ホンダ リード125(HONDA LEAD125) スズキ スカイウェイブ(SUZUKI SKYWAVE)、エートゥゼット アミティ(AtoZ Amity)での出来事、週末の計画などを書き綴って行きます~!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バイク好きな者にとっては、
この手の話題には非常に考えさせられます。。。
http://backnumber.dailynews.yahoo.co.jp/?m=103361&e=motorcycle
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090428-00000002-trendy-ind
名車がどんどん消えていく。。。。
排ガス規制と騒音規制、
どちらも重要で規制には賛成なんですが、、、
選択肢幅が狭くなってしまうのはやはり抵抗が有ります。。。
輸入車はわざわざ日本仕様にスペックダウンしたエンジン他に
デチューンして出さなければならないんでしょうから、
コスト的に見ても技術的に見ても、
もしかしたら合わないのかも知れませんね。。。
確かに、、、NSR等の2stバイクの後ろに付くのは、
結構抵抗が有ります。。。
臭いしエンジンオイルが飛んで来そうだし、、、
淘汰やむなし、、な感じはありましたが、、、
今回は、キャブ車アウト~~~!!
みたいな規制なんでしょうから、、、、
FI化する投資メリットのないモデルは
首切り対象になっちゃいますよね。。。
言われてみたら、、、
チョッと前の大型バイクは、、、クセエもんなぁ。。やっぱり。
うちのスカイウェイブと比較しても、、、
排ガスの臭いが全然違いますもんね。。。
それにしても、
チェーン注油を怠るだけで規制値を上回ってしまうという、
スペックを排気音に求めるって、、、、
大変ですね!!!ほんと!!
各社開発陣のご苦労が目に見えるようです。。。
そういう意味では、
最もコストが掛かっていて、
仕様変更を繰り返している純正マフラーというのは、
排ガス、騒音対策としても良く出来ているんでしょうから、
交換してしまうのがもったいないというか、、、
せっかくの開発陣の苦労を無駄にしているような、
美味しいところを捨てている感じが否めません。。。
マフラーだけ交換しても
デチューンにしかならないのは明白なんでしょうから。。。
社外マフラーの何が良いのか私には全く理解できないので、
偏った意見になっちゃうんでしょうけどねぇ~~~!!
実際走っていても、
日本の道路事情では、
ハイスペックモデルは、、、オーバースペックモデルであると思います。
街中では125cc、郊外では250ccのスペックがあれば、
全く問題無いと思いますから。
それよりも腕が問題ですよ。。。
へったくそなリッターバイクとか、、、イライラしますからね。
それに第一、、、K札の餌食にしかなりませんからね!!!
過去に経験した、青梅の一網打尽作戦では、
スピードでアウトになったほとんどが、でっかいバイクでしたからね!!
メーカー側としては、
利益率の高いであろう大型バイクは、
是非とも規制値クリアして販売継続させたいんでしょうけど、、
投資効果、損益分岐で落ちちゃうモデルも多いんでしょう。。。。
規制をかけるのは簡単ですけど、
その開発コストをメーカー側に押し付けているのだとしたら、
それは、、、かわいそ。。
この不況の折、
メーカーの首を絞めるだけの規制であれば、
市場は衰退の一途でしょうね。。。
ユーザーとしては、
多くのラインナップの中から、
自分に合った車種を選べる、、、選択肢が縮小していってしまうのは、
悲しいです。。
二輪車業界、頑張ってもらいたいです!!
この手の話題には非常に考えさせられます。。。
http://backnumber.dailynews.yahoo.co.jp/?m=103361&e=motorcycle
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090428-00000002-trendy-ind
名車がどんどん消えていく。。。。
排ガス規制と騒音規制、
どちらも重要で規制には賛成なんですが、、、
選択肢幅が狭くなってしまうのはやはり抵抗が有ります。。。
輸入車はわざわざ日本仕様にスペックダウンしたエンジン他に
デチューンして出さなければならないんでしょうから、
コスト的に見ても技術的に見ても、
もしかしたら合わないのかも知れませんね。。。
確かに、、、NSR等の2stバイクの後ろに付くのは、
結構抵抗が有ります。。。
臭いしエンジンオイルが飛んで来そうだし、、、
淘汰やむなし、、な感じはありましたが、、、
今回は、キャブ車アウト~~~!!
