ホンダ リード125(HONDA LEAD125) スズキ スカイウェイブ(SUZUKI SKYWAVE)、エートゥゼット アミティ(AtoZ Amity)での出来事、週末の計画などを書き綴って行きます~!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
満を持してリード110用GIVIスクリーンを装着です!!!
・・・実は、
GIVIスクリーンは、納車当初購入しています。
元々、リード110用なので、
ブラケットは取り付け位置、形状ともリード125には微妙に合わないです。
だけど、
スクリーン本体だけならば125であっても結構イイ感じで合います。
問題となるのはブラケット。
イロイロいじくる必要は有りそうですが、
合うように加工してあげれば取付は可能です。
既にチョイチョイ出て来てネタバレ感がありますが、、、
私は、今回のスクリーン周りリニューアルで、
それを合う様に加工して、
装着完了しています。
スクリーンが違うだけですが、
コックピットとしてみたらイロイロ変わって
リード125バージョンⅡってところでしょうか!!!
では、合わないものを合わせた時にどの様になったのか、
手順を追って課題をご説明します。
①GIVIスクリーンリード110用は、
そのまま取り付けは出来ません。
∵
取付穴径(ミラーステイねじ径)が
リード110→Φ8
リード125→Φ10
の為。
②穴径を広げ、(右側がΦ10に広げた状態)
もしくはΦ8変換アダプターに付け替え、
取り付け出来たとしても、
穴ピッチが微妙に合いません。
→経年によるストレスでスクリーンにクラックが入る可能性があります。
③穴ピッチを合わせ取り付けしたとしても、
スクリーン自体の取付角度が合いません。
→ブラケットの角度をブラケットを曲げて調整してあげる必要が有ります。
②,③の加工をした状態
ブラケットの程好い位置に追加穴を開けて、曲げています。
曲げて追い込んだ状態
そのまま取り付けた場合よりもスクリーンが大分立ってます。
④ブラケット角度を調整してあげたとしても、
ミラーがブラケットと干渉し回せない為、締め付け固定出来ません。
→ミラーは純正以外を選択する必要が有ります。
⑤ちゃんと取り付いたとしても、
ヘッドライトの直射を浴びて、スクリーン自体が発光してしまい、
夜間走行がかなり厳しいです。
→スクリーン直射を避ける加工が必要です。
おおよそ以上の課題をクリアすることで、
初めてGIVIスクリーンの恩恵を受けることが出来るようになります。
うちのリード125には、そのすべての加工を実施済みですが、
もうね、超快適です。
素晴らしいの一言ですね。
体全体がスクリーンに隠れ、ナックルガードの役割もある為、
指先にもほとんど風が当たりません。
真夏にもかかわらず、、
全然風が来ません!!!!
暑いっつ~~~~~~の!!!
風防効果としては満点です!
すばらしいです!
・・・実は、
GIVIスクリーンは、納車当初購入しています。
元々、リード110用なので、
ブラケットは取り付け位置、形状ともリード125には微妙に合わないです。
だけど、
スクリーン本体だけならば125であっても結構イイ感じで合います。
問題となるのはブラケット。
イロイロいじくる必要は有りそうですが、
合うように加工してあげれば取付は可能です。
既にチョイチョイ出て来てネタバレ感がありますが、、、
私は、今回のスクリーン周りリニューアルで、
それを合う様に加工して、
装着完了しています。
スクリーンが違うだけですが、
コックピットとしてみたらイロイロ変わって
リード125バージョンⅡってところでしょうか!!!
では、合わないものを合わせた時にどの様になったのか、
手順を追って課題をご説明します。
①GIVIスクリーンリード110用は、
そのまま取り付けは出来ません。
∵
取付穴径(ミラーステイねじ径)が
リード110→Φ8
リード125→Φ10
の為。
②穴径を広げ、(右側がΦ10に広げた状態)
もしくはΦ8変換アダプターに付け替え、
取り付け出来たとしても、
穴ピッチが微妙に合いません。
→経年によるストレスでスクリーンにクラックが入る可能性があります。
③穴ピッチを合わせ取り付けしたとしても、
スクリーン自体の取付角度が合いません。
→ブラケットの角度をブラケットを曲げて調整してあげる必要が有ります。
②,③の加工をした状態
ブラケットの程好い位置に追加穴を開けて、曲げています。
曲げて追い込んだ状態
そのまま取り付けた場合よりもスクリーンが大分立ってます。
④ブラケット角度を調整してあげたとしても、
ミラーがブラケットと干渉し回せない為、締め付け固定出来ません。
→ミラーは純正以外を選択する必要が有ります。
⑤ちゃんと取り付いたとしても、
ヘッドライトの直射を浴びて、スクリーン自体が発光してしまい、
夜間走行がかなり厳しいです。
→スクリーン直射を避ける加工が必要です。
おおよそ以上の課題をクリアすることで、
初めてGIVIスクリーンの恩恵を受けることが出来るようになります。
うちのリード125には、そのすべての加工を実施済みですが、
もうね、超快適です。
素晴らしいの一言ですね。
体全体がスクリーンに隠れ、ナックルガードの役割もある為、
指先にもほとんど風が当たりません。
真夏にもかかわらず、、
全然風が来ません!!!!
