ホンダ リード125(HONDA LEAD125) スズキ スカイウェイブ(SUZUKI SKYWAVE)、エートゥゼット アミティ(AtoZ Amity)での出来事、週末の計画などを書き綴って行きます~!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コレも毎度の話なんですが、、、
最近燃費の話をしてなかったので、
チョットしてみようかと思います。
43Aで体験したのは、
距離乗ると、ある時を境に急激に燃費が悪くなる、という事。
ある時、とは、、、、
走り方使い方で全然違うと思いますが、
私の場合は、10万km位だったでしょうか~?!
そんで、通勤平均燃費は、
夏場で32km/L台
冬場で29km/L台
末期の時は、
夏場で30km/L台、
冬場で26km/L台だったと思います。
で、45Aの現在。
現在の走行距離は32000kmですが、
通勤平均燃費は新車時からほとんど傾向変わらず、
夏場で34km/L台
冬場で32km/L台をキープしています。
確実に43Aよりもイイです。
特に冬場である今頃の燃費で32km/L台を叩き出してくれるのは、
とても心強いですね。
それに冬場にもかかわらず、
水温計の上がり方がとてもスムーズで、
夏場とあまり変わらない針の動きをします。
ソレと相関が有るかは判りませんが、
始動性とアイドリング安定性で、
冬場ならではの不安要素が全く有りません。
43Aではドンだけ走っても
真冬は水温計が真ん中まで上がって来ないんですけどね。
43Aの安定性もとても信頼の置けるものでしたが、
ソレよりも更に進化している、という事でしょうか~。
また、
燃費向上の最大要因であると考えられる、
マニュアルモードなんですが、
瞬発力と低回転巡航が自在に出来る、というのが、
最大の魅力ですね。
欲しい時に欲しいトルクを得られますが、、
普段の安定走行時は低回転に抑える事が出来る、
という、経済走行が出来る武器です。
私の良く使う回転レンジは3500~4000rpmです。
ノッキング寸前の低回転域ですが、
普段の安定走行では十分使える回転域なので、
ダラダラな場合、なるべく7速50km/hを目指して、
どんどんシフトアップしちゃいます。
CVTで走ると、
どんなにトロく加速しても4000rpmを割り込みませんから、
マニュアルモードでしか使えない領域ですね。
なんだかんだで今になって考えると、、
ウエイトローラーを重くしたり軽くしたりで、
変速タイミングを変えるしかない慣性力依存のシフトチェンジシステムって、
なんか、、、涙ぐましいですね。
燃費計が付いているので、
燃費計測も随分と楽になったモンです。
これからも定点観測して、
チョイチョイネタにして行こうと思っています。
あまり落ち込みが無い事を願いつつ。。。
最近燃費の話をしてなかったので、
チョットしてみようかと思います。
43Aで体験したのは、
距離乗ると、ある時を境に急激に燃費が悪くなる、という事。
ある時、とは、、、、
走り方使い方で全然違うと思いますが、
私の場合は、10万km位だったでしょうか~?!
