ホンダ リード125(HONDA LEAD125) スズキ スカイウェイブ(SUZUKI SKYWAVE)、エートゥゼット アミティ(AtoZ Amity)での出来事、週末の計画などを書き綴って行きます~!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あまりに気持ちの良い夕暮れなので、、
チョッとご近所のツーリングに出てみました。
狙うは荒川沿い。
今、荒川沿いの土手は菜の花が満開です!
とってもキレイ!
いやぁ~~~イイ!!
こんなサイクリングロード、最高でしょう!!!
・・・と、
一見、イイ道に見えると思いますが、、、
ココを結構なスピードで駆け抜ける
サイクリングローダーは、、ムシがバシバシ顔にヒットするはずです!!!
口にも入るはずです!!!
あとね、、、
ペダル踏んで息が上がっているところで、
鼻がムズムズして、、
菜の花特有のあの匂いがズ~~~ッと続きます!
って事で、
見た目と実際は、、チョッと違うのよね。
夕日とバイクと菜の花サイクリングロード
どうです、このアングル。
ホレボレしちゃうね!!
・・・でも実はムシだらけだったりします。。。
スカイウェイブの時は黄色い車体にムシがイッパイ寄って来たけど、
その辺、今は大丈夫ですね!!!
って事で、
ユル~~く流すのも楽しいですね!
荒川沿いは、土手道河原道がアチコチに有るので、
あ!こんなところに出た!的な新たな発見が出来ます。
原付の軽量コンパクトなボディだと、ダートの入りも躊躇せず行けますからね!
探検ぼくの町状態で、とても楽しいです!
いやぁ~~~~、
鼻がムズムズする!
PR
チョッとご近所のツーリングに出てみました。
狙うは荒川沿い。
今、荒川沿いの土手は菜の花が満開です!
とってもキレイ!
いやぁ~~~イイ!!
こんなサイクリングロード、最高でしょう!!!
・・・と、
一見、イイ道に見えると思いますが、、、
ココを結構なスピードで駆け抜ける
サイクリングローダーは、、ムシがバシバシ顔にヒットするはずです!!!
口にも入るはずです!!!
あとね、、、
ペダル踏んで息が上がっているところで、
鼻がムズムズして、、
菜の花特有のあの匂いがズ~~~ッと続きます!
って事で、
見た目と実際は、、チョッと違うのよね。
夕日とバイクと菜の花サイクリングロード
どうです、このアングル。
ホレボレしちゃうね!!
・・・でも実はムシだらけだったりします。。。
スカイウェイブの時は黄色い車体にムシがイッパイ寄って来たけど、
その辺、今は大丈夫ですね!!!
って事で、
ユル~~く流すのも楽しいですね!
荒川沿いは、土手道河原道がアチコチに有るので、
あ!こんなところに出た!的な新たな発見が出来ます。
原付の軽量コンパクトなボディだと、ダートの入りも躊躇せず行けますからね!
探検ぼくの町状態で、とても楽しいです!
いやぁ~~~~、
鼻がムズムズする!
直近のポカポカ陽気を受けて、
ウチのリードさんの装いを、
真冬仕様から早春仕様くらいにしてあげました。
要は、ボロレッグカバーを外しました。
まだちょっと早いかなぁ~~と言う気もしますけどね。
で、
久々に外して走りましたが、
ちょっとまだ寒いですね!
本来その形が普通なんだと思うんですが、
スースーして体温を奪われている感じが凄く分かります。
これ、、長時間ツーリングになると、より差が出るだろうなぁ。
特に山登りすると、まだまだ寒かったりしますからねぇ~。
足回りほぼ無風というのは、
カッコはどうあれ、超良いです。
ちなみに、、もうグリップヒーターは使用していません。
レッグカバー有りだと、
【両足を下ろす】という停止方法が苦手、というウイークポイントは有るものの、
カバー自体は100km/hで流しても一切ばたつき無く、
非常に有効に機能していたアイテムです。
やはり冬場の寒さがずぇんずぇん違います!!!
重ね着しても、レッグカバーには敵わないかもな。
冬場を乗り切る、最も取り付けてよかったアイテム、と言えます。
んで、、
レッグカバーを外しちゃうと凄くスッキリしますね。
逆にスカスカ感があって、、、やっぱし寒い!
足の出し入れ制限を受けないのは素晴らしいんですが、、
寒いってのは、、やっぱり不快だな。
うううう~~む。
使い勝手は向上するけど、寒い。
通常は志賀草津高原ルートが開通する4/26くらいまで、
ハンドルカバーを付けっ放しにしているので、、
それ同様にした方が良いかなぁ?!
防寒としてみると、、、やっぱりまだ早かったかもなぁ???
ま、、いいか。。
とりあえずは、、、ちょっとだけ身軽になりましたとさ!
ウチのリードさんの装いを、
真冬仕様から早春仕様くらいにしてあげました。
要は、ボロレッグカバーを外しました。
まだちょっと早いかなぁ~~と言う気もしますけどね。
で、
久々に外して走りましたが、
ちょっとまだ寒いですね!
本来その形が普通なんだと思うんですが、
スースーして体温を奪われている感じが凄く分かります。
これ、、長時間ツーリングになると、より差が出るだろうなぁ。
特に山登りすると、まだまだ寒かったりしますからねぇ~。
足回りほぼ無風というのは、
カッコはどうあれ、超良いです。
ちなみに、、もうグリップヒーターは使用していません。
レッグカバー有りだと、
【両足を下ろす】という停止方法が苦手、というウイークポイントは有るものの、
カバー自体は100km/hで流しても一切ばたつき無く、
非常に有効に機能していたアイテムです。
やはり冬場の寒さがずぇんずぇん違います!!!
重ね着しても、レッグカバーには敵わないかもな。
冬場を乗り切る、最も取り付けてよかったアイテム、と言えます。
んで、、
レッグカバーを外しちゃうと凄くスッキリしますね。
逆にスカスカ感があって、、、やっぱし寒い!
足の出し入れ制限を受けないのは素晴らしいんですが、、
寒いってのは、、やっぱり不快だな。
うううう~~む。
使い勝手は向上するけど、寒い。
通常は志賀草津高原ルートが開通する4/26くらいまで、
ハンドルカバーを付けっ放しにしているので、、
それ同様にした方が良いかなぁ?!
防寒としてみると、、、やっぱりまだ早かったかもなぁ???
ま、、いいか。。
とりあえずは、、、ちょっとだけ身軽になりましたとさ!
もう春でしょ!!!!
と勝手に判断して、春分の日に奥武蔵グリーンラインを攻めてみようと、
・・・というか、、
豪雪の後がどんなんなっているか、
もう大丈夫でしょう~!?と思って、
見に行ってみる事にしました。
5:00am自宅出発。
まだ暗いッす!!
いつもの道で小川町から県道11号に入ります。
途中、361号彩の国ふれあい牧場方面に登ってみました。
登り出したら、、早速雪がアチコチに~~
6:00am 牧場で日の出です!!
綺麗だなぁ~~~~~。いいねこういうの。
再び11号に復帰し、白石キャンプ場から定峰峠方面へ登ります!!
お~~~~、雪の壁がまだまだ有ります!!
ウニョウニョ道ですが、
前日の雨が残っていて路面ウエットだったんで、、
控えめ控えめ。
6:30am 一気に上って定峰峠!
いえ~~~!誰もいねぇ!!!
よし、行くべぇ~~!
ココから奥武蔵グリーンラインを攻めるぜぇ~~~!!!
・・・・って思ってゲートの方に向かったら、、
ゲゲゲ!!!
ありゃりゃ。。。。。。
ダメなのね。
雪は凍結融解を繰り返し、
ゴリゴリの石みたいになってて、、、
とてもノーマルタイヤでどうこうなるもんでは有りません。。。
あ~~~あ、、、せっかく来たのに。。。
計画が狂った。。。
ううむ、、ここはやっぱり秩父側に下りるしかないなぁ。。。
敢え無く下山。。。
途中、大野峠狙いで谷を登ってみるも、、こんな感じ。。。
残念。。。。
11号を秩父方面に行くと、真っ正面に武甲山!!
とりあえず、、、道の駅あしがくぼまで来ました。
ココの果樹園を登ってもグリーンラインに合流出来るんだけど、、
結局ダメだろうなぁ。。。などなど、、
イロイロと考えて、
ココはひとつ、、正丸峠に行ってみよう!という事にしました。
ちょっと位置が違うからね。
雪の量も大した事無いでしょう!と言う楽観論です!!
正丸トンネルを右に反れて、、いざ、正丸峠へ!
ここいら辺の登りも楽しいですねぇ~~~!!
7:20am 、、正丸峠分岐です!!
あらら。。。。
ココは、、、、車の走った跡も全く無い。。。
うおい!
ガリガリじゃねぇか!
今回のツーリングで行きたかったところ、
ことごとく雪に阻まれ、、、到達出来ず。。。
こりゃ、、、参ったね。
せっかく登ったので、、
名栗方面に抜けることにしました。。。
ま、、この辺は程好いワインディングで楽しいッす!
バスがいなければ!!!
しかし、、
ココまでダメだったとは、、、。
相当な雪量だったんでしょうね。。。
飯能~高麗から川越を抜けて帰りましたとさ。
8:45am自宅到着。
本日のスペック
走行距離:149.4km
走行時間:3.75h
平均時速:39.73km/h
ルート
※距離が短いので燃費計測はしてません。
と勝手に判断して、春分の日に奥武蔵グリーンラインを攻めてみようと、
・・・というか、、
豪雪の後がどんなんなっているか、
もう大丈夫でしょう~!?と思って、
見に行ってみる事にしました。
5:00am自宅出発。
まだ暗いッす!!
