忍者ブログ
ホンダ リード125(HONDA LEAD125) スズキ スカイウェイブ(SUZUKI SKYWAVE)、エートゥゼット アミティ(AtoZ Amity)での出来事、週末の計画などを書き綴って行きます~!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

毎日走っていると、
車体のちょっとした変化に気付いてあげれたりします。
あれ~なんかいつもと違うなぁ~と。

今回の話もそんなチョトした変化が始まりだったりしますが、、、、
1ヶ月ほど前から、な~~~んかタマにカチッという音がするなぁ~~
と思っていたんです。

本当にちょっとした音です。

音が出るのは、発進~4速シフトチェンジ位まで。
路面のギャップを拾った振動で、本当にタマにカチッと。
車体を左に倒すと音が出易くて、
ハンドル廻りから聞こえる気がする。
走り始めに音が出る気がする。


・・・・・な~~~んて事があって、
でも、、、
走っていないとその現象が出ないので、
一体どこから音が出ているのか、
場所の特定が全然出来ませんでした。。。。

んで、
平日だとあまりジロジロ見ている時間も無い為、
休みの今日、気になって、
あちこちと気になるポイントをチェックしてみました。

うううう~~~んん、、
ステムまわり?

キャリパーまわり?
ホイールベアリング?フェンダー?
フロントコンソールの中身?

エンジン、トランクまわり?



・・・・思い当たるところをいろいろチェックしていましたが、
結局原因が特定できず。。。

10分くらい、各部チェックをして見ていたんですが、
それでやっと原因と思しきところを特定することが出来ました!!!


それは、、、ココ!!!

ココのこん中の~(オイルにじみも気になる。。。)

ここ!!!

マフラーの付け根です。

マニホールドとマフラーの接続口の締め付けポイントです!!!


こんなとこ、分かるかい!!!!!!



おかしいなぁ~~~。。
ヘルメット被ってると、
ステム廻りからカチカチ音がしている様に聞こえるんだけどなぁ。。。


punさん提供のサービスマニュアルを見てみると、、
ココ!!!

この9番のボルトが抜け落ちてる!!!!

んにゃろ~~~~~~~、

犯人は、、、ライコランドです。。。
ライコランドでリアタイヤ交換時にマフラーを外していますが、
組み立て時の締め付けが成ってなかったんですね。。。
これだからよ~~~~、ヒトに任せるのはイヤ。。。

確かに締め付け辛いところでは有りますが、
だからってマシ締めしないのは、、、バカヤロウです!!!


・・・・て事で、
音の出所と犯人がライコと特定出来たところで、
サービスマニュアルを元に、代わりのボルトを買いに行きました。
M8-35 SUS 1本58円@セキチュー

クロメートからちょっとだけレベルアップ!!!
熱影響的にも問題無しですね。

そんで、
早速締め付けてみました。

んん~~~、確かにラチェットが入りづらい。。。


締め付けて、ちょっと走りに行ってみましたが、
カチカチ音は一切出なくなりました!!!!

うおっしゃ!!!

なんかずっと気持ち悪かったのが、
解消しました~~~~~~!!!!

これで、心配する事無くまた走れます!!!

ライコランドめ、、、おぼえとけ~~~~!!!

タイヤ交換、マフラー交換、など、、、
マフラーを外す作業を一度でもされた方は、
チェックした方がいいポイントですね!!!

締め付けがし辛いし、
エンジンの振動をもろに受けるポイントだし、
ボルト自体は上に向かって刺さっているので、
緩んだら結構簡単に抜けるのでは?と思います。


それにしてもよくまあ、
音の出ているポイントを見つけられたもんです。
オレってなかなかやるな!!!!!

