ホンダ リード125(HONDA LEAD125) スズキ スカイウェイブ(SUZUKI SKYWAVE)、エートゥゼット アミティ(AtoZ Amity)での出来事、週末の計画などを書き綴って行きます~!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
納車から1週間。
ま、、こりゃ、、行くしか無いでしょう!!!と言う事で、
軽くツーリングに出てみました。
納車日に奥武蔵グリーンラインツーリングに出て
低速トルクの太さを確認出来て、
ちょっと感動しましたが、、、
今回の目的は、
高速レンジの実用性検証、と言う意味が強いです。
前日からの仮眠無しで、、2:00am自宅出発。
国道17号をすっ飛ばして、
高崎から国道18号に入る、と言ういつものルート。
実用スピードレンジがそれなりに高いので、、
キープ80走行は余裕で可能です。
この辺は、
前車両、スカイウェイブとほぼ変わらない走りが出来ます。
なんか、、、LEAD125、ホント凄いなぁ。。
横川から本日の一発目の検証スポット、
『碓井バイパス』に入ります。
ココは正にハイスピードヒルクライムの格好のステージです。
旧道は、、多分、何の支障もなく、
こなせるでしょうからね、
今回はパス。
深夜なので、自分のペースで走れますので、
やりたい事がほぼ出来たんですが、、、
コーナー出口からの立ち上がりはやっぱりもたつきます。
コーナー終わりでフルスロットル全開としても、、
約70位で頭打ちです。
出口の勾配に拠りますけどね。
勾配のキツイ立ち上がりでは60、
比較的緩い所では80
みたいにバラつきますが、、
125ccの限界がはっきりと見えます。。
ははぁ~~~ん、こんな感じね。
ただ、、
コレでもクルマと同等以上には走れていると思うので、、
コレは仕方の無い排気量差ですわ。。
ま、よし、でしょう。
碓井バイパスを登り切って、
早朝4:00am軽井沢。
さむ~~~~~~~~~~~~~~~~~!!!!
なかなか避暑を通り越して、、、
嫌がらせのように寒い!!!
真夏にそんな耐寒装備、、、持って来てねぇよ。。。
上田から美ヶ原方面へ折れて、2発目のハイスピード検証スポット。
緩やかな登りがひたすら続くエリアです。
アップダウンを繰り返しながら、徐々に標高を上げて行きます。
このエリアはキープ80可能。
ただ、、フルスロットルに近かったな。
それに立ち上がりからの加速感が、ちょっともたつく。。
60→80ね。
ま、、こんなもんかな。
登って登っていつもの武石登り口に付きました。
ココからは低速ワインディング。
路面も急激に荒れます。。。
低速ヒルクライムが続くんですが、、
3~40からの立ち上がりは、
なかなかトルクフルです!!!
60までの加速は、素晴らしい!!!
低速レンジでグイグイ登って行きます!!!
そして、バンピ~~~~!!!
路面の凸凹を拾うんですが、、、
やっぱりスカイウェイブよりも直撃感が強くて、
飛び跳ねちゃったりケツ強打の様な場面が普通に有ります。
登りなのにおっかね~~!
シートが堅いのは分かっていましたが、サスも堅いのかな。
底突きまでの感覚は無いんですが、
モロに来ます。
荒れた路面では、、スリル万点ですわ!!!!
路面情況を読みながら次のRを確認しつつ、
進入速度を定性に合わせる、
低速ワインディングでは申し分ない反応をしてくれます。
・・・な~~んて格闘をしていると、
美ヶ原が美ヶ原と呼ばれる、美しい絶景が見え隠れして来ます。
時間的にもピッタリ!!!
グイグイ登って、
白樺平。
ココは日中の方が白が映えるのでキレイですよね。
5:20am、美ヶ原高原着。
もうねぇ~~~~~、激しく絶景!!!!
言葉も有りませんね。
とにかくキレイ。
思わずパノラマ撮影
やっぱ来るなら早朝だね。
日差しが横から挿すと、ホント画になります。
すばらしい。
美ヶ原。
そして、寒い!
えと、、温度計が無いので、
気温が分かりませんが、、
恐らくは軽井沢に匹敵する寒さなのは間違い有りません。
美ヶ原高原美術館駐車場まで入ってみました。
居ますヨ~~結構!!!