暑いっつ~~~~~~の!!!
風防効果としては満点です!
すばらしいです!
PR
この記事にコメントする
» punさん
私の場合、、
あれですね、
スロットルワーク!
あと、ブレーキ掛けない!
常に一定で開けてて、
停まらない走りをしているからだと思いますよ~。
ライン取りも意識していて、
常に最短ラインを走る様にしてます。
道も広いですからね。
ライン取りは常に最短。
走行ラインにテンションの掛かった糸が張って有って、
そのラインを走ってる感じですかね。
そすっと、
なるべく倒さない、スピード一定、ブレーキ掛けない、
で、
タイヤとブレーキとガソリンが減らない、って算段です。
あれですね、
スロットルワーク!
あと、ブレーキ掛けない!
常に一定で開けてて、
停まらない走りをしているからだと思いますよ~。
ライン取りも意識していて、
常に最短ラインを走る様にしてます。
道も広いですからね。
ライン取りは常に最短。
走行ラインにテンションの掛かった糸が張って有って、
そのラインを走ってる感じですかね。
そすっと、
なるべく倒さない、スピード一定、ブレーキ掛けない、
で、
タイヤとブレーキとガソリンが減らない、って算段です。
» SUGさん
ふぉっふぉっふぉっ。
燃費に関しては、、、、
その次元を軽く超えています~。
やっぱし小排気量のアドバンテージは燃費ですからね!
燃費に関してはホント、メリットを感じています。
今ガソリンも高いですからね。
フロント加重納得ですが、、、
それにしても、、減りが早いですね。
そう言うタイヤ履いてたのかな?!
燃費に関しては、、、、
その次元を軽く超えています~。
やっぱし小排気量のアドバンテージは燃費ですからね!
燃費に関してはホント、メリットを感じています。
今ガソリンも高いですからね。
フロント加重納得ですが、、、
それにしても、、減りが早いですね。
そう言うタイヤ履いてたのかな?!
» なるほど~
確かに、スカブの後輪過重型と違って
T-maxは独立型エンジンの関係もあるかも
その分スBSのなかでもコーナーがスムーズ
ブレーキング時などフロントに荷重するのは納得しちゃいますな~
我輩コーナー突っ込みの時にフロント過重しちゃいますけど・・・・
後方か見てるとT-maxは体重移動も少なかったですからねぇぇぇ・・
(ブレナイana氏の体重移動は除く・・笑)
燃費30km/Lですかぁ・・
我輩のスカブも最近の平均燃費は
30km/Lぐらいですな~
(ノーマルならもっと燃費は良いかも?)
ana氏のリード
53km/Lにはほど遠いですな~
ana氏の走りは身体でライン取りを
自然に身につけてますからねぇぇ・・
燃費も良くなる訳ですな~・・
湯っくりのんびり・・・
都合がマッチすれば
「秋の紅葉温泉ツー」でも・・
T-maxは独立型エンジンの関係もあるかも
その分スBSのなかでもコーナーがスムーズ
ブレーキング時などフロントに荷重するのは納得しちゃいますな~
我輩コーナー突っ込みの時にフロント過重しちゃいますけど・・・・
後方か見てるとT-maxは体重移動も少なかったですからねぇぇぇ・・
(ブレナイana氏の体重移動は除く・・笑)
燃費30km/Lですかぁ・・
我輩のスカブも最近の平均燃費は
30km/Lぐらいですな~
(ノーマルならもっと燃費は良いかも?)
ana氏のリード
53km/Lにはほど遠いですな~
ana氏の走りは身体でライン取りを
自然に身につけてますからねぇぇ・・
燃費も良くなる訳ですな~・・
湯っくりのんびり・・・
都合がマッチすれば
「秋の紅葉温泉ツー」でも・・
» 無題
いやいやいや、ぜんぜんやんちゃじゃないですよ(笑)
ふつうに走ってます。いや、どちらかというとエコ運転ですよ~(^^♪
やはりふつうのビクスクよりフロントに加重がかかっているんだと思いますよ~。
にしても、グラマジェのときは3万キロくらいもっていたから、すごくランニングコストがかかる気分です。
しかし、この前高速走ったら燃費がリッター30キロを超えました。
ふつうに走ってます。いや、どちらかというとエコ運転ですよ~(^^♪
やはりふつうのビクスクよりフロントに加重がかかっているんだと思いますよ~。
にしても、グラマジェのときは3万キロくらいもっていたから、すごくランニングコストがかかる気分です。
しかし、この前高速走ったら燃費がリッター30キロを超えました。
» punさん
今、草津白根が登れないので、、、
行きたい野沢に行けない。。。。
大回りすりゃ良いんだけど、、寝ずにね!
