忍者ブログ
ホンダ リード125(HONDA LEAD125) スズキ スカイウェイブ(SUZUKI SKYWAVE)、エートゥゼット アミティ(AtoZ Amity)での出来事、週末の計画などを書き綴って行きます~!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

share
rss
しつこいですが、、
チョトだけ新規要素が有るので、
も1回だけ積載トライをしてみました。


今回のターゲットは~~~~ビール類!

350ml缶の段積みチャレンジです。


タンデムシートに3段積んでみました!!!

さすがに3段ともなると、
底面積の割りに高いので、
不安定になりそうなところです。

でもなんか、
ちょっと固めのシートが良い仕事をしてくれて、
結構安定しちゃってます。


でもね、実際伝えたいのはそこじゃなくて、
これ!!!

ウチのリアボックスにはこんな使えそうなところに、
小さな通し孔が開いているんです。

ココにフックを付けた事で、
いろんな結びが出来る様になっています。

コレがまた、便利!!!

今回は段積みから来る揺れに対する不安定さが、
このフックを介する事でほぼ解消されます。

3段を揺すっても、
車体と一体化されているかの如く、
全然動きません!!

こりゃ~~~安心!


・・・と言う事で、タンデムシート3箱+シート下1箱で、
4箱=350ml缶96本を余裕で運べる事が分かっちゃいました!!!

リアボックスと、コンビニフックにもまだまだ行けるので、、、
積載量、マジで無敵です!!!

買い物が楽しくなっちゃいます~~~~!!!



※ココまで積むと道交法がどうのこうのって話になると思いますけど、
あくまで自宅で積んで遊んでるだけですので、あしからず。

拍手[8回]

PR
share
rss
さあ、、、この前買ったワールドウォーク WS-04g クリア
と言う汎用スクリーンなんですが、、、

さてさて、どうやって取り付けるか、と言うところで悩んでいたんですが、、、
とりあえず、ひとまずの方向性を見出したので、そこまでをアップしてみよう
と思います。


先ず、取り付け方で悩むのが、
前か後ろか。

・スクリーン自体の加工孔位置
・ミラーベース部の孔位置

は固定なので、
スクリーンをミラーベースを起点に、前に付けるか後ろに付けるか、
の2択で、悩みます。

両者を試して実走も重ねてみたんですが、
結果、後ろに取り付けた方が、、、意味がある、と感じました。

◆前方向取り付け


メリット:ナビ取付が簡単
デメリット:隙間が大きく、巻き込み風もちょっと気になる。



◆後方向取り付け

メリット:巻き込みが少なく、風防効果が高い
デメリット:スクリーンが近く、、ナビをレイアウトするスペースに困る。



ナビのレイアウトは、、正直悩ましいところではありますが、、
ま、、本来望むべき風防効果を最優先するならば、
やっぱり後方取り付けでしょう、、、、と悩んだ末の結論を出し、
後方取り付けに落ち着いております。


◆取り付け
スクリーンブラケットをミラーナットで共締めします。
私は、緩みが嫌だったのでM10スプリングワッシャ13円を噛ませました。
スプリングワッシャの位置はココ。

ナットは逆ネジなので、ナット下に入れちゃうとダメです。

ブラケットはそのままの形状だと無理が有りますので、
自分仕様に手曲げして上げる必要が有ります。

本締め手前でブラケットをウオリャ!!!っと手曲げします。
風圧には余裕で耐える弾性範囲で有りながら、
程好く曲がるので、強度的には何の問題も有りません。

手曲げ可能、、なかなか程好い材料チョイスです。

で、
ブラケットの取付が出来たら、
ブラケットベース部分の塗装。
メッキも剥げて、錆びる要素タップリですからね。

クリアを吹きつけておきました。


乾燥したらスクリーンを取り付けて終了。


※以下後方向取り付けでの感想

上端部分が目線よりちょっと下位を狙って取り付けている為、
正面目視上、スクリーンの存在はほぼ気になりません。
スクリーン上端からヘルメットのシールドまでの距離は15cmくらい。
スクリーン自体も結構立っていますので、スクリーンと体の位置は、
ソコソコ近くて、スクリーンの存在意味を、物凄く感じれます。
やっぱ、体に近い方が風防効果、有りますね、、、当然か。

だからと言って、さっきダートも走りましたが、
ボッコボコでもスクリーンとシールドが接触しちゃうような事も無かったので、
問題ないと感じました。
(立ち上がっても大丈夫)

ま、、今更ですが、
無いと有るとじゃ大違いなので、、、
走る上では必須ですね。
ただ、、、夏は~~~~暑い!!!