ココはトイレも有るし、
真夏の車中泊スポットとしては、
サイコ~~~~です!!!
ドンガメアミティじゃ、来るのがホント大変だけどね。
続きまして~
霧が峰に向かいます。
先ずは扇峠までの中高速ダウンヒル。
下りは全然反応してくれるので、申し分ないっす!!
速い!
エンジンの限界、という意味では余裕有り有りですが、、
足回りがショボいので、、
そのスリルとの戦いになります。。。
とにかくバンピー。
貰います。。
路面の継ぎ目、排水ピットの横切りをイチイチ確認しながら、
なので、、、
ま、、限界まで回せません!!!
扇峠~和田峠~八島湿原~霧が峰ルート
このルートは、正にアップダウン高速ワインディング。
やっぱり70が頭打ちで、立ち上がりと勾配によっては60頭も。
もたつき感も有り、限界だなぁ~と感じる事多々有りますね。
こういうステージはま、、、仕方無いですね。
和田峠
いつもの茶屋のとこ
八ヶ岳~蓼科山ですね。
青空~~~~!!!
6:00am霧が峰 霧の駅
この、、、日差しが横から挿す感じ、
分かりますかねぇ~~。
とてもキレイです!!!
さいこ~~~~~!!!
いつまでも居たくなります。
霧が峰~車山~大門峠白樺湖~女神湖白樺高原
このルートもアップダウン激しい高速ワインディング
やっぱり一緒。
登り70頭打ちの路面注意!!!って感じかな。
あ、あの、平地は限界を感じませんからね!!
ドコまでも伸びて行きます~~~!!
恐すぎるけど。
車山スキー場
結局エンジンも私も結構がんばりましたが、
擦る事は有りませんでした。
やっぱり、、多分十分なバンク角も有りますね。
結構倒しましたが、大丈夫。
それより路面が恐くて、そっちの方の限界が先に来ます。
富士見平
白樺高原から蓼科スカイラインに入ります。
ココ、私が好きなルート。
先ずは登り。
もはや、エンジンの限界を楽しんでおります。
がんばれ~~~~てね。
でも、、、そんな場面は、、数回でしたけどね。
大河原峠
やっぱりキレイ!!!
この辺はホント走っていて気持ちがイイです。
で、この峠を越えると、一気に蓼科を駆け下ります。
下りのエンジンブレーキは、ソコソコ効いて程良いです。
長い下り → スロットル開でキープ80出来たところで緩める
の繰り返し。
リアのドラムがどの程度効いているのか、、、
コンビブレーキなので知る事が出来ませんが、、、
バンピー路面で急減速すると、
車体がよじれる様な感覚が有ります。
恐らくは、タイヤ。
ブレーキングが摩擦限界ギリギリなのかな。
ちょっと不安感が残りますね。
佐久からはR254内山トンネル越えで一気に自宅へ。
佐久~内山峠までの登りはキープ80出来ました。
やるねぇ~~~リード。
クルマの流れと一緒に走れますね。
8:00am道の駅しもにた
この時間になるともうクルマも多いので、、、
別の楽しみが。。。。
スリ抜けラウンドに入ります。
でもま、、、この辺は、何でも一緒かな。
路面も広いところが多いしね。
て事で、、
10:30am、自宅帰還。
今回は食事なども取らず、
ただひたすらに走り続けただけです。
402.3km/8.5hr=47.5km/h
ま、普通ですかね。
シートが堅い、と言われていますが、
確かに堅めですね。
だけど、こんだけ座ってても別に何とも有りませんでした。
それよりも、新車特有の肩こりの方が辛かったかな。
新車に乗り替えると必ず有るんですが、
乗車姿勢が変わる事で、普段使わない筋肉を使うように成り、
肩こりが発生します。
コレは、初期のみ。
体の方が慣れるんでしょうね。
続いて燃費
402.3/(3.66+3.76+0.95)L=48.0km/L
なかなか素晴らしいですね!!!!
フルスロットルもソコソコ有ったし、
キープ80区間も結構長かったと思うんだけど。。
カタログ値51.0には届かなかったけど、
こんだけ楽しんでこの数値、、十分じゃないでしょうか!!!
