ホンダ リード125(HONDA LEAD125) スズキ スカイウェイブ(SUZUKI SKYWAVE)、エートゥゼット アミティ(AtoZ Amity)での出来事、週末の計画などを書き綴って行きます~!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
当日アミティーズ2輪部のツーリングが予定されていて、
調整が取れて参加表明しようと思ったら、、、『中止』になっちゃったので、、
肩透かしを食らったかの如く、ヒマになっちゃったんです。
んで、、、今年天候不順続きでちゃんと行けていない紅葉ツーリングに、
寸志の温泉を絡めて、走りに行ってみよう!!と思い立ち、
出発直前にリサーチを行って、、目的地を数カ所定めてみました。
天気予報は、、、思いっきり雨!
但し、、小雨程度、という微妙な予報なんですよねぇ。。
ま、、普通に考えたら、この天気なら、、中止でしょう。
よくやる『晴れているトコロに向かって走る』というのも通用しない、、
何処行っても雨な感じ。
という事で、、主目的地は、、、『福渡温泉 岩の湯』に決定!!
とりあえず走って、その周辺で気になるところが有れば、アタックする!という作戦。
3:00am起床。
3:30am満タン給油で自宅出発。
いつものように俺様東北道 国道4号バイパスを安全運転ですっ飛ばします!
自宅を出た時には雨は止んでいましたが、、、すぐに雨が降り出し、
ソコからしばらくは雨でした。。。
ま、、こんなもんでしょう!
ひたすらに走って、黒磯、矢板を過ぎた頃に気付いちゃった!!!
あれ?夜が明けない???
なんか、、いつまで経っても暗いまんまなんですけど〜〜〜!!!
・・・やってしまいました。。。
日の出の時刻を間違えた!(考慮してなかった!!)
完全に夏の感覚で家を出ちゃった!!!
・・・と言う事で、、
松屋で朝飯をかき込みつつ、、
作戦を変更。
雨だけど、福島まで行ってみよう!という時間稼ぎ作戦にしてみました。
・・・・
6:50am 雨なのに、原付で福島です!!!
我ながらようやります!!
4号線 福島県に入って一本目の小さな路地をいきなり左折し、
突然の田舎道に入っちゃいました!!!
4号線もソコソコの濃霧でしたが、
この田舎道は、、、本格的な濃霧!!!
真っ白です!!!
自分が何処に居るのか分からなくなる錯覚さえ有りますね!!
こうなると、、目標物も全く見えず、、、
完全ナビ頼りです。。
ひょえ〜〜〜〜!
狭い路地をコネコネ曲がって、
国道289号甲子道路に入りました。
甲子道路で次第に標高が上がるに連れて、
ガスは抜けて来ました。
紅葉具合も丁度良いカンジですね〜〜!!
雨も有ってか、、散り始めくらいですかね。
那須高原道路の分岐にて。
ボルケーノハイウェイですね!!
今日は比較的暖かいです。
前回のように雪に成っちゃう心配をしていましたが、
コレなら大丈夫そうです!!!
せっかく福島まで来ましたが、、、また栃木に舞い戻ります〜〜!!
マウントジーンズスキー場を越えて、また標高を上げます。
7:30am 那須岳山麓駅に向かう分岐、八幡崎峠にて。
ココは非常に視界が開けてていいところですねぇ〜〜。
今日は、一面雲!!!
ここまで来たら、上まで行かないとね!!
という事で、またまた登ります〜〜〜!!
結構な急勾配ですが、
パワー不足は全く感じませんね。
とてもよく走ってくれます!!
ま、、観光道路ということでね、あまりスピードは求めてないんですけどね。
那須高原 大丸園地
ここまで来ると、茶臼岳?が近い!!!
断崖の山ですね。
下は雨ですが、、ここは完全に雲の上です。
那須高原道路の一番高いところまでやって来ました。
7:50am 峠の茶屋駐車場〜〜〜〜!!
いいところですねぇ〜〜〜。
もうシーズンオフですね。
さあ、、那須岳を極めたら〜〜〜、次は那須の有名なあのお風呂に行ってみよう!
という事で、
鹿の湯に行ってみることにしました。
天候は、、、濡れない程度の何となくの小雨?!
8:10am 鹿の湯到着。
この時間にして、、駐車場は9割程度埋まっていました。
県外ナンバーばっかり。
湯船は40℃~48℃まで1度刻みに有って、
私の中では43℃がまあ普通に入れる限界ですね。
ソレ以上は、、、ガマンになっちゃいます。
効き湯をやってたら、
ちょっとだけ冷えた体がぽかぽかに成りました。
源泉は68℃なんですね。
ふ〜〜〜ん。
1湯目 那須温泉 鹿の湯
温泉上がって、また走り出します。
またまた濃霧!!!
見えねぇ!!!
ナビ頼りで、、
ペンション街を抜けつつ、、
西那須野塩原からの合流地点、
9:00am アグリパル塩原。
また雨が降ってきました。。
塩原と言えば、もみじ谷大吊橋?ですか???
この、、意味のない吊り橋は一体何なんでしょうね??
そこから、、いよいよ福渡温泉を目掛けて、レッツゴーです!!
バイクだと停めやすいですが、、
クルマは大変ですね。。。
9:24am この遊歩道の先に目指す温泉が有ります。
この吊り橋の下の川沿いに有るのが岩の湯。
徒歩5分くらいですね。
雨の為かお客は、1人だけ。
ゆったりと浸かっちゃいましたが、、2湯目、という事もあり、、
既に結構体が疲れちゃってます。
川のせせらぎが近いので、とても良い所ですね。
2湯目 福渡温泉 岩の湯
お〜〜〜し、今回の目的、先ずは達成〜〜〜!!
チョット熱めのイイ温泉でした!!
さて、、ココからどうようかなぁ〜〜とちょっと悩みましたが、、、
やっぱり、原付の最大の優越感を味わえるトコロに行ってみることにしました。
日塩もみじライン!!!
紅葉散り始めかも知れませんが、
ソレはソレは、、雨だろうがイイ道ですからね!!!
この手の観光道路は、、、原付のメリットデカいっす!!!
普通車600円、軽車両400円に対し、、、原付50円!!!
やっす〜〜〜!タダで良いんじゃねの?!
料金は後払いです。
さすが観光道路、
ホットスポットが多いですねぇ〜〜!!!
紅葉真っ盛りでした!!!
あ〜あ、、コレが晴れだったらなぁ〜〜〜。。。
今シーズンはとことんツイてないですねぇ。。。
アチコチの紅葉スポットでバイクを停めて、パシャパシャ撮影会です!!!
ハンターマウンテンスキー場です。
観光ゴンドラを動かしていましたが、
上の方はもう散っちゃってるんじゃないかなぁ。。
ここ10年以上は、このスキー場には来てないなぁ。。。
でも、、昔はよく来ましたので、何か懐かしいですね。
日塩もみじラインを堪能して、はい、50円。
次は川治温泉を目指します。
川治温泉も川沿いに薬師の湯と言うのが有るんで、とりあえず来てみましたが、、、
さすがに体がグロッキー状態でした。
一発目の鹿の湯にヤラれたなぁ〜〜〜〜。。
・・・と言う事で、、3湯目はギブアップ!!!
その代わりと言ってはナンですが、、、
足湯に入りました。
コレなら、、、何とかなる!!!
3湯目 川治温泉 かわじいの湯(足湯)
川治温泉から鬼怒川を登り、川俣温泉方面を目指します。
この辺のルート沿いも、
なかなか紅葉が綺麗です。
川俣温泉の日光分岐のところで。
間欠泉のタイミングじゃなかったのは残念でしたが、また今度ね!!
さあ、、ココから、日光 光徳を目指します!!!
0:10pm 林道 奥鬼怒線(山王林道)です。
男体山の裏側から日光に回り込むルートで、
観光シーズンは結構混むルートなんですけど、、
今日は雨も有ってか、、、全然車通りは有りませんでした。
もう、、シーズンオフですかねぇ。。
どんどん標高を上げます。
標高が上がるとともに、もう落葉で、ピークを過ぎてることを感じされられます。
男体山。
12月2日から冬期閉鎖なんですね。
で、、せっかく光徳に来ましたので、、、
季節外れのアイスクリーム、行ってみました!!!
0:50pm 光徳牧場
お客は、、私一人。
なんか、、寂しい〜〜〜感じ。
さあ、、戦場ヶ原です。
リードで3回目の戦場ヶ原をスルーし、次に目指すは、、
日光湯元。
ココも足湯なら何とか!!!と言う事で、、行ってみることにしました。
湯ノ湖を越えて、、日光湯元へ。
4湯目 日光湯元温泉 あんよの湯
1:10pm なんか、、急に雨脚が強くなってきました。。
結構な土砂降りです。。。
あらら。。。
まあ、、一過性のものですので、、雨宿りを〜〜なんてことは、しません。
ドンドン前に進みます!!!
湯元から金精峠を抜けて沼田を目指します。
結構な雨。
1:20pm 来ました、金精トンネル。海抜1843m
はい〜〜〜、今日の旅はここまで〜〜〜〜〜!!!
雨の金精道路を丸沼〜片品〜沼田〜〜〜と、
一気に走っちゃうのでした。
晴れてたらもっとすっ飛ばせるんだけどなぁ〜〜。
相変わらず追い越しも下品です。。
日曜の昼〜夕方という事もあり、、
何処もかしこもなかなかの渋滞でしたが、、
そんなもな〜〜〜関係なし!!!
