ホンダ リード125(HONDA LEAD125) スズキ スカイウェイブ(SUZUKI SKYWAVE)、エートゥゼット アミティ(AtoZ Amity)での出来事、週末の計画などを書き綴って行きます~!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
10月中旬、平均気温は15〜18℃くらいでしょうか。
10/18給油時の燃費は46.8km/L
納車当初の50km/Lからは低下してしまっています。
今回の燃費計測区間は雨が半分くらいを占め、
加えて最近、運転が多少荒くなっているのは間違いなく、、、
チョット調子に乗っていて、、少し反省すべき状態。
100km/h以上巡航をソコソコ多用しちゃった感じです。
という事で、この燃費低下は、、、妥当といえば妥当かも。
だって、、、楽しいんだもん。
・・・・スカイウェイブよりも確実に荒い運転をしています。
。。。それでいてこの燃費はスゴイと思いますけどね!
んんん~~~反省。
燃費が落ちる、ってーのは、
やっぱりライダー(私)にかなりの精神的苦痛を与えるので、
今後の自制とさらなる燃費運転を心掛けちゃいます。。。
最近のデータを見る限り、
125ccってのは、、
気温・湿度の影響と、
燃費運転の上手ヘタが顕著に出てくる気がするので、
チョット注意を心掛けたいですねぇ。。。
アチコチで燃費運転のキモとなる【空走】を稼ぐ事は出来ますからね。
=ストップ&ゴーを極力減らすこと。
バチ~~~っと決まれば、かなりスマートなんですけどね。
今回の給油を行なってから、
燃費が落ちたのを目の当たりにして、
燃費回復対策を行っているつもりでいます。
果たして、、どの位燃費が回復るするのか、、、または、回復しないのか。
という事で、、
次回燃費報告をお見逃しなく!!!
PR
10/18給油時の燃費は46.8km/L
納車当初の50km/Lからは低下してしまっています。
今回の燃費計測区間は雨が半分くらいを占め、
加えて最近、運転が多少荒くなっているのは間違いなく、、、
チョット調子に乗っていて、、少し反省すべき状態。
100km/h以上巡航をソコソコ多用しちゃった感じです。
という事で、この燃費低下は、、、妥当といえば妥当かも。
だって、、、楽しいんだもん。
・・・・スカイウェイブよりも確実に荒い運転をしています。
。。。それでいてこの燃費はスゴイと思いますけどね!
んんん~~~反省。
燃費が落ちる、ってーのは、
やっぱりライダー(私)にかなりの精神的苦痛を与えるので、
今後の自制とさらなる燃費運転を心掛けちゃいます。。。
最近のデータを見る限り、
125ccってのは、、
気温・湿度の影響と、
燃費運転の上手ヘタが顕著に出てくる気がするので、
チョット注意を心掛けたいですねぇ。。。
アチコチで燃費運転のキモとなる【空走】を稼ぐ事は出来ますからね。
=ストップ&ゴーを極力減らすこと。
バチ~~~っと決まれば、かなりスマートなんですけどね。
今回の給油を行なってから、
燃費が落ちたのを目の当たりにして、
燃費回復対策を行っているつもりでいます。
果たして、、どの位燃費が回復るするのか、、、または、回復しないのか。
という事で、、
次回燃費報告をお見逃しなく!!!
毎日乗ってりゃ当たり前だと思うんですが、
私ももはや雨風については何の抵抗もなく走れちゃう部類のヒトなんで、
この前の台風の時の通勤は、不謹慎ながら本当に楽しんじゃっていました。
台風の時は、、、荒れ荒れなんで、本当に楽しいです!
走ったことが有る方なら、理解できると思いますけどね!!!
当日夜は、①暴風雨の中、翌朝は②突風暴風の中を
リード125で爆走しておりました!!
①夜間、暴風雨の中の爆走だと、、、
・ヘッドライトが暗くて全然見えない!!!
・ワダチの水にタイヤを取られて、ハイドロ状態になる!!
→あからさまにスピードが落ちる!!
・ロングスクリーン大活躍!!!
・超楽しい!!!
バケツをひっくり返したようなどっしゃぶり+突風ですので、、
まるで洗濯機の中?洗車機の中?を走っているような感覚です。
落下物散乱物トラップなんかも有ったりして、
なかなかアブねぇ!!
そのスリルも有って、普通に走るのの数倍楽しいです!!!
②突風暴風の中だと、、、
・アゲインスト フルスロットルで80km/hしか出なかった!!!
→あからさまに風圧に負けてますが、
ものすごい風でしたので、、、妥当かな?!
125ccの非力が露呈〜〜!?
ま、排気量の限界を知った走りが出来た!という言い換えにしておきましょう!!
・サイドフォローで吹っ飛びそうになる!!
・散乱物トラップがアブねぇ!!!
風に負ける感覚は,,250ccでは味わった事の無かった感覚です。
どうでしょう、、アゲインスト15m/s位ですかね?!
全然スピードが出なかったのは、結構驚き。
でもまたソレが楽しかったりする!!
雨だからバイクに乗らないって〜〜のは、、
バイクの楽しさを知らないヒトですね、、、間違いなく。
特に台風の日は日常の道がドラマティックに変化するので、ホント楽しいです。
ま、、危ないけどね。
バイクは雨の日に乗ってナンボですよ〜〜〜!!
私ももはや雨風については何の抵抗もなく走れちゃう部類のヒトなんで、
この前の台風の時の通勤は、不謹慎ながら本当に楽しんじゃっていました。
台風の時は、、、荒れ荒れなんで、本当に楽しいです!
走ったことが有る方なら、理解できると思いますけどね!!!
当日夜は、①暴風雨の中、翌朝は②突風暴風の中を
リード125で爆走しておりました!!
①夜間、暴風雨の中の爆走だと、、、
・ヘッドライトが暗くて全然見えない!!!
・ワダチの水にタイヤを取られて、ハイドロ状態になる!!
→あからさまにスピードが落ちる!!
・ロングスクリーン大活躍!!!
・超楽しい!!!
バケツをひっくり返したようなどっしゃぶり+突風ですので、、
まるで洗濯機の中?洗車機の中?を走っているような感覚です。
落下物散乱物トラップなんかも有ったりして、
なかなかアブねぇ!!
