ホンダ リード125(HONDA LEAD125) スズキ スカイウェイブ(SUZUKI SKYWAVE)、エートゥゼット アミティ(AtoZ Amity)での出来事、週末の計画などを書き綴って行きます~!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
25000km/1周年を迎えた先週末、
ついにトランスミッション系に手を付けてみる決心をしまして、
出来るところまで分解してみる事にしました。
トランスミッションは、
納車から一度だけ、購入先である赤男爵によって、
ベルト交換、プーリフェイス交換をしています。
今回作業が出来たのは、、、
①サイドレッグシールドを外す。
②アウタクラッチカバーを外す。
③インナクラッチカバーを外す。
・・・・と、、、、ココまででした。。。。
ドリブンシャフト付近に注油をしたかったんですが、、、
出来ず。。。
原因は、、、赤男爵。
なんか、、、ガッカリです。。。
その作業の雑さに。。。
今後は、出来る限り自己整備して行きたいなぁ、
と、改めて思った御開帳でした。。。
では、『クラッチカバー取り外し』までの作業を振り返ります。
①サイドレッグシールドを外す。
何をイジるにしても先ずココを外す位、
良く外す所なので、基本です。
マットをめくり、
プッシュリベット×6本と2種M5-15?×5本で止まっています。
全部抜いたら引き抜くだけです。
②アウタクラッチカバーを外す。
次にベルトクーリングダクトとアウタカバーを外します。
アウタカバーは、知恵の輪チックですが、
タンデムステップを外さなくても着脱可能です。
着脱は、まあ、そこそこ厄介です。
③インナクラッチカバーを外す。
アウタカバーを外すと、
アルミダイカストのインナーカバーが出てきます。
ビス本数が多い為、
ちょっとでも楽出来るように、落書きしてみました。
インナーカバーは9本のボルトで固定されているんですが、
ボルトの長さが3種類有り、
ダミーの穴も開いているので、
パッと見で、ややっこしい感じでしたので、
何処に何が入るか、こんな風に落書いてみました。
このインナーカバーってのは、、、
本来片持ちのドリブンシャフトを両持ちにする為に、
カバー側にもベアリングが入っている、『構造体』になっていますので、
ビスの数が多く、遊びも少なく、ガスケットも入るので、
着脱、特に取り付けがかなり厄介です。
まあ、、、慣れも有ると思いますが。
センサーケーブルに注意しながら、
慎重にインナーカバーをゆっくり外していくと、
(ベアリングから引き抜いています。)
やっと出てきました。
ちなみに、25000km走ったプーリフェイスは
どんなんなってるかというと~~、
ムーバブルドライブ
ムーバブルドライブ
ドリブン
キレイな層が出来ていますねぇ~~~。。。
ドンドン深くなるんでしょうかねぇ~~。
たまにはCVTでも走って、
凸凹を慣らしてあげる必要がありますかねぇ~~??
以上です。
ついにトランスミッション系に手を付けてみる決心をしまして、
出来るところまで分解してみる事にしました。
トランスミッションは、
納車から一度だけ、購入先である赤男爵によって、
ベルト交換、プーリフェイス交換をしています。
今回作業が出来たのは、、、
①サイドレッグシールドを外す。
②アウタクラッチカバーを外す。
③インナクラッチカバーを外す。
・・・・と、、、、ココまででした。。。。
ドリブンシャフト付近に注油をしたかったんですが、、、
出来ず。。。
原因は、、、赤男爵。
なんか、、、ガッカリです。。。
その作業の雑さに。。。
今後は、出来る限り自己整備して行きたいなぁ、
と、改めて思った御開帳でした。。。
では、『クラッチカバー取り外し』までの作業を振り返ります。
①サイドレッグシールドを外す。
何をイジるにしても先ずココを外す位、
良く外す所なので、基本です。
マットをめくり、
プッシュリベット×6本と2種M5-15?×5本で止まっています。
全部抜いたら引き抜くだけです。
②アウタクラッチカバーを外す。
次にベルトクーリングダクトとアウタカバーを外します。
アウタカバーは、知恵の輪チックですが、
タンデムステップを外さなくても着脱可能です。
着脱は、まあ、そこそこ厄介です。
③インナクラッチカバーを外す。
アウタカバーを外すと、
アルミダイカストのインナーカバーが出てきます。
ビス本数が多い為、
ちょっとでも楽出来るように、落書きしてみました。
インナーカバーは9本のボルトで固定されているんですが、
ボルトの長さが3種類有り、
ダミーの穴も開いているので、
パッと見で、ややっこしい感じでしたので、
何処に何が入るか、こんな風に落書いてみました。
このインナーカバーってのは、、、
本来片持ちのドリブンシャフトを両持ちにする為に、
カバー側にもベアリングが入っている、『構造体』になっていますので、
ビスの数が多く、遊びも少なく、ガスケットも入るので、
着脱、特に取り付けがかなり厄介です。
まあ、、、慣れも有ると思いますが。
センサーケーブルに注意しながら、
慎重にインナーカバーをゆっくり外していくと、
(ベアリングから引き抜いています。)
やっと出てきました。
ちなみに、25000km走ったプーリフェイスは
どんなんなってるかというと~~、
ムーバブルドライブ
ムーバブルドライブ
ドリブン
キレイな層が出来ていますねぇ~~~。。。
ドンドン深くなるんでしょうかねぇ~~。
たまにはCVTでも走って、
凸凹を慣らしてあげる必要がありますかねぇ~~??