とにかくガンガン前に出るのでした!!!
渋川からは2車線なのでもう、、天下です!!!
激しい渋滞でしたが、カンケーなし!
マイペースを維持出来るって〜〜のは燃費にも貢献して非常にイイですね!!
帰る途中、こんな記念もGETして、
5:00pm 自宅帰還です。
◆旅のスペック
走行距離:500.5+5kmくらい
給油量:9.75L
走行時間:13.5h
平均燃費:51.8km/L
平均時速:37.8km/h(食事1回、4湯入湯を含む)
5割くらい雨&濃霧で、
9割くらいウエット路面だったけど、
福島栃木群馬を巡り、
500kmオーバーでしたが、ま、、別に何て事無いですね。
バイクはよく走ってくれます。
速いし小回り利くし燃費イイし!!
それに今回は4湯も入って紅葉も楽しめて、なかなか楽しかったっす!!!
天気は残念だったけどね。
まあ、、ヨシとしましょう!!!
◆ルート
PR
調整が取れて参加表明しようと思ったら、、、『中止』になっちゃったので、、
肩透かしを食らったかの如く、ヒマになっちゃったんです。
んで、、、今年天候不順続きでちゃんと行けていない紅葉ツーリングに、
寸志の温泉を絡めて、走りに行ってみよう!!と思い立ち、
出発直前にリサーチを行って、、目的地を数カ所定めてみました。
天気予報は、、、思いっきり雨!
但し、、小雨程度、という微妙な予報なんですよねぇ。。
ま、、普通に考えたら、この天気なら、、中止でしょう。
よくやる『晴れているトコロに向かって走る』というのも通用しない、、
何処行っても雨な感じ。
という事で、、主目的地は、、、『福渡温泉 岩の湯』に決定!!
とりあえず走って、その周辺で気になるところが有れば、アタックする!という作戦。
3:00am起床。
3:30am満タン給油で自宅出発。
いつものように俺様東北道 国道4号バイパスを安全運転ですっ飛ばします!
自宅を出た時には雨は止んでいましたが、、、すぐに雨が降り出し、
ソコからしばらくは雨でした。。。
ま、、こんなもんでしょう!
ひたすらに走って、黒磯、矢板を過ぎた頃に気付いちゃった!!!
あれ?夜が明けない???
なんか、、いつまで経っても暗いまんまなんですけど〜〜〜!!!
・・・やってしまいました。。。
日の出の時刻を間違えた!(考慮してなかった!!)
完全に夏の感覚で家を出ちゃった!!!
・・・と言う事で、、
松屋で朝飯をかき込みつつ、、
作戦を変更。
雨だけど、福島まで行ってみよう!という時間稼ぎ作戦にしてみました。
・・・・
6:50am 雨なのに、原付で福島です!!!
我ながらようやります!!
4号線 福島県に入って一本目の小さな路地をいきなり左折し、
突然の田舎道に入っちゃいました!!!
4号線もソコソコの濃霧でしたが、
この田舎道は、、、本格的な濃霧!!!
真っ白です!!!
自分が何処に居るのか分からなくなる錯覚さえ有りますね!!
こうなると、、目標物も全く見えず、、、
完全ナビ頼りです。。
ひょえ〜〜〜〜!
狭い路地をコネコネ曲がって、
国道289号甲子道路に入りました。
甲子道路で次第に標高が上がるに連れて、
ガスは抜けて来ました。
紅葉具合も丁度良いカンジですね〜〜!!
雨も有ってか、、散り始めくらいですかね。
那須高原道路の分岐にて。
ボルケーノハイウェイですね!!
今日は比較的暖かいです。
前回のように雪に成っちゃう心配をしていましたが、
コレなら大丈夫そうです!!!
せっかく福島まで来ましたが、、、また栃木に舞い戻ります〜〜!!
マウントジーンズスキー場を越えて、また標高を上げます。
7:30am 那須岳山麓駅に向かう分岐、八幡崎峠にて。
ココは非常に視界が開けてていいところですねぇ〜〜。
今日は、一面雲!!!
ここまで来たら、上まで行かないとね!!
という事で、またまた登ります〜〜〜!!
結構な急勾配ですが、
パワー不足は全く感じませんね。
とてもよく走ってくれます!!
ま、、観光道路ということでね、あまりスピードは求めてないんですけどね。
那須高原 大丸園地
ここまで来ると、茶臼岳?が近い!!!
断崖の山ですね。
下は雨ですが、、ここは完全に雲の上です。
那須高原道路の一番高いところまでやって来ました。
7:50am 峠の茶屋駐車場〜〜〜〜!!
いいところですねぇ〜〜〜。
もうシーズンオフですね。
さあ、、那須岳を極めたら〜〜〜、次は那須の有名なあのお風呂に行ってみよう!
という事で、
鹿の湯に行ってみることにしました。
天候は、、、濡れない程度の何となくの小雨?!
8:10am 鹿の湯到着。
この時間にして、、駐車場は9割程度埋まっていました。
県外ナンバーばっかり。
湯船は40℃~48℃まで1度刻みに有って、
私の中では43℃がまあ普通に入れる限界ですね。
ソレ以上は、、、ガマンになっちゃいます。
効き湯をやってたら、
ちょっとだけ冷えた体がぽかぽかに成りました。
源泉は68℃なんですね。
ふ〜〜〜ん。
1湯目 那須温泉 鹿の湯
温泉上がって、また走り出します。
またまた濃霧!!!
見えねぇ!!!
ナビ頼りで、、
ペンション街を抜けつつ、、
西那須野塩原からの合流地点、
9:00am アグリパル塩原。
また雨が降ってきました。。
塩原と言えば、もみじ谷大吊橋?ですか???
この、、意味のない吊り橋は一体何なんでしょうね??
そこから、、いよいよ福渡温泉を目掛けて、レッツゴーです!!
バイクだと停めやすいですが、、
クルマは大変ですね。。。
9:24am この遊歩道の先に目指す温泉が有ります。
この吊り橋の下の川沿いに有るのが岩の湯。
徒歩5分くらいですね。
雨の為かお客は、1人だけ。
ゆったりと浸かっちゃいましたが、、2湯目、という事もあり、、
既に結構体が疲れちゃってます。
川のせせらぎが近いので、とても良い所ですね。
2湯目 福渡温泉 岩の湯
お〜〜〜し、今回の目的、先ずは達成〜〜〜!!
チョット熱めのイイ温泉でした!!
さて、、ココからどうようかなぁ〜〜とちょっと悩みましたが、、、
やっぱり、原付の最大の優越感を味わえるトコロに行ってみることにしました。
日塩もみじライン!!!
紅葉散り始めかも知れませんが、
ソレはソレは、、雨だろうがイイ道ですからね!!!
この手の観光道路は、、、原付のメリットデカいっす!!!
普通車600円、軽車両400円に対し、、、原付50円!!!
やっす〜〜〜!タダで良いんじゃねの?!
料金は後払いです。
さすが観光道路、
ホットスポットが多いですねぇ〜〜!!!
紅葉真っ盛りでした!!!
あ〜あ、、コレが晴れだったらなぁ〜〜〜。。。
今シーズンはとことんツイてないですねぇ。。。
アチコチの紅葉スポットでバイクを停めて、パシャパシャ撮影会です!!!
ハンターマウンテンスキー場です。
観光ゴンドラを動かしていましたが、
上の方はもう散っちゃってるんじゃないかなぁ。。
ここ10年以上は、このスキー場には来てないなぁ。。。
でも、、昔はよく来ましたので、何か懐かしいですね。
日塩もみじラインを堪能して、はい、50円。
次は川治温泉を目指します。
川治温泉も川沿いに薬師の湯と言うのが有るんで、とりあえず来てみましたが、、、
さすがに体がグロッキー状態でした。
一発目の鹿の湯にヤラれたなぁ〜〜〜〜。。
・・・と言う事で、、3湯目はギブアップ!!!
その代わりと言ってはナンですが、、、
足湯に入りました。
コレなら、、、何とかなる!!!
3湯目 川治温泉 かわじいの湯(足湯)
川治温泉から鬼怒川を登り、川俣温泉方面を目指します。
この辺のルート沿いも、
なかなか紅葉が綺麗です。
川俣温泉の日光分岐のところで。
間欠泉のタイミングじゃなかったのは残念でしたが、また今度ね!!
さあ、、ココから、日光 光徳を目指します!!!
0:10pm 林道 奥鬼怒線(山王林道)です。
男体山の裏側から日光に回り込むルートで、
観光シーズンは結構混むルートなんですけど、、
今日は雨も有ってか、、、全然車通りは有りませんでした。
もう、、シーズンオフですかねぇ。。
どんどん標高を上げます。
標高が上がるとともに、もう落葉で、ピークを過ぎてることを感じされられます。
男体山。
12月2日から冬期閉鎖なんですね。
で、、せっかく光徳に来ましたので、、、
季節外れのアイスクリーム、行ってみました!!!
0:50pm 光徳牧場
お客は、、私一人。
なんか、、寂しい〜〜〜感じ。
さあ、、戦場ヶ原です。
リードで3回目の戦場ヶ原をスルーし、次に目指すは、、
日光湯元。
ココも足湯なら何とか!!!と言う事で、、行ってみることにしました。
湯ノ湖を越えて、、日光湯元へ。
4湯目 日光湯元温泉 あんよの湯
1:10pm なんか、、急に雨脚が強くなってきました。。
結構な土砂降りです。。。
あらら。。。
まあ、、一過性のものですので、、雨宿りを〜〜なんてことは、しません。
ドンドン前に進みます!!!