こりゃ、、仕方の無い事ですが、、、
股を開いてオッサン座りすると、
ウイング効果?で風が下から吹いてくるので、
それなりに涼しかったりします。



・・・・ってことで、
取り付けは悩みましたが無事終了。

けっこいい感じです。

取りあえずはこのスタイルでしばらく走ってみようと思います。


拍手[5回]

share
rss
ツアラーにとって死活問題な航行航続距離について

今までメーカー推奨のガチャ満で止める方法で、
満タン給油を試みていましたが、、、
結局それって、
本来入れられるタンク満タンにしていない訳で、
=航続距離に直結する話で、
マトモな燃費計算も出来ないし、
やっぱり本来の満タン法に戻すようにしました。

単純ですが、、、入れられる限界まで入れた方が、
航続距離が伸びるでしょう。
単純な話です。

てことで、
今回のツーリングは満タン法で走ってみましたが、
やっぱりしっかりはっきりするので、分かり易いし、
何と言っても本来出来る航続距離が分かるので、
それが一番でしょう!!


今回の旅での無給油航続距離です。

平地でEMPTYラスト1個が点滅し始めて、
5kmくらい走ったところです。

結局、満タンから290km走りました。

注目すべきはここから。
給油量5.48L

満タン法なので、給油量はほぼ正確です。

6Lがヒタヒタ満タンからのタンク容量であれば、
点滅してからあと0.5Lほど残っている、と考えられます。

燃料計表示は結構いい加減ですが、、、
今回の計測地では、
まっ平らな、関東平野~~~みたいなところで走行中に
点滅を開始していますので、
そんなに誤差は無い、と考えます。



以上の事から分かったのは、
給油キャップヒタヒタ満タンからの航続距離は約290kmでラスト1メモリ点滅
(精神的限界?!)
1メモリ点滅時の残量は、、、約0.5L(未確認)= 約25km走れる??
(燃費は290km/5.48L=52.97km/Lで走った場合)

まあ、、、燃費運転頑張れば、300kmに到達するか?!といったところ???


何れにしても、タンク容量が小さく、やたらと燃費がいいので、
今までの様にドカドカ入れて、適当に止めてはい満タン!
・・・と言う感覚だと、誤差を拾いまくって、話になりません。


今回で一応、無給油航続距離が出せたので、
次回からのルートチョイス時の参考に出来ますね。

前回も今回も、唯一の拠り所、燃料計を信じて走るしか有りませんでしたが、
コイツがまた適当ですからねぇ~~~。
前回は、金精峠を越えられるか、
今回は、榛名山を越えられるか、
悩ましかったですからねぇ~~~~~。
どちらも登山時にメモリ2/6でのチャレンジで、
ビビリ~~~でしたからね。


・・・と言うことで、参考にして頂ければと思います。

拍手[5回]

share
rss
スクリーンの取り付け具合確認で、
先ずは渋峠まで行ってみましたが、
再調整して今日は桶川までプチツーに出てみる事にしました。

荒川土手のこの辺はスピードも出せて、ダートも有って、
試験条件的にはなかなかハードなコースですので、
取り付け緩み確認には丁度いいです。

んで、、取り付け的には何ら問題なくOK!

ダートの凸凹で尻を持ち上げてもスクリーンとメットが干渉する事も無く、
かつ風防効果もかなり高い!

申し分無さそうです。


という事で、、、検証はソコソコにして、
桶川スポーツランドで観戦?して見る事にしました。

おおお!!

おおお!!!

しゅうりょ~~~~!

やっぱり4輪の方が見ていて面白いな。

HONDAエアポート周辺もウロウロして、
暑いので自宅に帰りましたとさ。

拍手[1回]

share
rss
まま、、、色々とありまして、
時間が掛かっちゃったんですが、、
とりあえず、走る為にはスクリーンは必須なので、、
買ってみました。
じゃ~~~ん。

つか、、よく皆さんスクリーン無しで走れると、、
ちょっと関心しちゃいますよ。。。

私もこの1ヶ月間スクリーン無しでしたが、、
とても耐えられん。。。。

夏場は特にバグアタックが凄くて、
・とにかく服が汚れる!!
・メットが汚れる!
・痛い!

