ホンダ リード125(HONDA LEAD125) スズキ スカイウェイブ(SUZUKI SKYWAVE)、エートゥゼット アミティ(AtoZ Amity)での出来事、週末の計画などを書き綴って行きます~!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この前、
ヘルメットのシールドに後付けで塩ビシート取り付けたんですが、
アンチフォグシールド自作
最近、雨に当たるとスキマに水が溜まってしまい、
あまり宜しく無い状況になってしまっていたのと、
ややキズも目立つようになっていたので、
シートの入れ替えをしますかねェ~~という事で、、、、
塩ビシートを入れ替えてみる事にしました。
この自作したアンチフォグシールドですが、、、
約15ヶ月間、毎日使用していましたが、
レンズのケアさえちゃんとしてあげれば、
曇るような事は、ほぼ一切有りませんでした。
寒い日、雨の日、多湿の日は
ダブルレンズ以外の部分は曇っちゃうんですけどね。
肝心なところはバッチリ!!視界良好!!!
効果としては、、、素晴らしい出来で、
オールラウンダーとしては、
必須カスタム!?になろうかと思います。
今回のシートの入れ替えに付き、用意したのは、
エタノール、塩ビシート、超強力両面テープ、シール材。
全て、自宅在庫品で投資0円です。
ポリカは接着剤、両面テープに対しては、
粘着・接着性性能はあまり良くないんですが、
前回の両面テープの接着性はまあまあ良好でしたので、
同材質のモノを選びました。
貼って有った塩ビシートを剥がし、
シールドをエタノールでクリーニングします。
塩ビシートを新調し、貼りつけます。
今回の両面テープは同材質の黒にしました。
加えて今回はシールもしてみようと思いまして、
ウルトラ多用途SUを使用してみました。
コレ、ポリカへの接着強度としてはあまり強く有りません。
が、、、まあ、、、無いよりはマシ?くらいで、
半分気休めですかねェ。。。
ちゃんとマスキングを掛けて隙間を埋めるように、
接着剤でシールしてあげる作戦です。。。
上手く行くんか???
・・・て事で取り付け完了!
なかなかキレイに取り付けが出来ました!
こんな感じ。
前回の白縁に比べたら、ちょっとだけ目立ちにくくなったかな???
ピンロックが買えないana的には、
コレでガマンでしょう!!!
ちなみに、
シールドレンズの定期的なケアですが、
長期的にいろいろ試しましたが、
ana的にやっぱり一番効くのは、
台所用中性洗剤ですね。
ティッシュペーパーに一滴垂らして、
内側を拭いて、乾拭きするだけ。
超うす塗りが基本です。
こんで、
雨走行5時間くらいは耐えられますね。
あと、シールド自体は静電気でチリを吸い寄せ、
チリが原因で曇り出しますので、
定期的に拭いてあげる必要もありますね。
・・・と言った感じですね。
まあ、
見た目はどうかと思いますが、、、
性能はバツグンです!!!
本日コレで走ってみましたが、
視界良好!気温6℃でハーハーやっても、
一切曇りません!!!
いいね!!!
ヘルメットのシールドに後付けで塩ビシート取り付けたんですが、
アンチフォグシールド自作
最近、雨に当たるとスキマに水が溜まってしまい、
あまり宜しく無い状況になってしまっていたのと、
ややキズも目立つようになっていたので、
シートの入れ替えをしますかねェ~~という事で、、、、
塩ビシートを入れ替えてみる事にしました。
この自作したアンチフォグシールドですが、、、
約15ヶ月間、毎日使用していましたが、
レンズのケアさえちゃんとしてあげれば、
曇るような事は、ほぼ一切有りませんでした。
寒い日、雨の日、多湿の日は
ダブルレンズ以外の部分は曇っちゃうんですけどね。
肝心なところはバッチリ!!視界良好!!!
効果としては、、、素晴らしい出来で、
オールラウンダーとしては、
必須カスタム!?になろうかと思います。
今回のシートの入れ替えに付き、用意したのは、
エタノール、塩ビシート、超強力両面テープ、シール材。
全て、自宅在庫品で投資0円です。
ポリカは接着剤、両面テープに対しては、
粘着・接着性性能はあまり良くないんですが、
前回の両面テープの接着性はまあまあ良好でしたので、
同材質のモノを選びました。
貼って有った塩ビシートを剥がし、
シールドをエタノールでクリーニングします。
塩ビシートを新調し、貼りつけます。
今回の両面テープは同材質の黒にしました。
加えて今回はシールもしてみようと思いまして、
ウルトラ多用途SUを使用してみました。
コレ、ポリカへの接着強度としてはあまり強く有りません。
が、、、まあ、、、無いよりはマシ?くらいで、
半分気休めですかねェ。。。
ちゃんとマスキングを掛けて隙間を埋めるように、
接着剤でシールしてあげる作戦です。。。
上手く行くんか???