ただ、、ちょっと不満なのが、、、
給油タイミング。
6Lタンクなんですが、、
ビビリ~~~入ってこんな給油の仕方でした。。。
小さいのでどの位余力が有るのか良く分からず、
早めの給油。。
時間も早かったので、、開いて無い所も多かったしね。。。
ルート
って事で、
なかなか楽しませて貰いましたよ~~~~!!!
やっぱりこの時間のツーリングが楽しいですね。
クルマが少なくて好きな様に走れて景色がキレイ!!!
朝日前後に絶景ポイントに居ると、今回のように本当に得した気分に成れます。
ま、、こりゃ、、行くしか無いでしょう!!!と言う事で、
軽くツーリングに出てみました。
納車日に奥武蔵グリーンラインツーリングに出て
低速トルクの太さを確認出来て、
ちょっと感動しましたが、、、
今回の目的は、
高速レンジの実用性検証、と言う意味が強いです。
前日からの仮眠無しで、、2:00am自宅出発。
国道17号をすっ飛ばして、
高崎から国道18号に入る、と言ういつものルート。
実用スピードレンジがそれなりに高いので、、
キープ80走行は余裕で可能です。
この辺は、
前車両、スカイウェイブとほぼ変わらない走りが出来ます。
なんか、、、LEAD125、ホント凄いなぁ。。
横川から本日の一発目の検証スポット、
『碓井バイパス』に入ります。
ココは正にハイスピードヒルクライムの格好のステージです。
旧道は、、多分、何の支障もなく、
こなせるでしょうからね、
今回はパス。
深夜なので、自分のペースで走れますので、
やりたい事がほぼ出来たんですが、、、
コーナー出口からの立ち上がりはやっぱりもたつきます。
コーナー終わりでフルスロットル全開としても、、
約70位で頭打ちです。
出口の勾配に拠りますけどね。
勾配のキツイ立ち上がりでは60、
比較的緩い所では80
みたいにバラつきますが、、
125ccの限界がはっきりと見えます。。
ははぁ~~~ん、こんな感じね。
ただ、、
コレでもクルマと同等以上には走れていると思うので、、
コレは仕方の無い排気量差ですわ。。
ま、よし、でしょう。
碓井バイパスを登り切って、
早朝4:00am軽井沢。
さむ~~~~~~~~~~~~~~~~~!!!!
なかなか避暑を通り越して、、、
嫌がらせのように寒い!!!
真夏にそんな耐寒装備、、、持って来てねぇよ。。。
上田から美ヶ原方面へ折れて、2発目のハイスピード検証スポット。
緩やかな登りがひたすら続くエリアです。
アップダウンを繰り返しながら、徐々に標高を上げて行きます。
このエリアはキープ80可能。
ただ、、フルスロットルに近かったな。
それに立ち上がりからの加速感が、ちょっともたつく。。
60→80ね。
ま、、こんなもんかな。
登って登っていつもの武石登り口に付きました。
ココからは低速ワインディング。
路面も急激に荒れます。。。
低速ヒルクライムが続くんですが、、
3~40からの立ち上がりは、
なかなかトルクフルです!!!
60までの加速は、素晴らしい!!!
低速レンジでグイグイ登って行きます!!!
そして、バンピ~~~~!!!
路面の凸凹を拾うんですが、、、
やっぱりスカイウェイブよりも直撃感が強くて、
飛び跳ねちゃったりケツ強打の様な場面が普通に有ります。
登りなのにおっかね~~!
シートが堅いのは分かっていましたが、サスも堅いのかな。
底突きまでの感覚は無いんですが、
モロに来ます。
荒れた路面では、、スリル万点ですわ!!!!
路面情況を読みながら次のRを確認しつつ、
進入速度を定性に合わせる、
低速ワインディングでは申し分ない反応をしてくれます。
・・・な~~んて格闘をしていると、
美ヶ原が美ヶ原と呼ばれる、美しい絶景が見え隠れして来ます。
時間的にもピッタリ!!!
グイグイ登って、
白樺平。
ココは日中の方が白が映えるのでキレイですよね。
5:20am、美ヶ原高原着。
もうねぇ~~~~~、激しく絶景!!!!
言葉も有りませんね。
とにかくキレイ。
思わずパノラマ撮影
やっぱ来るなら早朝だね。
日差しが横から挿すと、ホント画になります。
すばらしい。
美ヶ原。
そして、寒い!