いつもの道で小川町から県道11号に入ります。
途中、361号彩の国ふれあい牧場方面に登ってみました。
登り出したら、、早速雪がアチコチに~~
6:00am 牧場で日の出です!!
綺麗だなぁ~~~~~。いいねこういうの。
再び11号に復帰し、白石キャンプ場から定峰峠方面へ登ります!!
お~~~~、雪の壁がまだまだ有ります!!
ウニョウニョ道ですが、
前日の雨が残っていて路面ウエットだったんで、、
控えめ控えめ。
6:30am 一気に上って定峰峠!
いえ~~~!誰もいねぇ!!!
よし、行くべぇ~~!
ココから奥武蔵グリーンラインを攻めるぜぇ~~~!!!
・・・・って思ってゲートの方に向かったら、、
ゲゲゲ!!!
ありゃりゃ。。。。。。
ダメなのね。
雪は凍結融解を繰り返し、
ゴリゴリの石みたいになってて、、、
とてもノーマルタイヤでどうこうなるもんでは有りません。。。
あ~~~あ、、、せっかく来たのに。。。
計画が狂った。。。
ううむ、、ここはやっぱり秩父側に下りるしかないなぁ。。。
敢え無く下山。。。
途中、大野峠狙いで谷を登ってみるも、、こんな感じ。。。
残念。。。。
11号を秩父方面に行くと、真っ正面に武甲山!!
とりあえず、、、道の駅あしがくぼまで来ました。
ココの果樹園を登ってもグリーンラインに合流出来るんだけど、、
結局ダメだろうなぁ。。。などなど、、
イロイロと考えて、
ココはひとつ、、正丸峠に行ってみよう!という事にしました。
ちょっと位置が違うからね。
雪の量も大した事無いでしょう!と言う楽観論です!!
正丸トンネルを右に反れて、、いざ、正丸峠へ!
ここいら辺の登りも楽しいですねぇ~~~!!
7:20am 、、正丸峠分岐です!!
あらら。。。。
ココは、、、、車の走った跡も全く無い。。。
うおい!
ガリガリじゃねぇか!
今回のツーリングで行きたかったところ、
ことごとく雪に阻まれ、、、到達出来ず。。。
こりゃ、、、参ったね。
せっかく登ったので、、
名栗方面に抜けることにしました。。。
ま、、この辺は程好いワインディングで楽しいッす!
バスがいなければ!!!
しかし、、
ココまでダメだったとは、、、。
相当な雪量だったんでしょうね。。。
飯能~高麗から川越を抜けて帰りましたとさ。
8:45am自宅到着。
本日のスペック
走行距離:149.4km
走行時間:3.75h
平均時速:39.73km/h
ルート
※距離が短いので燃費計測はしてません。
リード125で事故に遭いました。
もう先月ですが、、、
事故に合いまして、、
保険金が満額下りましたのでやっと書ける!
という訳です。。。
【注意】
ちなみに、、、ココに書いてある事は私の妄想で、
保険修理を行っていますので、誤解の無い様お願いします。
まず、体は大丈夫。
実害:フロントフェンダー破損のみ
原付マーク、、、ボロッと無くなっちゃった!
過失割合:100相手 対 0私
状況:
雪で2車線路が1車線になっているところで
交互通行している状況下。
対向車を待つ列に並んで停止していたところ、
前方の車が突如バックしてきて、
自車:タイヤ、フェンダー
と
相手車:リアバンパー(ポルテ)
が接触。
バキバキっと音がして相手車停止。
衝撃は無かったものの、
接触後も数秒バックしてきたんで、
フォーク、ステム関係に変な応力が掛かってた可能性は有り。
・・・・・
あ~~~~あ。。。
なんかちょっと後悔。。。。
バックするのがそこそこゆっくりだったんで、
・ホーン押せたんじゃねぇの??
・自分も足でバック出来たんじゃねえの??
な~~んて思う訳です。。。
ホーンは、、、いつもの所に付いてなかったので、、、
とっさに押せなかった!!!!
くっそ~~~~~~ホンダめ!!!
ウインカーボタンを押しちゃいましたよ、、、。。。
あああ、、自戒の念。。。
余計な事しやがって!!!!
やっぱりあの並び順、、、使い難いっす!!!
運転者及び先方の保険会社に聞いたところ、、
相手のおばちゃんは、全く後ろを見ずにバックしたとのこと。。。
さっすがオバちゃん!!!
チキショ~~~~~~!!!!
フロントフェンダー、
そこそこバキバキで亀裂が入ってるのと、
原付マークがボロっと無くなっちゃったっす!!!
いやぁ~~~、ベキベキ、、メリメリって、
いい音したもんなぁ。。。
事故現場からの自走も出来たので、
実質の損傷はフロントフェンダーのみ。
後日、翼に見積を取りに行った際にちゃんと見て貰いましたけど、
ステムまで特に異常個所は無し。
何よりも実走行してフィーリングを見ると云うのが一番かと思いますが、
違和感等は全く無し。
ま、、、当たりが弱かったからね。
で、、
見積は、と言えば、
・フロントフェンダー交換
・フロントフォーク接触側交換
・ホイールベアリング一式交換
と成り、合計五萬円近くの被害見積が出てきました~~!
保険屋からも満額回答。
結局、示談に成っちゃいましたが、
なかなかいい額が入ってきました~~~!!!
これは、、もしや保険成金というヤツか?!
スカイウェイブでも同じ様な経験をしていますが、、、
別に悪徳じゃ無いですよ~~~!
被害を被った正当な見積回答ですからね!
もちろん、治しません!!!
実質有っても無くてもあまり意味の無いフェンダーなんて、
割れたまんま放置でしょう!!!
盗難防止にも一役買うのでは無いでしょうか。
どうせ盗むならキレイなのを盗むもんね!
コレはもう、、、運転資金ですな。
多分、ベルト、ウエイトローラー、プーリなどの消耗品代に充当されます。
リードで五萬近く有ると、消耗品代としては、、、十分過ぎる資金でしょう!
不具合無ければ5万km分位まで行けるんじゃね?!
なんせ、、部品代が安いですからね!
ちなみに、、
フロントフェンダー、けっこ高くて、、
あんなショボダサイ部品ですがパーツリストによると、
11550円!!!だそうです!!!
ほぇぇ~~~~!!!
塗装してるからかねぇ。
たっか!!!
・・・という事で、
事故には十分気を付けましょうね。
とりあえず、、、ホーンの位置は、、、何とかしてもらいたいです。
正当な位置に有ったホーンが押せていて鳴っていれば、
恐らく今回の事故は起こりませんでしたからね。
ある時突然、アクセルとブレーキの位置を入れ替えられても、
とっさの時にはなかなか対応出来ないんと変わらないですからねぇ~~~。
こちらがバイクに慣れるしか無いんでしょうけど、、
なかなか厄介ですね~。
もう先月ですが、、、
事故に合いまして、、
保険金が満額下りましたのでやっと書ける!
という訳です。。。
【注意】
ちなみに、、、ココに書いてある事は私の妄想で、
保険修理を行っていますので、誤解の無い様お願いします。
まず、体は大丈夫。
実害:フロントフェンダー破損のみ
原付マーク、、、ボロッと無くなっちゃった!
過失割合:100相手 対 0私
状況:
雪で2車線路が1車線になっているところで
交互通行している状況下。
対向車を待つ列に並んで停止していたところ、
前方の車が突如バックしてきて、
自車:タイヤ、フェンダー
と
相手車:リアバンパー(ポルテ)
が接触。
バキバキっと音がして相手車停止。
衝撃は無かったものの、
接触後も数秒バックしてきたんで、
フォーク、ステム関係に変な応力が掛かってた可能性は有り。
・・・・・
あ~~~~あ。。。
なんかちょっと後悔。。。。
バックするのがそこそこゆっくりだったんで、
・ホーン押せたんじゃねぇの??
・自分も足でバック出来たんじゃねえの??
な~~んて思う訳です。。。
ホーンは、、、いつもの所に付いてなかったので、、、
とっさに押せなかった!!!!
くっそ~~~~~~ホンダめ!!!
ウインカーボタンを押しちゃいましたよ、、、。。。
あああ、、自戒の念。。。
余計な事しやがって!!!!
やっぱりあの並び順、、、使い難いっす!!!
運転者及び先方の保険会社に聞いたところ、、
相手のおばちゃんは、全く後ろを見ずにバックしたとのこと。。。
さっすがオバちゃん!!!
チキショ~~~~~~!!!!
フロントフェンダー、
そこそこバキバキで亀裂が入ってるのと、
原付マークがボロっと無くなっちゃったっす!!!
いやぁ~~~、ベキベキ、、メリメリって、
いい音したもんなぁ。。。
事故現場からの自走も出来たので、
実質の損傷はフロントフェンダーのみ。
後日、翼に見積を取りに行った際にちゃんと見て貰いましたけど、
ステムまで特に異常個所は無し。
何よりも実走行してフィーリングを見ると云うのが一番かと思いますが、
違和感等は全く無し。
ま、、、当たりが弱かったからね。
で、、
見積は、と言えば、
・フロントフェンダー交換
・フロントフォーク接触側交換
・ホイールベアリング一式交換
と成り、合計五萬円近くの被害見積が出てきました~~!
保険屋からも満額回答。
結局、示談に成っちゃいましたが、
なかなかいい額が入ってきました~~~!!!
これは、、もしや保険成金というヤツか?!
スカイウェイブでも同じ様な経験をしていますが、、、
別に悪徳じゃ無いですよ~~~!
被害を被った正当な見積回答ですからね!
もちろん、治しません!!!
実質有っても無くてもあまり意味の無いフェンダーなんて、
割れたまんま放置でしょう!!!