・・・て事で取り付け完了!
なかなかキレイに取り付けが出来ました!
こんな感じ。
前回の白縁に比べたら、ちょっとだけ目立ちにくくなったかな???
ピンロックが買えないana的には、
コレでガマンでしょう!!!
ちなみに、
シールドレンズの定期的なケアですが、
長期的にいろいろ試しましたが、
ana的にやっぱり一番効くのは、
台所用中性洗剤ですね。
ティッシュペーパーに一滴垂らして、
内側を拭いて、乾拭きするだけ。
超うす塗りが基本です。
こんで、
雨走行5時間くらいは耐えられますね。
あと、シールド自体は静電気でチリを吸い寄せ、
チリが原因で曇り出しますので、
定期的に拭いてあげる必要もありますね。
・・・と言った感じですね。
まあ、
見た目はどうかと思いますが、、、
性能はバツグンです!!!
本日コレで走ってみましたが、
視界良好!気温6℃でハーハーやっても、
一切曇りません!!!
いいね!!!
PR
この記事にコメントする
» タケシさん
って事は、セルが回るけど掛からない原因として
最も怪しいのは『燃料ポンプ』という事ですかね??
ウチのは今のところ、大丈夫そうですが、
私も他人事じゃない距離なんで、
詳細が分かったら教えてくださいね!
仕方なく仕事に向かうのに、
その後押しをしてくれているのが、
バイク通勤だったりするので、、
満員電車の苦痛は、、、よ~~く分かりますね!
毎日使うものだから、
日々のメンテナンスには気を使いたいですね。
でも、、その時は、突然来ますけどね!!!
最も怪しいのは『燃料ポンプ』という事ですかね??
ウチのは今のところ、大丈夫そうですが、
私も他人事じゃない距離なんで、
詳細が分かったら教えてくださいね!
仕方なく仕事に向かうのに、
その後押しをしてくれているのが、
バイク通勤だったりするので、、
満員電車の苦痛は、、、よ~~く分かりますね!
毎日使うものだから、
日々のメンテナンスには気を使いたいですね。
でも、、その時は、突然来ますけどね!!!
» akemiさん
元々の発想は、
ピンロックシステムだったり
全く曇らないスノボのゴーグルだったりしますが、
空気層があるおかげで、確実に曇りづらくなっています。
今回、黒にした事によって、
あまり恥ずかしくない出来栄えになりました。
ピンロックシステムだったり
全く曇らないスノボのゴーグルだったりしますが、
空気層があるおかげで、確実に曇りづらくなっています。
今回、黒にした事によって、
あまり恥ずかしくない出来栄えになりました。
カレンダー
ボチボチ更新中。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
管理人プロフィール
ハンドルネーム:ana
埼玉県上尾市在住のアウトドアをこよなく愛す 30代のオッサンです。
埼玉県上尾市在住のアウトドアをこよなく愛す 30代のオッサンです。
カテゴリー
最新コメント
[03/31 ana]
[03/22 ゆき]
[03/18 イサ]
[12/13 小金治]
[10/29 ライトバン]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 Mr.PUN]
[10/23 ライトバン]
[10/23 ライトバン]
[10/22 リド鈴木 色シルバーブレンド]
[10/20 海王星]
[10/20 Mr.PUN]
[10/19 ana]
[10/19 Mr.PUN]
[10/17 ana]
最新記事
(10/24)
(10/24)
(10/20)
(10/19)
(10/18)
(10/13)
(10/13)
(10/07)
(10/06)
(10/03)
(09/23)
(09/20)
(09/19)
(09/19)
(09/15)
(09/14)
(09/14)
(09/11)
(09/08)
(09/07)
(08/25)
(08/17)
(08/13)
(08/13)
(08/09)
ブログ内検索
お天気情報
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ
最古記事
(12/13)
(12/13)
(12/13)
(12/14)
(12/16)
(12/17)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
(12/28)
(12/29)
(12/31)
(01/04)
(01/05)
(01/05)
(01/05)
(01/06)
(01/08)
(01/12)
(01/14)
(01/15)
(01/15)