以上です。
PR
この記事にコメントする
» ぱらさん
お疲れさんです!!!
手が真っ黒になったと思います!!
とにかく粉が凄いので、、
ホントはエア吹いてあげると良いんだけど、
わが家にコンプレッサは有りません。。。ざんねん。。
プーリ、ベルトの摩耗は、目視確認できませんからね。
その交換時期は、車体の挙動を体で感じるしか有りません。
まあ、、プーリ・ベルトとも3万kmで交換が無難だと思います。
私は8万kmまで引っ張りましたけどネ!!
ドライブコンバータはメンテの基本ですから、
今後も自己メンテ頑張ってください!!!
質問歓迎です!!
手が真っ黒になったと思います!!
とにかく粉が凄いので、、
ホントはエア吹いてあげると良いんだけど、
わが家にコンプレッサは有りません。。。ざんねん。。
プーリ、ベルトの摩耗は、目視確認できませんからね。
その交換時期は、車体の挙動を体で感じるしか有りません。
まあ、、プーリ・ベルトとも3万kmで交換が無難だと思います。
私は8万kmまで引っ張りましたけどネ!!
ドライブコンバータはメンテの基本ですから、
今後も自己メンテ頑張ってください!!!
質問歓迎です!!
» 出来ました!
こんばんわ!
今朝から気合を入れ、ギアオイル交換しました。
アウターカバーも気合で難なく外せました。
(教えて頂きありがとございます。)
私のTYPE Mは、anaさんのTYPE Mと違いドリブンフェイスやプーリーフェイスに殆ど段差がありませんでした。
(前のオーナーや私がマニュアルを使用しないためでしょうか…)
ついでに、ベアリングもグリスアップし、本日の作業は百点満点でした。
今後も、anaさんのブログでメンテナンスの勉強させて下さい!
今朝から気合を入れ、ギアオイル交換しました。
アウターカバーも気合で難なく外せました。
(教えて頂きありがとございます。)
私のTYPE Mは、anaさんのTYPE Mと違いドリブンフェイスやプーリーフェイスに殆ど段差がありませんでした。
(前のオーナーや私がマニュアルを使用しないためでしょうか…)
ついでに、ベアリングもグリスアップし、本日の作業は百点満点でした。
今後も、anaさんのブログでメンテナンスの勉強させて下さい!
» ありがとうございます。
丁寧なご教示ありがとうございます。
早速、週末あたりにチャレンジしてみます。
結果はご報告させてもらいますね。
アウターカバーの干渉してる部分は普段見えないところなので、気合入れてチャレンジしてみます。
早速、週末あたりにチャレンジしてみます。
結果はご報告させてもらいますね。
アウターカバーの干渉してる部分は普段見えないところなので、気合入れてチャレンジしてみます。
» ぱらさん
どうも!!
こういう質問系のコメント大好きです!!!
これからもよろしくです!!
さて、
クラッチアウターカバーの外し方ですが、
書いている通り、
タンデムステップに干渉して、外れないように感じます。
・・・が、
外せます。
但し、アウターカバーのどうしてもヒットしてしまうところは、
傷が入ります。
取り方にはコツがある様な無い様な。
結局のところ、無理矢理外すのですが、
その際にタンデムステップにカバーが擦れますので、
その点、傷が入る、という事です。
アウターカバーもPPという曲がりやすい素材の樹脂製なので、
無理矢理うおりゃつと、気合を入れて抜こうとすると、抜けちゃいます。
カバー全体を均一に手前に引き抜くような感じです。
で、カバーがステップに当たったところでチョッと下を向けて、
ウォりゃっと抜きます。
で、
初めてだと思うので、もっと申し上げると、
その先のインナーカバーのほうがちょっと躊躇しちゃうくらい取り外しは硬いです。
書いたように、インナーカバーのドリブン側にはベアリングが入っていて、
ドリブンシャフトを受けているので、
遊びがなくしかも固着していると思うので、外れ辛いです。
インナーカバードリブン側の下に排気口が有りますので、
そこに指を突っ込み、手前に引き抜きます。
マイナスドライバーが入るスキマが開いたら、
金属ガスケットを傷付けないように、
マイナスドライバーで少しずつこじり、スキマを均等に徐々に広げていくようにして、
外します。
また、ギアオイルはノズルの長い容器でないと入れられないので、
注意が必要です。
こういう質問系のコメント大好きです!!!
これからもよろしくです!!