そのスリルも有って、普通に走るのの数倍楽しいです!!!
②突風暴風の中だと、、、
・アゲインスト フルスロットルで80km/hしか出なかった!!!
→あからさまに風圧に負けてますが、
ものすごい風でしたので、、、妥当かな?!
125ccの非力が露呈〜〜!?
ま、排気量の限界を知った走りが出来た!という言い換えにしておきましょう!!
・サイドフォローで吹っ飛びそうになる!!
・散乱物トラップがアブねぇ!!!
風に負ける感覚は,,250ccでは味わった事の無かった感覚です。
どうでしょう、、アゲインスト15m/s位ですかね?!
全然スピードが出なかったのは、結構驚き。
でもまたソレが楽しかったりする!!
雨だからバイクに乗らないって〜〜のは、、
バイクの楽しさを知らないヒトですね、、、間違いなく。
特に台風の日は日常の道がドラマティックに変化するので、ホント楽しいです。
ま、、危ないけどね。
バイクは雨の日に乗ってナンボですよ〜〜〜!!
せっかくシートを外したんで、
スロットルワイヤーの動きだのエンジンの挙動だのを確かめるべく、
チョイとエンジンを掛けて見てみました。
おおお!!!こんな感じねぇ〜〜〜、
と、、
センタースタンドで空回ってるリアタイヤを見て、、、
びびびびっくり!!!!
なんじゃこりゃ〜〜〜〜〜〜!!!!
ヒ、、、ヒ、、、ひどずぎる!!!!
こんなの今まで見たことねぇ!!!
空回ってるリアタイヤの真円度があまりに出ていなくて、、
そのひどさに、、、驚いちゃいました!!!
さっすがチェンシン!!!
ボッコボコです!!!
コレは別に使い込んだから、という訳では無いでしょう。
そんなレベルのボコボコじゃないですから。
とにかくひっでぇっす!!!
偏心空転の振動で車体が動いちゃうんですから。。。。
でも、、逆を返せば、、
こんな真円度の出てないタイヤでも、、
結構余裕で快適110km/h巡航出来ちゃって、
しかも結構快適に走れちゃうってこと。
振動挙動など全然感じません。
ふう〜〜〜ん、
そんなもんなのかねぇ。。。
サスペンションがイイ仕事してくれてるのかね?!
タイヤバランスなんて、、ドウでもいいって事ですよね。
これは、、、次に買うタイヤ、、悩みますね!
良いのにするか、安いのにするか。
粗悪タイヤで全然ボッコボコのタイヤでも、
持ちゃイイ、と考えるならば、、現状を見る限り、全然有り!!です。
そのくらい走っちゃえば分からないです〜〜〜!!!
スロットルワイヤーの動きだのエンジンの挙動だのを確かめるべく、
チョイとエンジンを掛けて見てみました。
おおお!!!こんな感じねぇ〜〜〜、
と、、
センタースタンドで空回ってるリアタイヤを見て、、、
びびびびっくり!!!!
なんじゃこりゃ〜〜〜〜〜〜!!!!
ヒ、、、ヒ、、、ひどずぎる!!!!
こんなの今まで見たことねぇ!!!
空回ってるリアタイヤの真円度があまりに出ていなくて、、
そのひどさに、、、驚いちゃいました!!!
さっすがチェンシン!!!
ボッコボコです!!!
コレは別に使い込んだから、という訳では無いでしょう。
そんなレベルのボコボコじゃないですから。
とにかくひっでぇっす!!!
偏心空転の振動で車体が動いちゃうんですから。。。。
でも、、逆を返せば、、
こんな真円度の出てないタイヤでも、、
結構余裕で快適110km/h巡航出来ちゃって、
しかも結構快適に走れちゃうってこと。
振動挙動など全然感じません。
ふう〜〜〜ん、
そんなもんなのかねぇ。。。
サスペンションがイイ仕事してくれてるのかね?!
タイヤバランスなんて、、ドウでもいいって事ですよね。
これは、、、次に買うタイヤ、、悩みますね!
良いのにするか、安いのにするか。
粗悪タイヤで全然ボッコボコのタイヤでも、
持ちゃイイ、と考えるならば、、現状を見る限り、全然有り!!です。
そのくらい走っちゃえば分からないです〜〜〜!!!
続きまして、車体側の加工に入ります。
そもそもハイマウントストップランプを常時点灯させるというのは、
アイドリングストップの観点から見れば、
やや不安を残します。
アイドリングストップ時のバッテリー負荷が増となる訳ですから。
ただ、、一つ言えるのは、、
数字から見れば、バッテリー負荷の殆どはヘッドライトであり、
たかだかLEDを数個点灯させようが、
そんな負荷、、微々たるものである、ということ。
ヘッドライト 2.9A
ですからね。
一応、今回購入したLEDの点灯電流を測定してみましたが、
9灯×3本で、約0.1A
ほぼ無視出来ますね。
ですが、、一応、、、引き換え条件として、、
予てから必要ないと感じているライセンスランプを
不点灯としました。
ライセンスランプ 封印です。
ライセンスランプ 0.42A
これで差し引きで現状よりも低負荷側に振れたので、、、シメシメ!!
(真似してどうなっても私は知りません)
さて、、、
続きまして、、、配線をどうしようかチョット悩んでみましたが、
ココでサービスマニュアル登場〜〜〜!!!
イロイロ見ていると、、、ある一つのことに気付いてしまいました!!!
例の、、、あのダミーカプラ、、、シガーソケットじゃない!!!
どうりで、、、4極だからおかしいなぁ〜と思ってたんですよね。
あの4極ダミーカプラは、ハイマウントストップランプ用でした!!!
サービスマニュアルの配線図によると、
緑・・・アース
緑/黄・・・ブレーキランプ
黒/赤・・・ブレーキポジションランプ
若葉/黒・・・バッテリ+
となっております。
導通確認を行ったところ、、、サービスマニュアル通りで、
間違い有りませんでした。
・・・という事で、
配線は、、ココから貰うことにします。
さあ配線です。
シート一体のラゲッジボックスを外します。
ダミーカプラのキャップを外し、
4極ケーブルを結線します。
こんな感じ。
結線は、ケーブルを4極直接挿しただけ!