拍手[0回]

PR
以前から、
バイクでは、なるべく足をつかない様に走る、
というのを大前提に心掛けて走っているんですが、
最近、足つき回数を数えてみるようにしてます。

平均で8~10回くらい/往路40km
※復路は大体どっか寄り道しちゃうので、計測難しいです。

田舎道でコレはもしかしたら妥当なのかもしれませんが、
基本、朝の渋滞路なので、
障害物はなかなか多し!!です。
ボトルネック箇所などは、すり抜け自体も難しいところも有ったりします。

この値をキープする為には、ある程度の熟練が必要ですが、、、
そこは、勝手知ったるいつもの通勤路ですから、
どのタイミングで通過すればその先の信号がどうなっているか、
と言うのを、体で覚えていますからね。
そんで、信号タイミングを見ながらスピードコントロールしないと、
ここまでの足つき回数には成らないです。

今日の足つき回数は7回でしたが、
もう、この回数って、
信号のタイミング的にどうしても引っ掛かってしまう場所の数、
ですね。

クルマの流れを無視すれば、
その回数はもっと減らせて、
実際、1回も足を付かずに会社から自宅まで帰った事は有りますが、
まあ、、、いろんな意味で危ないですね。
それこそ挙動不審車です。

例えば、
90km/hで黄色信号を駆け抜けたかと思えば、
その直後に60km/hまで減速して、次の赤信号が青になるのを待つ、
の様な、、、、挙動不審さですね。
後続車は、たまったもんじゃ有りませんよね。

そして赤信号の行列に減速しながら突っ込み、
青信号と同時にフライングスタート!!!!(競艇方式ですね)

※このスタート時が最も重要かつ安全確認が必要なポイントです。
横断者、横断車両、取締りの有無など、
先頭に出た瞬時に確認が必要ですからね。
フライングスタートと同様で気を使います!!!


・・・・なんでしょ、やってる事は競艇と変わりませんかね?!


ま、足付き回数を減らす事が目的では無いんで、
他車両の交通の妨げになるような事はなるべくしませんが、、、
足付き回数を減らす走り方をすると、
ブレーキの減りも減るし、確実に燃費が伸びます。

意識してやってみると、意外と難しいもんですが、
毎日の通勤に変化を求めると、
そんな遊びも有りかなぁ~と思います。

拍手[0回]

雨天走行時、最も気をつけなければならない事としては、
急ハンドル急ブレーキ、これに尽きますよね。
ホイールロックやスライドだけは絶対に避けなければなりません。


雨天の渋滞路においては、
危ないので、スリ抜けは止めて置こう、
と思うのも人間の心理だと思います。

ま、ここのところは人それぞれだと思いますが、
危険回避を考えた時に、
ポールポジションを取りに行くか、行かないか、
と問われれば、
私はポールポジションを取りに行きます。
私の走行環境の場合、
その方が安全だと思うから。



雨天走行時に限らず、
走っていて一番危ないなぁ~と感じるのは、
前車両の突然の挙動不審行為です。
急に右左折したり、ブレーキを踏んだり、
幅寄せされたり。。。。

落下物回避、突然の飛出し他、いろいろ要因は有って、
多分、当の本人にはその気は無いんでしょうけど、
こういう行為って突然やられるんで、
後続車のバイクは結構避けようが有りません。
雨路面での急ブレーキ急ハンドルは側転倒を意味しますからね。
スピードが出ていれば尚更です。

トラックなど前方視界が無い中でそれをされると、
車間を空けていてもどうにもならない事も有ります。

過去にそれで一回、
奇跡的に転倒はしませんでしたが、
テールスライドでバイクが進行方向と真横になって、
停止した事が有ります。

その時は幸いにして無事でしたが、
あんなケツの穴が閉まる思いは2度としたくありません。

なので私は、
雨天走行時に信号で区切られた集団の中で
集団に紛れて走行する事を出来るだけ避けるように走っています。

道路の状況にもよりますが、
加速して先頭に出たり、減速して敢えて信号に引っ掛かったり。

頑張って危険を冒すより、
減速して信号に引掛かり、ゆっくりとポールポジションを取りに行く方が、
よっぽど安全だったりしますからね。

往々にして、到着時刻はほとんど変わらなかったりするんで、
正直なところ、頑張るだけムダだったりしますし。。。

敢えて信号に引っ掛かってでもポールポジションが取れれば、
交差点視界を確実に確保しながら発進出来るし、
その他あらゆる障害にいち早く対処できますので、
確実に安全だと思います。
ま、走行環境にもよりますけどね。

ただ、、、
ポールポジションを取りに行く過程は、
それなりの注意が必要ですけどね。
いつも以上に徐行して、安全確保しながら前に出る!!!
『こんのやろめ、シブキ掛けやがってよ~~~~』と。

バイクの醍醐味のひとつです。


雨の日は無理をしない、が基本ですが、
タラタラとトラックの後ろを追っかけて走るのは、
かえって危ない可能性が有るよ~、
な~~んて思うんですわ。

拍手[0回]

前置き
http://ana3.blog.shinobi.jp/Entry/581/

きっかけ(TAKLOWさんのBlog)
http://air.ap.teacup.com/2011vol1/33.html

TAKLOWさんがナイスな写真をアップしていたので、
パクってみました!!!