盗難防止にも一役買うのでは無いでしょうか。
どうせ盗むならキレイなのを盗むもんね!
コレはもう、、、運転資金ですな。
多分、ベルト、ウエイトローラー、プーリなどの消耗品代に充当されます。
リードで五萬近く有ると、消耗品代としては、、、十分過ぎる資金でしょう!
不具合無ければ5万km分位まで行けるんじゃね?!
なんせ、、部品代が安いですからね!
ちなみに、、
フロントフェンダー、けっこ高くて、、
あんなショボダサイ部品ですがパーツリストによると、
11550円!!!だそうです!!!
ほぇぇ~~~~!!!
塗装してるからかねぇ。
たっか!!!
・・・という事で、
事故には十分気を付けましょうね。
とりあえず、、、ホーンの位置は、、、何とかしてもらいたいです。
正当な位置に有ったホーンが押せていて鳴っていれば、
恐らく今回の事故は起こりませんでしたからね。
ある時突然、アクセルとブレーキの位置を入れ替えられても、
とっさの時にはなかなか対応出来ないんと変わらないですからねぇ~~~。
こちらがバイクに慣れるしか無いんでしょうけど、、
なかなか厄介ですね~。
イベント関係目白押しで全然時間が取れなくて、
結局こんなに遅く成っちゃったんですが、
ほぼ毎年恒例、、、
河津桜まつりを絡めて、伊豆一周走りに行ってみました。
やっぱり伊豆はイイです!
走ってて楽しい!
もうチョッと道が空いていると、なおイイんだけどねぇ~~。
河津はもう既に葉桜!!!
何でしょうこの違いは・・・。
こちらはまだ氷が出来るって~~のに。。。
河津の晴気分で、今回も楽しいツーリングと成りました。
3:30am 自宅出発。
17号バイパス~環八~R246とすっ飛ばし、
大磯からR1に出ました。
5:50am 国道1号小田原のR135分岐地点。
さあ、伊豆半島一周ツーリングの起点です!!!
やっと着きましたよ~~~!!
この時間になっちゃうと、
結構クルマも多くて、
自分の走りが出来ませんねぇ。。。
信号ポールで前に出ますが、
すぐ前にまたクルマが詰まるような状態で、
なかなか前に進まず。。。。
朝日が出るかと思いきや、、、曇り。。。
折角の相模湾もドヨ~~~~んって感じ。
もうちょっと景色が良いと楽しいんだけどなぁ。。。
ひたすら南下して、
7:20am 本日の第一目的地:河津桜まつり会場にやって来ました。
まつり自体は今週末まで、ということで、、
もはや、、、葉桜になっちゃっていましたが、、、
それでも遠目から見る菜の花とのコントラストは、
やっぱりキレイですねぇ~~。
太陽が出てればもっと映えるのになぁあ。。。
河津駅でトイレを済ませて、
再び出発です!!!
もう南伊豆なんで、、
やっぱりちょっと南国感が有りますねぇ~~。
何だかんだで暖かいです!
8:00am 伊豆急下田駅。
さらに南下して、本日第二目的地:石廊崎へ向かいます。
石廊崎分岐のところの菜の花畑。
一面菜の花で、強烈な匂いです!
なんか、、鼻がムズムズする気がする。。。。。
バイクを止めて、
石廊崎を目指します。
徒歩10分くらいでしょうか。
8:40am やって参りました!伊豆最南端!!!
いやぁあ~~~いつ来ても、断崖絶壁ですねぇ~~~!!!
眺めも良いです!
自殺も出来ます!
最南端って感じがしますねぇ~~。
あらぁ~~~、あんな最先端で、しかもあんな下で、、
釣りしてるヒトが居るよ。。。。
ありゃ、どうやって行ったんだ???
ロッククライミングしないと行けないんじゃ無いのか???
ひとしきり写真を撮ったら、次です!
バイクまで戻り、次の目的地!
第三目的地:魚河岸 丸天~~~!!!
さあ、、西伊豆北上です!!!
9:05am いつものヤシの木ロード!
ココ、良く写真撮影で使われていますよね。
さあ、、海岸線をひたすらに北上~~~!!!
西伊豆は富士山ビューポイントが幾つも有るんですが、、、
曇ってて何処もな~~も見えず。。。。。。。。。。
残念。。
あ~~あ。。。
一応雲の中に、、富士山がいます。。。。
絶景ポイントなのに。。。。
こんな時はサイトスィ~~~ングから、
本気モード走りに変更するのみ!!!
クルマの後ろでダンゴになっている、
リッターバイクを何台も追い越しました!!!
だって、おっせぇんだもん!!!
そんな事が普通に出来ちゃうリード、、、すげぇっす!!!
丸天の沼津漁港店はアホみたいに混んでるので、
卸団地店へれっつゴー!!!!
ガラガラでは無いものの、、程よい人で、
せわしなさは無いので落ち着いて食べれます。
11:30am 丁度昼時に丸天到着~~~!!
今回のオーダーは、、、久々のテールシチュー!!!
いやぁ~~~~でっかい!!!
ご飯の盛りが多くて、、、ちょっと焦りましたが、、
ご飯おかわりして~~~完食~!!
いやぁ~~~けっこヤバかった。
丸天を腹パンパンで出て、県道を北上、
R246に合流します。
裾野から山中湖方面に上りましたが、、、
先ほどまでの暖かさがウソのようにドンドン寒くなる!!!!
残雪がドンドン増えて、、
いつの間にか雪景色に変わっちゃいました!!!
さむ~~~~~~~~~~!!!
路肩雪だらけ!!!
うぉぉ~~~雪降ってる!!!!
気温0度!!!
ひょえ~~~~~~~!!!
ウエット路面が微妙に危なっかしい!!!
1:20pm 籠坂峠にて。
除雪車が雪かいてる状況って、、、何だよ!!!
雪もソコソコ降ってて、マジ寒い!!!!
山中湖畔にて。
もう、、雪国です!!!
湖面はまだ氷が張ってます。
うぉ~~~~!
さむ~~~~!!!!
とにかく、、雪だらけ!!!!
ここからR413道志みちを八王子方面に抜けます!!!
雪が凄い!!!
さっきまでの暖かさは、、、ナンだったの~~~!?
道の駅どうしで。
どなのよコレ?!
まだ雪の壁が有るんですけど!!!
八王子からは勝手知ったるオレの圏央道R16で自宅に帰りましたとさ。
4:20pm 無事自宅到着
走行距離:オールシタ道507.8km
走行時間:12.75h(食事1回分含む)
燃料消費量:9.78L(満タン法)
平均時速:39.82km/h
燃費:51.92km/L
旅の走行ルート
伊豆一周な感じ
キレイに伊豆を一周しておりますねぇ~~~。。
GPSログを取ると、けっこソレだけで楽しいですね!!!!
イヤァ~~~今回もリッター50kmを越えて来ましたねぇ~~。
相変わらず凄い燃費を叩き出してくれます!!
もんの凄いブン回しているんですけどねぇぇ~~~。
凄いなぁ~~~。
今回のツーは、なかなか寒暖差が有った気がするな。
南伊豆は結構暖かかったんだけど、、山中湖はそれなりに寒かった!!!
雪も降ってたしねぇ~~。
次は伊豆スカイラインかな!!!!
アレ、原付ダメか!?
じゃ、深夜の無料時間帯だな!!!
ふぉっふぉっふぉっ!!!
結局こんなに遅く成っちゃったんですが、
ほぼ毎年恒例、、、
河津桜まつりを絡めて、伊豆一周走りに行ってみました。
やっぱり伊豆はイイです!
走ってて楽しい!
もうチョッと道が空いていると、なおイイんだけどねぇ~~。
河津はもう既に葉桜!!!
何でしょうこの違いは・・・。
こちらはまだ氷が出来るって~~のに。。。
河津の晴気分で、今回も楽しいツーリングと成りました。
3:30am 自宅出発。
17号バイパス~環八~R246とすっ飛ばし、
大磯からR1に出ました。
5:50am 国道1号小田原のR135分岐地点。
さあ、伊豆半島一周ツーリングの起点です!!!
やっと着きましたよ~~~!!
この時間になっちゃうと、
結構クルマも多くて、
自分の走りが出来ませんねぇ。。。
信号ポールで前に出ますが、
すぐ前にまたクルマが詰まるような状態で、
なかなか前に進まず。。。。
朝日が出るかと思いきや、、、曇り。。。
折角の相模湾もドヨ~~~~んって感じ。
もうちょっと景色が良いと楽しいんだけどなぁ。。。
ひたすら南下して、
7:20am 本日の第一目的地:河津桜まつり会場にやって来ました。
まつり自体は今週末まで、ということで、、
もはや、、、葉桜になっちゃっていましたが、、、
それでも遠目から見る菜の花とのコントラストは、
やっぱりキレイですねぇ~~。
太陽が出てればもっと映えるのになぁあ。。。
河津駅でトイレを済ませて、
再び出発です!!!
もう南伊豆なんで、、
やっぱりちょっと南国感が有りますねぇ~~。
何だかんだで暖かいです!
8:00am 伊豆急下田駅。
さらに南下して、本日第二目的地:石廊崎へ向かいます。
石廊崎分岐のところの菜の花畑。
一面菜の花で、強烈な匂いです!
なんか、、鼻がムズムズする気がする。。。。。
バイクを止めて、
石廊崎を目指します。
徒歩10分くらいでしょうか。
8:40am やって参りました!伊豆最南端!!!
いやぁあ~~~いつ来ても、断崖絶壁ですねぇ~~~!!!
眺めも良いです!
自殺も出来ます!