えと、、温度計が無いので、
気温が分かりませんが、、
恐らくは軽井沢に匹敵する寒さなのは間違い有りません。
美ヶ原高原美術館駐車場まで入ってみました。
居ますヨ~~結構!!!
ココはトイレも有るし、
真夏の車中泊スポットとしては、
サイコ~~~~です!!!
ドンガメアミティじゃ、来るのがホント大変だけどね。
続きまして~
霧が峰に向かいます。
先ずは扇峠までの中高速ダウンヒル。
下りは全然反応してくれるので、申し分ないっす!!
速い!
エンジンの限界、という意味では余裕有り有りですが、、
足回りがショボいので、、
そのスリルとの戦いになります。。。
とにかくバンピー。
貰います。。
路面の継ぎ目、排水ピットの横切りをイチイチ確認しながら、
なので、、、
ま、、限界まで回せません!!!
扇峠~和田峠~八島湿原~霧が峰ルート
このルートは、正にアップダウン高速ワインディング。
やっぱり70が頭打ちで、立ち上がりと勾配によっては60頭も。
もたつき感も有り、限界だなぁ~と感じる事多々有りますね。
こういうステージはま、、、仕方無いですね。
和田峠
いつもの茶屋のとこ
八ヶ岳~蓼科山ですね。
青空~~~~!!!
6:00am霧が峰 霧の駅
この、、、日差しが横から挿す感じ、
分かりますかねぇ~~。
とてもキレイです!!!
さいこ~~~~~!!!
いつまでも居たくなります。
霧が峰~車山~大門峠白樺湖~女神湖白樺高原
このルートもアップダウン激しい高速ワインディング
やっぱり一緒。
登り70頭打ちの路面注意!!!って感じかな。
あ、あの、平地は限界を感じませんからね!!
ドコまでも伸びて行きます~~~!!
恐すぎるけど。
車山スキー場
結局エンジンも私も結構がんばりましたが、
擦る事は有りませんでした。
やっぱり、、多分十分なバンク角も有りますね。
結構倒しましたが、大丈夫。
それより路面が恐くて、そっちの方の限界が先に来ます。
富士見平
白樺高原から蓼科スカイラインに入ります。
ココ、私が好きなルート。
先ずは登り。
もはや、エンジンの限界を楽しんでおります。
がんばれ~~~~てね。
でも、、、そんな場面は、、数回でしたけどね。
大河原峠
やっぱりキレイ!!!
この辺はホント走っていて気持ちがイイです。
で、この峠を越えると、一気に蓼科を駆け下ります。
下りのエンジンブレーキは、ソコソコ効いて程良いです。
長い下り → スロットル開でキープ80出来たところで緩める
の繰り返し。
リアのドラムがどの程度効いているのか、、、
コンビブレーキなので知る事が出来ませんが、、、
バンピー路面で急減速すると、
車体がよじれる様な感覚が有ります。
恐らくは、タイヤ。
ブレーキングが摩擦限界ギリギリなのかな。
ちょっと不安感が残りますね。
佐久からはR254内山トンネル越えで一気に自宅へ。
佐久~内山峠までの登りはキープ80出来ました。
やるねぇ~~~リード。
クルマの流れと一緒に走れますね。
8:00am道の駅しもにた
この時間になるともうクルマも多いので、、、
別の楽しみが。。。。
スリ抜けラウンドに入ります。
でもま、、、この辺は、何でも一緒かな。
路面も広いところが多いしね。
て事で、、
10:30am、自宅帰還。
今回は食事なども取らず、
ただひたすらに走り続けただけです。
402.3km/8.5hr=47.5km/h
ま、普通ですかね。
シートが堅い、と言われていますが、
確かに堅めですね。
だけど、こんだけ座ってても別に何とも有りませんでした。
それよりも、新車特有の肩こりの方が辛かったかな。
新車に乗り替えると必ず有るんですが、
乗車姿勢が変わる事で、普段使わない筋肉を使うように成り、
肩こりが発生します。
コレは、初期のみ。
体の方が慣れるんでしょうね。
続いて燃費
402.3/(3.66+3.76+0.95)L=48.0km/L
なかなか素晴らしいですね!!!!
フルスロットルもソコソコ有ったし、
キープ80区間も結構長かったと思うんだけど。。
カタログ値51.0には届かなかったけど、
こんだけ楽しんでこの数値、、十分じゃないでしょうか!!!