みたいな規制なんでしょうから、、、、
FI化する投資メリットのないモデルは
首切り対象になっちゃいますよね。。。
言われてみたら、、、
チョッと前の大型バイクは、、、クセエもんなぁ。。やっぱり。
うちのスカイウェイブと比較しても、、、
排ガスの臭いが全然違いますもんね。。。
それにしても、
チェーン注油を怠るだけで規制値を上回ってしまうという、
スペックを排気音に求めるって、、、、
大変ですね!!!ほんと!!
各社開発陣のご苦労が目に見えるようです。。。
そういう意味では、
最もコストが掛かっていて、
仕様変更を繰り返している純正マフラーというのは、
排ガス、騒音対策としても良く出来ているんでしょうから、
交換してしまうのがもったいないというか、、、
せっかくの開発陣の苦労を無駄にしているような、
美味しいところを捨てている感じが否めません。。。
マフラーだけ交換しても
デチューンにしかならないのは明白なんでしょうから。。。
社外マフラーの何が良いのか私には全く理解できないので、
偏った意見になっちゃうんでしょうけどねぇ~~~!!
実際走っていても、
日本の道路事情では、
ハイスペックモデルは、、、オーバースペックモデルであると思います。
街中では125cc、郊外では250ccのスペックがあれば、
全く問題無いと思いますから。
それよりも腕が問題ですよ。。。
へったくそなリッターバイクとか、、、イライラしますからね。
それに第一、、、K札の餌食にしかなりませんからね!!!
過去に経験した、青梅の一網打尽作戦では、
スピードでアウトになったほとんどが、でっかいバイクでしたからね!!
メーカー側としては、
利益率の高いであろう大型バイクは、
是非とも規制値クリアして販売継続させたいんでしょうけど、、
投資効果、損益分岐で落ちちゃうモデルも多いんでしょう。。。。
規制をかけるのは簡単ですけど、
その開発コストをメーカー側に押し付けているのだとしたら、
それは、、、かわいそ。。
この不況の折、
メーカーの首を絞めるだけの規制であれば、
市場は衰退の一途でしょうね。。。
ユーザーとしては、
多くのラインナップの中から、
自分に合った車種を選べる、、、選択肢が縮小していってしまうのは、
悲しいです。。
二輪車業界、頑張ってもらいたいです!!
PR
この記事にコメントする
» punさん
80年代カムバックですよね~~。
当時はZXRに乗りたくてねぇ~~。
倒立フォークに超高回転エンジン、、、、
エアインテイクがまた・・・!!
当時の馬力競争って凄かったですもんね。
1馬力でも高く~~って。
AE86とか、R31なんかにも憧れましたね~。
80km/hでアンダースポイラーがニョキって
出て来るんですよねぇ~~。
リミッター解除だのブローオフだのって、
チョッとだけ経験してます。
今となっては、、、
アレは何だったんだろうか?!
当時はZXRに乗りたくてねぇ~~。
倒立フォークに超高回転エンジン、、、、
エアインテイクがまた・・・!!
当時の馬力競争って凄かったですもんね。
1馬力でも高く~~って。
AE86とか、R31なんかにも憧れましたね~。
80km/hでアンダースポイラーがニョキって
出て来るんですよねぇ~~。
リミッター解除だのブローオフだのって、
チョッとだけ経験してます。
今となっては、、、
アレは何だったんだろうか?!
» すとらいか~さん
時代の流れというか、、
仕方の無い事なのかもしれませんね。
性能面で見ても、
FIの優位性、安定性は明らかですしね。
私としては、
スカイウェイブの品質を上回るような
新型が登場してくれるのを期待しますが、
ツアラーとして乗り心地抜群で、
現行モデルはホント、よく出来ていますからねぇ~~~。
例の左手お祭り状態を除いては!!
静かでクリーンな次世代ツアラー来い~~~!!!
仕方の無い事なのかもしれませんね。
性能面で見ても、
FIの優位性、安定性は明らかですしね。
私としては、
スカイウェイブの品質を上回るような
新型が登場してくれるのを期待しますが、
ツアラーとして乗り心地抜群で、
現行モデルはホント、よく出来ていますからねぇ~~~。
例の左手お祭り状態を除いては!!
静かでクリーンな次世代ツアラー来い~~~!!!