さて、
クラッチアウターカバーの外し方ですが、
書いている通り、
タンデムステップに干渉して、外れないように感じます。
・・・が、
外せます。
但し、アウターカバーのどうしてもヒットしてしまうところは、
傷が入ります。
取り方にはコツがある様な無い様な。
結局のところ、無理矢理外すのですが、
その際にタンデムステップにカバーが擦れますので、
その点、傷が入る、という事です。
アウターカバーもPPという曲がりやすい素材の樹脂製なので、
無理矢理うおりゃつと、気合を入れて抜こうとすると、抜けちゃいます。
カバー全体を均一に手前に引き抜くような感じです。
で、カバーがステップに当たったところでチョッと下を向けて、
ウォりゃっと抜きます。
で、
初めてだと思うので、もっと申し上げると、
その先のインナーカバーのほうがちょっと躊躇しちゃうくらい取り外しは硬いです。
書いたように、インナーカバーのドリブン側にはベアリングが入っていて、
ドリブンシャフトを受けているので、
遊びがなくしかも固着していると思うので、外れ辛いです。
インナーカバードリブン側の下に排気口が有りますので、
そこに指を突っ込み、手前に引き抜きます。
マイナスドライバーが入るスキマが開いたら、
金属ガスケットを傷付けないように、
マイナスドライバーで少しずつこじり、スキマを均等に徐々に広げていくようにして、
外します。
また、ギアオイルはノズルの長い容器でないと入れられないので、
注意が必要です。
» アウターカバーの外し方
ブロブを見て勉強させて頂いています。
私も、本日スカイウェイブ タイプMのギアオイルを交換しようとアウターカバーまで辿りついたのですが、最後のアウターカバーがタンデムステップに干渉し外れず、ギアオイル交換を断念しました。
ブログに、タンデムステップを外さずにアウターカバーが外せると書かれていますが、ご教示下さい。
私も、本日スカイウェイブ タイプMのギアオイルを交換しようとアウターカバーまで辿りついたのですが、最後のアウターカバーがタンデムステップに干渉し外れず、ギアオイル交換を断念しました。
ブログに、タンデムステップを外さずにアウターカバーが外せると書かれていますが、ご教示下さい。
» teraさん
そうですね。
今回のリアホイールのゴ~~というノイズの原因は、
もうほぼシャフトベアリングです。
早い方は、
3000kmくらいで症状が出るようです。
メーカーからの不具合連絡というのは無い様なのですが、
ディーラーから是非とも不具合申し立てして頂きたいものです。
外装を外す事は結構簡単に出来ると思うんですが、、、
やる意味があまり無い。。。
何れにしろ、
今後やらなきゃいけない事は、そこそこ出て来そうです。。。
今回のリアホイールのゴ~~というノイズの原因は、
もうほぼシャフトベアリングです。
早い方は、
3000kmくらいで症状が出るようです。
メーカーからの不具合連絡というのは無い様なのですが、
ディーラーから是非とも不具合申し立てして頂きたいものです。
外装を外す事は結構簡単に出来ると思うんですが、、、
やる意味があまり無い。。。
何れにしろ、
今後やらなきゃいけない事は、そこそこ出て来そうです。。。
» punさん
なんか、、やっぱり早い気がしますね。。
段々になっているので、
より減っているように見えるのかもしれませんが、、、
特に減速でガンガンにエンジンブレーキを掛けているので、
その分、プーリを酷使しているのは、
間違いないですね。
とりあえず、ココまで分解してみましたが、
ムーバブルドライブは決して動かしてはならないので、
要注意です!というのは覚えておいてくださ~い!
段々になっているので、
より減っているように見えるのかもしれませんが、、、
特に減速でガンガンにエンジンブレーキを掛けているので、
その分、プーリを酷使しているのは、
間違いないですね。
とりあえず、ココまで分解してみましたが、
ムーバブルドライブは決して動かしてはならないので、
要注意です!というのは覚えておいてくださ~い!
カレンダー
ボチボチ更新中。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
管理人プロフィール
ハンドルネーム:ana
埼玉県上尾市在住のアウトドアをこよなく愛す 30代のオッサンです。
埼玉県上尾市在住のアウトドアをこよなく愛す 30代のオッサンです。
カテゴリー
最新コメント
[03/31 ana]
[03/22 ゆき]
[03/18 イサ]
[12/13 小金治]
[10/29 ライトバン]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 Mr.PUN]
[10/23 ライトバン]
[10/23 ライトバン]
[10/22 リド鈴木 色シルバーブレンド]
[10/20 海王星]
[10/20 Mr.PUN]
[10/19 ana]
[10/19 Mr.PUN]
[10/17 ana]
最新記事
(10/24)
(10/24)
(10/20)
(10/19)
(10/18)
(10/13)
(10/13)
(10/07)
(10/06)
(10/03)
(09/23)
(09/20)
(09/19)
(09/19)
(09/15)
(09/14)
(09/14)
(09/11)
(09/08)
(09/07)
(08/25)
(08/17)
(08/13)
(08/13)
(08/09)
ブログ内検索
お天気情報
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ
最古記事
(12/13)
(12/13)
(12/13)
(12/14)
(12/16)
(12/17)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
(12/28)
(12/29)
(12/31)
(01/04)
(01/05)
(01/05)
(01/05)
(01/06)
(01/08)
(01/12)
(01/14)
(01/15)
(01/15)