ただ、、ちょっと不満なのが、、、
給油タイミング。
6Lタンクなんですが、、
ビビリ~~~入ってこんな給油の仕方でした。。。
小さいのでどの位余力が有るのか良く分からず、
早めの給油。。
時間も早かったので、、開いて無い所も多かったしね。。。
ルート
って事で、
なかなか楽しませて貰いましたよ~~~~!!!
やっぱりこの時間のツーリングが楽しいですね。
クルマが少なくて好きな様に走れて景色がキレイ!!!
朝日前後に絶景ポイントに居ると、今回のように本当に得した気分に成れます。
PR
この記事にコメントする
» Shiraさん
なるほど。
アドレスと違うのはソコなんですね。
あと、決定的に違うのは、音!
物凄く静かです。
箱根の三島側登りをキープ80は、
ちょっと厳しい気がします。
今時期の美ヶ原〜霧ヶ峰は本当にイイです。
行くのは現地早朝着がベストです。
日中はダラダラで全然面白くないです。
アドレスと違うのはソコなんですね。
あと、決定的に違うのは、音!
物凄く静かです。
箱根の三島側登りをキープ80は、
ちょっと厳しい気がします。
今時期の美ヶ原〜霧ヶ峰は本当にイイです。
行くのは現地早朝着がベストです。
日中はダラダラで全然面白くないです。
» いやー
良い景色ですね。行きたくなりました。過去2回、曇りや小雨で…。
リード、やっぱり世界戦略車として、また後発として、よく練ってある商品だと思います。シート後端からキャリアあたりへの設計も荷物の積載をよく考えてあるように見えます。
あと、水冷は強みですね。アドレスは強制空冷なので、ピストンクリアランスは台湾の真夏を基準に作ってあるはず。それで日本の真冬まで間に合わせますからねぇ。冷却ファンはクランク軸直結なので真冬でもびゅんびゅんだし。
アドレスで唯一遅いなーと思ったのは明神峠だけです。300m の区間 18% の斜度、4.8km の区間でも 12% だとか。一番急なところではトルクカムも効かないみたいでよろよろでした。
箱根なんかはスイスイでした。車重は物を言いますね。
リード、やっぱり世界戦略車として、また後発として、よく練ってある商品だと思います。シート後端からキャリアあたりへの設計も荷物の積載をよく考えてあるように見えます。
あと、水冷は強みですね。アドレスは強制空冷なので、ピストンクリアランスは台湾の真夏を基準に作ってあるはず。それで日本の真冬まで間に合わせますからねぇ。冷却ファンはクランク軸直結なので真冬でもびゅんびゅんだし。
アドレスで唯一遅いなーと思ったのは明神峠だけです。300m の区間 18% の斜度、4.8km の区間でも 12% だとか。一番急なところではトルクカムも効かないみたいでよろよろでした。
箱根なんかはスイスイでした。車重は物を言いますね。
カレンダー
ボチボチ更新中。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
管理人プロフィール
ハンドルネーム:ana
埼玉県上尾市在住のアウトドアをこよなく愛す 30代のオッサンです。
埼玉県上尾市在住のアウトドアをこよなく愛す 30代のオッサンです。
カテゴリー
最新コメント
[03/31 ana]
[03/22 ゆき]
[03/18 イサ]
[12/13 小金治]
[10/29 ライトバン]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 Mr.PUN]
[10/23 ライトバン]
[10/23 ライトバン]
[10/22 リド鈴木 色シルバーブレンド]
[10/20 海王星]
[10/20 Mr.PUN]
[10/19 ana]
[10/19 Mr.PUN]
[10/17 ana]
最新記事
(10/24)
(10/24)
(10/20)
(10/19)
(10/18)
(10/13)
(10/13)
(10/07)
(10/06)
(10/03)
(09/23)
(09/20)
(09/19)
(09/19)
(09/15)
(09/14)
(09/14)
(09/11)
(09/08)
(09/07)
(08/25)
(08/17)
(08/13)
(08/13)
(08/09)
ブログ内検索
お天気情報
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ
最古記事
(12/13)
(12/13)
(12/13)
(12/14)
(12/16)
(12/17)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
(12/28)
(12/29)
(12/31)
(01/04)
(01/05)
(01/05)
(01/05)
(01/06)
(01/08)
(01/12)
(01/14)
(01/15)
(01/15)