最南端って感じがしますねぇ~~。
あらぁ~~~、あんな最先端で、しかもあんな下で、、
釣りしてるヒトが居るよ。。。。
ありゃ、どうやって行ったんだ???
ロッククライミングしないと行けないんじゃ無いのか???
ひとしきり写真を撮ったら、次です!
バイクまで戻り、次の目的地!
第三目的地:魚河岸 丸天~~~!!!
さあ、、西伊豆北上です!!!
9:05am いつものヤシの木ロード!
ココ、良く写真撮影で使われていますよね。
さあ、、海岸線をひたすらに北上~~~!!!
西伊豆は富士山ビューポイントが幾つも有るんですが、、、
曇ってて何処もな~~も見えず。。。。。。。。。。
残念。。
あ~~あ。。。
一応雲の中に、、富士山がいます。。。。
絶景ポイントなのに。。。。
こんな時はサイトスィ~~~ングから、
本気モード走りに変更するのみ!!!
クルマの後ろでダンゴになっている、
リッターバイクを何台も追い越しました!!!
だって、おっせぇんだもん!!!
そんな事が普通に出来ちゃうリード、、、すげぇっす!!!
丸天の沼津漁港店はアホみたいに混んでるので、
卸団地店へれっつゴー!!!!
ガラガラでは無いものの、、程よい人で、
せわしなさは無いので落ち着いて食べれます。
11:30am 丁度昼時に丸天到着~~~!!
今回のオーダーは、、、久々のテールシチュー!!!
いやぁ~~~~でっかい!!!
ご飯の盛りが多くて、、、ちょっと焦りましたが、、
ご飯おかわりして~~~完食~!!
いやぁ~~~けっこヤバかった。
丸天を腹パンパンで出て、県道を北上、
R246に合流します。
裾野から山中湖方面に上りましたが、、、
先ほどまでの暖かさがウソのようにドンドン寒くなる!!!!
残雪がドンドン増えて、、
いつの間にか雪景色に変わっちゃいました!!!
さむ~~~~~~~~~~!!!
路肩雪だらけ!!!
うぉぉ~~~雪降ってる!!!!
気温0度!!!
ひょえ~~~~~~~!!!
ウエット路面が微妙に危なっかしい!!!
1:20pm 籠坂峠にて。
除雪車が雪かいてる状況って、、、何だよ!!!
雪もソコソコ降ってて、マジ寒い!!!!
山中湖畔にて。
もう、、雪国です!!!
湖面はまだ氷が張ってます。
うぉ~~~~!
さむ~~~~!!!!
とにかく、、雪だらけ!!!!
ここからR413道志みちを八王子方面に抜けます!!!
雪が凄い!!!
さっきまでの暖かさは、、、ナンだったの~~~!?
道の駅どうしで。
どなのよコレ?!
まだ雪の壁が有るんですけど!!!
八王子からは勝手知ったるオレの圏央道R16で自宅に帰りましたとさ。
4:20pm 無事自宅到着
走行距離:オールシタ道507.8km
走行時間:12.75h(食事1回分含む)
燃料消費量:9.78L(満タン法)
平均時速:39.82km/h
燃費:51.92km/L
旅の走行ルート
伊豆一周な感じ
キレイに伊豆を一周しておりますねぇ~~~。。
GPSログを取ると、けっこソレだけで楽しいですね!!!!
イヤァ~~~今回もリッター50kmを越えて来ましたねぇ~~。
相変わらず凄い燃費を叩き出してくれます!!
もんの凄いブン回しているんですけどねぇぇ~~~。
凄いなぁ~~~。
今回のツーは、なかなか寒暖差が有った気がするな。
南伊豆は結構暖かかったんだけど、、山中湖はそれなりに寒かった!!!
雪も降ってたしねぇ~~。
次は伊豆スカイラインかな!!!!
アレ、原付ダメか!?
じゃ、深夜の無料時間帯だな!!!
ふぉっふぉっふぉっ!!!
14年2月14~15日の関東豪雪で、
秩父は100cm近くの積雪が有り、
秩父の中心街ですら半ば陸の孤島化していましたが、、
降雪から1週間経った今日、
その状況を確認しに行ってみました。
時間が有ればもっと奥の方まで行ってみたいと思ったんですが、、
なんせ時間がないもので、、、
走ったのは、
日高から秩父までのR299と、秩父から花園までのR140という、
大動脈!!!
まあ、、実情として、大動脈から1本入ると、2車線が1車線の交互通行になり、
雪のワダチが出現しだして、、時間ばっかり掛かっちゃうのでね。
陽射しが出てきた7時am、自宅出発。
川越〜日高の路面は雪は殆ど無く、自宅周辺とおんなじ位。
それが、、R299に入るとその表情は一変!
急に雪国になっちゃいました!!!!
日向部分の路面は乾いているんですが、、
日陰部分に入るとキケ〜〜ン!!!
路肩の溶けた雪が路面に広がり、
コレぞブラックアイスバーンみたいなところがアチコチに!!!
クルマならまだしも、、バイクで乗ったらツルッと行きます!!!
R299の上りはそんなトラップがアチコチに有り、、、マジでアブねぇ!!!
路面状況には細心の注意を払う必要が有りつつ、、
周辺の景色を見つつ、、、
いっそがしい!!!
正丸トンネルまでの上りは登れば登るほど、
ドンドン雪が深くなる!!!
ひょえ〜〜〜〜〜!!!
ケツに神経集中〜〜〜!!!!
写真を撮りたかったんだけど、、、
停まる場所無し!!
路肩付近はピカピカだし、
雪の壁で停まれるような場所が全然無い!!!
正丸トンネルに入らず、
とりあえず正丸峠に向けて、、、右折してみました!
分岐から50mくらい、
正丸峠に登る登り口。
いきなり出ました!ブラックアイスバ〜〜〜ン!!
もう、、、坂道にして一面スケートリンク状態。
坂道なので、、、もはや立っているのもままならない様なキケンな状態。
こんなところ、、、ノーマルタイヤのスクーターで走れるわけ有りません!!!
ツルツル過ぎです〜〜!!!
この先は、、、ヤンチャ車、ジムニーに任せましょう。。。
奴は、、、無敵だ!!!
ま、、今日は時間なし偵察と言う事で、、、ここは勇気ある決断、
『撤退』です!!!
分岐部分まで戻りましたが、、、
実はアイスバーンだらけ!!!
あっぶねぇ!!!
正丸トンネルは一応乾いていましたが、、
トンネルを抜けた瞬間から路面は激変!
一気にウエット!!!
ひょえ〜〜〜〜〜!!!!
おっかねぇ!!!
トンネルを出た直後の温度計表示は、、マイナス6℃!!!
しかも、、ずっと日陰!!!
路肩付近の黒い部分は、、、多分ピカピカアイスバーン!!!
中央付近のウエット路面も、、、まっすぐ走るので精一杯!
凍ってるのか濡れているのか判別する勇気もない!!!
恐ろしすぎて垂直に真っ直ぐ走るのみ!
なのに、
氷のワダチも有り、、、走るところが〜〜〜無い!!!
中央線側の右側のタイヤ痕をトレースするしかないような状態。。。
ケツに神経集中〜〜〜〜〜!!!!
道の駅あしがくぼまで降りてきました。
ココは道の駅でありながら西武秩父線の芦ヶ久保駅です。
この前のニュースで芦ヶ久保駅〜横瀬駅間の積雪が4mを超え、
運転見合わせが続いていた、ということを聞いていたので、
ソレを意識しながら見に行ってみました。
芦ヶ久保駅。
除雪を頑張った跡が見受けられます。
駐輪場でしょうか???
圧壊していました。
この路線、やっと昨日開通したんですよね。
更に下って秩父市街地に入ります。
痛々しい武甲山が更に痛々しいシマ模様に成ってます!!
別ポイントから。
雄大ですねぇ〜〜〜。
てか、、1週間経ってこの積雪、、どよ??
R140に入り、
道の駅ちちぶで。
半ば雪捨て場と化していましたが、
今回は、、、従業員の行動に感銘を受けましたね。
誇りを持って仕事している姿は、、、素晴らしい!!!
秩父の水のところまで、、行けねぇ!!!
ココから長瀞〜皆野〜寄居と、
国道を流しましたが、、、
倒壊してる建物がアチコチに有りました。
道路が狭くて片側通行に成っているところも有りました。
1週間経ってるのにこんなにまだ雪あるの?!って感じ。
花園のビニールハウス前で。
無残な状態です。。。
本当に早く復旧することを願うのみですが、、、
先程ニュースでもやっていましたが、
国、地方自治体には雪害対策を一刻も早く実施して頂きたいと思います。
熊谷ドーム前。
骨組みが露呈し、哀れな姿です。。。
ここからは、勝手知ったるオレの道!!
全開マックスで走って自宅到着〜〜!
走行距離:142.9km
ルート:
今回のルートは、、、あと数日したらオススメできるかもしれませんが、
今のところ、、ノーマルタイヤのバイクで行くべきところじゃないですね。。
まだけっこ危ないです。
今年のツーリングハイシーズンは、チョット遅れそうかな???
次は雁坂トンネルを越えて山梨入りしとかないとな〜〜〜。
秩父は100cm近くの積雪が有り、
秩父の中心街ですら半ば陸の孤島化していましたが、、
降雪から1週間経った今日、
その状況を確認しに行ってみました。
時間が有ればもっと奥の方まで行ってみたいと思ったんですが、、
なんせ時間がないもので、、、
走ったのは、
日高から秩父までのR299と、秩父から花園までのR140という、
大動脈!!!
まあ、、実情として、大動脈から1本入ると、2車線が1車線の交互通行になり、
雪のワダチが出現しだして、、時間ばっかり掛かっちゃうのでね。
陽射しが出てきた7時am、自宅出発。
川越〜日高の路面は雪は殆ど無く、自宅周辺とおんなじ位。
それが、、R299に入るとその表情は一変!