雨仕舞いを考え、結線部分が下にならないようにして、
テープグルグル巻き!
で、ケーブルを這わせて行き、
4極コネクタでリアボックス側と結線しました。
コネクタはココに収まるような位置にしました。
ココだと、雨にも濡れにくいのでね。
これで、、
リアボックスを外す場合は、
コネクタを外してボックスを外すだけ。
簡単です。
んんん〜〜〜〜〜完璧!!!
これは、、、なかなか素晴らしいのが出来ました!!!
やっぱりミソはダミーカプラの発見かな!!!
これは、、サービスマニュアルの配線図が無かったら、
気付かなかったなぁ。
車体側加工で使った道具
4極ケーブルΦ4
4極コネクタ
10mmボックスレンチ
12mmボックスレンチ
カッター
絶縁テープ
で、
夜になるのを待って、点灯確認
通常時
9灯しか無いとチョット物足りないかなぁ〜なんて思ってましたが、
そんなこと無く、
車体側のポジションランプと同じ程度の光量存在感が有ります。
クリアのパーツが程よく全体に赤く光って、いい感じ。
ブレーキ時
27灯です!!
んんん〜〜〜〜〜!!!!
ドウよコレ!!!
この存在感!!!
かな〜〜〜り明るいです!!
これはもう原チャリのリアビューじゃないですね!!!
点灯位置も高いので、
後続車両からの視認性は非常に高いでしょう!!!
もうバッチリ!!!
満足の出来栄えです!!!
・・・・と言う事で、
ある程度のテクと難易度を要求されるかもしれませんが、
非常に良いモノが出来ました!!!
掛かった費用:LED 900円のみ!
掛かった時間:5時間くらい??
そもそもハイマウントストップランプを常時点灯させるというのは、
アイドリングストップの観点から見れば、
やや不安を残します。
アイドリングストップ時のバッテリー負荷が増となる訳ですから。
ただ、、一つ言えるのは、、
数字から見れば、バッテリー負荷の殆どはヘッドライトであり、
たかだかLEDを数個点灯させようが、
そんな負荷、、微々たるものである、ということ。
ヘッドライト 2.9A
ですからね。
一応、今回購入したLEDの点灯電流を測定してみましたが、
9灯×3本で、約0.1A
ほぼ無視出来ますね。
ですが、、一応、、、引き換え条件として、、
予てから必要ないと感じているライセンスランプを
不点灯としました。
ライセンスランプ 封印です。
ライセンスランプ 0.42A
これで差し引きで現状よりも低負荷側に振れたので、、、シメシメ!!
(真似してどうなっても私は知りません)
さて、、、
続きまして、、、配線をどうしようかチョット悩んでみましたが、
ココでサービスマニュアル登場〜〜〜!!!
イロイロ見ていると、、、ある一つのことに気付いてしまいました!!!
例の、、、あのダミーカプラ、、、シガーソケットじゃない!!!
どうりで、、、4極だからおかしいなぁ〜と思ってたんですよね。
あの4極ダミーカプラは、ハイマウントストップランプ用でした!!!
サービスマニュアルの配線図によると、
緑・・・アース
緑/黄・・・ブレーキランプ
黒/赤・・・ブレーキポジションランプ
若葉/黒・・・バッテリ+
となっております。
導通確認を行ったところ、、、サービスマニュアル通りで、
間違い有りませんでした。
・・・という事で、
配線は、、ココから貰うことにします。
さあ配線です。
シート一体のラゲッジボックスを外します。
ダミーカプラのキャップを外し、
4極ケーブルを結線します。
こんな感じ。
結線は、ケーブルを4極直接挿しただけ!
雨仕舞いを考え、結線部分が下にならないようにして、
テープグルグル巻き!
で、ケーブルを這わせて行き、
4極コネクタでリアボックス側と結線しました。
コネクタはココに収まるような位置にしました。
ココだと、雨にも濡れにくいのでね。
これで、、
リアボックスを外す場合は、
コネクタを外してボックスを外すだけ。
簡単です。
んんん〜〜〜〜〜完璧!!!
これは、、、なかなか素晴らしいのが出来ました!!!
やっぱりミソはダミーカプラの発見かな!!!
これは、、サービスマニュアルの配線図が無かったら、
気付かなかったなぁ。
車体側加工で使った道具
4極ケーブルΦ4
4極コネクタ
10mmボックスレンチ
12mmボックスレンチ
カッター
絶縁テープ
で、
夜になるのを待って、点灯確認
通常時
9灯しか無いとチョット物足りないかなぁ〜なんて思ってましたが、
そんなこと無く、
車体側のポジションランプと同じ程度の光量存在感が有ります。
クリアのパーツが程よく全体に赤く光って、いい感じ。
ブレーキ時
27灯です!!
んんん〜〜〜〜〜!!!!
ドウよコレ!!!
この存在感!!!
かな〜〜〜り明るいです!!
これはもう原チャリのリアビューじゃないですね!!!
点灯位置も高いので、
後続車両からの視認性は非常に高いでしょう!!!
もうバッチリ!!!
満足の出来栄えです!!!
・・・・と言う事で、
ある程度のテクと難易度を要求されるかもしれませんが、
非常に良いモノが出来ました!!!
掛かった費用:LED 900円のみ!
掛かった時間:5時間くらい??
リードのリアビューで、
常時点灯しているのは、、ストップポジションランプとライセンスランプ。
夜間に後ろから見ると、、、まあ〜〜〜ショボい!!!
これじゃ、トラックに煽られても踏み潰されても、、、文句は言えません?!
ま、、トラックに煽られるようなヤワい走りは、意図的にしかしませんけどね!!
そんで、
そんなショボくて存在感のないリアビューに、
チョイとひと工夫でハイマウントストップランプ化してしまおう!
