ホンダ リード125(HONDA LEAD125) スズキ スカイウェイブ(SUZUKI SKYWAVE)、エートゥゼット アミティ(AtoZ Amity)での出来事、週末の計画などを書き綴って行きます~!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
事実かどうかは、、、開発者のみぞ知る??
と言うところなのかもしれませんが、、、、
今回、、、
ドリブン側のプーリをいじくっていまして、、、
2点ばかし、、
こりゃ、、、設計ミスだろ、、、と言うところを発見してしまった為、、
取りあえずはココにご報告がてらアップして置こうと思います。。。
ドライブコンバータの不具合=不動
となりうる項目なだけに、、、
是非とも改善を求めたいところです。。。
リコールになるんじゃねぇの??と思える内容です。
◆不具合その1
【クラッチシューASSYから突き出たセンタースプリング端部と、
クラッチハウジングが干渉する。】
はい。
干渉してます。
どの時点で干渉するのか、、
今となっては良く分からんのですが、、、
クラッチハウジング内側に付いている3と書かれたウエイト?
6個の内側に削れた後が見受けられます。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9ca2a69a17b9457d8ae46a4ccb6f563f/1337454949)
相手は、
クラッチシューASSYから付き出たセンタースプリングの端部。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9ca2a69a17b9457d8ae46a4ccb6f563f/1337454988)
コチラも削れた痕が有ります。。。
センタースプリングの端部を削るか、、
何らかのスペーサーを噛ませて、
端部が出ない様に細工をしてあげるか、
の対策が必要、と思われます。
この部分は購入後からいじってないので、私の車両だけでなく、
別車両でも恐らくは同じ不具合が出ているもの、と予測出来ます。
ちなみに、、
プーリASSY自体はただシャフトに刺さっているだけで、
積極的な固定はされていません。
ドライブ側のベルトに習って位置が決まる感じなんでしょうかね。
アイドリング時はプーリASSYだけが回っている為、
プーリ内のベアリングはフル回転していますが、
一旦クラッチが繋がってしまえば、
プーリASSYとクラッチハウジング~シャフトが同期一体化するんで、
接触、と言うのは起こらなくなる筈?です。
と言う事は、
接触、干渉は、、、
アイドリング時、クラッチが繋がっていない時に起こっているんでしょうね。
◆不具合その2
【クラッチASSY中心軸組み付け形状不良】
この不具合は、、、
タイプMでのみ起こり、
最悪の場合、不動となる、かなりヤバイ項目、
と思われます。
タイプMのクラッチには、
その性質上、
従来通りの加速方向のモーメントと
加えて、
シフトダウンに拠るエンジンブレーキ減速時のモーメントが掛かり、
今までのスクーターに有るプーリドライブとはモーメントの掛かり方が異なります。
それぞれのモーメントは逆方向に掛かってくる為、
加速→エンブレ減速を繰り返すと、
クラッチ中心には相反するねじれ力が随時掛かるような、、、
高負荷な設計となってしまいます。
その様な高負荷軸トルクの勘合部分なんですが、、、
従来と同じ様に、両端Dカットの形状になっていまして、、、
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9ca2a69a17b9457d8ae46a4ccb6f563f/1337455257)
負荷が掛かる所とは思えないチャチい勘合になっています。
本来、歯車噛みこみの様な耐トルク形状であるべきだと思うんですが。
8万km走った私のドリブンプーリですが、
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9ca2a69a17b9457d8ae46a4ccb6f563f/1337262659)
クラッチASSYとフィクストドリブン間の軸勘合部分が、
ほぼバカになっていて、
いつ空回りするかカウントダウンな状態になっていました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9ca2a69a17b9457d8ae46a4ccb6f563f/1337455622)
思いっきり共回りした痕が有ります。
D形状がかろうじて残っている状態。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9ca2a69a17b9457d8ae46a4ccb6f563f/1337455852)
『8』の字形状になっちゃてますね。
ココが空回りした瞬間、、、トルク伝達が行われなくなり、
全く動かなくなります。。。
相手側はというと、
ねじ切った根本部分に食い込んだ痕が見え、
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9ca2a69a17b9457d8ae46a4ccb6f563f/1337456547)
空回りも時間の問題、と言う感じです。
クラッチシューの磨耗はほとんど無くて、
まだまだ全然余裕で使用可なんですが、、
軸部分が磨耗し、速い話、潰れちゃってるので、
こりゃ、継続使用不可能です。
加えてクラッチシューナットも、
クラッチASSYと擦れてしまっていて、
かなり削れてしまっている状態。。。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9ca2a69a17b9457d8ae46a4ccb6f563f/1337455909)