急に雪国になっちゃいました!!!!
日向部分の路面は乾いているんですが、、
日陰部分に入るとキケ〜〜ン!!!
路肩の溶けた雪が路面に広がり、
コレぞブラックアイスバーンみたいなところがアチコチに!!!
クルマならまだしも、、バイクで乗ったらツルッと行きます!!!
R299の上りはそんなトラップがアチコチに有り、、、マジでアブねぇ!!!
路面状況には細心の注意を払う必要が有りつつ、、
周辺の景色を見つつ、、、
いっそがしい!!!
正丸トンネルまでの上りは登れば登るほど、
ドンドン雪が深くなる!!!
ひょえ〜〜〜〜〜!!!
ケツに神経集中〜〜〜!!!!
写真を撮りたかったんだけど、、、
停まる場所無し!!
路肩付近はピカピカだし、
雪の壁で停まれるような場所が全然無い!!!
正丸トンネルに入らず、
とりあえず正丸峠に向けて、、、右折してみました!
分岐から50mくらい、
正丸峠に登る登り口。
いきなり出ました!ブラックアイスバ〜〜〜ン!!
もう、、、坂道にして一面スケートリンク状態。
坂道なので、、、もはや立っているのもままならない様なキケンな状態。
こんなところ、、、ノーマルタイヤのスクーターで走れるわけ有りません!!!
ツルツル過ぎです〜〜!!!
この先は、、、ヤンチャ車、ジムニーに任せましょう。。。
奴は、、、無敵だ!!!
ま、、今日は時間なし偵察と言う事で、、、ここは勇気ある決断、
『撤退』です!!!
分岐部分まで戻りましたが、、、
実はアイスバーンだらけ!!!
あっぶねぇ!!!
正丸トンネルは一応乾いていましたが、、
トンネルを抜けた瞬間から路面は激変!
一気にウエット!!!
ひょえ〜〜〜〜〜!!!!
おっかねぇ!!!
トンネルを出た直後の温度計表示は、、マイナス6℃!!!
しかも、、ずっと日陰!!!
路肩付近の黒い部分は、、、多分ピカピカアイスバーン!!!
中央付近のウエット路面も、、、まっすぐ走るので精一杯!
凍ってるのか濡れているのか判別する勇気もない!!!
恐ろしすぎて垂直に真っ直ぐ走るのみ!
なのに、
氷のワダチも有り、、、走るところが〜〜〜無い!!!
中央線側の右側のタイヤ痕をトレースするしかないような状態。。。
ケツに神経集中〜〜〜〜〜!!!!
道の駅あしがくぼまで降りてきました。
ココは道の駅でありながら西武秩父線の芦ヶ久保駅です。
この前のニュースで芦ヶ久保駅〜横瀬駅間の積雪が4mを超え、
運転見合わせが続いていた、ということを聞いていたので、
ソレを意識しながら見に行ってみました。
芦ヶ久保駅。
除雪を頑張った跡が見受けられます。
駐輪場でしょうか???
圧壊していました。
この路線、やっと昨日開通したんですよね。
更に下って秩父市街地に入ります。
痛々しい武甲山が更に痛々しいシマ模様に成ってます!!
別ポイントから。
雄大ですねぇ〜〜〜。
てか、、1週間経ってこの積雪、、どよ??
R140に入り、
道の駅ちちぶで。
半ば雪捨て場と化していましたが、
今回は、、、従業員の行動に感銘を受けましたね。
誇りを持って仕事している姿は、、、素晴らしい!!!
秩父の水のところまで、、行けねぇ!!!
ココから長瀞〜皆野〜寄居と、
国道を流しましたが、、、
倒壊してる建物がアチコチに有りました。
道路が狭くて片側通行に成っているところも有りました。
1週間経ってるのにこんなにまだ雪あるの?!って感じ。
花園のビニールハウス前で。
無残な状態です。。。
本当に早く復旧することを願うのみですが、、、
先程ニュースでもやっていましたが、
国、地方自治体には雪害対策を一刻も早く実施して頂きたいと思います。
熊谷ドーム前。
骨組みが露呈し、哀れな姿です。。。
ここからは、勝手知ったるオレの道!!
全開マックスで走って自宅到着〜〜!
走行距離:142.9km
ルート:
今回のルートは、、、あと数日したらオススメできるかもしれませんが、
今のところ、、ノーマルタイヤのバイクで行くべきところじゃないですね。。
まだけっこ危ないです。
今年のツーリングハイシーズンは、チョット遅れそうかな???
次は雁坂トンネルを越えて山梨入りしとかないとな〜〜〜。
この前、、実質1000円位のリアタイヤに交換しましたが、
それから2週間程ですけど、
え〜〜〜〜もうちょっとで1000kmくらいか?!
取りあえずのエアリークは無さそうです。
やっぱりあのハリガネが刺さってたのが原因ですね。
リード125に乗り換えてまず感じたのは、
路面ギャップをもらう、ということ。
進行方向にスジ状に入っているギャップに乗ると、
タイヤが細いもんで、滑り落ちちゃうんでしょうね、
乗ったり降りたりを繰り返したりして、
変な挙動をしてソレをケツで感じます。
細くて小径だから余計なのかもしれませんが、ね。
タイヤ交換前後で、その感覚はほぼ一緒。
あとは、、ブレーキロックさせた時の感覚も、
ほぼ一緒。
リードのリアドラムブレーキはジワジワとよく効きます。
強く握れば、まあ、、ロックしますが、
この感覚って、路面状況依存の要素が大きいと思うので、
正確な比較は、、試験機とか使わないと、、出来ないだろうな。
今回雪の降る合間に交換しましたが、、
降雪以降、路面は砂、砂利、ゴミだらけで凄く滑るので、
特にロックしやすいですからね。
なかなか単純比較はしづらいです。
高速走行性もまあ、、変わらんかな?!
115までで、普通に走れます。
若干振動が増えた????
軽点合わせをしていないのが若干気になりますが、
所詮小径なのと、合わせたトコロでそんなに変わらんだろ、と思うんで、
先入観があるかもしれません。
ここは、ようわからん。
ただ、、最高速は変わっていません。
外径がほぼ一緒?と言う事になるのかな??
タコメータが無いと、その辺の比較も出来ないのよね。。。
ベルト、プーリも摩耗しているはずですからね。
また、イロイロ悪口を書かれているチェンシンですが、
所詮ロクに走ってもいないヤツの戯言と捉えていますんで、
ワタシの主観では、
サーキットを走る状況でなければ十分信用に足る性能を持った、
素晴らしいタイヤだと思います。
耐久性も妥当でしょう。
ブランド思考の強い方は替えれば良いだけの事ですが、
リードにソレを求めちゃ〜〜〜ねぇ。。。
ま、いいや。
今回替えたこのNBSタイヤも、、
実際素性は良く分かりませんが、
普通に走って止まるんで、必要十分です。
小径タイヤは、、やっぱりアジアが強いですねぇ〜〜!!
全然知らないブランドのいろんなのが出てますね!
さすがバイク天国ですわ!
え〜〜、話がソレまくってますが、
結論:1000円タイヤ、非常に良い仕事をしてくれています!!!
これは、、リピートするね!
それから2週間程ですけど、
え〜〜〜〜もうちょっとで1000kmくらいか?!
取りあえずのエアリークは無さそうです。
やっぱりあのハリガネが刺さってたのが原因ですね。
リード125に乗り換えてまず感じたのは、
路面ギャップをもらう、ということ。
進行方向にスジ状に入っているギャップに乗ると、
タイヤが細いもんで、滑り落ちちゃうんでしょうね、
乗ったり降りたりを繰り返したりして、
変な挙動をしてソレをケツで感じます。
細くて小径だから余計なのかもしれませんが、ね。
タイヤ交換前後で、その感覚はほぼ一緒。
あとは、、ブレーキロックさせた時の感覚も、
ほぼ一緒。
リードのリアドラムブレーキはジワジワとよく効きます。
強く握れば、まあ、、ロックしますが、
この感覚って、路面状況依存の要素が大きいと思うので、
正確な比較は、、試験機とか使わないと、、出来ないだろうな。
今回雪の降る合間に交換しましたが、、
降雪以降、路面は砂、砂利、ゴミだらけで凄く滑るので、
特にロックしやすいですからね。
なかなか単純比較はしづらいです。
高速走行性もまあ、、変わらんかな?!
115までで、普通に走れます。
若干振動が増えた????
軽点合わせをしていないのが若干気になりますが、
所詮小径なのと、合わせたトコロでそんなに変わらんだろ、と思うんで、
先入観があるかもしれません。
ここは、ようわからん。
ただ、、最高速は変わっていません。
外径がほぼ一緒?と言う事になるのかな??
タコメータが無いと、その辺の比較も出来ないのよね。。。
ベルト、プーリも摩耗しているはずですからね。
また、イロイロ悪口を書かれているチェンシンですが、
所詮ロクに走ってもいないヤツの戯言と捉えていますんで、
ワタシの主観では、
サーキットを走る状況でなければ十分信用に足る性能を持った、
素晴らしいタイヤだと思います。
耐久性も妥当でしょう。
ブランド思考の強い方は替えれば良いだけの事ですが、
リードにソレを求めちゃ〜〜〜ねぇ。。。
ま、いいや。
今回替えたこのNBSタイヤも、、
実際素性は良く分かりませんが、
普通に走って止まるんで、必要十分です。
小径タイヤは、、やっぱりアジアが強いですねぇ〜〜!!
全然知らないブランドのいろんなのが出てますね!
さすがバイク天国ですわ!