という作戦を実行してみました。
用意しましたストップランプは、最近いろんなトコロで見かける、
フニャフニャ黒帯3連LEDです。
埼玉が誇る安売りの殿堂ロヂャースで、12灯 1本300円。
色は数色有りましたが、、一応、赤・・・としておきました。
コレを、、3個購入。
早速家に帰り導通確認。
と、ココで一つ発見。
リード線のプラスマイナスが逆に付いています。。。
さすが中国品質。。。
それでも一応点灯確認を済ませて、、、、
さあ、、車体の何処に付けようか少し悩みましたが、
やっぱり、、当初からココしか無いよね!と決めていたのが、
リアボックスのクリア部分。
リアボックス SHAD SH40と言う奴です。
この手のリアボックスには必ず赤のなんちゃって反射板?らしきものが付いているのですが、
このSHAD SH40という奴は、赤では無くクリアなんですよね。
だからこのリアボックスにしたんだけどね。
いかにもココに埋め込んで下さい、と言わんばかりのスペースが有ります。
オプションとかであるのかな??
黒帯のサイズ的には、、クリア部分から微妙にはみ出してしまう悲しさ。。。
で、、、潔く9灯に切っちゃいました!!
って事で9灯 ✕ 3連 の配列にしてみました。
常時点灯のポジションランプが真ん中の1本
ストップランプ連動が上下の2本
ちなみに、、黒帯はそのまま貼っちゃうと貼り付け面が斜めってるから、
後ろから見た時にLEDが上向いちゃうので、
黒帯の上側1/3に厚手の超強力両面テープを増し貼りして、
なるべく照射面が水平になるような配慮をしています。
で、ボックス内をこんな風に配線してみました。
んん〜〜〜仕事きっちり!!!
リアボックス加工で使った道具
M4リーマー
両面テープt=1
クリアテープ
ハンダ
熱伸縮チューブ
ケーブルクランプΦ4
4極ケーブルΦ4
4極コネクタ
M3.5×8トラス
ニッパー
カッター
プラスドライバー
ホットメルトPP用
結構調達が大変な道具も入ってたりしてねぇ〜。
で、出来上がりはこんな感じ。
元々防水仕様の黒帯なんですが、
ソコは中国品質。
コレでもかって位に防水処理もしています。
ひと通り組み上げた後に、
再度点灯確認を行いましたが、
なかなか目立ちますね。
遊び心や目新しさはないんですが、無難に視認性が向上して、
ブレーキポジションだけがポツーンと点灯しているのに比べたら、
随分と安全側に振れてます。
後続車に、【なんか変なのが居る】と思ってもらえる筈。
とりあえず、リアボックス側の加工は終了。
加工時間:約4時間くらい
掛かった費用:LED 900円
車体加工編につづく
常時点灯しているのは、、ストップポジションランプとライセンスランプ。
夜間に後ろから見ると、、、まあ〜〜〜ショボい!!!
これじゃ、トラックに煽られても踏み潰されても、、、文句は言えません?!
ま、、トラックに煽られるようなヤワい走りは、意図的にしかしませんけどね!!
そんで、
そんなショボくて存在感のないリアビューに、
チョイとひと工夫でハイマウントストップランプ化してしまおう!
という作戦を実行してみました。
用意しましたストップランプは、最近いろんなトコロで見かける、
フニャフニャ黒帯3連LEDです。
埼玉が誇る安売りの殿堂ロヂャースで、12灯 1本300円。
色は数色有りましたが、、一応、赤・・・としておきました。
コレを、、3個購入。
早速家に帰り導通確認。
と、ココで一つ発見。
リード線のプラスマイナスが逆に付いています。。。
さすが中国品質。。。
それでも一応点灯確認を済ませて、、、、
さあ、、車体の何処に付けようか少し悩みましたが、
やっぱり、、当初からココしか無いよね!と決めていたのが、
リアボックスのクリア部分。
リアボックス SHAD SH40と言う奴です。
この手のリアボックスには必ず赤のなんちゃって反射板?らしきものが付いているのですが、
このSHAD SH40という奴は、赤では無くクリアなんですよね。
だからこのリアボックスにしたんだけどね。
いかにもココに埋め込んで下さい、と言わんばかりのスペースが有ります。
オプションとかであるのかな??
黒帯のサイズ的には、、クリア部分から微妙にはみ出してしまう悲しさ。。。
で、、、潔く9灯に切っちゃいました!!
って事で9灯 ✕ 3連 の配列にしてみました。
常時点灯のポジションランプが真ん中の1本
ストップランプ連動が上下の2本
ちなみに、、黒帯はそのまま貼っちゃうと貼り付け面が斜めってるから、
後ろから見た時にLEDが上向いちゃうので、
黒帯の上側1/3に厚手の超強力両面テープを増し貼りして、
なるべく照射面が水平になるような配慮をしています。
で、ボックス内をこんな風に配線してみました。
んん〜〜〜仕事きっちり!!!
リアボックス加工で使った道具
M4リーマー
両面テープt=1
クリアテープ
ハンダ
熱伸縮チューブ
ケーブルクランプΦ4
4極ケーブルΦ4
4極コネクタ
M3.5×8トラス
ニッパー
カッター
プラスドライバー
ホットメルトPP用
結構調達が大変な道具も入ってたりしてねぇ〜。
で、出来上がりはこんな感じ。
元々防水仕様の黒帯なんですが、
ソコは中国品質。
コレでもかって位に防水処理もしています。
ひと通り組み上げた後に、
再度点灯確認を行いましたが、
なかなか目立ちますね。
遊び心や目新しさはないんですが、無難に視認性が向上して、
ブレーキポジションだけがポツーンと点灯しているのに比べたら、
随分と安全側に振れてます。
後続車に、【なんか変なのが居る】と思ってもらえる筈。
とりあえず、リアボックス側の加工は終了。
加工時間:約4時間くらい
掛かった費用:LED 900円
車体加工編につづく
リード125のシートオープンスイッチは、
キーの横に有りますが、、
いわゆるインキーロックをしちゃった場合は、、、
ロックを外すのは、、かなり困難です。
ま、、取れなくは無いけど。。。
原付きのクセに、、非常に守られてます。
・・・て事で、、、
一応、インキーロック対策として、
とある加工を施してみました。
か、完璧!!
コレでインキーも全く恐く有りますぇえぇん!!!