皿ネジの様に変形してしまっています。
ついでに書くならば、、、
センタースプリングもクラッチASSYがグリグリ回ってしまう為、
バネの巻き数が1/4回転くらいズレてしまっています。。。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9ca2a69a17b9457d8ae46a4ccb6f563f/1337456003)
バネが食い込んだ痕も有ります。
タイプMでマニュアルシフトを多用している方で、
ストップ&ゴーを繰り返すと
この現象が顕著に出ると思いますんで、
要注意だと思います。
この2つの不具合現象の内、
スプリングの干渉に関しては、クラッチとスプリングの勘合部分にアルミのスペーサーを噛ませて、
スプリング端部が顔を出さないように、と自己防衛的対策を講じましたが、
スペーサー差込前
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9ca2a69a17b9457d8ae46a4ccb6f563f/1337456914)
スペーサー差込後
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9ca2a69a17b9457d8ae46a4ccb6f563f/1337456859)
クラッチの中心軸だけは、対策の打ちようが無く、
仕方なくそのまま組み付けました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9ca2a69a17b9457d8ae46a4ccb6f563f/1337455257)
0.2mmくらいのスキマが確認出来ますので、
そのスキマを埋めて動きづらくする、と言う事は出来るかもしれませんが、、
あいにくそんな金属スペーサーを持ち合わせていませんでしたので、
残念ながら、対策無しです。
=また同じ現象が起きます。。。
勘合強度を上げて貰う対策を打ってくれないかなぁ。
耐久試験的にもアウトな気がするんだけどなぁ。。。
大丈夫?鈴木さん。。。
頼むよ~~~。。。
と言うところなのかもしれませんが、、、、
今回、、、
ドリブン側のプーリをいじくっていまして、、、
2点ばかし、、
こりゃ、、、設計ミスだろ、、、と言うところを発見してしまった為、、
取りあえずはココにご報告がてらアップして置こうと思います。。。
ドライブコンバータの不具合=不動
となりうる項目なだけに、、、
是非とも改善を求めたいところです。。。
リコールになるんじゃねぇの??と思える内容です。
◆不具合その1
【クラッチシューASSYから突き出たセンタースプリング端部と、
クラッチハウジングが干渉する。】
はい。
干渉してます。
どの時点で干渉するのか、、
今となっては良く分からんのですが、、、
クラッチハウジング内側に付いている3と書かれたウエイト?
6個の内側に削れた後が見受けられます。
相手は、
クラッチシューASSYから付き出たセンタースプリングの端部。
コチラも削れた痕が有ります。。。
センタースプリングの端部を削るか、、
何らかのスペーサーを噛ませて、
端部が出ない様に細工をしてあげるか、
の対策が必要、と思われます。
この部分は購入後からいじってないので、私の車両だけでなく、
別車両でも恐らくは同じ不具合が出ているもの、と予測出来ます。
ちなみに、、
プーリASSY自体はただシャフトに刺さっているだけで、
積極的な固定はされていません。
ドライブ側のベルトに習って位置が決まる感じなんでしょうかね。
アイドリング時はプーリASSYだけが回っている為、
プーリ内のベアリングはフル回転していますが、
一旦クラッチが繋がってしまえば、
プーリASSYとクラッチハウジング~シャフトが同期一体化するんで、
接触、と言うのは起こらなくなる筈?です。
と言う事は、
接触、干渉は、、、
アイドリング時、クラッチが繋がっていない時に起こっているんでしょうね。
◆不具合その2
【クラッチASSY中心軸組み付け形状不良】
この不具合は、、、
タイプMでのみ起こり、
最悪の場合、不動となる、かなりヤバイ項目、
と思われます。
タイプMのクラッチには、
その性質上、
従来通りの加速方向のモーメントと
加えて、
シフトダウンに拠るエンジンブレーキ減速時のモーメントが掛かり、
今までのスクーターに有るプーリドライブとはモーメントの掛かり方が異なります。
それぞれのモーメントは逆方向に掛かってくる為、
加速→エンブレ減速を繰り返すと、
クラッチ中心には相反するねじれ力が随時掛かるような、、、
高負荷な設計となってしまいます。
その様な高負荷軸トルクの勘合部分なんですが、、、
従来と同じ様に、両端Dカットの形状になっていまして、、、
負荷が掛かる所とは思えないチャチい勘合になっています。
本来、歯車噛みこみの様な耐トルク形状であるべきだと思うんですが。
8万km走った私のドリブンプーリですが、
クラッチASSYとフィクストドリブン間の軸勘合部分が、
ほぼバカになっていて、
いつ空回りするかカウントダウンな状態になっていました。
思いっきり共回りした痕が有ります。
D形状がかろうじて残っている状態。
『8』の字形状になっちゃてますね。
ココが空回りした瞬間、、、トルク伝達が行われなくなり、
全く動かなくなります。。。
相手側はというと、
ねじ切った根本部分に食い込んだ痕が見え、
空回りも時間の問題、と言う感じです。
クラッチシューの磨耗はほとんど無くて、
まだまだ全然余裕で使用可なんですが、、
軸部分が磨耗し、速い話、潰れちゃってるので、
こりゃ、継続使用不可能です。
加えてクラッチシューナットも、
クラッチASSYと擦れてしまっていて、
かなり削れてしまっている状態。。。
皿ネジの様に変形してしまっています。
ついでに書くならば、、、