指に結構デカ目の昆虫がヒットして、
『いって~~~~!!』って成りましたからね!!
田舎モンは大変です!!!

それに直風をモロに浴びるので、
・顔が汚れる!
・疲れる!
・寒い!

この直風は不快以外の何者でも有りません。
直風は距離が伸びれば伸びるほど影響が有りますし、
寒暖差を必要以上に感じますので、
体力消耗に直結します。


スタイリングに関しては、、
正直、おっさん路線まっしぐら感が有りますが、
シグナスとかPCXならまだしも、、
リードに乗っている以上、
カッコなんてどうでもいいんですよね!!
そんな事よりも『実用最重視』です!!

当初、ホンダアクセスのスクリーンを着けようかと思っていましたが、
なんせ、、高い。

他意もあって、今回はネットでよく見かける、汎用スクリーンにしてみました。
ワールドウォーク WS-04g クリア って奴ですね。
http://wind-screen.info/ws-04g/

前記の1/3のお値段です。


実は、もう取り付けちゃってますが~~~~、
取り付け編はまた後日~~!!!

拍手[1回]

share
rss
リード125の燃費には、、、目を見張るものが有りますが、、、
その肝心の燃費を計算する上で、、、
リード125の給油口は、、、一般的に見たら、
イレギュラーで、給油に非常に困難な形状をしているので、
正確な燃費計算をするのに、、、かなり問題が有ります。

油面を見ながら満タンまで入れる、と言う事が出来ないです。
ガチャ満まで入れて、そこから徐々に徐々に継ぎ足して満タンにする、
と言う方法しかないと思います。

しかも、、油面が2分くらい下がり続けるんで、、それを見ながら、
下がった油面分、継ぎ足す、と言う事を繰り返します。

かなりじれったいです。

キャップヒタヒタまでの満タン状態

油面が下がり続けなくなるまで入れました。
これは、セルフじゃないと出来ませんね。


グローバルスタンダードにならないんじゃないの???こんなんじゃ。

とにかく超ソロソロでないと吹き溢すので、慎重さも要求されて、
全然素人向きじゃ有りません。


燃費計算する上で、
走行距離の誤差もどの位有るか、重要になって来ますが、
それはどうしようもないので、
給油量が非常に重要。
特に満タン容量が少なくて、50km/L前後も走ってくれるリードの場合、
誤差が顕著に数値に出てきてしまうので、
ガチャ満の様な満タン量が毎回ばらつく方法で計算するのは、、、
ガセの元になります。

という事で、以前書いた燃費情報スレは削除しました。

今回の渋峠ツーリングの給油方法は、
満タン法です。
自宅近くのガソリンスタンドで、
出発前、帰宅前に
キャップギリギリまで目視完全満タンにしており、
走行距離/燃料消費量を把握して計算していますので、
かなり正確な筈です。

今回のルートは全行程距離のうち
50%くらい80ペース
30%くらい70ペース
20%くらいそれ以下
位の配分だと思います。


リード125の燃費情報がネットで出ていますが、、
給油を真面目にやってるか、、、怪しいところです。

実際私もそうでしたから。

ちなみに、、、ガチャ満法で燃費計算すると、
40~57km/L位でばらつきましたので、話しになりませんでした。


でも実際、
クルマほぼ無視の前述ペースなので、、
クルマで走るのとは話しに成らない位速いペースだと思いますよ。
そんなペースで走ってるんですからね。
それでも今回の方法で本当に50km/Lを越えてきているのが分かったので、
ちょっと嬉しくなっちゃいますね。

拍手[3回]

share
rss
3週連続の土曜早朝ツーリングです!!!
美ヶ原、日光赤城と来て~~、今週は~~渋峠!!!

前日に決行を決め、、
2時間位仮眠の後、2:30am、自宅出発!!!

熊谷~岡部~高崎から国道353号、、の隣を走る県道35号を走ります。

中之条をスルーして、国道145号へ

この辺は、八ッ場ダムの建設が進行しており、
やっと上の国道が走れるようになっていました!!
おおお!!
バイパス化していてコリャ速いね!!!