そんで、通勤平均燃費は、
夏場で32km/L台
冬場で29km/L台
末期の時は、
夏場で30km/L台、
冬場で26km/L台だったと思います。
で、45Aの現在。
現在の走行距離は32000kmですが、
通勤平均燃費は新車時からほとんど傾向変わらず、
夏場で34km/L台
冬場で32km/L台をキープしています。
確実に43Aよりもイイです。
特に冬場である今頃の燃費で32km/L台を叩き出してくれるのは、
とても心強いですね。
それに冬場にもかかわらず、
水温計の上がり方がとてもスムーズで、
夏場とあまり変わらない針の動きをします。
ソレと相関が有るかは判りませんが、
始動性とアイドリング安定性で、
冬場ならではの不安要素が全く有りません。
43Aではドンだけ走っても
真冬は水温計が真ん中まで上がって来ないんですけどね。
43Aの安定性もとても信頼の置けるものでしたが、
ソレよりも更に進化している、という事でしょうか~。
また、
燃費向上の最大要因であると考えられる、
マニュアルモードなんですが、
瞬発力と低回転巡航が自在に出来る、というのが、
最大の魅力ですね。
欲しい時に欲しいトルクを得られますが、、
普段の安定走行時は低回転に抑える事が出来る、
という、経済走行が出来る武器です。
私の良く使う回転レンジは3500~4000rpmです。
ノッキング寸前の低回転域ですが、
普段の安定走行では十分使える回転域なので、
ダラダラな場合、なるべく7速50km/hを目指して、
どんどんシフトアップしちゃいます。
CVTで走ると、
どんなにトロく加速しても4000rpmを割り込みませんから、
マニュアルモードでしか使えない領域ですね。
なんだかんだで今になって考えると、、
ウエイトローラーを重くしたり軽くしたりで、
変速タイミングを変えるしかない慣性力依存のシフトチェンジシステムって、
なんか、、、涙ぐましいですね。
燃費計が付いているので、
燃費計測も随分と楽になったモンです。
これからも定点観測して、
チョイチョイネタにして行こうと思っています。
あまり落ち込みが無い事を願いつつ。。。
PR
この記事にコメントする
» Shiraさん
スクーターは燃費がいい傾向があると思いますが、
同排気量車両で比較しても、
45Aは
結構いい方なんではないか、と思います。
首都圏の信号地獄はどうしても好きになれないので、
走る場合は大動脈のみ、を意識していますが、
やっぱり信号地獄では、書いた様な燃費はなかなか出ません。
走行300km位までは給油を意識しなくても良いんで、
安いスタンドが選べる!というのも、
大きなメリットです!!
同排気量車両で比較しても、
45Aは
結構いい方なんではないか、と思います。
首都圏の信号地獄はどうしても好きになれないので、
走る場合は大動脈のみ、を意識していますが、
やっぱり信号地獄では、書いた様な燃費はなかなか出ません。
走行300km位までは給油を意識しなくても良いんで、
安いスタンドが選べる!というのも、
大きなメリットです!!
» punさん
燃費計が目の前に常に表示されていると、
やっぱりどうしても、数値を気にせざるを得ません!!
Fitの燃費走行は、
完全アクセルオフ走行ですよ~。
燃料カットされるので、
全くガソリンを使わない訳ですから~~!!
燃費が良くなると、
とても満足できるというか、、
うれしくなっちゃいますからね!!
ま、、
自己満足の世界ですが、
旧世代の加速スピード重視カーとは、
ジャンルが全然違いますから、
走り方の割り切りは必要ですね!!
やっぱりどうしても、数値を気にせざるを得ません!!
Fitの燃費走行は、
完全アクセルオフ走行ですよ~。
燃料カットされるので、
全くガソリンを使わない訳ですから~~!!
燃費が良くなると、
とても満足できるというか、、
うれしくなっちゃいますからね!!
ま、、
自己満足の世界ですが、
旧世代の加速スピード重視カーとは、
ジャンルが全然違いますから、
走り方の割り切りは必要ですね!!
カレンダー
ボチボチ更新中。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
管理人プロフィール
ハンドルネーム:ana
埼玉県上尾市在住のアウトドアをこよなく愛す 30代のオッサンです。
埼玉県上尾市在住のアウトドアをこよなく愛す 30代のオッサンです。
カテゴリー
最新コメント
[03/31 ana]
[03/22 ゆき]
[03/18 イサ]
[12/13 小金治]
[10/29 ライトバン]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 Mr.PUN]
[10/23 ライトバン]
[10/23 ライトバン]
[10/22 リド鈴木 色シルバーブレンド]
[10/20 海王星]
[10/20 Mr.PUN]
[10/19 ana]
[10/19 Mr.PUN]
[10/17 ana]
最新記事
(10/24)
(10/24)
(10/20)
(10/19)
(10/18)
(10/13)
(10/13)
(10/07)
(10/06)
(10/03)
(09/23)
(09/20)
(09/19)
(09/19)
(09/15)
(09/14)
(09/14)
(09/11)
(09/08)
(09/07)
(08/25)
(08/17)
(08/13)
(08/13)
(08/09)
ブログ内検索
お天気情報
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ
最古記事
(12/13)
(12/13)
(12/13)
(12/14)
(12/16)
(12/17)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
(12/28)
(12/29)
(12/31)
(01/04)
(01/05)
(01/05)
(01/05)
(01/06)
(01/08)
(01/12)
(01/14)
(01/15)
(01/15)