センタースプリングもクラッチASSYがグリグリ回ってしまう為、
バネの巻き数が1/4回転くらいズレてしまっています。。。
バネが食い込んだ痕も有ります。
タイプMでマニュアルシフトを多用している方で、
ストップ&ゴーを繰り返すと
この現象が顕著に出ると思いますんで、
要注意だと思います。
この2つの不具合現象の内、
スプリングの干渉に関しては、クラッチとスプリングの勘合部分にアルミのスペーサーを噛ませて、
スプリング端部が顔を出さないように、と自己防衛的対策を講じましたが、
スペーサー差込前
スペーサー差込後
クラッチの中心軸だけは、対策の打ちようが無く、
仕方なくそのまま組み付けました。
0.2mmくらいのスキマが確認出来ますので、
そのスキマを埋めて動きづらくする、と言う事は出来るかもしれませんが、、
あいにくそんな金属スペーサーを持ち合わせていませんでしたので、
残念ながら、対策無しです。
=また同じ現象が起きます。。。
勘合強度を上げて貰う対策を打ってくれないかなぁ。
耐久試験的にもアウトな気がするんだけどなぁ。。。
大丈夫?鈴木さん。。。
頼むよ~~~。。。
PR
この記事にコメントする
» punさん
ま、、、この辺は、、、泣き寝入りだろうなぁと思います。
一応、、、
国土交通省への入電はしましたけどね。
私的には、、、
クラッチシューがガッツリ残ってるのに、、
軸がグダグダだからと言って7000円以上する
クラッチASSYごと交換する、と言うところに、、
かなりの不満を感じますが、、、
ま、、、無理でしょうね。
結論としては、、、
タイプMはドリブンASSYごと全て交換しろ、と言う事になりますね。
部品代で〆て5諭吉となります。
一応、、、
国土交通省への入電はしましたけどね。
私的には、、、
クラッチシューがガッツリ残ってるのに、、
軸がグダグダだからと言って7000円以上する
クラッチASSYごと交換する、と言うところに、、
かなりの不満を感じますが、、、
ま、、、無理でしょうね。
結論としては、、、
タイプMはドリブンASSYごと全て交換しろ、と言う事になりますね。
部品代で〆て5諭吉となります。
» クレーム
不具合の部品だけでもクレーム処理で交換できないのかな~???
気分的にも良くないですな~・・・
ま~完全なバイクはいままで見たことがないてすが・・・
ana氏のことですから・・・その点は
しっかり改善しちゃうんでしょうな~
特に、長距離ライディンク゛ですから・・・
気を使っちゃいますよねぇぇぇ
気分的にも良くないですな~・・・
ま~完全なバイクはいままで見たことがないてすが・・・
ana氏のことですから・・・その点は
しっかり改善しちゃうんでしょうな~
特に、長距離ライディンク゛ですから・・・
気を使っちゃいますよねぇぇぇ
» Shiraさん
そんなもんなんですかねぇ。。。
ま、、、私の場合は確実に耐久試験やってる様な
使い方かもしれませんけどね~。
ま、Shiraさんも
今度開けた時に是非チェックしてみてください!!
どんなんなってるか、見てみてぇなぁ~~。
ま、、、私の場合は確実に耐久試験やってる様な
使い方かもしれませんけどね~。
ま、Shiraさんも
今度開けた時に是非チェックしてみてください!!
どんなんなってるか、見てみてぇなぁ~~。
» T2さん
問題アリだと思います。
私の走り方の場合、
郊外が多いので、ストップ&ゴーが少なく、
走行距離の割には酷使していないと思いますが、、
街乗りが多い場合は、
極端に負荷が掛かると思うので、
キケンだと思いますよ~~。
私の走り方の場合、
郊外が多いので、ストップ&ゴーが少なく、
走行距離の割には酷使していないと思いますが、、
街乗りが多い場合は、
極端に負荷が掛かると思うので、
キケンだと思いますよ~~。
カレンダー
ボチボチ更新中。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
管理人プロフィール
ハンドルネーム:ana
埼玉県上尾市在住のアウトドアをこよなく愛す 30代のオッサンです。
埼玉県上尾市在住のアウトドアをこよなく愛す 30代のオッサンです。
カテゴリー
最新コメント
[03/31 ana]
[03/22 ゆき]
[03/18 イサ]
[12/13 小金治]
[10/29 ライトバン]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 Mr.PUN]
[10/23 ライトバン]
[10/23 ライトバン]
[10/22 リド鈴木 色シルバーブレンド]
[10/20 海王星]
[10/20 Mr.PUN]
[10/19 ana]
[10/19 Mr.PUN]
[10/17 ana]
最新記事
(10/24)
(10/24)
(10/20)
(10/19)
(10/18)
(10/13)
(10/13)
(10/07)
(10/06)
(10/03)
(09/23)
(09/20)
(09/19)
(09/19)
(09/15)
(09/14)
(09/14)
(09/11)
(09/08)
(09/07)
(08/25)
(08/17)
(08/13)
(08/13)
(08/09)
ブログ内検索
お天気情報
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ
最古記事
(12/13)
(12/13)
(12/13)
(12/14)
(12/16)
(12/17)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
(12/28)
(12/29)
(12/31)
(01/04)
(01/05)
(01/05)
(01/05)
(01/06)
(01/08)
(01/12)
(01/14)
(01/15)
(01/15)