え〜〜、話がソレまくってますが、
結論:1000円タイヤ、非常に良い仕事をしてくれています!!!
これは、、リピートするね!
ナビがあまりにアホなので、、
ちょっと投資して、見易く評判の良い万人受けしているナビに更新してみました。
今までの5インチから7インチにインチアップしていますんで、、
今までのメーター下置き方式ですと、でか過ぎて邪魔になっちゃいそうなので、
取り付け方式含め、再検討してみることにしました。
貧乏ナビステイパート2の開発です!!!
ナビステイ・取り付け方法:現状の悪さ(不満点)
◆目線移動が大きい
メーターより下に付いていましたので、目線移動が大きい。
◆見づらい
ひざ付近に付いている為、画面が上を向く形になり、
太陽光のグレアにより日中は非常に見づらい。
◆電源コードの取り回し不安定
電源がカールコードでナビが引っ張られるのと、
電源差し込み部分が壊れそうで強度的に不安
◆外した時、美しくない
ナビ不使用時がほとんどなのに、、の緩衝材が美しくない。。
・・・・と、
挙げたらこんなもんかな。
逆に現状で良かった点
・操作しやすい
・衝撃に強い
・防水性完璧
と言うことで、良いものはそのまま、
この悪さを踏まえつつ、
ナビのマウント方法を再検討してみました。
ナビマウント方法:盛り込みたい用件
・防水であること
・目線移動が少ないこと
・見やすいこと
・操作しやすいこと
・対衝撃性があること
・着脱が容易なこと
・・・・まずはこんなもんかな。。
この中で最も重視したいのは、防水。
これは必須です。
で、これを実現する為に今のところ最優秀なのは、
現行でも使用のパーツショップダイソーの、
ジッパー付き袋。
PUNさんに教えてもらいましたが、
これに勝るものは今のところ見付けられていません。
また、紐と言うアナログアイテムも対衝撃性で見ると、
なかなか良い仕事をします。
と言うことで、ジッパー付き袋有りき+紐有りき、で検討進めました。
先ず、購入したナビを持って、パーツショップダイソーに向かい、
イッチバン丁度イイサイズのジッパー袋を購入してみました。
このナビの場合、B6マチ付のコレが一番丁度良かった!!
マチ以外のところにナビ本体がピッタリ過ぎる程納まります!
で、、、コレを使ってナビをどうマウントするか、と言うところでしばし悩みました。
画面が7インチ有るので、
なかなかデカく、見易く納め易い場所ってのが無くて、苦労しています。
スクリーンをミラーより後ろ寄せで取り付けているので、
メーターの上から直ぐスクリーンが立っているので、ホントはその辺に置きたいんだけど、
置けないのよ。。
スクリーンをミラーより前寄せで取り付ければ、
スペースは取れそうなんだけど、風防効果が半減しそうですからねぇ。
ただ風防・防雨と言う観点からは、スクリーンはこの位置の方が断然効果ある。
ううう~~む。
悩みましたが、現行スクリーンの位置はそのままにして、
試作~検証を数回繰り返してます。。
失敗作例:
・角度調整が難しい。
・振動に対して弱い。
・低温+振動衝撃でケースに割れ。
・ミシン使用の為、ケース自体に穴が開き、防水にちょっとだけ不安。
まあ、、イロイロとやっております。。。
そんな失敗経験を経て、ほぼいい形が出来上がりました。
実際取り付けてみたのがこんな感じ。

ナビ本体側使用材料:
・ダイソー ジッパー付クリアケースB6サイズマチ付
・ダイソー 靴紐
・フィルムテープ
ライダー視線だとこんな感じです。
メーター、、、ほとんど見えませ~~~ん!!!
ちゃんと見えるのは液晶部分!!!
まあ、何とかなるっしょ!
スピードメーター、GPS側にも付いてるし!!!
基本はスクリーンのステイのバーに引掛けてるだけです。
で、それだけだと振動に耐えられないので、
こんなワイヤーを渡してココに乗っけるようにしています。
車体側使用材料:
・M6-50なべ小ネジ・ナット ×2
・ステンレスワイヤー
着脱は超簡単。
持ち上げるだけ!
そのままトランクに放り込めば盗難の心配も無いでしょ。
この手の部品は着脱容易に限りますからね。
これはこれで割り切ればなかなか良い感じです。
超チープな仕様ですが、
ビニテですよ~~~!
盛り込みたかった諸条件をことごとくクリアしています。
特にイイのが視認性・操作性。
画面が近く、目線移動最小限で見易いです!
チラ見がし易いです。
夜間は光って見づらいかなぁ~とか思いましたが、問題なし!
調光できるので、どうにでもなりますわ!
昼間の太陽光に対しても、
画面が完全にこっち向いているので正視出来てグレア最小限で見易いです。
と言う事で、貧乏ナビステイパート2
一応完成です~~~~!!
ちょっと投資して、見易く評判の良い万人受けしているナビに更新してみました。
今までの5インチから7インチにインチアップしていますんで、、
今までのメーター下置き方式ですと、でか過ぎて邪魔になっちゃいそうなので、
取り付け方式含め、再検討してみることにしました。
貧乏ナビステイパート2の開発です!!!
ナビステイ・取り付け方法:現状の悪さ(不満点)
◆目線移動が大きい
メーターより下に付いていましたので、目線移動が大きい。
◆見づらい
ひざ付近に付いている為、画面が上を向く形になり、
太陽光のグレアにより日中は非常に見づらい。
◆電源コードの取り回し不安定
電源がカールコードでナビが引っ張られるのと、
電源差し込み部分が壊れそうで強度的に不安
◆外した時、美しくない
ナビ不使用時がほとんどなのに、、の緩衝材が美しくない。。
・・・・と、
挙げたらこんなもんかな。
逆に現状で良かった点
・操作しやすい
・衝撃に強い
・防水性完璧
と言うことで、良いものはそのまま、
この悪さを踏まえつつ、
ナビのマウント方法を再検討してみました。
ナビマウント方法:盛り込みたい用件
・防水であること
・目線移動が少ないこと
・見やすいこと
・操作しやすいこと
・対衝撃性があること
・着脱が容易なこと
・・・・まずはこんなもんかな。。
この中で最も重視したいのは、防水。
これは必須です。
で、これを実現する為に今のところ最優秀なのは、
現行でも使用のパーツショップダイソーの、
ジッパー付き袋。
PUNさんに教えてもらいましたが、
これに勝るものは今のところ見付けられていません。
また、紐と言うアナログアイテムも対衝撃性で見ると、
なかなか良い仕事をします。
と言うことで、ジッパー付き袋有りき+紐有りき、で検討進めました。
先ず、購入したナビを持って、パーツショップダイソーに向かい、
イッチバン丁度イイサイズのジッパー袋を購入してみました。
このナビの場合、B6マチ付のコレが一番丁度良かった!!
マチ以外のところにナビ本体がピッタリ過ぎる程納まります!
で、、、コレを使ってナビをどうマウントするか、と言うところでしばし悩みました。
画面が7インチ有るので、
なかなかデカく、見易く納め易い場所ってのが無くて、苦労しています。
スクリーンをミラーより後ろ寄せで取り付けているので、
メーターの上から直ぐスクリーンが立っているので、ホントはその辺に置きたいんだけど、
置けないのよ。。
スクリーンをミラーより前寄せで取り付ければ、
スペースは取れそうなんだけど、風防効果が半減しそうですからねぇ。
ただ風防・防雨と言う観点からは、スクリーンはこの位置の方が断然効果ある。
ううう~~む。
悩みましたが、現行スクリーンの位置はそのままにして、
試作~検証を数回繰り返してます。。
失敗作例:
・角度調整が難しい。
・振動に対して弱い。
・低温+振動衝撃でケースに割れ。
・ミシン使用の為、ケース自体に穴が開き、防水にちょっとだけ不安。
まあ、、イロイロとやっております。。。
そんな失敗経験を経て、ほぼいい形が出来上がりました。
実際取り付けてみたのがこんな感じ。
ナビ本体側使用材料:
・ダイソー ジッパー付クリアケースB6サイズマチ付
・ダイソー 靴紐
・フィルムテープ
ライダー視線だとこんな感じです。
メーター、、、ほとんど見えませ~~~ん!!!
ちゃんと見えるのは液晶部分!!!
まあ、何とかなるっしょ!
スピードメーター、GPS側にも付いてるし!!!
基本はスクリーンのステイのバーに引掛けてるだけです。
で、それだけだと振動に耐えられないので、
こんなワイヤーを渡してココに乗っけるようにしています。
車体側使用材料:
・M6-50なべ小ネジ・ナット ×2
・ステンレスワイヤー
着脱は超簡単。
持ち上げるだけ!
そのままトランクに放り込めば盗難の心配も無いでしょ。
この手の部品は着脱容易に限りますからね。
これはこれで割り切ればなかなか良い感じです。
超チープな仕様ですが、
ビニテですよ~~~!
盛り込みたかった諸条件をことごとくクリアしています。
特にイイのが視認性・操作性。
画面が近く、目線移動最小限で見易いです!
チラ見がし易いです。
夜間は光って見づらいかなぁ~とか思いましたが、問題なし!
調光できるので、どうにでもなりますわ!
昼間の太陽光に対しても、
画面が完全にこっち向いているので正視出来てグレア最小限で見易いです。
と言う事で、貧乏ナビステイパート2
一応完成です~~~~!!
ちょっとヒマになっちゃったんで、
昨日交換したタイヤの調子はどんなんかなあぁ~と思って、
ついでに降雪除雪具合はどんなんかなぁ~~~と、、
偵察も兼ねて、東京へツーリングに出てみました~~~。
今日は平日昼間のツーリングになるんで、、
敵が潜んでる可能性大で、あまり目立った行為は宜しく無い。
ちゅう事で、
流れを圧倒的にリードしちゃう様な走りは一応避けました。
ま、、この程度の走り分けは最低限出来ないと、
免許が何枚有っても足りませんからね!
