ホンダ リード125(HONDA LEAD125) スズキ スカイウェイブ(SUZUKI SKYWAVE)、エートゥゼット アミティ(AtoZ Amity)での出来事、週末の計画などを書き綴って行きます~!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
やる事は、、、
・現在のテレビ配線やり直し
・運転席モニタの配線やり直し
・アクセサリ電源の新規設置
・AVセレクタの新規設置
・地デジチューナーの新規設置
・おまけの造作工事
・・・・と山盛りイッパイ夢イッパイです!!!
イメトレと作戦が重要です。
ほんで、、、
基本、全部一気にやる必要が有るので、、、、
ダイネット~クルマのつなぎ目部分全バラになります!!!
※やる事いっぱいで同時平行にやってるので、
話と写真に写ってる内容は前後します。
先ずは地デジチューナーの電源をどの様に取るか、分岐するか、
を考えました。
エンジンONの状態では、ACCから
エンジンOFFの状態では、サブBATから
電源供給すれば良いんですが、
エンジンON時にACCから電源を取り、
エンジンOFF時にサブバッテリーから電源をそのまま取ると、
(両方を直結すると)
並列回路になっちゃうので、
エンジンOFF時にサブバッテリー電源でACCがONになっちゃいます。
サブバッテリーでクルマ側のアンプもスピーカーもETC車載器もナビも、、、、
動いちゃいます!!!!!
それじゃ~~いかん!!!
加えて、
DTM420Zの場合、
ACCをONにすると、電源が勝手にONになっちゃうので、
それも都合が悪い。。。
・・・
・・・・・って事で、
ややこしいスイッチングは面倒なので、
普通にシガーソケット抜き差しのオンオフにしました。
それだと、使いたい時だけ生きてるシガーソケットに差してあげれば、
問題無いですからね。
あと、入力スイッチングは、
アミティ 地デジ化計画 その1で書いたみたく、
http://ana3.blog.shinobi.jp/Entry/500/
地デジ入力
HDD入力
の2つの入力系統を
運転席モニタ出力
ダイネットモニタ出力
の2系統に出力してあげないのいけないので、
AVセレクタで分岐切り替えを出来るようにしました。
AVセレクタは、予定通りココに配置。
配線をダイネット側に送る天井穴は、、
イッパイイッパイです!!!
んで、、、
ダイネットのテレビ配線は外にあまり出したくないので、
ココにガッツリ配線穴を開けてしまいました!!!
うおりゃ~~~~~!!!
こんで、ガッツリと通線出来ます!!!
運転席モニタの配線やり直し
の図!!
この状態で、
シガーソケットから電源を分岐して、
下駄箱裏に追加で新規配置してあげました。
地デジアンテナを設置するために、
天井をとっ外します!!!
でろ~~~ん!!
ぼよ~~~~ん!!!
はい、外しました!!!
この状態でダイネットはぐちゃぐちゃ大事件になってます!!!!!
ナンか、、ガムテープで、、ビンボくせぇなぁ。。。
裏方さま~~~って感じ。
地デジチューナーはココに配置。
左下の部分に貫通穴を開けてソコから配線を通していますが、
・電源
・AV出力
・アンテナ4本
・リモコン
の配線があるので、、、
整理してあげないと、ゴッチャゴチャになっちゃいます!!!
こんな感じで、
全バラ作業する事、2日間!!!!
結局3箇所に貫通穴を開け、
配線に悩まされ、
指先がボロボロになり、
試行錯誤でしたので、えれえ時間が掛かりましたが、
何とか無事作業を終える事が出来ました。
いや、、久々に、、大変だった!!!!
ほんで、出来上がりはこんな感じ!!!
テレビ回りすっきり!!!
AVセレクタは何にも止まってません!!
浮いてますが、とりあえず問題無し!!
ハードディスクは100均ラックに入れました。
このラックもダイソーピッタリサイズが有って、
引っ掛けフック1本で置いてあるだけで、
簡単に着脱も出来ます。
左の黒い四角は、地デジリモコン受光部。
この位置なら運転席、ダイネットのどちらからでも操作可能です。
・・・・と、
作業中は大事件でしたが、、、
出来上がりはスッキリと出来ました!!!
