ホンダ リード125(HONDA LEAD125) スズキ スカイウェイブ(SUZUKI SKYWAVE)、エートゥゼット アミティ(AtoZ Amity)での出来事、週末の計画などを書き綴って行きます~!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
毎度の事ですが、、、
いつもスカイウェイブの入院している店舗は、
タダでは済まず、、、
何かしら仕出かして下さいます。。。。
温かく見守ろうにも、、、ホドが有ります。。。
今回の入院でも、
やっぱり余計な事してくれていました。。。
・・・・・・
・・・まま、、、、
悪口はこの辺にして、、、
結局ベルトまで全バラシが必要になっちゃったので、
再チェックを兼ねて、見てみる事にしました。
やっぱり自分で目視確認するのが一番です。
結果、特に異常無く、
新品のベアリングにも耐熱グリースをタップリ増し盛りしてあげました。
まあ、、、コレで様子見ですね。。
で、バラして行くうちのチェックポイントの1つで、
プーリケースのアウターカバーを外す工程があるんですが、
初めてバラす際にはけっこうコツが要ると思うんで、
ご紹介。
タイプMのプーリカバーはタイプS他と違って、厚みが有る分、
恐らく外し辛いんだと思うんですが、、、
『タンデムステップ板金を外さなくても着脱は出来ます』
↑言いたいのはココ。
私が初めて分解してみた時に、かなり悩んだんで。。
エアインテークカバーとアウターカバーの取り付けボルトを外します。
さ、ココからです。
アウターカバーを外そうとすると、、、
タンデムステップ板金にガッツり当たります。
後ろは取れてるのに、、、当たってる箇所はなかなか外せない。。。
知恵の輪チックですが、、、
けっこオリャっとやると外せます。
で、干渉していた部分はこんなんなります。
だけど、
タンデムステップ板金を外そうとしたら~~、
見れば分かると思いますが、ソウトウ大変なんで、、、
この様にコジリ抜き、でしょうね。
設計者は、、、この外し方を想定して設計したのだろうか??
3Dでシュミレーションするには、かなりテクが必要そうだが。。
ま、、そもそも、コジって傷付ける様な設計思想、おかしいけどね。
今回はベルトまでバラシなので、(くっそ!!)
ドライブフェイスをチェックしてみましたが~、
走行1万kmでもう虹状態です。
ま、こんなもんだと思いますが、、
一度交換しているフィクスト側よりも、
まだ聖域となっている、ムーバブル側の方が心配ですね。
一番使っている最外周縁が真っ黒なんだけど~、
いいんだっけ?!
とまあ、、、こんな感じ。
余計な事・・・の方は、
一定の改善が見られましたが、完全では無いです。。。。
ったく。。
まあ、、、雨走行と距離乗れば、改善するでしょう、、、たぶん。
という事で~~~、
毎度、手が真っ黒~~~~!!!!
いつもスカイウェイブの入院している店舗は、
タダでは済まず、、、
何かしら仕出かして下さいます。。。。
温かく見守ろうにも、、、ホドが有ります。。。
今回の入院でも、
やっぱり余計な事してくれていました。。。
・・・・・・
・・・まま、、、、
悪口はこの辺にして、、、
結局ベルトまで全バラシが必要になっちゃったので、
再チェックを兼ねて、見てみる事にしました。
やっぱり自分で目視確認するのが一番です。
結果、特に異常無く、
新品のベアリングにも耐熱グリースをタップリ増し盛りしてあげました。
まあ、、、コレで様子見ですね。。
で、バラして行くうちのチェックポイントの1つで、
プーリケースのアウターカバーを外す工程があるんですが、
初めてバラす際にはけっこうコツが要ると思うんで、
ご紹介。
タイプMのプーリカバーはタイプS他と違って、厚みが有る分、
恐らく外し辛いんだと思うんですが、、、
『タンデムステップ板金を外さなくても着脱は出来ます』
↑言いたいのはココ。
私が初めて分解してみた時に、かなり悩んだんで。。
エアインテークカバーとアウターカバーの取り付けボルトを外します。
さ、ココからです。
アウターカバーを外そうとすると、、、
タンデムステップ板金にガッツり当たります。
後ろは取れてるのに、、、当たってる箇所はなかなか外せない。。。
知恵の輪チックですが、、、
けっこオリャっとやると外せます。
で、干渉していた部分はこんなんなります。
だけど、
タンデムステップ板金を外そうとしたら~~、
見れば分かると思いますが、ソウトウ大変なんで、、、
この様にコジリ抜き、でしょうね。
設計者は、、、この外し方を想定して設計したのだろうか??