ひと用事済ませて、10:40am自宅出発。
晴海ふ頭にて
勝どきから晴海~豊洲まで、新しく橋が掛かるんですね!
スゲェなぁ~~、オリンピックに向けて、開発真っ只中!と言う感じですね。
晴海ふ頭旅客ターミナルで。
この辺は、タクシーの休憩所と化していて、、
大都会のど真ん中に有りながら静かなところです。
夜は夜景も凄いし、トイレも有るし、
P泊するにもイイところですね~~!!
ライコランド東雲に来てみました。
平日午前中と言う事も有り、、、お客も皆無!!!
がら~~~ん。
続きまして~、
本日の目的地~東京ゲートブリッジに向かいます。
若洲埠頭公園からジックリと眺めて見る事にしました。
バイクをポールポジションに停めます。
駐輪場代は、、当然タダね。
埠頭の突端から見えるのは~~ビックサイト方向なんだけど~~、
どれ?!
ゲートブリッジかっちょえぇ~~~~!!!
展望台まで上がって来てみました。
すげ~~~!!!
後ろを振り返れば、
葛西臨海公園とネズミーランドが見えます~~~!!!
ココを歩いて行けば、
埋め立てゴミの島に着くんだけど、、
そっから先は~どうすりゃいいんだ?!
はい、こんな所にいます!
バイクに戻り、
ゲートブリッジを渡ります。
いつ来てもナイスビューですね~!
風の塔~アクアラインも見えます~~!!!
つか、、ココまで高い船がこの下通るんですからねぇ~。
どんだけデカイ船だよ!!!!
トレーラーに揉まれながら、、城南島まで来てみました。
久々に来たなぁ~~~。
昔はココ良く来たなぁ~~なんて思いながら、
羽田から飛び発つ飛行機を眺めてねぇ~~。
第二駐車場側
ゴミの島とゲートブリッジが真正面に見えます。
羽田から飛び発つ飛行機の爆音、凄いっす!
2:00pm
さあ、、、、、タイムリミットです!!!
家に帰らねば!!!
R122ルートで一気に北上です!!!
・・・・大渋滞!!!
時間帯的にもルート的にも、、
アチコチに居そうな予感。。。
実際居るし!
あまりに大渋滞過ぎて、、
思う様に走れません。。。
常にポールを狙いに行く走りをしていますが、、
限界が有りますね。。。
道がセメェんだよイチイチよぉ~~。
まあ、、、為りに走って、、
ライコランド埼玉店~~~!!
がら~~~ん。
大丈夫か?!
平日なんて、こんなもんか。。。。
東雲とココの2店舗で昨日交換したリアタイヤの価格比較をしてみましたが、、、
た、、、た、、たけ!!!!
アホか!
7千円強のタイヤと2千円弱の工賃で、
9千円近いっす!!!
じゃ、セルフ交換の9倍ですか!?
ありえん。。。。
と言う事で、
セルフの優位性をヒシヒシと噛み締めて~~、
自宅に帰るのでした。
4:40pm、自宅到着~~~!
走行距離:141.1km
走行時間:6時間
平均時速:23.5km/h
おっせ!!!
さっすが大都会!
ま、今回の走りはかなりのんびり
&
撮影スポット滞在時間も長く、
当然といえば当然かな。
それにしても、、
今日のツーリングは、、、今振り返れば、、
雪解け水で路面がウエットで、シブキが凄かった!!!
もう、、車体も体もドロンコですわ!!!
路面が乾いているところも砂ホコリが凄くて、、、
空気が悪い!!!
とにかく、、酷いっす!!!
ついでに、、浮き砂やジャリ、石ころ等、
普段ではあまり路面に落ちて無いモノも結構落ちてて、
滑る!!!
それから、、普段落ちて無いもの、、、
チェーン、チェーンの部品、鉄板、鉄パイプ!
踏んだら即パンクしちゃいそうな物まで、
イロイロ落ちていました~~~。。
いやぁぁ~~~、こんな日に走るもんじゃ有りませんねぇ~~。。
折角交換したばかりのタイヤをヤッちまうところでした!!
と言う事で、
やっぱり東京方面は、、、あまり面白みが無い!と言うのが分かりました。
久々に東京観光を楽しんじゃいましたけどね!
◆本日のルート
で、、、コレにてタイヤの皮剥き、終了~~~~!!
ちゃんちゃん!
昨日交換したタイヤの調子はどんなんかなあぁ~と思って、
ついでに降雪除雪具合はどんなんかなぁ~~~と、、
偵察も兼ねて、東京へツーリングに出てみました~~~。
今日は平日昼間のツーリングになるんで、、
敵が潜んでる可能性大で、あまり目立った行為は宜しく無い。
ちゅう事で、
流れを圧倒的にリードしちゃう様な走りは一応避けました。
ま、、この程度の走り分けは最低限出来ないと、
免許が何枚有っても足りませんからね!
ひと用事済ませて、10:40am自宅出発。
晴海ふ頭にて
勝どきから晴海~豊洲まで、新しく橋が掛かるんですね!
スゲェなぁ~~、オリンピックに向けて、開発真っ只中!と言う感じですね。
晴海ふ頭旅客ターミナルで。
この辺は、タクシーの休憩所と化していて、、
大都会のど真ん中に有りながら静かなところです。
夜は夜景も凄いし、トイレも有るし、
P泊するにもイイところですね~~!!
ライコランド東雲に来てみました。
平日午前中と言う事も有り、、、お客も皆無!!!
がら~~~ん。
続きまして~、
本日の目的地~東京ゲートブリッジに向かいます。
若洲埠頭公園からジックリと眺めて見る事にしました。
バイクをポールポジションに停めます。
駐輪場代は、、当然タダね。
埠頭の突端から見えるのは~~ビックサイト方向なんだけど~~、
どれ?!
ゲートブリッジかっちょえぇ~~~~!!!
展望台まで上がって来てみました。
すげ~~~!!!
後ろを振り返れば、
葛西臨海公園とネズミーランドが見えます~~~!!!
ココを歩いて行けば、
埋め立てゴミの島に着くんだけど、、
そっから先は~どうすりゃいいんだ?!
はい、こんな所にいます!
バイクに戻り、
ゲートブリッジを渡ります。
いつ来てもナイスビューですね~!
風の塔~アクアラインも見えます~~!!!
つか、、ココまで高い船がこの下通るんですからねぇ~。
どんだけデカイ船だよ!!!!
トレーラーに揉まれながら、、城南島まで来てみました。
久々に来たなぁ~~~。
昔はココ良く来たなぁ~~なんて思いながら、
羽田から飛び発つ飛行機を眺めてねぇ~~。
第二駐車場側
ゴミの島とゲートブリッジが真正面に見えます。
羽田から飛び発つ飛行機の爆音、凄いっす!
2:00pm
さあ、、、、、タイムリミットです!!!
家に帰らねば!!!
R122ルートで一気に北上です!!!
・・・・大渋滞!!!
時間帯的にもルート的にも、、
アチコチに居そうな予感。。。
実際居るし!
あまりに大渋滞過ぎて、、
思う様に走れません。。。
常にポールを狙いに行く走りをしていますが、、
限界が有りますね。。。
道がセメェんだよイチイチよぉ~~。
まあ、、、為りに走って、、
ライコランド埼玉店~~~!!
がら~~~ん。
大丈夫か?!
平日なんて、こんなもんか。。。。
東雲とココの2店舗で昨日交換したリアタイヤの価格比較をしてみましたが、、、
た、、、た、、たけ!!!!
アホか!
7千円強のタイヤと2千円弱の工賃で、
9千円近いっす!!!
じゃ、セルフ交換の9倍ですか!?
ありえん。。。。
と言う事で、
セルフの優位性をヒシヒシと噛み締めて~~、
自宅に帰るのでした。
4:40pm、自宅到着~~~!
走行距離:141.1km
走行時間:6時間
平均時速:23.5km/h
おっせ!!!
さっすが大都会!
ま、今回の走りはかなりのんびり
&
撮影スポット滞在時間も長く、
当然といえば当然かな。
それにしても、、
今日のツーリングは、、、今振り返れば、、
雪解け水で路面がウエットで、シブキが凄かった!!!
もう、、車体も体もドロンコですわ!!!
路面が乾いているところも砂ホコリが凄くて、、、
空気が悪い!!!
とにかく、、酷いっす!!!
ついでに、、浮き砂やジャリ、石ころ等、
普段ではあまり路面に落ちて無いモノも結構落ちてて、
滑る!!!
それから、、普段落ちて無いもの、、、
チェーン、チェーンの部品、鉄板、鉄パイプ!
踏んだら即パンクしちゃいそうな物まで、
イロイロ落ちていました~~~。。
いやぁぁ~~~、こんな日に走るもんじゃ有りませんねぇ~~。。
折角交換したばかりのタイヤをヤッちまうところでした!!
と言う事で、
やっぱり東京方面は、、、あまり面白みが無い!と言うのが分かりました。
久々に東京観光を楽しんじゃいましたけどね!
◆本日のルート
で、、、コレにてタイヤの皮剥き、終了~~~~!!
ちゃんちゃん!
走行距離:13600km
リアタイヤがややツルツルになって来た事と、
な~~~~~~んかリアタイヤばっかり空気が抜けてイヤだなぁ~~なんて思ってたんで、
まだチョッと早いかなぁ~~~とも思いつつも、
リアタイヤを交換してみる事にしました。
雪降っちゃって何処へも行けないんで暇つぶしも兼ねて!