湯元から金精峠を抜けて沼田を目指します。
結構な雨。
1:20pm 来ました、金精トンネル。海抜1843m
はい〜〜〜、今日の旅はここまで〜〜〜〜〜!!!
雨の金精道路を丸沼〜片品〜沼田〜〜〜と、
一気に走っちゃうのでした。
晴れてたらもっとすっ飛ばせるんだけどなぁ〜〜。
相変わらず追い越しも下品です。。
日曜の昼〜夕方という事もあり、、
何処もかしこもなかなかの渋滞でしたが、、
そんなもな〜〜〜関係なし!!!
とにかくガンガン前に出るのでした!!!
渋川からは2車線なのでもう、、天下です!!!
激しい渋滞でしたが、カンケーなし!
マイペースを維持出来るって〜〜のは燃費にも貢献して非常にイイですね!!
帰る途中、こんな記念もGETして、
5:00pm 自宅帰還です。
◆旅のスペック
走行距離:500.5+5kmくらい
給油量:9.75L
走行時間:13.5h
平均燃費:51.8km/L
平均時速:37.8km/h(食事1回、4湯入湯を含む)
5割くらい雨&濃霧で、
9割くらいウエット路面だったけど、
福島栃木群馬を巡り、
500kmオーバーでしたが、ま、、別に何て事無いですね。
バイクはよく走ってくれます。
速いし小回り利くし燃費イイし!!
それに今回は4湯も入って紅葉も楽しめて、なかなか楽しかったっす!!!
天気は残念だったけどね。
まあ、、ヨシとしましょう!!!
◆ルート
131110那須〜福地〜川治〜湯元原付ツーリングの最中に、、
ふとメーターのボタンを押してトリップメーターの確認をしてみたら
およよ〜〜〜〜!?と見つけちゃいました。
気づけば、、、9987km!
ほぇ〜〜〜〜〜〜!!
よくこのタイミングで、、、トリップなんて見たなぁ〜〜と、
チョット感心しつつも、、
ソコからはチョット慎重に距離を重ねて、、、
でた!!!ゾロ目!!!
この時も、、思いっきりバイパスで、、
停めるのが大変だったんですよね〜〜〜!!
ほんで1km走って、、
遂に来ました壱萬km〜〜〜!!!
17号上武道路上です。
またまた思いっきりバイパスで、、停めた信号のところには、、、
白バイが!!!!
思いっきりこっち見てる〜〜〜!!!
ロックオンですかぁ〜!?
信号無視を取り締まってるんでしょうね。
なんで、、、この写真の後ろには、、、白バイが睨みを効かせております。。。
まあ、、この手の記念ごとは、気付けば撮るけど、、
大体スルーしちゃうんですよねぇ。。。
んで、、、
冷静にこの状況を考えると、、
7月の納車から、、、4ヶ月弱で、、壱萬kmって事ですよ。。。
このペースをそのまま維持しちゃうと、、年間参萬kmコースな訳です。。。
原付で。
まあ、、走りたいものはしょうがないので、
手を緩めるつもりは有りませんが、
いくらなんでも原付でソレは、、、どの位持ってくれるのだろうか。。。
完全人柱コースですね。。。
オイルフィルターがメッシュってのも気になりますし、
はてさて、、このエンジンは何処まで持ってくれるのかなぁ。。。
主に走っていたのが夏場だからこれだけ距離が伸びた、という可能性も有るので、
これからの冬場は、ソコまで伸びない気がしますが、
4ヶ月後に再チェックですかね。
使ったガソリン代は〜〜と言えば、
10000km÷50km/L=200L
200L✕150円=30000円
ちなみに、、コレがアミティだったら、、、
10000km÷7km/L=1428.6L
1428.6L✕150円=21万4300円!!!
実に、、、7倍。。。
趣向が違い過ぎますが、、、
コレを見ちゃうと、、アミティは、散財しながら走ってる錯覚に陥りますね!!!
ま、、何にしても、
不具合らしいものも特に無く、
燃費良く走ってくれています。
ツーリングマシンとしても十分な動力性能を持っていて、
パッケージとしてよく出来ています。
高速なんてツマンナイから乗らないしね。
『乗れない』選択肢で不自由を感じたことは今のところなし。
今後、距離を重ねていく毎にイロイロ起こると思いますが、、
人柱上等です!!!
てか、、リードの情報発信してるライダーって、、まだ全然居ませんね。。
ふとメーターのボタンを押してトリップメーターの確認をしてみたら
およよ〜〜〜〜!?と見つけちゃいました。
気づけば、、、9987km!
ほぇ〜〜〜〜〜〜!!
よくこのタイミングで、、、トリップなんて見たなぁ〜〜と、
チョット感心しつつも、、
ソコからはチョット慎重に距離を重ねて、、、
でた!!!ゾロ目!!!
この時も、、思いっきりバイパスで、、
停めるのが大変だったんですよね〜〜〜!!
ほんで1km走って、、
遂に来ました壱萬km〜〜〜!!!
17号上武道路上です。
またまた思いっきりバイパスで、、停めた信号のところには、、、
白バイが!!!!
思いっきりこっち見てる〜〜〜!!!
ロックオンですかぁ〜!?
信号無視を取り締まってるんでしょうね。
なんで、、、この写真の後ろには、、、白バイが睨みを効かせております。。。
まあ、、この手の記念ごとは、気付けば撮るけど、、
大体スルーしちゃうんですよねぇ。。。
んで、、、
冷静にこの状況を考えると、、
7月の納車から、、、4ヶ月弱で、、壱萬kmって事ですよ。。。
このペースをそのまま維持しちゃうと、、年間参萬kmコースな訳です。。。
原付で。
まあ、、走りたいものはしょうがないので、
手を緩めるつもりは有りませんが、
いくらなんでも原付でソレは、、、どの位持ってくれるのだろうか。。。
完全人柱コースですね。。。
オイルフィルターがメッシュってのも気になりますし、
はてさて、、このエンジンは何処まで持ってくれるのかなぁ。。。
主に走っていたのが夏場だからこれだけ距離が伸びた、という可能性も有るので、
これからの冬場は、ソコまで伸びない気がしますが、
4ヶ月後に再チェックですかね。
使ったガソリン代は〜〜と言えば、
10000km÷50km/L=200L
200L✕150円=30000円
ちなみに、、コレがアミティだったら、、、
10000km÷7km/L=1428.6L
1428.6L✕150円=21万4300円!!!
実に、、、7倍。。。
趣向が違い過ぎますが、、、
コレを見ちゃうと、、アミティは、散財しながら走ってる錯覚に陥りますね!!!
ま、、何にしても、
不具合らしいものも特に無く、
燃費良く走ってくれています。
ツーリングマシンとしても十分な動力性能を持っていて、
パッケージとしてよく出来ています。
高速なんてツマンナイから乗らないしね。
『乗れない』選択肢で不自由を感じたことは今のところなし。
今後、距離を重ねていく毎にイロイロ起こると思いますが、、
人柱上等です!!!
てか、、リードの情報発信してるライダーって、、まだ全然居ませんね。。
積載トライも、、やってる内に楽しくなっちゃって、、
まだまだ~~~!!と、、
どんどん買物しちゃうようになって来ちゃいました!!
今回5回目ですが、、、
まだ余裕が有りますが、マダマダですかねぇ。
買い方にビビリが入っていますかねぇ。
今回はこんな感じ。
足で挟みこんで、オムツが落ちないようにして走ります。
足元はこれ以上積むと、ハンドルを切った時に干渉しちゃいますかね。
シート下トランクには、ビールケース入っていますが、
まだスキマが有ります。
リアボックスもまだ余裕有り。
タンデムシートもあと1段は積めるな~~~。
それに、、タンデムシートの荷物とリアボックス上面がほぼフラットなので、、
そこに、、、例えば、、布団とか、、イケちゃいそうですよね!!!
この状態でも、、かなり車体が重いです!!!
リードさん、ちょっとかわいそう。。。
降ろしたらこんな荷物です。
やっぱり、凄い!!!
こんなに荷物が積めるって~のは、、やっぱり無敵!!!
次回こそ、、積載MAXやってみたいですね。
まだまだ~~~!!と、、
どんどん買物しちゃうようになって来ちゃいました!!
今回5回目ですが、、、
まだ余裕が有りますが、マダマダですかねぇ。
買い方にビビリが入っていますかねぇ。
今回はこんな感じ。
足で挟みこんで、オムツが落ちないようにして走ります。
足元はこれ以上積むと、ハンドルを切った時に干渉しちゃいますかね。
シート下トランクには、ビールケース入っていますが、
まだスキマが有ります。
リアボックスもまだ余裕有り。
タンデムシートもあと1段は積めるな~~~。
それに、、タンデムシートの荷物とリアボックス上面がほぼフラットなので、、
そこに、、、例えば、、布団とか、、イケちゃいそうですよね!!!
この状態でも、、かなり車体が重いです!!!
リードさん、ちょっとかわいそう。。。
降ろしたらこんな荷物です。
やっぱり、凄い!!!
こんなに荷物が積めるって~のは、、やっぱり無敵!!!