皆さん是非やって置くべきか、と思います。
どーやってやったか、と言うのは、、
やっぱり防犯上、内容アップ自粛します。
やり方は、、、コメントとかで直接連絡くれれば、
写真とか撮って有りますのでお教え出来ますが。
という事で、、
もう遠出先で間違ってインキーしちゃっても、
全然平気さぁ~~~~!!!
作業時間:30分(考える時間含む)
制作費:300円
便利度:100%
キーの横に有りますが、、
いわゆるインキーロックをしちゃった場合は、、、
ロックを外すのは、、かなり困難です。
ま、、取れなくは無いけど。。。
原付きのクセに、、非常に守られてます。
・・・て事で、、、
一応、インキーロック対策として、
とある加工を施してみました。
か、完璧!!
コレでインキーも全く恐く有りますぇえぇん!!!
皆さん是非やって置くべきか、と思います。
どーやってやったか、と言うのは、、
やっぱり防犯上、内容アップ自粛します。
やり方は、、、コメントとかで直接連絡くれれば、
写真とか撮って有りますのでお教え出来ますが。
という事で、、
もう遠出先で間違ってインキーしちゃっても、
全然平気さぁ~~~~!!!
作業時間:30分(考える時間含む)
制作費:300円
便利度:100%
なかなか距離も走っちゃってる今更ながら、
スロットルワイヤーの調整をしてあげました。
今更かよ!ってツッコミがありそうですが、、
今更です。
そもそも、スロットルワイヤーなんて、
【原】が付くものの、所詮はチャリンコなんだから、
ハンドルのところでチョチョイって感じで出来るでしょう〜〜!!!
・・・・と思ってたら、、出来ないのよ、、、、コレ。。
その真意は分かりませんが、、
スロットル遊び調整は、スロットルボディ側で行う仕様になっております。。。
なんで、、ソコまで到達しないと、
ワイヤー調整が出来ないんです。。。
ぶ〜〜〜ぶ〜〜〜〜。
何やってくれちゃってるんだよ。。。
まあ、、メリットといえば、、
ハンドル側のワイヤーブレードの繋ぎ目が少なくなって、
必然的に水が侵入しにくい仕様には成ってるかな??
って事で、、
ずっと調整したかったんだけど、
なかなか出来ないでいました。。。
・・・と言う前置きはさておき、、、
調整に入ります。
キャリアのボルトも抜く必要が有るので、リアボックスも外しておきます。
トランク内の荷物をアミティに避難して、
トランク&シートを外します。
トランクとシートは一体なんですね。
ほんで、前期PCXの様に着座センサー等がないので、
ボルト6本を外すだけで、ボロッと一体で全部外れちゃいます。
12mm・・・2本
10mm・・・4本
すげ〜〜〜〜!!!
取ったらエンジン部丸見え!!!
この前新幹線でサービスマニュアルを熟読していたので、
何処に何が有るとか、何が何だとか、大体解りますね!!!
センサーがアチコチに有り、ハイテクマシン感は有りますが、
所詮原付の小さなエンジンがニクらしいですね〜〜!!
サービスマニュアルにはこの表記は一切無いんですが、、、
コレがトランク内シガーソケットのカプラですね。
今のところ、
トランク内でシガーソケットを使いたいと思ったことは一度も無いので、
ま、、コレはコレで放置でしょうね。
さてさて、、、
スロットルワイヤーです。
◆調整前
6mmくらい??の遊びが有り、チョット不満でした。
◆調整後
遊びは殆ど無くなり、カッチカチの敏感??仕様になりました。
捻りはじめのムダ部が無くなり、走り出しのストレスが無くなりました。
素晴らしい!!!
だけどねぇ、、、コレ、、
もう調整しろが全然無いんだけど。。
ドウなんだよ、この仕様。。。
まあ、、調整しやがれ、と言えばまだやり用は有りそうですけど、
スロットルワイヤーなんでイレギュラーなことはしたくないなぁ。。。
そんなに伸びるものじゃないんだけど、
ブレード内が削れてまだ緩くなる要素は有りますからね。
そしたらその時にまた考えればいいか。
取りあえずは、
自分の好みで調整は出来ました〜〜。
外した部品を元に戻して終了。
作業時間:20分くらい
スロットルワイヤーの調整をしてあげました。
今更かよ!ってツッコミがありそうですが、、
今更です。
そもそも、スロットルワイヤーなんて、
【原】が付くものの、所詮はチャリンコなんだから、
ハンドルのところでチョチョイって感じで出来るでしょう〜〜!!!
・・・・と思ってたら、、出来ないのよ、、、、コレ。。
その真意は分かりませんが、、
スロットル遊び調整は、スロットルボディ側で行う仕様になっております。。。
なんで、、ソコまで到達しないと、
ワイヤー調整が出来ないんです。。。
ぶ〜〜〜ぶ〜〜〜〜。
何やってくれちゃってるんだよ。。。
まあ、、メリットといえば、、
ハンドル側のワイヤーブレードの繋ぎ目が少なくなって、
必然的に水が侵入しにくい仕様には成ってるかな??
って事で、、
ずっと調整したかったんだけど、
なかなか出来ないでいました。。。
・・・と言う前置きはさておき、、、
調整に入ります。
キャリアのボルトも抜く必要が有るので、リアボックスも外しておきます。
トランク内の荷物をアミティに避難して、
トランク&シートを外します。
トランクとシートは一体なんですね。
ほんで、前期PCXの様に着座センサー等がないので、
ボルト6本を外すだけで、ボロッと一体で全部外れちゃいます。
12mm・・・2本
10mm・・・4本
すげ〜〜〜〜!!!
取ったらエンジン部丸見え!!!
この前新幹線でサービスマニュアルを熟読していたので、
何処に何が有るとか、何が何だとか、大体解りますね!!!
センサーがアチコチに有り、ハイテクマシン感は有りますが、
所詮原付の小さなエンジンがニクらしいですね〜〜!!
サービスマニュアルにはこの表記は一切無いんですが、、、
コレがトランク内シガーソケットのカプラですね。
今のところ、
トランク内でシガーソケットを使いたいと思ったことは一度も無いので、
ま、、コレはコレで放置でしょうね。
さてさて、、、
スロットルワイヤーです。
◆調整前
6mmくらい??の遊びが有り、チョット不満でした。
◆調整後
遊びは殆ど無くなり、カッチカチの敏感??仕様になりました。
捻りはじめのムダ部が無くなり、走り出しのストレスが無くなりました。
素晴らしい!!!