あとは、シルバーラインも攻めたいけど、、、時間が。。。
あとは、、福島観光3ライン攻め。。。
今、実行を狙ってる計画ですが、、
9月も厳しいかぁ~くらい。。
直前かもしれませんが、、またココにスレッド立てます。
行きたい野沢に行けない。。。。
大回りすりゃ良いんだけど、、寝ずにね!
あとは、シルバーラインも攻めたいけど、、、時間が。。。
あとは、、福島観光3ライン攻め。。。
今、実行を狙ってる計画ですが、、
9月も厳しいかぁ~くらい。。
直前かもしれませんが、、またココにスレッド立てます。
» SUGさん
16800kmでフロントツルツルって凄いですね!
車体のウエイト配分もあるでしょうけど、
やんちゃな走りをしている!と想像します!!!!
納車時期はそんなに変わらんので、、、
クルマ並みにハードに使ってますね!!!
車体のウエイト配分もあるでしょうけど、
やんちゃな走りをしている!と想像します!!!!
納車時期はそんなに変わらんので、、、
クルマ並みにハードに使ってますね!!!
» くまさん
確かに、、倒したら割れちゃいそうですね。。。
グリップエンドの方が出ているけど、、、
どの情況で倒れるか分からんしねぇ。。
ま、、それは、カウルでも同じ事。。。
倒さない様に注意しないとな。
風防効果は、、、スカイウェイブ以上です。
凄い!
グリップエンドの方が出ているけど、、、
どの情況で倒れるか分からんしねぇ。。
ま、、それは、カウルでも同じ事。。。
倒さない様に注意しないとな。
風防効果は、、、スカイウェイブ以上です。
凄い!
» punさん
いやいや、意外にすんなり行きました。
もうほぼ完成形でいじる必要も無い位。
まあ、、ちょっと見た目は手作り感出ちゃいましたが、
仕方ないかなぁ~と。
このミラーは既に使用していません!!!
部品点数が多く、ビス固定箇所が多いので、
緩みのリスクが高い為、未然防止の交換です。
GIVIの不評もチラホラ聞きますが、
純正同等以上の非常に良い出来です。
もうほぼ完成形でいじる必要も無い位。
まあ、、ちょっと見た目は手作り感出ちゃいましたが、
仕方ないかなぁ~と。
このミラーは既に使用していません!!!
部品点数が多く、ビス固定箇所が多いので、
緩みのリスクが高い為、未然防止の交換です。
GIVIの不評もチラホラ聞きますが、
純正同等以上の非常に良い出来です。
カレンダー
ボチボチ更新中。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
管理人プロフィール
ハンドルネーム:ana
埼玉県上尾市在住のアウトドアをこよなく愛す 30代のオッサンです。
埼玉県上尾市在住のアウトドアをこよなく愛す 30代のオッサンです。
カテゴリー
最新コメント
[03/31 ana]
[03/22 ゆき]
[03/18 イサ]
[12/13 小金治]
[10/29 ライトバン]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 Mr.PUN]
[10/23 ライトバン]
[10/23 ライトバン]
[10/22 リド鈴木 色シルバーブレンド]
[10/20 海王星]
[10/20 Mr.PUN]
[10/19 ana]
[10/19 Mr.PUN]
[10/17 ana]
最新記事
(10/24)
(10/24)
(10/20)
(10/19)
(10/18)
(10/13)
(10/13)
(10/07)
(10/06)
(10/03)
(09/23)
(09/20)
(09/19)
(09/19)
(09/15)
(09/14)
(09/14)
(09/11)
(09/08)
(09/07)
(08/25)
(08/17)
(08/13)
(08/13)
(08/09)
ブログ内検索
お天気情報
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ
最古記事
(12/13)
(12/13)
(12/13)
(12/14)
(12/16)
(12/17)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
(12/28)
(12/29)
(12/31)
(01/04)
(01/05)
(01/05)
(01/05)
(01/06)
(01/08)
(01/12)
(01/14)
(01/15)
(01/15)