また、
おまけの造作として、
100均グッズでこんなのを作ってみました。
〆て315円です!!
幅19cmのワイヤーがピッタリです!!
ラックををこんな風に結束バンドで固定して、
ビンボったらしくヒモで固定です!!!
コレでずーっとデッドスペースだった運転席後ろ部分も、
やっと有効活用出来そうです。
ココにリモコン類を突っ込む予定。
ココに入れておけば、
運転席からもダイネットからも取れますからね。
コレで一通り、大改造作業は終了です!!!
あ~~~~~~疲れた!!!
・現在のテレビ配線やり直し
・運転席モニタの配線やり直し
・アクセサリ電源の新規設置
・AVセレクタの新規設置
・地デジチューナーの新規設置
・おまけの造作工事
・・・・と山盛りイッパイ夢イッパイです!!!
イメトレと作戦が重要です。
ほんで、、、
基本、全部一気にやる必要が有るので、、、、
ダイネット~クルマのつなぎ目部分全バラになります!!!
※やる事いっぱいで同時平行にやってるので、
話と写真に写ってる内容は前後します。
先ずは地デジチューナーの電源をどの様に取るか、分岐するか、
を考えました。
エンジンONの状態では、ACCから
エンジンOFFの状態では、サブBATから
電源供給すれば良いんですが、
エンジンON時にACCから電源を取り、
エンジンOFF時にサブバッテリーから電源をそのまま取ると、
(両方を直結すると)
並列回路になっちゃうので、
エンジンOFF時にサブバッテリー電源でACCがONになっちゃいます。
サブバッテリーでクルマ側のアンプもスピーカーもETC車載器もナビも、、、、
動いちゃいます!!!!!
それじゃ~~いかん!!!
加えて、
DTM420Zの場合、
ACCをONにすると、電源が勝手にONになっちゃうので、
それも都合が悪い。。。
・・・
・・・・・って事で、
ややこしいスイッチングは面倒なので、
普通にシガーソケット抜き差しのオンオフにしました。
それだと、使いたい時だけ生きてるシガーソケットに差してあげれば、
問題無いですからね。
あと、入力スイッチングは、
アミティ 地デジ化計画 その1で書いたみたく、
http://ana3.blog.shinobi.jp/Entry/500/
地デジ入力
HDD入力
の2つの入力系統を
運転席モニタ出力
ダイネットモニタ出力
の2系統に出力してあげないのいけないので、
AVセレクタで分岐切り替えを出来るようにしました。
AVセレクタは、予定通りココに配置。
配線をダイネット側に送る天井穴は、、
イッパイイッパイです!!!
んで、、、
ダイネットのテレビ配線は外にあまり出したくないので、
ココにガッツリ配線穴を開けてしまいました!!!
うおりゃ~~~~~!!!
こんで、ガッツリと通線出来ます!!!
運転席モニタの配線やり直し
の図!!
この状態で、
シガーソケットから電源を分岐して、
下駄箱裏に追加で新規配置してあげました。
地デジアンテナを設置するために、
天井をとっ外します!!!
でろ~~~ん!!
ぼよ~~~~ん!!!
はい、外しました!!!
この状態でダイネットはぐちゃぐちゃ大事件になってます!!!!!
ナンか、、ガムテープで、、ビンボくせぇなぁ。。。
裏方さま~~~って感じ。
地デジチューナーはココに配置。
左下の部分に貫通穴を開けてソコから配線を通していますが、
・電源
・AV出力
・アンテナ4本
・リモコン
の配線があるので、、、
整理してあげないと、ゴッチャゴチャになっちゃいます!!!
こんな感じで、
全バラ作業する事、2日間!!!!
結局3箇所に貫通穴を開け、
配線に悩まされ、
指先がボロボロになり、
試行錯誤でしたので、えれえ時間が掛かりましたが、
何とか無事作業を終える事が出来ました。
いや、、久々に、、大変だった!!!!
ほんで、出来上がりはこんな感じ!!!
テレビ回りすっきり!!!
AVセレクタは何にも止まってません!!
浮いてますが、とりあえず問題無し!!