次回こそ、、積載MAXやってみたいですね。
前回の照葉峡断念ツーリングで、
今シーズン初で、
とりあえずのハンドルカバーを着けて行きましたが、
ま〜〜〜あ、使いづらかった。
ほんと、とりあえずのやっつけで付けたからですけどね。
ポン付けじゃ、、やっぱりダメね。
んで、、ちゃんと着けてあげることにしました。
ちゃんと、と言っても、
ビス止めしただけですけどね。
ビス止めするしないで使い心地が全然違います。
ハンドルカバーは、、当然と言えば当然ですが、、
anaさん仕様にカスタマイズしております~~!!
今回実施するにあたり用意したもの
・ハンドカバー :ロヂャースで1200円くらい
・養生シート :T氏調達
・はさみ
こんなの買ってみた。
ハンドルカバーをビス固定するにあたり、
気をつけなきゃいけないのがスイッチ類とブレーキレバー。
特に、ウインカースイッチ位置がホーンスイッチと逆になり、
下に下がった分、親指を動かす範囲が増えて、、気をつける必要が有ります。
また、ツーリングでは始動スイッチを多く押すので、
その操作性も重要。
て事で、
ハンドルカバーの市販品を探しても、
特に左手のスイッチ系を全て操作可能そうなマルチな形状のが無さそうなので、、
anaさんカスタマイズ、と言う事で、
早々に追加工しちゃいました。
こんな感じで、
ビニールを縫いつけました。
コレは、、タイプMの時にも実施していた方法で、
左手親指を上下まで違和感無く操作できるので、
運転に集中出来ます。
車体側はまず養生。
ハンドルカバーとカウリングの間では、
必ず擦れが生じて、
使い込んでいくと塗装が無くなっちゃったりするまで、
摩耗しちゃうので、
カウリングを養生してあげます。
使うのは養生シート。
これは、、、何処で手に入るんだ???
程良い厚み(0.05〜0.08mmくらいかな)と粘着力が有るので、
ベッチョリくっついて完璧?!
T氏にどっさり貰っちゃました!
有難うT氏!!
コレで、擦れ対策は何となくOKです。
次にグリップエンドのビスを外します。
グリップエンドが取れます。
グリップエンドの取り付けビスにM6平ワッシャを噛ませて、
共締めしてあげる感じで、固定します。
ハンドルカバー側の穴あけ位置は、、、完全現物合わせ。
ブレーキレバーををニギニギしながらスイッチ系をイジりながら、
全てにおいて使い心地の良い位置を決めて、、そこに貫通穴を開けます。
この位置決めがね、結構難しい。
この位置決めに拠って、使い心地が全然変わってきますからね。
んで、、、こんな風に共締め。
んん〜〜〜程よい!!!
チョット走ってみましたが、操作感、バッチリです!!
手の抜き差しもスムーズだし、スイッチ系も支障無し。
コレで、オッサン仕様マッシグラです!!!
リードに求めるのは利便性・快適性で、
見た目はド〜〜〜でもイイ、という究極マシンだと思っているので、
それで良し。
スタイリングなんて、クソ喰らえです!!!
コレで、、ほぼ完全冬仕様になりました。
グリップヒーター+ハンドルカバーで、、けっこ無敵です!!!
真冬上等です!!!
今時期のMAXじゃ、、汗かくし!!!!
あとは、、ナックルガードをどうするか、、、くらいですね。
今シーズン初で、
とりあえずのハンドルカバーを着けて行きましたが、
ま〜〜〜あ、使いづらかった。
ほんと、とりあえずのやっつけで付けたからですけどね。
ポン付けじゃ、、やっぱりダメね。
んで、、ちゃんと着けてあげることにしました。
ちゃんと、と言っても、
ビス止めしただけですけどね。
ビス止めするしないで使い心地が全然違います。
ハンドルカバーは、、当然と言えば当然ですが、、
anaさん仕様にカスタマイズしております~~!!
今回実施するにあたり用意したもの
・ハンドカバー :ロヂャースで1200円くらい
・養生シート :T氏調達
・はさみ
こんなの買ってみた。
ハンドルカバーをビス固定するにあたり、
気をつけなきゃいけないのがスイッチ類とブレーキレバー。
特に、ウインカースイッチ位置がホーンスイッチと逆になり、
下に下がった分、親指を動かす範囲が増えて、、気をつける必要が有ります。
また、ツーリングでは始動スイッチを多く押すので、
その操作性も重要。
て事で、
ハンドルカバーの市販品を探しても、
特に左手のスイッチ系を全て操作可能そうなマルチな形状のが無さそうなので、、
anaさんカスタマイズ、と言う事で、
早々に追加工しちゃいました。
こんな感じで、
ビニールを縫いつけました。
コレは、、タイプMの時にも実施していた方法で、
左手親指を上下まで違和感無く操作できるので、
運転に集中出来ます。
車体側はまず養生。
ハンドルカバーとカウリングの間では、
必ず擦れが生じて、
使い込んでいくと塗装が無くなっちゃったりするまで、
摩耗しちゃうので、
カウリングを養生してあげます。
使うのは養生シート。
これは、、、何処で手に入るんだ???
程良い厚み(0.05〜0.08mmくらいかな)と粘着力が有るので、
ベッチョリくっついて完璧?!
T氏にどっさり貰っちゃました!
有難うT氏!!
コレで、擦れ対策は何となくOKです。
次にグリップエンドのビスを外します。
グリップエンドが取れます。
グリップエンドの取り付けビスにM6平ワッシャを噛ませて、
共締めしてあげる感じで、固定します。
ハンドルカバー側の穴あけ位置は、、、完全現物合わせ。
ブレーキレバーををニギニギしながらスイッチ系をイジりながら、
全てにおいて使い心地の良い位置を決めて、、そこに貫通穴を開けます。
この位置決めがね、結構難しい。
この位置決めに拠って、使い心地が全然変わってきますからね。
んで、、、こんな風に共締め。
んん〜〜〜程よい!!!
チョット走ってみましたが、操作感、バッチリです!!
手の抜き差しもスムーズだし、スイッチ系も支障無し。
コレで、オッサン仕様マッシグラです!!!
リードに求めるのは利便性・快適性で、
見た目はド〜〜〜でもイイ、という究極マシンだと思っているので、
それで良し。
スタイリングなんて、クソ喰らえです!!!
コレで、、ほぼ完全冬仕様になりました。
グリップヒーター+ハンドルカバーで、、けっこ無敵です!!!
真冬上等です!!!
今時期のMAXじゃ、、汗かくし!!!!
あとは、、ナックルガードをどうするか、、、くらいですね。
リードの車体出費が抑えられたので、、
付属品は惜しみなく~~~なんて思って検討して居ましたが、、、
他社発熱グリップと比較しても、
やっぱり純正のバッテリー監視機能を持ったグリップヒーターが、
よく出来ているので、
純正グリップヒーターを取りつける事にしました。
08T50-EWA-001J(グリップヒーター本体・左右セット)
08T70-K12-910(取付アタッチメント)
ホンダボンドA(08T50-EWA-000)
取り付け説明書も付属されいていましたんで、、
とても分かりやすくて簡単でした。
グリップヒーター本体とは、、、グリップヒーター左右とそのコントローラーのみで共通、
取付アタッチメントとは、、、リードに接続する為のハーネスとその周辺部品セット。
ボンドは、、ナンでも大丈夫です。
〆て1諭吉くらい。
ま、、安か無いけど、、毎日使うし、その位イイでしょう~~よ。
で、、取付ですが、、、
付属の取説通りに取り付けると、、、
ちょっとイロイロと問題が有りましたので、、
これまたイレギュラーな自分仕様な取り付け方をしておりますので、、、
あまり参考になりませんね。
ミラーに挟みこむコントローラーブラケットも付属していましたが、、、
使いませんでした。
詳しい取り付け方は、
取扱説明書に書いて有りますので端折ります。
ちなみに、、、純正と同じく、
社外品を取り付ける場合は、、
車体のココのオプションコネクタを使用します。
メーターユニットの裏にテープに巻かれて隠れています。
水色=アクセサリ+
緑色=アース
です。
ココに配線してあげれば、、簡単です。
また、、
スロットル側のカウル側への穴あけも、、、
取説指示が有りますがl、、私は開けませんでした。
取説指示の場所に開けるの凄く抵抗が有るので。。。
◆思考
グリップヒーター的に部品として新たに追加されるのは、
コントローラー。
ソレを何処に取り付けるかで、悩みました。
左手側に取り付けるのが操作性はイイと思うんですが、、
コントローラーの右側に配線が出ており、
ソレをカウル内にキレイに引き回そうとすると、
ケーブルがどうしてもS字に成ってしまい、、、美しくない。
カウルに穴を開けて貫通も考えましたが、、
コネクタ組み立てがしてあり、、ソコソコの径で開けないと、、
コネクタが入らない。。。通せない。
で、、操作性は諦め、ハンドル右側にコントローラーを取り付ける作戦にしました。
ポジションはデッドキャップのところを最初に考えましたが、、
平面が無いので、キレイに確実に取り付けられる自信が無く、、
平面が有るところにしました。
ビス打ちの位置的にも、丁度いいです。
という事で、、、ココに確定です。
ビス固定する為、カウルに穴を開けます。
リーマーで適当に穴開けました。恐らく3.5mm位
ココにトラス3-12×2本でコントローラーを固定します。
ううう~~~ん、イイ感じ!!!
見えてくるのはココくらい。
後は、、キレイに配線してあげて終了です。
組み立て時間:2時間くらい
何だかんだで結構時間が掛かりました。
思考の時間が結構含まれています。
試運転してみました。
5段階でMAXにしてみましたが、、、熱いくらいです。
コレは、、、期待できる!!!