だけど、、、、、
吾妻峡のウネウネの様な楽しさが全く無くなって、
『走り』と言う意味では、、ツマランなぁ。。。

4:45am 新設された、『道の駅八ッ場ふるさと館』

凄いね。。
正にダム湖の丁度上に作られております。

もうすぐ日の出です。


草津までの登りルートは、、60~70ペースくらいで、
それ以上はちょっと限界を感じました。

やっぱね、ココで差が出ますねぇ~~。


5:10am 登って登って白根ロープウェイ山麓駅

あ~~~あ、行く先が、、ガスの中。。。。。

丁度日の出です!!


展望駐車場

草津の町が眩しい~~~~!!!

大分美しい光景ですが、、、
とにかく寒い~~~!!!


草津からの登りは70ペースくらいですね。
全開じゃ有りませんが、、、
全開にしても結局伸びないので、
ココは観光エコモードです。


湯釜から先は~~~真っ白!!!
更に寒さを増します~~~~!!!

湿度が高いと余計に寒いんですよねぇ~~~。

万座分岐を越えて、、
いよいよやって参りました、
5:30am 『日本国道最高地点』!!


残念ながら、、真っ白。

もうちょっとだと思うんですが、、抜けませんでした。

けっこ居ますねぇ。。




渋峠を越えたところの温度計スポットにて
『9℃』!!!!!!!

え~~~と、、8月頭の真夏ですけど!!!!

てかさみ~~~~~~!!!!
冷え冷えです!!!

ああ、、早く温泉入りて~~~~~!!!

渋峠~~~2172m~~。

いやぁあ~~、軽く登って来ちゃいましたねぇ~~~。


まあ、、、125ccの限界は良く分かる位の走りで、
登りは70maxといったところですが、
観光モードと割り切れば、、全然楽しいです!!!

乗用車をつつくくらいは余裕で出来ますからね。


やっぱしなかなかの機動力ですよ~~~!!!!
ツーリングユースで何の問題も有りません!!!

下りコース始点です!

来た!!
やっぱし『9℃』!!!

ひぃいぃぃ~~~~~寒いよ~~~~!!!

また戻って来ました。

ちょっと視界開けた??


下山途中で。

クネクネと走りがいが有りますねぇ~~~!!

ホント、良い道です!!!


ハイ、来た道を下って下って~~~、、
湯畑まで降りてきました!!!

6:10am 白旗の湯

白旗源泉てのが出来たんですね。
ココは、、、どんな施設??

調べたら、今年の4月にオープンした有料温泉なのね。

ふ~~~ん、用事無いな。

草津の町は合宿の学生とお祭りで、
なんか6時にしてヒトだらけ!!!


白旗の湯で冷えた体を温めます~~~~!!!
源泉52℃、やっぱり熱い~~~~!!!!
冷えた体がしびれてます~~~!!

この感覚、、、やっぱりバイクじゃないと味わえないんですよねぇ~~~
しかも夏ですからね!!!
この寒暖差、贅沢な特権ですよね!!



六合村入口から今遊んできた白根を望む


6:40am 長野原草津口駅

なんか、、様変わりしちゃいましたねぇ~~~。


ココからダムに沈む旧道?を走ってみました。

来ました川原湯温泉。


なんか物悲しさが有りますね。



ここからショートカットルートとして~~
榛名山を攻めに行きます!!!!

エコ運転で登りキープ70くらい
登って登って~

7:15am 榛名湖!

榛名富士~~~~!!
1084m~~


榛名メロディーラインの直線。

さわやか上州~~~~!!!


秋名の下りスタートのところ。


榛名山を下って前橋~伊勢崎~自宅~~!!!

10:00am、自宅到着~~~!
走行距離343.4km

あ~~~あ、
草津温泉、温かかったなぁ~~~~~!!!

今度は~野沢まで行きたい!!!!

やっぱり渋峠ルートも朝がイイですね!!


・・・・と、こんな風に、
リード君、余裕でツーリングをこなせる頼もしいヤツです!!


ほんで、、今回のスペック

◆平均時速
343.4km/7.5h = 45.8km/h
途中で草津の名湯『白旗の湯』で冷えた体を温めてます!!