» 昔のバイクは味があった
現在では、ノーマルの完成度がすばらしく良くなって来ていますが
昔は、「慣らし」に「マニ研磨」などいろいろと手がかかりましたな~
キャブ1つ取っても、LoジェットからHIジェットまで細かく調整したものです・・・・
その分、バイクと言うあやつる楽しみがありました・・・・(馬力も力強かった・・・)
今のバイクは乗りやすくなりすぎてますな~
楽しみ・・・・味が無いような感じ・・・
その分、ヘタなライダーでもOK
また昔は、現在より価格が安かったよ・・・・
進化は良いのだけど、個性的な性能も欲しい我輩です(ノーマルを否定してません)
ヨシムラマフラーにバリマのプーリーなど
最低限欲しいと思う我輩です・・・・
音やフィーリングも個人の好みによるね
本当はノーマルが一番良いのは間違いないですな~
昔は、「慣らし」に「マニ研磨」などいろいろと手がかかりましたな~
キャブ1つ取っても、LoジェットからHIジェットまで細かく調整したものです・・・・
その分、バイクと言うあやつる楽しみがありました・・・・(馬力も力強かった・・・)
今のバイクは乗りやすくなりすぎてますな~
楽しみ・・・・味が無いような感じ・・・
その分、ヘタなライダーでもOK
また昔は、現在より価格が安かったよ・・・・
進化は良いのだけど、個性的な性能も欲しい我輩です(ノーマルを否定してません)
ヨシムラマフラーにバリマのプーリーなど
最低限欲しいと思う我輩です・・・・
音やフィーリングも個人の好みによるね
本当はノーマルが一番良いのは間違いないですな~
» 同じく純正主義です…
自分のようなバイク歴の浅い者にとっては
過去の名車や2スト云々って話は全く分からないし、
環境面やランニングコスト(燃費)においては
新型車の優位性は言うまでも無いですよね~
その分車体価格に跳ね返っているのがツラいところですが…
メーカーの開発者も色々考え、苦労して開発しているはずなので
ノーマルで乗るのが一番良いのでは~??と考える一人です。
一時期マフラー交換してましたが、乗ってても鬱陶しかっただけでしたし…
まあ、乗り方楽しみ方は人それぞれですが
我々のように通勤手段として毎日酷使している人間にとっては
純正って選択肢が一番カタいってことも言えますね~(笑)
ともあれ、自分も二輪業界応援しまッス!!
過去の名車や2スト云々って話は全く分からないし、
環境面やランニングコスト(燃費)においては
新型車の優位性は言うまでも無いですよね~
その分車体価格に跳ね返っているのがツラいところですが…
メーカーの開発者も色々考え、苦労して開発しているはずなので
ノーマルで乗るのが一番良いのでは~??と考える一人です。
一時期マフラー交換してましたが、乗ってても鬱陶しかっただけでしたし…
まあ、乗り方楽しみ方は人それぞれですが
我々のように通勤手段として毎日酷使している人間にとっては
純正って選択肢が一番カタいってことも言えますね~(笑)
ともあれ、自分も二輪業界応援しまッス!!
カレンダー
ボチボチ更新中。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
管理人プロフィール
ハンドルネーム:ana
埼玉県上尾市在住のアウトドアをこよなく愛す 30代のオッサンです。
埼玉県上尾市在住のアウトドアをこよなく愛す 30代のオッサンです。
カテゴリー
最新コメント
[03/31 ana]
[03/22 ゆき]
[03/18 イサ]
[12/13 小金治]
[10/29 ライトバン]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 Mr.PUN]
[10/23 ライトバン]
[10/23 ライトバン]
[10/22 リド鈴木 色シルバーブレンド]
[10/20 海王星]
[10/20 Mr.PUN]
[10/19 ana]
[10/19 Mr.PUN]
[10/17 ana]
最新記事
(10/24)
(10/24)
(10/20)
(10/19)
(10/18)
(10/13)
(10/13)
(10/07)
(10/06)
(10/03)
(09/23)
(09/20)
(09/19)
(09/19)
(09/15)
(09/14)
(09/14)
(09/11)
(09/08)
(09/07)
(08/25)
(08/17)
(08/13)
(08/13)
(08/09)
ブログ内検索
お天気情報
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ
最古記事
(12/13)
(12/13)
(12/13)
(12/14)
(12/16)
(12/17)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
(12/28)
(12/29)
(12/31)
(01/04)
(01/05)
(01/05)
(01/05)
(01/06)
(01/08)
(01/12)
(01/14)
(01/15)
(01/15)