3Dでシュミレーションするには、かなりテクが必要そうだが。。
ま、、そもそも、コジって傷付ける様な設計思想、おかしいけどね。
今回はベルトまでバラシなので、(くっそ!!)
ドライブフェイスをチェックしてみましたが~、
走行1万kmでもう虹状態です。
ま、こんなもんだと思いますが、、
一度交換しているフィクスト側よりも、
まだ聖域となっている、ムーバブル側の方が心配ですね。
一番使っている最外周縁が真っ黒なんだけど~、
いいんだっけ?!
とまあ、、、こんな感じ。
余計な事・・・の方は、
一定の改善が見られましたが、完全では無いです。。。。
ったく。。
まあ、、、雨走行と距離乗れば、改善するでしょう、、、たぶん。
という事で~~~、
毎度、手が真っ黒~~~~!!!!
PR
この記事にコメントする
» ケイさん
この溝は、
ほとんどマニュアルモードで走っているからなんだと思うんですが、、
CVTで走っても薄く広く減っていくと思うんで、
結局一緒なんだと思いますよ~。
ちなみに、、
この状態でCVTで走っても、特に違和感、ショックなどは、
感じ取る事は出来ません。
私も4万kmくらいまでほったらかして置くと思うんですが、
一番酷使していると思われる、
ムーバブルドライブのプーリフェイス押し出し機構部分の
グリースアップが出来ていないのが、
か~~~なり不安。
けっこ負荷掛かってると思いますからね~。
ほとんどマニュアルモードで走っているからなんだと思うんですが、、
CVTで走っても薄く広く減っていくと思うんで、
結局一緒なんだと思いますよ~。
ちなみに、、
この状態でCVTで走っても、特に違和感、ショックなどは、
感じ取る事は出来ません。
私も4万kmくらいまでほったらかして置くと思うんですが、
一番酷使していると思われる、
ムーバブルドライブのプーリフェイス押し出し機構部分の
グリースアップが出来ていないのが、
か~~~なり不安。
けっこ負荷掛かってると思いますからね~。
» punさん
含みますねぇ~。
ナニ買うんでしょうかね~!?
スズキの昨今のニュースリリースを見ると、
いわゆる、選択と集中を推進するようなコメントが出ていましたが、
タイプMの将来はどうなってしまうのか、
ちょっと不安が過ぎりますね~~。
不況の影響は企業体力を奪い、
商品開発力の低下に繋がってしまいそうで、
買えないけど、新しモノ好きな私としては、
心配です~。
ナニ買うんでしょうかね~!?
スズキの昨今のニュースリリースを見ると、
いわゆる、選択と集中を推進するようなコメントが出ていましたが、
タイプMの将来はどうなってしまうのか、
ちょっと不安が過ぎりますね~~。
不況の影響は企業体力を奪い、
商品開発力の低下に繋がってしまいそうで、
買えないけど、新しモノ好きな私としては、
心配です~。
カレンダー
ボチボチ更新中。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
管理人プロフィール
ハンドルネーム:ana
埼玉県上尾市在住のアウトドアをこよなく愛す 30代のオッサンです。
埼玉県上尾市在住のアウトドアをこよなく愛す 30代のオッサンです。
カテゴリー
最新コメント
[03/31 ana]
[03/22 ゆき]
[03/18 イサ]
[12/13 小金治]
[10/29 ライトバン]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 Mr.PUN]
[10/23 ライトバン]
[10/23 ライトバン]
[10/22 リド鈴木 色シルバーブレンド]
[10/20 海王星]
[10/20 Mr.PUN]
[10/19 ana]
[10/19 Mr.PUN]
[10/17 ana]
最新記事
(10/24)
(10/24)
(10/20)
(10/19)
(10/18)
(10/13)
(10/13)
(10/07)
(10/06)
(10/03)
(09/23)
(09/20)
(09/19)
(09/19)
(09/15)
(09/14)
(09/14)
(09/11)
(09/08)
(09/07)
(08/25)
(08/17)
(08/13)
(08/13)
(08/09)
ブログ内検索
お天気情報
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ
最古記事
(12/13)
(12/13)
(12/13)
(12/14)
(12/16)
(12/17)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
(12/28)
(12/29)
(12/31)
(01/04)
(01/05)
(01/05)
(01/05)
(01/06)
(01/08)
(01/12)
(01/14)
(01/15)
(01/15)