◆燃費
343.4km/(5.48+1.11)L = 52.1km/L


今回の燃費からは、
満タン法に拠る、かなり正確な計測をしています。

リッター50を越えてくれるのは、、ホント頼もしいですね!!!
けっこ頑張ってもらってるんだけどね~~~!!

◆ルート(往路)


◆ルート(復路)

拍手[3回]

share
rss
を攻めるっス!!!
やっぱね、バイクを買ったらね、
ここに連れていかんとマズイでしょう!!!

ほんで、
恐らくは、、、こんなとこ原チャリで行くヤツぁ~
そうそう居ないと思いますぜ!!!
て事で、発売後1ヶ月で『リードで渋峠』なんで、、、
たぶん、1~2人目!でしょう!!!!
上位入賞?!は間違いない!!!

ま、高地トレーニングと言ったところでしょうか!!


ただねえ、、、今回も時間が無くて、、
その先には行けないのよ。。。

野沢まで行きたかったんだけどなぁ。。。

って事で、渋峠で冷え冷えになったところで、
草津温泉に浸かって温まって帰りたいと思ってます!!

この感覚は、、、バイクでしか味わえませんね。



ちなみに、、、
万座ハイウェイを使おうかなぁ~~なんて思って、
ルート検索してたんですが、、、
万座ハイウェイ、原付通行禁止!!!

何だそりゃ?!
随分とお高く止まってやがんな。。
原付なんぞで来るやつには万座温泉は入れません!
って事か。


そのルートしかなくなる冬場は万プリには行けねぇって事だな。
原付で!!!


タダでさえお高い万座ハイウエイ、
ますます使わなくなるな。

拍手[4回]

share
rss
もうすぐリードも2000kmに到達しちゃいそうですが、
そんな中で、良い点ばかりをピックアップ紹介して来ましたが、
当然そうでないマイナスポイントとなるところも有りますので、
ネットの話題他、気になったところを書いてみようと思います。


◆始動直後のターボ感
ターボ感、と言うよりは『もたつき』になるのかな。
エンジンが暖まっていない間の数加速時、
2〜30km/h辺りでもたつきます。
で、40km/h辺りからいきなり加速します!!
この時期でエンジン始動から3分位までの話なので、
もう慣れましたが、
本来するべき加速をしてくれない、といった感じです。

FIのマップなんでしょうね、多分。
まあ、、アイドリングストップが有効に成る頃には
その現象は無くなります。

冬場にどうなるか、というのがちょっと気になるところですね。


◆給油
今まで乗ってたクルマバイクとは明らかに異なる給油口なので、
戸惑いますし、慣れていない分、給油し辛いです。
フルサービスのスタンドには確実に入りたくない。
噴きこぼされるんで。

また油面を確認できないので、満タンが見えず、
満タン法による燃費計算が困難です。

空っぽになったなぁ〜と思って給油すると、
狙った量に全然届かなかったりして、、、
元々一体何L入ってるのか、かなり疑いたくなります。

実際、ガチャ満からまだあと1Lくらい入れられそうなので、
フタギリギリまで入れてみたいんですけどね。

ソレがね、けっこ難しいんですよ。

って事で、
このクレームが商品改善に繋がってくれればいいんですけどね。
なんせ、、、ホンダですから、、ソコは期待できないかな。。。


◆航続距離
コレは前述項目と直結しますが、
ガチャ満で済ませちゃうと、本来6Lのタンクの5L位しか入っていない感じが、
凄くするんですよね。
1Lで50km変わるわけですから、、、
しかも6Lしか入らないわけですから、、、
給油量が非常に重要になってきます。

前車両スカイウェイブは満タンから350kmは走ってくれましたが、
リードは今んとこ200km前後。
実際、燃費から計算すると、合わないんですよね。
って事は、燃料計表示がラフ過ぎるか、元々の満タン量が少ないか、
のどちらかだと思うんですよね。

ツアラーにとって、
航続距離は死活問題なので、非常に重要です。
ましてや深夜早朝ともなると、開いてるスタンドも数限られ、
しかもセルフであって欲しいなんて事も有り、
結構困ります。

航続距離を考えると、
ヒタヒタ満タンにしておきたいので、
ガチャ満じゃ〜〜〜不満なわけですよ!!!