工賃払って取り付けてもらよりも、
よっぽどキレイに施工出来ました。
やっぱり、、工賃払って人にお願いすると、
結局自分の希望通りに行かないので、
自分でやった方が自分仕様に出来て自己マン度が遥かに高いですね!!
てか、、取説の上がり仕様にカネ払う気にならん!!!
タダでやってくれるならイイいけど。。。
という事で、、凄く良く出来ました。
コレで冬も全く恐く有りません!!!!
あったけ~~~~~~!!!
付属品は惜しみなく~~~なんて思って検討して居ましたが、、、
他社発熱グリップと比較しても、
やっぱり純正のバッテリー監視機能を持ったグリップヒーターが、
よく出来ているので、
純正グリップヒーターを取りつける事にしました。
08T50-EWA-001J(グリップヒーター本体・左右セット)
08T70-K12-910(取付アタッチメント)
ホンダボンドA(08T50-EWA-000)
取り付け説明書も付属されいていましたんで、、
とても分かりやすくて簡単でした。
グリップヒーター本体とは、、、グリップヒーター左右とそのコントローラーのみで共通、
取付アタッチメントとは、、、リードに接続する為のハーネスとその周辺部品セット。
ボンドは、、ナンでも大丈夫です。
〆て1諭吉くらい。
ま、、安か無いけど、、毎日使うし、その位イイでしょう~~よ。
で、、取付ですが、、、
付属の取説通りに取り付けると、、、
ちょっとイロイロと問題が有りましたので、、
これまたイレギュラーな自分仕様な取り付け方をしておりますので、、、
あまり参考になりませんね。
ミラーに挟みこむコントローラーブラケットも付属していましたが、、、
使いませんでした。
詳しい取り付け方は、
取扱説明書に書いて有りますので端折ります。
ちなみに、、、純正と同じく、
社外品を取り付ける場合は、、
車体のココのオプションコネクタを使用します。
メーターユニットの裏にテープに巻かれて隠れています。
水色=アクセサリ+
緑色=アース
です。
ココに配線してあげれば、、簡単です。
また、、
スロットル側のカウル側への穴あけも、、、
取説指示が有りますがl、、私は開けませんでした。
取説指示の場所に開けるの凄く抵抗が有るので。。。
◆思考
グリップヒーター的に部品として新たに追加されるのは、
コントローラー。
ソレを何処に取り付けるかで、悩みました。
左手側に取り付けるのが操作性はイイと思うんですが、、
コントローラーの右側に配線が出ており、
ソレをカウル内にキレイに引き回そうとすると、
ケーブルがどうしてもS字に成ってしまい、、、美しくない。
カウルに穴を開けて貫通も考えましたが、、
コネクタ組み立てがしてあり、、ソコソコの径で開けないと、、
コネクタが入らない。。。通せない。
で、、操作性は諦め、ハンドル右側にコントローラーを取り付ける作戦にしました。
ポジションはデッドキャップのところを最初に考えましたが、、
平面が無いので、キレイに確実に取り付けられる自信が無く、、
平面が有るところにしました。
ビス打ちの位置的にも、丁度いいです。
という事で、、、ココに確定です。
ビス固定する為、カウルに穴を開けます。
リーマーで適当に穴開けました。恐らく3.5mm位
ココにトラス3-12×2本でコントローラーを固定します。
ううう~~~ん、イイ感じ!!!
見えてくるのはココくらい。
後は、、キレイに配線してあげて終了です。
組み立て時間:2時間くらい
何だかんだで結構時間が掛かりました。
思考の時間が結構含まれています。
試運転してみました。
5段階でMAXにしてみましたが、、、熱いくらいです。
コレは、、、期待できる!!!
工賃払って取り付けてもらよりも、
よっぽどキレイに施工出来ました。
やっぱり、、工賃払って人にお願いすると、
結局自分の希望通りに行かないので、
自分でやった方が自分仕様に出来て自己マン度が遥かに高いですね!!
てか、、取説の上がり仕様にカネ払う気にならん!!!
タダでやってくれるならイイいけど。。。
という事で、、凄く良く出来ました。
コレで冬も全く恐く有りません!!!!
あったけ~~~~~~!!!
アイドリングストップ時の電力消費量が、
PCXとリード125でどの位違うのか、
をザッと比較してみました。
PCXは、アイドリングストップを繰り返すと、
バッテリーが上がることで一時ヒト騒動起きています。
アイドリングストップ車の先駆けなんで、、
仕方がないのかもしれませんが、、やっぱりおかしな仕様です。
現行モデルはどうなっているか分かりませんが、
使用しているランプ類の仕様は変わっていないので、
変わっているとするならば、
ECUによる減光(間欠通電)の程度くらいかと思います。
ま、その辺の事は良く分かりませんので、
見えている数値のみで単純に比較してみました。
なお、PCX、リード125とも推奨しているバッテリーは
共通です。
バッテリー YTZ7S 12V-6Ah(10HR)
◆リード125 使用ランプ類
・ヘッドライト 12V-35W/35W
・ブレーキ・テールランプ LED
・フロントウインカー 12V-10W×2
・リアウインカー 12V-10W×2
・ポジションランプ LED
・ライセンスプレートランプ 12V-5W
→アイドリングストップ時
35+5=40W+LED1W程度
→最大負荷:ブレーキ操作+ウインカーあり
35+10+10+5=60W+LED1W程度
◆PCX 使用ランプ類
・ヘッドライト 12V-35W/30W×2
・ブレーキ・テールランプ 12V-21/5W
・フロントウインカー 12V-21W×2
・リアウインカー 12V-21W×2
・ポジションランプ 12V-5W×2
・ライセンスプレートランプ 12V-5W
→アイドリングストップ時
30+30+21+5+5+5=80W
→最大負荷:ハイビーム+ブレーキ操作+ウインカーあり
35+35+21+21+21+5+5+5=148W
両者を見ると、もう違いが明らか。
ダブルスコアで省電力リード125の圧勝?!です。
ここにはECU自体の消費電力が乗ってないので、
実際のところはどの位になっているか見えませんが、、、
単純比較で、時間率で見るならば、、、
リード125はPCXの倍以上の
アイドリングストップ時間に耐えられるはず?!
・・・という事になります。
(ホントか?!?!)
んで、
仮にリード125でアイドリングストップしっぱなしにした場合には、、、
41W÷12V=6.6A
6.6A×□h=6Ah
□=0.9h ∴1時間弱→ECUが40W食うなら30分程度
なら、、、持つ!
(合ってる?!)
アイドリングストップ中は減光されるので、
これ以上のマージンは在りますかね?!
(・・・・実際はこんなに単純じゃないですよね。。。)
今回のラフな計算で見えたのは、、、
・PCXよりも随分バッテリー切れしづらい!はず、という事。
・IS有効で30分程度なら、何とか持つんじゃね?!という事。
・・・その後バッテリーは死ぬけどね?!
キックの無いスクーターはバッテリーが命なので、、
寿命の予兆は逃さないように注意を心掛けたいですが、、、
果たして、、分かるかなぁ。。。
PCXとリード125でどの位違うのか、
をザッと比較してみました。
PCXは、アイドリングストップを繰り返すと、
バッテリーが上がることで一時ヒト騒動起きています。
アイドリングストップ車の先駆けなんで、、
仕方がないのかもしれませんが、、やっぱりおかしな仕様です。
現行モデルはどうなっているか分かりませんが、
使用しているランプ類の仕様は変わっていないので、
変わっているとするならば、
ECUによる減光(間欠通電)の程度くらいかと思います。
ま、その辺の事は良く分かりませんので、
見えている数値のみで単純に比較してみました。
なお、PCX、リード125とも推奨しているバッテリーは
共通です。
バッテリー YTZ7S 12V-6Ah(10HR)
◆リード125 使用ランプ類
・ヘッドライト 12V-35W/35W
・ブレーキ・テールランプ LED
・フロントウインカー 12V-10W×2
・リアウインカー 12V-10W×2
・ポジションランプ LED
・ライセンスプレートランプ 12V-5W
→アイドリングストップ時
35+5=40W+LED1W程度
→最大負荷:ブレーキ操作+ウインカーあり
35+10+10+5=60W+LED1W程度
◆PCX 使用ランプ類
・ヘッドライト 12V-35W/30W×2
・ブレーキ・テールランプ 12V-21/5W
・フロントウインカー 12V-21W×2
・リアウインカー 12V-21W×2
・ポジションランプ 12V-5W×2
・ライセンスプレートランプ 12V-5W
→アイドリングストップ時
30+30+21+5+5+5=80W
→最大負荷:ハイビーム+ブレーキ操作+ウインカーあり
35+35+21+21+21+5+5+5=148W
両者を見ると、もう違いが明らか。
ダブルスコアで省電力リード125の圧勝?!です。
ここにはECU自体の消費電力が乗ってないので、
実際のところはどの位になっているか見えませんが、、、
単純比較で、時間率で見るならば、、、
リード125はPCXの倍以上の
アイドリングストップ時間に耐えられるはず?!
・・・という事になります。
(ホントか?!?!)
んで、
仮にリード125でアイドリングストップしっぱなしにした場合には、、、
41W÷12V=6.6A
6.6A×□h=6Ah
□=0.9h ∴1時間弱→ECUが40W食うなら30分程度
なら、、、持つ!
(合ってる?!)
アイドリングストップ中は減光されるので、
これ以上のマージンは在りますかね?!