凄い雪でしたね!!!
雪カキが終わったところで、早速作業開始!!!
先ずマフラーを外します。
締め付けトルク
・エキゾーストパイプジョイントナット 10mm :29N・m
・マフラマウントボルト 14mm :59N・m
マフラマウントボルトがやたらと硬く締まってて苦労しましたが、
何とか取れました。
次にタイヤを外します。
締め付けトルク
・リアアクスルナット 24mm :118N・m
さすがにリアアクスルナットはインパクトレンチが必要ですね。
折角ホイールを抜いたんで、
ブレーキシューの確認もしてみましたが、
マダマダ全然余裕~~!
黒い粉が、、、ワンサカ出ましたけどね!!!!
新しいタイヤはNBSのGUMONDERという、
MADE IN TAIWANの超激安物!
ネットで1780円でしたが、
ポイント利用したんで、、1000円くらいで買えちゃった!!!!
ヤッスイですねぇ~~~~!!!
こんな安いんなら、ケチらずドンドン替えちゃうよ~~~!?
さあ、、交換本番です!!!
使用工具
・タイヤレバー ×2
・リムプロテクター ×2
・シリコンオイル
・ムシ外し
・チャリ用空気入れ
ビート落とし~タイヤ外し~タイヤ取付~ビート上げまで、
気合勝負ですね!!!!
◆ビート落とし
レバーをリムに挟んで、レバーにキックを入れます!!
数回でバコっと落ちます。
◆タイヤ外し
1/3周くらい外れれば外せますが、
気温が低いからか、、タイヤが硬くて苦労しました!!!
シリコンを塗りまくって、
レバー3刺しでヌルッと取れました。
◆タイヤ取付
NEWタイヤとホイールにシリコンオイルを塗りまくり、
ウオリャっと入れます。
タイヤが新しい分、伸びてくれるので入れ易いですね。
◆ビート上げ
先ず片側を上げます。
ホイールに乗っかりタイヤを引っ張り上げると片側のリムがヌルッと入ります。
次にタイヤを立てて乗っかり、部分的にリムを上げます。
ある程度入ったら、空気入れで空気を入れてあげれば、ポン!と上がります。
ちなみにこのタイヤ、、、軽点表示が有りませ~~~ん!!!
さっすが!!!
安いだけに、、、何も文句言いません!!!
リムが上がったらほぼ終了です!!!
スゲェェェ~~~気合で疲れた!!!
外しから取付まで、結局1時間くらい格闘しましたかねぇ~~。
グッタリ。
リムもやっぱりチョッと傷入っちゃった。。。
ま、、仕方無いですね!!!
ムシを入れ、規定の空気圧まで上げて、
組み替え終了~~!!!
後は元の様に組み戻して終了~~!!!
ほんで、、
外したタイヤを改めて見てみたんですが、、、
なんか、、、ちっちゃな穴が開いてる!!!
中側を見てみたら、、、ありゃりゃ!
針金が貫通してるじゃ~~~あ~~りませんか!!!
ペンチで引っこ抜いてみましたが、
こんなの刺さってました!!!
コレが空気漏れの原因かぁ~~~。
でも、2~3週間は大丈夫だったから、
抜ける量もホント少なかったんだろうな~。
取りあえずは納得の結果ですね。
空気漏れの原因が分かって良かった~~~!!!
さて、試運転!
タイヤ交換のヒラヒラ感は体感出来るか!?
走ってみましたが、、、
その違い、全然分からず!!!
タイヤが細すぎて、、なんも変わらん!!
ま、細いとこんなもんなんですね~~。
さあ、、このタイヤはどの程度持ってくれるかなぁ~~!?
価格重視のアジアンタイヤ+自分で交換だと、
ホント、ランニングコスト安いですね!!!
次回もこのパターンで、行ったるぜ!!!
つか、、
量販店のブランドタイヤを工賃払って交換するってのは、
このパターンで交換するのの5倍以上のカネが掛かりそうですよね!
・・・もはや量販店で交換するの、、バカバカしいな。
リアタイヤがややツルツルになって来た事と、
な~~~~~~んかリアタイヤばっかり空気が抜けてイヤだなぁ~~なんて思ってたんで、
まだチョッと早いかなぁ~~~とも思いつつも、
リアタイヤを交換してみる事にしました。
雪降っちゃって何処へも行けないんで暇つぶしも兼ねて!
凄い雪でしたね!!!
雪カキが終わったところで、早速作業開始!!!
先ずマフラーを外します。
締め付けトルク
・エキゾーストパイプジョイントナット 10mm :29N・m
・マフラマウントボルト 14mm :59N・m
マフラマウントボルトがやたらと硬く締まってて苦労しましたが、
何とか取れました。
次にタイヤを外します。
締め付けトルク
・リアアクスルナット 24mm :118N・m
さすがにリアアクスルナットはインパクトレンチが必要ですね。
折角ホイールを抜いたんで、
ブレーキシューの確認もしてみましたが、
マダマダ全然余裕~~!
黒い粉が、、、ワンサカ出ましたけどね!!!!
新しいタイヤはNBSのGUMONDERという、
MADE IN TAIWANの超激安物!
ネットで1780円でしたが、
ポイント利用したんで、、1000円くらいで買えちゃった!!!!
ヤッスイですねぇ~~~~!!!
こんな安いんなら、ケチらずドンドン替えちゃうよ~~~!?
さあ、、交換本番です!!!
使用工具
・タイヤレバー ×2
・リムプロテクター ×2
・シリコンオイル
・ムシ外し
・チャリ用空気入れ
ビート落とし~タイヤ外し~タイヤ取付~ビート上げまで、
気合勝負ですね!!!!
◆ビート落とし
レバーをリムに挟んで、レバーにキックを入れます!!
数回でバコっと落ちます。
◆タイヤ外し
1/3周くらい外れれば外せますが、
気温が低いからか、、タイヤが硬くて苦労しました!!!
シリコンを塗りまくって、
レバー3刺しでヌルッと取れました。
◆タイヤ取付
NEWタイヤとホイールにシリコンオイルを塗りまくり、
ウオリャっと入れます。
タイヤが新しい分、伸びてくれるので入れ易いですね。
◆ビート上げ
先ず片側を上げます。
ホイールに乗っかりタイヤを引っ張り上げると片側のリムがヌルッと入ります。
次にタイヤを立てて乗っかり、部分的にリムを上げます。
ある程度入ったら、空気入れで空気を入れてあげれば、ポン!と上がります。
ちなみにこのタイヤ、、、軽点表示が有りませ~~~ん!!!
さっすが!!!
安いだけに、、、何も文句言いません!!!
リムが上がったらほぼ終了です!!!
スゲェェェ~~~気合で疲れた!!!
外しから取付まで、結局1時間くらい格闘しましたかねぇ~~。
グッタリ。
リムもやっぱりチョッと傷入っちゃった。。。
ま、、仕方無いですね!!!
ムシを入れ、規定の空気圧まで上げて、
組み替え終了~~!!!
後は元の様に組み戻して終了~~!!!
ほんで、、
外したタイヤを改めて見てみたんですが、、、
なんか、、、ちっちゃな穴が開いてる!!!
中側を見てみたら、、、ありゃりゃ!
針金が貫通してるじゃ~~~あ~~りませんか!!!
ペンチで引っこ抜いてみましたが、
こんなの刺さってました!!!
コレが空気漏れの原因かぁ~~~。
でも、2~3週間は大丈夫だったから、
抜ける量もホント少なかったんだろうな~。
取りあえずは納得の結果ですね。
空気漏れの原因が分かって良かった~~~!!!
さて、試運転!
タイヤ交換のヒラヒラ感は体感出来るか!?
走ってみましたが、、、
その違い、全然分からず!!!
タイヤが細すぎて、、なんも変わらん!!
ま、細いとこんなもんなんですね~~。
さあ、、このタイヤはどの程度持ってくれるかなぁ~~!?
価格重視のアジアンタイヤ+自分で交換だと、
ホント、ランニングコスト安いですね!!!
次回もこのパターンで、行ったるぜ!!!
つか、、
量販店のブランドタイヤを工賃払って交換するってのは、
このパターンで交換するのの5倍以上のカネが掛かりそうですよね!
・・・もはや量販店で交換するの、、バカバカしいな。
カレンダー
ボチボチ更新中。
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
管理人プロフィール
ハンドルネーム:ana
埼玉県上尾市在住のアウトドアをこよなく愛す 30代のオッサンです。
埼玉県上尾市在住のアウトドアをこよなく愛す 30代のオッサンです。
カテゴリー
最新コメント
[03/31 ana]
[03/22 ゆき]
[03/18 イサ]
[12/13 小金治]
[10/29 ライトバン]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 Mr.PUN]
[10/23 ライトバン]
[10/23 ライトバン]
[10/22 リド鈴木 色シルバーブレンド]
[10/20 海王星]
[10/20 Mr.PUN]
[10/19 ana]
[10/19 Mr.PUN]
[10/17 ana]
最新記事
(10/24)
(10/24)
(10/20)
(10/19)
(10/18)
(10/13)
(10/13)
(10/07)
(10/06)
(10/03)
(09/23)
(09/20)
(09/19)
(09/19)
(09/15)
(09/14)
(09/14)
(09/11)
(09/08)
(09/07)
(08/25)
(08/17)
(08/13)
(08/13)
(08/09)
ブログ内検索
お天気情報
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ
最古記事
(12/13)
(12/13)
(12/13)
(12/14)
(12/16)
(12/17)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
(12/28)
(12/29)
(12/31)
(01/04)
(01/05)
(01/05)
(01/05)
(01/06)
(01/08)
(01/12)
(01/14)
(01/15)
(01/15)