だけどねぇ、、、コレ、、
もう調整しろが全然無いんだけど。。
ドウなんだよ、この仕様。。。
まあ、、調整しやがれ、と言えばまだやり用は有りそうですけど、
スロットルワイヤーなんでイレギュラーなことはしたくないなぁ。。。
そんなに伸びるものじゃないんだけど、
ブレード内が削れてまだ緩くなる要素は有りますからね。
そしたらその時にまた考えればいいか。
取りあえずは、
自分の好みで調整は出来ました〜〜。
外した部品を元に戻して終了。
作業時間:20分くらい
走行距離:約7500km
タイヤ:F.Rともチェンシン【純正】ベトナム製
自身初の10インチタイヤの寿命が何となく見えてきました。。。
スカイウェイブの13インチと、、、やっぱ全然違うもんですね。。
まだフロント12インチは大丈夫そうなんですが、、、
リア10インチが、、、そろそろ半分か。。。。
スリップサインまであと2mmくらいですかね。
って事で、、寿命はつるっつるで15000kmくらいかなぁ。。。
んんん~~~~~、、、13インチの半分かよ。。。
重さも半分なんだけどなぁ。。。
確かに車重は軽いですが、、
極端に細いし、小さいし、結構トルクが掛かってると思うし、
リア荷重だし、、ま、仕方の無いことだと思いますが、、
リアの減りが圧倒的に速いですねぇ。。。
ううううむ、、、このペース、、、よろくしくない。
何とかしたいけど、、、どうにもならんな。
タイヤの交換ペースは、、、ソコソコ速そうですねぇ。。。
次のタイヤはネット購入とかも有りかな~。
タイヤ:F.Rともチェンシン【純正】ベトナム製
自身初の10インチタイヤの寿命が何となく見えてきました。。。
スカイウェイブの13インチと、、、やっぱ全然違うもんですね。。
まだフロント12インチは大丈夫そうなんですが、、、
リア10インチが、、、そろそろ半分か。。。。
スリップサインまであと2mmくらいですかね。
って事で、、寿命はつるっつるで15000kmくらいかなぁ。。。
んんん~~~~~、、、13インチの半分かよ。。。
重さも半分なんだけどなぁ。。。
確かに車重は軽いですが、、
極端に細いし、小さいし、結構トルクが掛かってると思うし、
リア荷重だし、、ま、仕方の無いことだと思いますが、、
リアの減りが圧倒的に速いですねぇ。。。
ううううむ、、、このペース、、、よろくしくない。
何とかしたいけど、、、どうにもならんな。
タイヤの交換ペースは、、、ソコソコ速そうですねぇ。。。
次のタイヤはネット購入とかも有りかな~。
◆LEAD125 サービスマニュアル
●適合車種 適合車種:[HONDA] リード125 LEAD 125 (NHX125 D / 2013)
●適合車種 [HONDA] リード125 LEAD 125 (NHX125 D / 2013)
●車体番号 JF45-1000001〜
●メーカー品番 60K1200
●メーカー HONDA
●メーカー名 ホンダ/HONDA
●メーカーコード 60K1200
◆LEAD125 パーツリスト
●適合車種 適合車種:[HONDA] リード125 LEAD 125 (NHX125 D / 2013)
●適合車種 [HONDA] リード125 LEAD 125 (NHX125 D / 2013)
●車体番号 JF45-1000001〜
●メーカー品番 11K12D01
●メーカー HONDA
●メーカー名 ホンダ/HONDA
●メーカーコード 11K12D01
デシリッターバイク、リード125のサービスマニュアルとパーツリストですが、、
やっと買う気になってポチりました。。。
だってさぁ、、
た、、、、高いんだもん。。。。
まあ、、、手間ヒマ掛かっているのは事実だし、
需要もないし、、
・・・・とは思いますが、、、
ソレにしたって、、、高いよ。。。
こんな薄っぺらな本がなんでそんなに高いニョ〜〜〜〜。。。。
ただ、、自己整備するには、、、やっぱり必要。
中身は、、、やっぱり密度濃いですねぇ。。。
値段相応??の情報量ですわ。。
うううう〜〜〜ん、やっぱり高すぎるなぁ。。。
サービスマニュアルは、
ペラペラメクッて流し読んでも、、、楽しいですねぇ。。
思わず分解したくなっちゃいます。
内容は、といえば、、
前車両 スカイウェイブタイプMに比べたら、
モノも小さいし、構造も至ってシンプル、
1/2スケールのおもちゃみたいなもんなので、
整備自体は至って簡単だと思います。
構造自体も、、いわゆる原付スクーターなので、、
さんざんスカイウェイブをいじり倒している私にとっては、、、
まさにオモチャ。
・・・・サービスマニュアルなんて、、、いらねぇじゃん!
・・・・・な〜〜んて事は無いんですよ〜〜〜!?
多分。。。
締め付けトルクとか、、、配線位置とか、、、
そんなもんだけど。。。
ま、、何かと有った方が便利、、、ですね。
そんなの当たり前か。。。
って事で、、、
ココの情報を小出しに、、リードネタはまだまだ尽きなそうです。
そろそろ紅葉の時期ですんで、、、
そりゃ~走りに行かないとマズイっしょ~~~~!!
という事で、
とりあえず、、今、るるぶ上では見頃、となっている日光方面に走りに行ってみました。
草津白根も魅力的だったんだけど、、
時間的にちょっと無理かなぁ~~~なんて、、ところで。
『るるぶ』さんよ~~~~~~!!!
一応信じてみたんだけど~~~、
やっぱりちょっと早過ぎじゃぁ~~ねえの?!
まあ、、部分的には良かったですが、チョと早かったです。。。
小雨の降る中、、、
晴れる、、と信じて、、、
4:30am 自宅出発。
太田を越えて、桐生まで小雨がず~~~~っと降ってましたが、、
そこからは、、、一応曇り。
路面は完全ウエットでした。。。
抜こうと思えばゴボウ抜けるんだけど、
結局写真撮影するんで、、、抜かずに、、
トロイのを先に行かせるために、、、
草木ダムで軽く休憩~~~。
いやぁ~~~さわやか!!!