ハードディスクは100均ラックに入れました。
このラックもダイソーピッタリサイズが有って、
引っ掛けフック1本で置いてあるだけで、
簡単に着脱も出来ます。
左の黒い四角は、地デジリモコン受光部。
この位置なら運転席、ダイネットのどちらからでも操作可能です。
・・・・と、
作業中は大事件でしたが、、、
出来上がりはスッキリと出来ました!!!
また、
おまけの造作として、
100均グッズでこんなのを作ってみました。
〆て315円です!!
幅19cmのワイヤーがピッタリです!!
ラックををこんな風に結束バンドで固定して、
ビンボったらしくヒモで固定です!!!
コレでずーっとデッドスペースだった運転席後ろ部分も、
やっと有効活用出来そうです。
ココにリモコン類を突っ込む予定。
ココに入れておけば、
運転席からもダイネットからも取れますからね。
コレで一通り、大改造作業は終了です!!!
あ~~~~~~疲れた!!!
PR
この記事にコメントする
» タケシさん
キャンカーの場合、
何かと特殊だったりするので、
一般的なクルマとは全然違って、
ややこしいんです!!
バイクのメンテナンスとは、
全然違います。
今回の作業は、、、かなり時間が掛かってますんで、
1~2時間で大体終わっちゃう様なバイクのメンテとは、
ワケが違いますね。。。
ま、、
バイクはバイクで精密部品の塊なので、
大変だったりしますけどね。
何かと特殊だったりするので、
一般的なクルマとは全然違って、
ややこしいんです!!
バイクのメンテナンスとは、
全然違います。
今回の作業は、、、かなり時間が掛かってますんで、
1~2時間で大体終わっちゃう様なバイクのメンテとは、
ワケが違いますね。。。
ま、、
バイクはバイクで精密部品の塊なので、
大変だったりしますけどね。
» punさん
いえいえ、、、
コレで気になってた事は一通り終了です。
今回の工事はなかなか本格的で、
作戦にも実働にもかなりの時間を掛けています。
なかなか快適になりましたよ~~~~!!!
せっかく快適になったんですが、、、
実際に実用するのはいつ頃になるんでしょうかねェ~~。
コレで気になってた事は一通り終了です。
今回の工事はなかなか本格的で、
作戦にも実働にもかなりの時間を掛けています。
なかなか快適になりましたよ~~~~!!!
せっかく快適になったんですが、、、
実際に実用するのはいつ頃になるんでしょうかねェ~~。
» T2さん
確かに、、、家の改造というか、、、
木工事が絡むんで、
とても車をいじってるような感じでは無いですね!!
車内から電源取って、
インパクトドライバー使ったり、掃除機使ったりね。
やってる事は家と同じ感覚です。。。
木工事が絡むんで、
とても車をいじってるような感じでは無いですね!!
車内から電源取って、
インパクトドライバー使ったり、掃除機使ったりね。
やってる事は家と同じ感覚です。。。
カレンダー
ボチボチ更新中。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
管理人プロフィール
ハンドルネーム:ana
埼玉県上尾市在住のアウトドアをこよなく愛す 30代のオッサンです。
埼玉県上尾市在住のアウトドアをこよなく愛す 30代のオッサンです。
カテゴリー
最新コメント
[03/31 ana]
[03/22 ゆき]
[03/18 イサ]
[12/13 小金治]
[10/29 ライトバン]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 Mr.PUN]
[10/23 ライトバン]
[10/23 ライトバン]
[10/22 リド鈴木 色シルバーブレンド]
[10/20 海王星]
[10/20 Mr.PUN]
[10/19 ana]
[10/19 Mr.PUN]
[10/17 ana]
最新記事
(10/24)
(10/24)
(10/20)
(10/19)
(10/18)
(10/13)
(10/13)
(10/07)
(10/06)
(10/03)
(09/23)
(09/20)
(09/19)
(09/19)
(09/15)
(09/14)
(09/14)
(09/11)
(09/08)
(09/07)
(08/25)
(08/17)
(08/13)
(08/13)
(08/09)
ブログ内検索
お天気情報
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ
最古記事
(12/13)
(12/13)
(12/13)
(12/14)
(12/16)
(12/17)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
(12/28)
(12/29)
(12/31)
(01/04)
(01/05)
(01/05)
(01/05)
(01/06)
(01/08)
(01/12)
(01/14)
(01/15)
(01/15)