今のところリードで一番の不安要素はココかな。
給油量と航続距離ね。


◆シート硬さ
硬い方だと思います。
でも今のところ8時間近く座ってても別に何とも無いので、
特に希望は有りませんね。
スカイウェイブやPCXの様に変なコブが無い分、
タンデムシートまで自由に着座位置を変えれるので、
自由度は高くて良いと思いますが、シートによるホールド感が無くて、
スルスル動いちゃう感じはちょっと不満かな??
まあ、、あんま気にならないか。。。


◆ヘッドライトの暗さ
やっぱし35W1灯は暗いですね。
真っ暗な道で対向車が来ると眩しさに負けてその先の路面が見えなくなるので、
減速せざるを得ません。。。

55W2灯とは、、やっぱり格差有りますねぇ。。。
HIDも考えたいですが、、アイドリングストップとの兼ね合いもあり、
チョイと不安では有ります。。
そのうち上市されると思いますけどね。


◆テールランプ
まだ走ってる車両を見たことがないのと、
自分を後ろから見れないので、
どの位明るいのか暗いのかまだ分からないんですが、
LEDのテールランプ、ちょっと頼りないかな〜と思います。
ストップランプだけでも追加たいなぁ〜〜〜なんて漠然と考えていますが、
配線がどうなっているか分からないんで何とも今のところ妄想のみ。
ポジションランプだと常時点灯ですから追加するにはムリが有りそうですが、
ストップランプなら握らないと光らないワケだから、
アイドリングストップ時にも直接の負荷には成らないでしょうしね。


◆ハンドルポジション
とにかく肩が凝る!!!
ハンドルのポジションを替えてぇなあ〜〜〜と、
最近特に思います。
カウリングで位置が決まっちゃってるから出来ないのね。。。


◆クネクネ感
原付のすばしっこさ機動力の高さを否定しちゃってますが、、、
コレは完全なる私の慣れの問題ですね。

このクネクネチョロチョロ動ける感覚、、まだちょっと慣れていません。
切れ込み過ぎるので、うおっぷ!!って成ることが結構あります。。
ハンドル操作がシビアに成ったんですね。


もはやどうしようも無い話ばかりなので、
ネガティブ面もちゃんと理解した上で乗っているんで、、
あとは私が車体に合わせてあげるだけの話ですね。

拍手[7回]

share
rss
今使っているこのグローブは、、、いつから使ってんだっけな?
もう、、大分ボロボロ。。
例によって、毎日のように酷使していましたんで、、
あちこち切れてほつれて、、でもまだ使えるんですけどね。

最近は、毎日は使わなくなって来てしまったので、、
週3~4日、といったところかな。。。

それも寂しい気もしますけどね。
そんだけ使ってりゃ、、、十分?!って話も有りますが。。。

 

ほんで、ちょっと悩みましたが、
新しいのに更新することにしました。

コミネで。

いろいろ見ましたが、
やっぱりプロテクタとしてみたら、
他社と比較するとよく出来ています。

 


ライコランドにプラ~~っと行ったら、
半額だったんで、、、とりあえず買っとくか~と、
半ば衝動買いですわ。。。

駐輪場には、
何の手も加えられていない、
ピカピカのホワイトリード125が停まっていました。

どんどん増えてくれると良いんですけどね。

拍手[0回]

share
rss
にほんブログ村
ブログが集まっています。
にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村 犬ブログ チワワへ
カレンダー
ボチボチ更新中。
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
管理人プロフィール
ハンドルネーム:ana

埼玉県上尾市在住のアウトドアをこよなく愛す 30代のオッサンです。
最新コメント
[03/31 ana]
[03/22 ゆき]
[03/18 イサ]
[12/13 小金治]
[10/29 ライトバン]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 Mr.PUN]
[10/23 ライトバン]
[10/23 ライトバン]
[10/22 リド鈴木 色シルバーブレンド]
[10/20 海王星]
[10/20 Mr.PUN]
[10/19 ana]
[10/19 Mr.PUN]
[10/17 ana]
ブログ内検索
お天気情報
カウンター
Googleちぃず
使いたい方はど~そ。
顔文字教室
アクセス解析
忍者アナライズ

Copyright © [ 『おそとだいすき~~Blog』 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]