雲の切れ目に青空もチラホラと見えてきています。
雨は止んだんですけど、、、
まだまだシブキが凄いのと寒いのとで、、
レインコートは継続着用です~~!!!
路面はウエット~~~。
トンネル抜けたら栃木県~~~。
近いですねぇ。
ココからトンネルまでの渡良瀬川沿いのワインディングも、
時季を当てればなかなか綺麗な紅葉に出会えます。
今回はマダマダでしたけどね。
トンネル越えて、
日光いろはの馬返しのところで。
奥に見えるのは、男体山。
時季ということもあり、やっぱり車が多いですね。
続々と乗用車が登って行きます。
いろは坂はちょうど朝日の時間帯ということもあり、
ガス&朝日で見えねぇ~~~~!!
さらにウエット路面が拍車をかけて~~~
路面がピカピカよお~~~~!!!
まぶし過ぎる~~~!!
でもこのシチュエーション、雲海が期待できますよぉ~!
黒姫平~~。
男体山がデカく成って来ました~~!
明智平も近いです!
雲海も凄いです!
いやぁ~~~~イイね!!!
明智平~!
前回同様、早過ぎてロープが掛けられてて、
入れませ~~ん!
うううん、紅葉にはまだちょっと早いよねぇ。。。
二荒山神社のところで半月山方面へ。
ココのウネウネワインディングも楽しいです!!
日陰なので、路面はウエット。
落ち葉も多く、滑る要素タップリです!!!
カーブのIN側に突然シカが居て、、、かなりアセッた!!!
驚いて逃げて行きましたけど、、3mくらいまで寄ったかな。
中禅寺湖展望台駐車場から。
いいねぇ~ここ。
何度も来ていますが、、、、やっぱりココはイイね!!!
男体山がデカイ!!!
奥まで行く途中で。
朝日で映えますねぇ~~。
崩落も何ヶ所かで有りましたので、
走行注意ですね!!
ここら辺の足尾側の雲海も、それはそれは凄いですよ!!!
半月山駐車場からの眺め
雲海がね、、、相当凄いですよ!!
まぶし~~~~!!!
これはねぇ、朝日の時間帯に現場に行かないと~~分からないんだよね!
幻想的です~。
続きまして~竜頭の滝
ベタですねぇ~~。
徒歩30歩、と言う表示も有ります。
竜頭の滝と言えば、ココ!
時間帯ですかね。
日差しがまだ無いので、、、映えが弱いかな??
そこから竜頭の滝上までの道で、
リード125初の大滑りをしちゃいました!!
路面ウエット、浮き砂が有り、
左コーナーでリア、フロントの順でズルズル~~~~と!!
ホイールベースが短いとは、、こういう事なのね、
というクイックさ。
特に変な突っ込みしてないんだけど、、
あぶね~~~~~~!!!
コケ寸前でグリップが戻り、
大丈夫でしたが、、
ありゃ、トルクのあるリッターバイク辺りはあぶねぇぞぉ~~!!
焦りながらも、
竜頭の滝上に来て見ました。
なるほど~~~、時期的にはぴったりかな!!
日曜だからか、、
もう観光客もそこそこ居て、、、
三脚の列が出来てました。
徒歩散策している人も多いですね。
戦場ヶ原に向かう登り
ココはイイですねぇ~~!!
全体的に黄色いです。
戦場ヶ原
小田代ガ原側
男体山側
雨上がりという事も有り、そんなに寒くなく、
気持ちのいい朝~~~って感じ!
やっぱり来るなら朝がイイですね!!
赤沼駐車場はまだガラガラ。
ピーク時は、、、えらい事になりますからね。
はい、、、今日のツーはココまで!!!
タイムリミットです!!!
か、帰らねば。。。。
川俣に抜ける、又は金精峠から片品と言う、、、選択肢が、
消えました。。。
何でしょう、、この寸止め感。。。
山王林道攻めたかったなぁ。。。
残念。
しぶしぶ、、、来た道を戻り、
第二いろはを下りましたが、、、
が~らがら。
そりゃそうよね。
下る人なんて、、、全然居ません。
清滝から県道277号に入り、
やしおの湯を経由して、
軽く登山道を攻めましたが、、
路面ウエット。
さっきの事もあり、
ココは慎重に~~~!
この道も楽しいですね!!!
鹿沼~小山と抜けて、、10:30am、自宅到着。
幸いにして、、、何事も無く、
奉仕活動に入れましたので、、一安心。
・・・という事で、
秋の紅葉シーズン。
紅葉を見るならやっぱりバイクに限ります!!!
今週末も何処かに出たいなぁ~と思いますが、、、
果たして、、叶うか。。。
◆今回の旅のSPEC
走行時間:6時間
走行距離:293.7km
燃料使用量:5.65L
燃費:51.98km/L
平均時速:48.95km/h
◆ルート
そりゃ~走りに行かないとマズイっしょ~~~~!!
という事で、
とりあえず、、今、るるぶ上では見頃、となっている日光方面に走りに行ってみました。
草津白根も魅力的だったんだけど、、
時間的にちょっと無理かなぁ~~~なんて、、ところで。
『るるぶ』さんよ~~~~~~!!!
一応信じてみたんだけど~~~、
やっぱりちょっと早過ぎじゃぁ~~ねえの?!
まあ、、部分的には良かったですが、チョと早かったです。。。
小雨の降る中、、、
晴れる、、と信じて、、、
4:30am 自宅出発。
太田を越えて、桐生まで小雨がず~~~~っと降ってましたが、、
そこからは、、、一応曇り。
路面は完全ウエットでした。。。
抜こうと思えばゴボウ抜けるんだけど、
結局写真撮影するんで、、、抜かずに、、
トロイのを先に行かせるために、、、
草木ダムで軽く休憩~~~。
いやぁ~~~さわやか!!!
雲の切れ目に青空もチラホラと見えてきています。
雨は止んだんですけど、、、
まだまだシブキが凄いのと寒いのとで、、
レインコートは継続着用です~~!!!