(・・・・実際はこんなに単純じゃないですよね。。。)
今回のラフな計算で見えたのは、、、
・PCXよりも随分バッテリー切れしづらい!はず、という事。
・IS有効で30分程度なら、何とか持つんじゃね?!という事。
・・・その後バッテリーは死ぬけどね?!
キックの無いスクーターはバッテリーが命なので、、
寿命の予兆は逃さないように注意を心掛けたいですが、、、
果たして、、分かるかなぁ。。。
リード125のトランクは、、
非常に大きくてサイズ的にはバッチリなんですが、、、
作りがショボい。。。
ショボくてバタンと閉まっちゃうから、
そうならない様にダンパーを付けましたが、、、
素晴らしく良く出来ております。
バッチリ!!!
で、、、、
もうひとつ気になっていたのが、、、、照明。
私の場合、使う半分は夜間なので、
トランク内を照らす照明は言わば必須アイテムなんですよね。
ソレが無いってーのは、、、チョとだけ不便。
まあ、、原付にあれもコレもと求めるのはゼータクなんで、
無いものは作る・足す、コレ基本。
という事で、
ダンパーと共に、シート内トランクライトの製作追加をしてみました。
先ずは、、考えるところから。
イロイロ考えを巡らせながら数案考えてみました。
・電源をどうするか。
・照明自体はどうするか。
ま、、
ココまでは何とでもなるなぁ~と思ってましたが、
一番悩んだのが、スイッチング。
・どうやってスイッチングするか。
このスイッチング次第で、電源、照明が変わりますんで。
んんん~~~~と悩み、
スイッチを探すのとスイッチを何処に取り付けられるか、を
考えるところから始めました。
スイッチスイッチスイッチ~~~と。
リード125のシートは、遊びが結構大きくて、
プッシュスイッチの場合、
ちゃんと押されるか、、、、やや不安。
ちゃんと押されない場合、照明が点きっぱなしになります。
プッシュスイッチ以外、適当なスイッチングは、、、思い浮かばない。。
マグネットスイッチは信頼性の点で信用出来ません。
ここまで考えると、、
バッテリーから電源を貰って12Vで照明を点けるのは、
あまりにもリスキーである、、、と考えました。
あと、スイッチはなるべく小さくて、仕込み易いのがいい。
シートとトランクの構造から、
仕込める部分があまり無い、と言う事も感じていましたので。
んん~~~と探してたら、
電子部品でこんなの見つけました。
かなり薄いです。
5mmくらいかな。
ウン、小さい!!!
Aトラス3.5-12×2本で固定してやる予定。
コレを使って先にユニットを作ります。
ユニットは、
単4電池3本使用の9灯LED懐中電灯
(約300円くらい?落ちてた。100均に売ってるかも?!)
をぶっ壊して、
20分くらいで組み上げました。
懐中電灯の照明部分を引っこ抜き、
そこにバッテリーユニット、スイッチを配線しただけ。
スイッチの板金部分を押すと、LEDが消灯します。
次に、スイッチの取りつけ。
ココが重要ですよね。
スイッチは、、この辺に付けました。
トランク上面と面を合わせると、丁度良かったです。
完全現物あわせ。
ほんで、
こんな感じに配線しました。
バッテリー部分は、工具ケースに入れます。
で、
工具ケースを戻して、
照明ユニットをこの辺に強力両面テープで固定しました。
コレで、作業は終了。
全部で1時間くらいかな。
さて、、
こんで、夜に点灯確認。
シートスイッチを押すとロックが解除されますが、
当然その状態では点灯しません。
ほんで、、パカッと開けた瞬間に点きます!!
照明の照度的にはバッチリ!!
照射角度的にもバッチリ!!
トランク内が全体的に非常に明るいです!!!
塀まで明るいのが分かりますかね?!
何度も開け閉めしてますが、、
一応エラー無し。
このスイッチングなら12Vでも行けちゃうかも。
でもまあ、、配線しちゃうとトランク単体で取れなくなっちゃうし、
電池駆動で何の問題も無しなんで、、、
あえてリスクを冒す様な事はしません。
コレで十分!!!
ふぉっふぉっふぉっ!
コレでまたちょっとリードが使い易くなっちまったぜ!!!
パカッと開けた瞬間照明が点くってーのは、
ちょっと優越感に浸れますよね!!!!
シグナス、アドレス、PCXの隣でパカッと開いてみましょう~~!!
ちなみに、、惜しい没案として、、
マグネットスイッチ照明案も有りましたが、
照明自体も暗く、照明ユニットの取り付け位置も限定的になるため
諦めました。
他に、、人感センサー、12V用ルームライト案等も有りましたが、没。。
非常に大きくてサイズ的にはバッチリなんですが、、、
作りがショボい。。。
ショボくてバタンと閉まっちゃうから、
そうならない様にダンパーを付けましたが、、、
素晴らしく良く出来ております。
バッチリ!!!
で、、、、
もうひとつ気になっていたのが、、、、照明。
私の場合、使う半分は夜間なので、
トランク内を照らす照明は言わば必須アイテムなんですよね。
ソレが無いってーのは、、、チョとだけ不便。
まあ、、原付にあれもコレもと求めるのはゼータクなんで、
無いものは作る・足す、コレ基本。
という事で、
ダンパーと共に、シート内トランクライトの製作追加をしてみました。
先ずは、、考えるところから。
イロイロ考えを巡らせながら数案考えてみました。
・電源をどうするか。
・照明自体はどうするか。
ま、、
ココまでは何とでもなるなぁ~と思ってましたが、
一番悩んだのが、スイッチング。
・どうやってスイッチングするか。
このスイッチング次第で、電源、照明が変わりますんで。
んんん~~~~と悩み、
スイッチを探すのとスイッチを何処に取り付けられるか、を
考えるところから始めました。
スイッチスイッチスイッチ~~~と。
リード125のシートは、遊びが結構大きくて、
プッシュスイッチの場合、
ちゃんと押されるか、、、、やや不安。
ちゃんと押されない場合、照明が点きっぱなしになります。
プッシュスイッチ以外、適当なスイッチングは、、、思い浮かばない。。
マグネットスイッチは信頼性の点で信用出来ません。
ここまで考えると、、
バッテリーから電源を貰って12Vで照明を点けるのは、
あまりにもリスキーである、、、と考えました。
あと、スイッチはなるべく小さくて、仕込み易いのがいい。
シートとトランクの構造から、
仕込める部分があまり無い、と言う事も感じていましたので。
んん~~~と探してたら、
電子部品でこんなの見つけました。
かなり薄いです。
5mmくらいかな。
ウン、小さい!!!
Aトラス3.5-12×2本で固定してやる予定。
コレを使って先にユニットを作ります。
ユニットは、
単4電池3本使用の9灯LED懐中電灯
(約300円くらい?落ちてた。100均に売ってるかも?!)
をぶっ壊して、
20分くらいで組み上げました。
懐中電灯の照明部分を引っこ抜き、
そこにバッテリーユニット、スイッチを配線しただけ。
スイッチの板金部分を押すと、LEDが消灯します。
次に、スイッチの取りつけ。
ココが重要ですよね。
スイッチは、、この辺に付けました。
トランク上面と面を合わせると、丁度良かったです。
完全現物あわせ。
ほんで、
こんな感じに配線しました。
バッテリー部分は、工具ケースに入れます。
で、
工具ケースを戻して、
照明ユニットをこの辺に強力両面テープで固定しました。
コレで、作業は終了。
全部で1時間くらいかな。
さて、、
こんで、夜に点灯確認。
シートスイッチを押すとロックが解除されますが、
当然その状態では点灯しません。
ほんで、、パカッと開けた瞬間に点きます!!
照明の照度的にはバッチリ!!
照射角度的にもバッチリ!!
トランク内が全体的に非常に明るいです!!!
塀まで明るいのが分かりますかね?!
何度も開け閉めしてますが、、
一応エラー無し。
このスイッチングなら12Vでも行けちゃうかも。
でもまあ、、配線しちゃうとトランク単体で取れなくなっちゃうし、
電池駆動で何の問題も無しなんで、、、
あえてリスクを冒す様な事はしません。
コレで十分!!!
ふぉっふぉっふぉっ!
コレでまたちょっとリードが使い易くなっちまったぜ!!!
パカッと開けた瞬間照明が点くってーのは、
ちょっと優越感に浸れますよね!!!!
シグナス、アドレス、PCXの隣でパカッと開いてみましょう~~!!
ちなみに、、惜しい没案として、、
マグネットスイッチ照明案も有りましたが、
照明自体も暗く、照明ユニットの取り付け位置も限定的になるため
諦めました。
他に、、人感センサー、12V用ルームライト案等も有りましたが、没。。
毎週のように雨が降り、なかなか決行日を決められないでいましたが、
台風一過で快晴に恵まれた週末、
晩秋の照葉峡を体感しに、
走ってみました。
台風一過で関東は快晴!というか、、
朝出た時は、満天の星空!
超天気イイじゃな??い!!!
コレは、、期待できるぞ???!!と意気込んで、
4:30am 自宅出発。
燃費走行を意識しつつ、、フルスロットル!!!
なんじゃそりゃ。
一気に赤城まで北上しちゃいました。
今回は赤城山を右から北上します。
いいとこ~~。
気温は、、、6℃!!!
さぶ~~~~!!!
さあ、、、どんどん進みますよ~~~!!
空がドンドン明るくなって、朝日が見えて来ました!!
