ホンダ リード125(HONDA LEAD125) スズキ スカイウェイブ(SUZUKI SKYWAVE)、エートゥゼット アミティ(AtoZ Amity)での出来事、週末の計画などを書き綴って行きます~!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久々ですが、、左側のスタンドを擦ってしまいました。。。
ショックです。。。
大きな幹線道路(R17)から小さな路地に左折した際に、
減速が足りず、ガリッっと。
十分減速して入らないと、
車体を倒すしかない、と言う、
元々、危なっかしいポイントでは有ったんですよ、
幹線道路が100km/h道路なんでね。
ココでは過去にも何度か、
スタンドを擦っちゃっていますが、、、、
あ~~~あ、、、またやっちまったか、
・・・と言う感じです。。
ミッションバイクの様な、
可倒式ステップに交換可能なバンクセンサー、と違い、
スクーターの場合、
許容バンク角が小さいにも拘らず、
バンクセンサーとしての機能(倒れて、ある程度の削れしろがある)を、
全く持っていないスタンド君がいきなり直接路面に接触するので、
擦ってしまった瞬間から、車体を傷付けてしまった感を、
とても感じるんです。。。
また、それ以上倒すと、
後輪が浮いちゃう恐怖感もあって、
(まあ、、よほど倒さなければスタンドが削れてくれる程度で済むと思いますが。。。)
精神衛生上、とてもよろしくない。。。
なんで、普通に考えれば、
バンク角の小さいスクーター程、
ちゃんとしたバンクセンサーが必要じゃないか、
とも思うんですが。。。。
せめて、
もうちょっと倒せる様な設計にしてくれればイイんだけどなぁ。。
バンクセンサー的なものを、
予めスタンドに溶接して置く、と言うのも1つの手かもしれませんね。
、、、その厚み分、バンク角が更に小さくなっちゃうけど。。。
それに、、HOOPやSCOOTLINEに限って言えば、
リアタイヤのサイドウォール付近20mm近くは、
物理的に使えないエリアになっていますからね。。。
タイヤももったいないっす!!!
スクーターで峠攻めするな!!!と言う事なんでしょうかね?!
・・・でも今回擦ったのは、別に単なる左折なんですけど。。。。
今回擦っちゃったポイントでは、、、
いつもは、擦らないギリギリのバンクで抜けていたと思うんですが、
今回はまあ、、、ちょっと考え事をしていたんで
注意力が散漫だった?!というのも背景に有ります。
考えていたのは仕事の事だったんですが、、、
集中の切り替えってのも、結構大変ですねぇ~~!!
また、、やっぱりバイクって
クルマとは比較にならないくらい注意力が必要な乗り物なんで、
バイク走らせている時に考え事は、、、危な過ぎですね!!
・・・てなワケで、今回は、、、
『走る時は、走りに集中せい!!』と言う事を学びました。。。
ショックです。。。
大きな幹線道路(R17)から小さな路地に左折した際に、
減速が足りず、ガリッっと。
十分減速して入らないと、
車体を倒すしかない、と言う、
元々、危なっかしいポイントでは有ったんですよ、
幹線道路が100km/h道路なんでね。
ココでは過去にも何度か、
スタンドを擦っちゃっていますが、、、、
あ~~~あ、、、またやっちまったか、
・・・と言う感じです。。
ミッションバイクの様な、
可倒式ステップに交換可能なバンクセンサー、と違い、
スクーターの場合、
許容バンク角が小さいにも拘らず、
バンクセンサーとしての機能(倒れて、ある程度の削れしろがある)を、
全く持っていないスタンド君がいきなり直接路面に接触するので、
擦ってしまった瞬間から、車体を傷付けてしまった感を、
とても感じるんです。。。
また、それ以上倒すと、
後輪が浮いちゃう恐怖感もあって、
(まあ、、よほど倒さなければスタンドが削れてくれる程度で済むと思いますが。。。)
精神衛生上、とてもよろしくない。。。
なんで、普通に考えれば、
バンク角の小さいスクーター程、
ちゃんとしたバンクセンサーが必要じゃないか、
とも思うんですが。。。。
せめて、
もうちょっと倒せる様な設計にしてくれればイイんだけどなぁ。。
バンクセンサー的なものを、
予めスタンドに溶接して置く、と言うのも1つの手かもしれませんね。
、、、その厚み分、バンク角が更に小さくなっちゃうけど。。。
それに、、HOOPやSCOOTLINEに限って言えば、
リアタイヤのサイドウォール付近20mm近くは、
物理的に使えないエリアになっていますからね。。。
タイヤももったいないっす!!!