路面はウエット~~~。
トンネル抜けたら栃木県~~~。
近いですねぇ。
ココからトンネルまでの渡良瀬川沿いのワインディングも、
時季を当てればなかなか綺麗な紅葉に出会えます。
今回はマダマダでしたけどね。
トンネル越えて、
日光いろはの馬返しのところで。
奥に見えるのは、男体山。
時季ということもあり、やっぱり車が多いですね。
続々と乗用車が登って行きます。
いろは坂はちょうど朝日の時間帯ということもあり、
ガス&朝日で見えねぇ~~~~!!
さらにウエット路面が拍車をかけて~~~
路面がピカピカよお~~~~!!!
まぶし過ぎる~~~!!
でもこのシチュエーション、雲海が期待できますよぉ~!
黒姫平~~。
男体山がデカく成って来ました~~!
明智平も近いです!
雲海も凄いです!
いやぁ~~~~イイね!!!
明智平~!
前回同様、早過ぎてロープが掛けられてて、
入れませ~~ん!
うううん、紅葉にはまだちょっと早いよねぇ。。。
二荒山神社のところで半月山方面へ。
ココのウネウネワインディングも楽しいです!!
日陰なので、路面はウエット。
落ち葉も多く、滑る要素タップリです!!!
カーブのIN側に突然シカが居て、、、かなりアセッた!!!
驚いて逃げて行きましたけど、、3mくらいまで寄ったかな。
中禅寺湖展望台駐車場から。
いいねぇ~ここ。
何度も来ていますが、、、、やっぱりココはイイね!!!
男体山がデカイ!!!
奥まで行く途中で。
朝日で映えますねぇ~~。
崩落も何ヶ所かで有りましたので、
走行注意ですね!!
ここら辺の足尾側の雲海も、それはそれは凄いですよ!!!
半月山駐車場からの眺め
雲海がね、、、相当凄いですよ!!
まぶし~~~~!!!
これはねぇ、朝日の時間帯に現場に行かないと~~分からないんだよね!
幻想的です~。
続きまして~竜頭の滝
ベタですねぇ~~。
徒歩30歩、と言う表示も有ります。
竜頭の滝と言えば、ココ!
時間帯ですかね。
日差しがまだ無いので、、、映えが弱いかな??
そこから竜頭の滝上までの道で、
リード125初の大滑りをしちゃいました!!
路面ウエット、浮き砂が有り、
左コーナーでリア、フロントの順でズルズル~~~~と!!
ホイールベースが短いとは、、こういう事なのね、
というクイックさ。
特に変な突っ込みしてないんだけど、、
あぶね~~~~~~!!!
コケ寸前でグリップが戻り、
大丈夫でしたが、、
ありゃ、トルクのあるリッターバイク辺りはあぶねぇぞぉ~~!!
焦りながらも、
竜頭の滝上に来て見ました。
なるほど~~~、時期的にはぴったりかな!!
日曜だからか、、
もう観光客もそこそこ居て、、、
三脚の列が出来てました。
徒歩散策している人も多いですね。
戦場ヶ原に向かう登り
ココはイイですねぇ~~!!
全体的に黄色いです。
戦場ヶ原
小田代ガ原側
男体山側
雨上がりという事も有り、そんなに寒くなく、
気持ちのいい朝~~~って感じ!
やっぱり来るなら朝がイイですね!!
赤沼駐車場はまだガラガラ。
ピーク時は、、、えらい事になりますからね。
はい、、、今日のツーはココまで!!!
タイムリミットです!!!
か、帰らねば。。。。
川俣に抜ける、又は金精峠から片品と言う、、、選択肢が、
消えました。。。
何でしょう、、この寸止め感。。。
山王林道攻めたかったなぁ。。。
残念。
しぶしぶ、、、来た道を戻り、
第二いろはを下りましたが、、、
が~らがら。
そりゃそうよね。
下る人なんて、、、全然居ません。
清滝から県道277号に入り、
やしおの湯を経由して、
軽く登山道を攻めましたが、、
路面ウエット。
さっきの事もあり、
ココは慎重に~~~!
この道も楽しいですね!!!
鹿沼~小山と抜けて、、10:30am、自宅到着。
幸いにして、、、何事も無く、
奉仕活動に入れましたので、、一安心。
・・・という事で、
秋の紅葉シーズン。
紅葉を見るならやっぱりバイクに限ります!!!
今週末も何処かに出たいなぁ~と思いますが、、、
果たして、、叶うか。。。
◆今回の旅のSPEC
走行時間:6時間
走行距離:293.7km
燃料使用量:5.65L
燃費:51.98km/L
平均時速:48.95km/h
◆ルート
カレンダー
ボチボチ更新中。
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
管理人プロフィール
ハンドルネーム:ana
埼玉県上尾市在住のアウトドアをこよなく愛す 30代のオッサンです。
埼玉県上尾市在住のアウトドアをこよなく愛す 30代のオッサンです。
カテゴリー
最新コメント
[03/31 ana]
[03/22 ゆき]
[03/18 イサ]
[12/13 小金治]
[10/29 ライトバン]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 Mr.PUN]
[10/23 ライトバン]
[10/23 ライトバン]
[10/22 リド鈴木 色シルバーブレンド]
[10/20 海王星]
[10/20 Mr.PUN]
[10/19 ana]
[10/19 Mr.PUN]
[10/17 ana]
最新記事
(10/24)
(10/24)
(10/20)
(10/19)
(10/18)
(10/13)
(10/13)
(10/07)
(10/06)
(10/03)
(09/23)
(09/20)
(09/19)
(09/19)
(09/15)
(09/14)
(09/14)
(09/11)
(09/08)
(09/07)
(08/25)
(08/17)
(08/13)
(08/13)
(08/09)
ブログ内検索
お天気情報
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ
最古記事
(12/13)
(12/13)
(12/13)
(12/14)
(12/16)
(12/17)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
(12/28)
(12/29)
(12/31)
(01/04)
(01/05)
(01/05)
(01/05)
(01/06)
(01/08)
(01/12)
(01/14)
(01/15)
(01/15)