ミニ滝前で。
菌原湖から片品まで北上、
なんか、、、、、空が暗いんだけど~~~~!!!
・・・・なんて思ったそばから、雨が降って来ました。。。。。
あ~~~あ。。。。
しかも、、、結構土砂降り!!!
おぇぇぇぇ~~~~~~~。。。。
マジかよ。。。
戸倉まで上がってきた時には、、、
既にミゾレになっていました。。。。。
うお!!!こりゃ、、、ヤバイかも。。。。。。。。
でも、、、紅葉が本当にきれい!!!!
このルートは、、、ス~~ゴイですね!!
明るい!!!ミゾレだけど。。。
これで陽が入ったら、、本当にイイ所ですよね!!!
何処を取っても鮮やか!!!
・・・・・晴れていれば。。。。。
なんでココだけ雨なのよ。。。ミゾレか。。
鳩待峠を越えた頃には、、、
雪になっていました。
今シーズン初観雪です。。
あの、、、
スクリーンと、シールドに積もって、、、
見えん!!!!
この時既に道に、、、2cmくらい積もってたかな。
この先、、、坤六峠まで、、登り。
路面はだんだん白くなって来ています。。
ソレでも進んでみましたが、、、
直ぐに路面が白くなってしまって、、、
こりゃ~~~~、、、坤六までも辿り着けなそうだなぁ、、と言う雰囲気。。。
先程遠めで見た黒い雲は簡単に抜けるとは思い難い。。。
んんんん~~~~~、
しばらく悩みました。。。
どしよ。。
なんて悩んでる間にも、雪はドンドン積もって行くんですけどね!!!
雨は全然大丈夫ですが、、
雪は、、、さすがに、、タイヤがダメだ。
車体が軽いんで、、大丈夫じゃね?!と言う考えも有りましたが、、
タイムリミットもあったので、、、
ここは、、苦渋の決断をしました。。。
来た道を引き返します。。。
・・・・・ざんねん。
照葉峡どころか、、坤六までも辿り着けなかった。。。
惜しまれますねぇ~~~~。
つか、、なんで雪なんだよ。。。。
くっそ~~~~~。。
片品までは雨。
沼田からは晴れ!
何だよそりゃ。。。
月夜野方面を見ると、、、虹が出ています。
私はあの山の中に遊びに行こうとしてたんですね。。
うううん、、一時的なものだったのかなぁ。。。。
待てば、、大丈夫だったかもしれないんだけど、、、
私にはその時間が無いのよ。。。。
沼田から気持ち良く晴れた望郷ラインを燃費運転~~~~!!
赤城からはいつもの道で、、自宅まで最速運転!!!
10:33am 自宅到着
走行距離:304.9km
平均時速:50.82km/h
・・・給油時にレシート貰い忘れて、、、
燃費計算出来ず。。。
も~~~う、今日はダメダメじゃん!!!
でも、、、雪の中格闘した割には、
平均時速結構速いね!!!
・・・と言う事で、、
群馬県の別世界具合を見せ付けられ、、
勇気有る決断を迫られたツーリングとなりました。
おいらもマダマダだな。
◆ルート

台風一過で快晴に恵まれた週末、
晩秋の照葉峡を体感しに、
走ってみました。
台風一過で関東は快晴!というか、、
朝出た時は、満天の星空!
超天気イイじゃな??い!!!
コレは、、期待できるぞ???!!と意気込んで、
4:30am 自宅出発。
燃費走行を意識しつつ、、フルスロットル!!!
なんじゃそりゃ。
一気に赤城まで北上しちゃいました。
今回は赤城山を右から北上します。
いいとこ~~。
気温は、、、6℃!!!
さぶ~~~~!!!
さあ、、、どんどん進みますよ~~~!!
空がドンドン明るくなって、朝日が見えて来ました!!
ミニ滝前で。
菌原湖から片品まで北上、
なんか、、、、、空が暗いんだけど~~~~!!!
・・・・なんて思ったそばから、雨が降って来ました。。。。。
あ~~~あ。。。。
しかも、、、結構土砂降り!!!
おぇぇぇぇ~~~~~~~。。。。
マジかよ。。。
戸倉まで上がってきた時には、、、
既にミゾレになっていました。。。。。
うお!!!こりゃ、、、ヤバイかも。。。。。。。。
でも、、、紅葉が本当にきれい!!!!
このルートは、、、ス~~ゴイですね!!
明るい!!!ミゾレだけど。。。
これで陽が入ったら、、本当にイイ所ですよね!!!
何処を取っても鮮やか!!!
・・・・・晴れていれば。。。。。
なんでココだけ雨なのよ。。。ミゾレか。。
鳩待峠を越えた頃には、、、
雪になっていました。
今シーズン初観雪です。。
あの、、、
スクリーンと、シールドに積もって、、、
見えん!!!!
この時既に道に、、、2cmくらい積もってたかな。
この先、、、坤六峠まで、、登り。
路面はだんだん白くなって来ています。。
ソレでも進んでみましたが、、、
直ぐに路面が白くなってしまって、、、
こりゃ~~~~、、、坤六までも辿り着けなそうだなぁ、、と言う雰囲気。。。
先程遠めで見た黒い雲は簡単に抜けるとは思い難い。。。
んんんん~~~~~、
しばらく悩みました。。。
どしよ。。
なんて悩んでる間にも、雪はドンドン積もって行くんですけどね!!!
雨は全然大丈夫ですが、、
雪は、、、さすがに、、タイヤがダメだ。
車体が軽いんで、、大丈夫じゃね?!と言う考えも有りましたが、、
タイムリミットもあったので、、、
ここは、、苦渋の決断をしました。。。
来た道を引き返します。。。
・・・・・ざんねん。
照葉峡どころか、、坤六までも辿り着けなかった。。。
惜しまれますねぇ~~~~。
つか、、なんで雪なんだよ。。。。
くっそ~~~~~。。
片品までは雨。
沼田からは晴れ!
何だよそりゃ。。。
月夜野方面を見ると、、、虹が出ています。
私はあの山の中に遊びに行こうとしてたんですね。。
うううん、、一時的なものだったのかなぁ。。。。
待てば、、大丈夫だったかもしれないんだけど、、、
私にはその時間が無いのよ。。。。
沼田から気持ち良く晴れた望郷ラインを燃費運転~~~~!!
赤城からはいつもの道で、、自宅まで最速運転!!!
10:33am 自宅到着
走行距離:304.9km
平均時速:50.82km/h
・・・給油時にレシート貰い忘れて、、、
燃費計算出来ず。。。
も~~~う、今日はダメダメじゃん!!!
でも、、、雪の中格闘した割には、
平均時速結構速いね!!!
・・・と言う事で、、
群馬県の別世界具合を見せ付けられ、、
勇気有る決断を迫られたツーリングとなりました。
おいらもマダマダだな。
◆ルート
リードって満タン法による燃費計測が恐ろしく面倒なので、、、
久しく実施していませんでしたが、
満タン法による燃費計測を行い、愕然としたワタクシは、
前回の給油以降、バイクに優しいふんわりスロットルを心掛け、
ヒトが変わった様に真っ当な運転をするようになっております。
>10月中旬、平均気温は15〜18℃くらいでしょうか。
前回報告から環境はそんなに変わっていません。
>今回の燃費計測区間は雨が半分くらいを占め、
今回の燃費計測区間は、雨が7割くらい。
スカイウェイブでは、湿度が上がると燃費が落ちる傾向は有りましたが、
リードではその傾向を確認出来てはいません。
>100km/h以上巡航をソコソコ多用しちゃった感じです。
今回の計測では、最高速は恐らく95km/h程度、
巡航ではなく、追い越し時の一時的なもので、
普段は70〜85km/h巡航で、
とにかくブレーキを使わない、止まらない運転を心掛けています。
いわゆる、安全運転・模範運転??というやつですわ!!!
まあ、、下品な追い越しは変わっていませんが。。。。
そんで、250km走行後の燃費計測結果(満タン法による)
253.4km/4.97L=50.99km/L
うん、
やりゃ、出来るじゃん。
ほぼ納車当初の数値です。
チョット安心しました。
気温の影響、湿度の影響を受けやすいのかなぁ〜なんて考えちゃいましたが、
さっすがFIですね。
同時に、、反省しました。
【燃費低下の原因はライダーに有り!】と言う事が分かっちゃいましたので。
要は、、ライダーが【ヘタクソ】だって事です。
排気量が少ない分、
ライダーの走らせ方、技量に拠って、
燃費の悪化、消耗品の劣化が数値に現れやすい、と言う事でしょうね。
スカイウェイブではそんな傾向見受けられませんでしたから。
多少荒い運転だろうが排気量差から来る余力でカバー出来ちゃってたんでしょう。
小排気量というのは、そいう言う事なんですね。
あまり考えたことも有りませんでした。
リードって、乗ってて楽しいので、
ブン回し傾向が合ったのは事実で、
それって、、
=ムダなアクセルワークが多い って事なんですよね。
加えて、、、車体に優しくない走り、というのは確実でしょう。。
ムダに負荷を掛けて、消耗品の劣化を促進させるような走りにしかなっていないワケですから。
・・・とは言っても、
実際、楽しいのは事実。
速いですからね〜〜!!!!
そこいらのやんちゃなクルマには、負けませんよ〜〜〜〜!!!
あ、相対的に見てね。
【抜かれたら抜き返す! 倍返しだ!!!!】
原付二種は、燃費、速さ、すばしっこさ、積載、実用度など、、
やっぱトータルバランス最高でしょう!!!!