スクーターで峠攻めするな!!!と言う事なんでしょうかね?!
・・・でも今回擦ったのは、別に単なる左折なんですけど。。。。
今回擦っちゃったポイントでは、、、
いつもは、擦らないギリギリのバンクで抜けていたと思うんですが、
今回はまあ、、、ちょっと考え事をしていたんで
注意力が散漫だった?!というのも背景に有ります。
考えていたのは仕事の事だったんですが、、、
集中の切り替えってのも、結構大変ですねぇ~~!!
また、、やっぱりバイクって
クルマとは比較にならないくらい注意力が必要な乗り物なんで、
バイク走らせている時に考え事は、、、危な過ぎですね!!
・・・てなワケで、今回は、、、
『走る時は、走りに集中せい!!』と言う事を学びました。。。
PR
この記事にコメントする
» 無題
こんばんは。
昔はNSR乗ってたときにR134の渋滞の中
海側のワイヤーガードレール側を車の脇70km/hで爆走してたなんてあほな時代もありましたが。(汗)
昔は2年間の免許取り消しや、東京地検呼び出し。、簡易裁判所、警視庁聴聞会などのオンパレードでしたが現在ではゴールド免許ですり抜けも
まったくしなくなりました。(笑)
ただシグナスではコーナーをメータ読みで80km/h位で突っ込んだりするところはありますが。(アクセル全開で)
スカブは遠出オンリーと言う感じで乗ってる感じです。
先日箱根のターンパイクや椿ライン、八王子の
大垂水峠など走りましたが通常のスクーターにはないエンブレ(T-Shift)が使えて走りやすかったです。
スタンドすらないように気を遣いながら走りましたがやはり擦りますね。
スタンドのゴムの厚みを薄くすると多少バンク角が上がるみたいですが。
もういい年なんでこういうバイクでのんびり走るのはいいですね。
これからもよろしく御願いします。
記事楽しみにしています。
昔はNSR乗ってたときにR134の渋滞の中
海側のワイヤーガードレール側を車の脇70km/hで爆走してたなんてあほな時代もありましたが。(汗)
昔は2年間の免許取り消しや、東京地検呼び出し。、簡易裁判所、警視庁聴聞会などのオンパレードでしたが現在ではゴールド免許ですり抜けも
まったくしなくなりました。(笑)
ただシグナスではコーナーをメータ読みで80km/h位で突っ込んだりするところはありますが。(アクセル全開で)
スカブは遠出オンリーと言う感じで乗ってる感じです。
先日箱根のターンパイクや椿ライン、八王子の
大垂水峠など走りましたが通常のスクーターにはないエンブレ(T-Shift)が使えて走りやすかったです。
スタンドすらないように気を遣いながら走りましたがやはり擦りますね。
スタンドのゴムの厚みを薄くすると多少バンク角が上がるみたいですが。
もういい年なんでこういうバイクでのんびり走るのはいいですね。
これからもよろしく御願いします。
記事楽しみにしています。
カレンダー
ボチボチ更新中。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
管理人プロフィール
ハンドルネーム:ana
埼玉県上尾市在住のアウトドアをこよなく愛す 30代のオッサンです。
埼玉県上尾市在住のアウトドアをこよなく愛す 30代のオッサンです。
カテゴリー
最新コメント
[03/31 ana]
[03/22 ゆき]
[03/18 イサ]
[12/13 小金治]
[10/29 ライトバン]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 Mr.PUN]
[10/23 ライトバン]
[10/23 ライトバン]
[10/22 リド鈴木 色シルバーブレンド]
[10/20 海王星]
[10/20 Mr.PUN]
[10/19 ana]
[10/19 Mr.PUN]
[10/17 ana]
最新記事
(10/24)
(10/24)
(10/20)
(10/19)
(10/18)
(10/13)
(10/13)
(10/07)
(10/06)
(10/03)
(09/23)
(09/20)
(09/19)
(09/19)
(09/15)
(09/14)
(09/14)
(09/11)
(09/08)
(09/07)
(08/25)
(08/17)
(08/13)
(08/13)
(08/09)
ブログ内検索
お天気情報
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ
最古記事
(12/13)
(12/13)
(12/13)
(12/14)
(12/16)
(12/17)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
(12/28)
(12/29)
(12/31)
(01/04)
(01/05)
(01/05)
(01/05)
(01/06)
(01/08)
(01/12)
(01/14)
(01/15)
(01/15)