この燃費にして、公道もほぼ最速でしょうし。
今後は最速を維持しつつ、、、燃費運転を心掛けたい、、
と、反省した出来事でした。
久しく実施していませんでしたが、
満タン法による燃費計測を行い、愕然としたワタクシは、
前回の給油以降、バイクに優しいふんわりスロットルを心掛け、
ヒトが変わった様に真っ当な運転をするようになっております。
>10月中旬、平均気温は15〜18℃くらいでしょうか。
前回報告から環境はそんなに変わっていません。
>今回の燃費計測区間は雨が半分くらいを占め、
今回の燃費計測区間は、雨が7割くらい。
スカイウェイブでは、湿度が上がると燃費が落ちる傾向は有りましたが、
リードではその傾向を確認出来てはいません。
>100km/h以上巡航をソコソコ多用しちゃった感じです。
今回の計測では、最高速は恐らく95km/h程度、
巡航ではなく、追い越し時の一時的なもので、
普段は70〜85km/h巡航で、
とにかくブレーキを使わない、止まらない運転を心掛けています。
いわゆる、安全運転・模範運転??というやつですわ!!!
まあ、、下品な追い越しは変わっていませんが。。。。
そんで、250km走行後の燃費計測結果(満タン法による)
253.4km/4.97L=50.99km/L
うん、
やりゃ、出来るじゃん。
ほぼ納車当初の数値です。
チョット安心しました。
気温の影響、湿度の影響を受けやすいのかなぁ〜なんて考えちゃいましたが、
さっすがFIですね。
同時に、、反省しました。
【燃費低下の原因はライダーに有り!】と言う事が分かっちゃいましたので。
要は、、ライダーが【ヘタクソ】だって事です。
排気量が少ない分、
ライダーの走らせ方、技量に拠って、
燃費の悪化、消耗品の劣化が数値に現れやすい、と言う事でしょうね。
スカイウェイブではそんな傾向見受けられませんでしたから。
多少荒い運転だろうが排気量差から来る余力でカバー出来ちゃってたんでしょう。
小排気量というのは、そいう言う事なんですね。
あまり考えたことも有りませんでした。
リードって、乗ってて楽しいので、
ブン回し傾向が合ったのは事実で、
それって、、
=ムダなアクセルワークが多い って事なんですよね。
加えて、、、車体に優しくない走り、というのは確実でしょう。。
ムダに負荷を掛けて、消耗品の劣化を促進させるような走りにしかなっていないワケですから。
・・・とは言っても、
実際、楽しいのは事実。
速いですからね〜〜!!!!
そこいらのやんちゃなクルマには、負けませんよ〜〜〜〜!!!
あ、相対的に見てね。
【抜かれたら抜き返す! 倍返しだ!!!!】
原付二種は、燃費、速さ、すばしっこさ、積載、実用度など、、
やっぱトータルバランス最高でしょう!!!!
この燃費にして、公道もほぼ最速でしょうし。
今後は最速を維持しつつ、、、燃費運転を心掛けたい、、
と、反省した出来事でした。
リード125のシートはまぁ~~~~原付っぽい、
安っぽい閉まり方をします。
・・・と言うか、、単にヒンジしかないので、
バコン!!!とぶっ倒れて閉まります。
納車当初からど~~~もソレが気に入りませんでした。
『品が無い!!!』
ま、、リードに品を求めるのはナンセンスですが、
シートにダンパーを付けてみる事にしました。
欲しい機能としては、
・シートが閉まる時にゆっくりと閉まってくれる事
・シートを開けた時に全開状態で止まってくれる事
この機能を満たすダンパーをずっと探していましたが、
この前何となくウロウロしてたら、、良さげなダンパーを見付けてしまいました!!
ワンウェイロータリーダンパーです。
こんなの。
写真だとゴツく見えますが、薄くてダンピング調整も出来ます。
全開状態でこの位の開度。
んん~~~ほど良い!!
ここで固定されます。
ハンドルを左にイッパイに切った時のグリップとのスキマ
で、この状態から締めるのは、
ちょっと力を入れて締め込めばスウゥ~~~っとソフトクローズします。
んんん~~~ほど良い!!!
ワンウェイなので、
開ける時のストレスはほとんど無く、閉まる時のみダンパーが効くようになっています。
ちょっとぉ~~~、
凄く良いんじゃない?!
250ccクラスのビッグスクーターレベルになっております~~!!
但し、元々ギリギリだったトランク前側へ収納したヘルメットには当たってしまい、
ヘルメットは微妙~~~~に2個収納出来なくなります。
ま、、ヘルメットを2個入れるニーズは全く無いので、問題無し。
リアボックスもあるし。
多分これです↓
http://www.hardbox.jp/products/detail2660.html
※サイト内の動画で閉まる感じが想像できるかと思います。
取り付け位置は、、、完全なる現物合わせです。
ボックス自体もラウンドしているので、ピッタリとは納まりませんから、
多少ワッシャを噛ませて位置調整しています。
ダンパー本体側はCトラスM4-10貫通でボルト固定されています。
トランクボックス裏面はこんな感じ。
最小限の出しろで、サイドカバー(外装)との干渉も有りません。
ステー先端側は、
もともと90°直角に付いていた金属部分を
シート面に合うように曲げて使っています。
AトラスM4-10 3本で固定しています。
樹脂にビスを効かせているので、、ちょっと弱いかな??
まあ、、でもとても良く出来ています。。
という事で、、、コレはオススメ。
たかが原付リードに『品』が出ました!!!!
作業時間:あ~だこ~だと1時間くらい?
費用:タダ。
安っぽい閉まり方をします。
・・・と言うか、、単にヒンジしかないので、
バコン!!!とぶっ倒れて閉まります。
納車当初からど~~~もソレが気に入りませんでした。
『品が無い!!!』
ま、、リードに品を求めるのはナンセンスですが、
シートにダンパーを付けてみる事にしました。
欲しい機能としては、
・シートが閉まる時にゆっくりと閉まってくれる事
・シートを開けた時に全開状態で止まってくれる事
この機能を満たすダンパーをずっと探していましたが、
この前何となくウロウロしてたら、、良さげなダンパーを見付けてしまいました!!
ワンウェイロータリーダンパーです。
こんなの。
写真だとゴツく見えますが、薄くてダンピング調整も出来ます。
全開状態でこの位の開度。
んん~~~ほど良い!!
ここで固定されます。
ハンドルを左にイッパイに切った時のグリップとのスキマ
で、この状態から締めるのは、
ちょっと力を入れて締め込めばスウゥ~~~っとソフトクローズします。
んんん~~~ほど良い!!!
ワンウェイなので、
開ける時のストレスはほとんど無く、閉まる時のみダンパーが効くようになっています。
ちょっとぉ~~~、
凄く良いんじゃない?!
250ccクラスのビッグスクーターレベルになっております~~!!
但し、元々ギリギリだったトランク前側へ収納したヘルメットには当たってしまい、
ヘルメットは微妙~~~~に2個収納出来なくなります。
ま、、ヘルメットを2個入れるニーズは全く無いので、問題無し。
リアボックスもあるし。
多分これです↓
http://www.hardbox.jp/products/detail2660.html
※サイト内の動画で閉まる感じが想像できるかと思います。
取り付け位置は、、、完全なる現物合わせです。
ボックス自体もラウンドしているので、ピッタリとは納まりませんから、
多少ワッシャを噛ませて位置調整しています。
ダンパー本体側はCトラスM4-10貫通でボルト固定されています。
トランクボックス裏面はこんな感じ。
最小限の出しろで、サイドカバー(外装)との干渉も有りません。
ステー先端側は、
もともと90°直角に付いていた金属部分を
シート面に合うように曲げて使っています。
AトラスM4-10 3本で固定しています。
樹脂にビスを効かせているので、、ちょっと弱いかな??
まあ、、でもとても良く出来ています。。
という事で、、、コレはオススメ。
たかが原付リードに『品』が出ました!!!!
作業時間:あ~だこ~だと1時間くらい?
費用:タダ。
カレンダー
ボチボチ更新中。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
管理人プロフィール
ハンドルネーム:ana
埼玉県上尾市在住のアウトドアをこよなく愛す 30代のオッサンです。
埼玉県上尾市在住のアウトドアをこよなく愛す 30代のオッサンです。
カテゴリー
最新コメント
[03/31 ana]
[03/22 ゆき]
[03/18 イサ]
[12/13 小金治]
[10/29 ライトバン]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 Mr.PUN]
[10/23 ライトバン]
[10/23 ライトバン]
[10/22 リド鈴木 色シルバーブレンド]
[10/20 海王星]
[10/20 Mr.PUN]
[10/19 ana]
[10/19 Mr.PUN]
[10/17 ana]
最新記事
(10/24)
(10/24)
(10/20)
(10/19)
(10/18)
(10/13)
(10/13)
(10/07)
(10/06)
(10/03)
(09/23)
(09/20)
(09/19)
(09/19)
(09/15)
(09/14)
(09/14)
(09/11)
(09/08)
(09/07)
(08/25)
(08/17)
(08/13)
(08/13)
(08/09)
ブログ内検索
お天気情報
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ
最古記事
(12/13)
(12/13)
(12/13)
(12/14)
(12/16)
(12/17)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
(12/28)
(12/29)
(12/31)
(01/04)
(01/05)
(01/05)
(01/05)
(01/06)
(01/08)
(01/12)
(01/14)
(01/15)
(01/15)