そのタイムスケジュールならば、
ana家でも実行可能だ!!と思いましたんで。

渋峠でご来光を見て、草津温泉に入って帰る!
というベタな計画ですが、、、予想に反して、
と~~ても刺激的でした!!!!

本来土曜日に行こう、と計画していたんですが、
金曜日、仕事から帰って来て、
仕事を軽く流していたせいか、意外に元気が有ったので、
金曜夜出オールナイトランを決行してみる事にしました!!!
寝ずに走るという、私本来のスタイルです!!!

って事で、
仕事帰りの金曜夜、11:43pm、自宅出発。

気温32度、湿度80%前後の非常に寝苦しい夜です。
メッシュジャケットでしたが、じっとり汗をかく暑さです。。。

走るまではぐっしょりでしたが、、、
走っちゃえば快適ミッドナイトクルージングです!!!

深夜のR17~R18を快適にクルーズしまして、
R18 群馬長野県境の碓氷バイパスでは、
いつもの様に濃霧で視界悪く、気温21℃。
湿度が高くてかなり涼しい感じで、快適でした!!!

さっすが軽井沢!!いい避暑地ですね。

だーれも走ってない浅間サンラインに入って、
急に睡魔と遭遇!!!
前後誰も居ないので、張り合い無く疲れちゃったのかな??

学生の頃からのお馴染み、菅平口のセブンイレブンで休憩。

ガムを買いました。

菅平~小布施と軽くスルーして、
中野からR292志賀草津道路に入りました。

標高が上がるにつれ、どんどん気温が下がるので、
途中、いつものレインコートを羽織りました。
本日の上着はそれしか有りませんでしたから、、、
冷えた体はなかなか元には戻らず、、、冷え冷えのまま、渋峠!!!!

4:23am着!!!
日の出は4:36amなので、
素晴らしい時間の読みです!!!ほぼ定刻通り!!!

山頂の県境ホテル前の電光掲示板は15℃!!

寒いワケです!!!

定刻通りは良いのですが、、、なんか曇ってるんですけど~~~。
しかも寒いし!!!想定内だけど。。

ほぼ真夏のこの時期に、私ってばなんて贅沢な悩みでしょうか!!!
真夏に寒いって、究極の贅沢ですよね~~~~!?

山頂ホテルを過ぎた所にも温度計が有ります。

14℃!!!

んん~~~~寒い!!!!

どうやら日の出はこの辺の様なので、

曇ってて地平線など全く見えませんが、定刻過ぎまでちょっとウロウロしました。


朝焼けが段々キレイ!!!

カッコウが鳴いていて、高原の朝シチュエーションバッチリです!!

今日も快調な旅の友です!!!

自殺志願者が多くて、、、きったね!!!


国道最高地点。

平日とは違い、同類が何台も居ました!!!

残念な曇天です。。。。

しかしながら、ガスは無く、白根山までバッチリ見渡せました!!!


左上は榛名富士でしょうね。


奥は苗場かな?



群馬新潟県境の山々が雲海の向こうに見え隠れしていて、とても良い!!!

あれって日光白根じゃないかな。


そんなこんなで夜が明けましたが、、、ご来光も何も見えず、、、

薄暗いままこんな感じ。。。


コレで渋峠は終わり!!
あまりに寒いので、下山する事にしました。

万座ウネウネ道が見える尾根道の手前、

北アルプスがよく見えます!!!

きれ~~~~~!!

お~~~~~!!


草津側にちょっと下山して来た辺りで。

あれは~日の出か~~!?よく見えず。。。

こんな所によく道を作ったもんです。。。

だーれも走っとらん。。

下山して草津に入り、
草津の公衆浴場 『巽(たつみ)の湯』に来ました。

ココは私のお気に入り!!!

湯畑から離れているので、
人も少ないのに浴槽がトップレベルに広い!!!
しかもアクセス良い!
サイコ~~です!!


こんなクソ暑い時期に、草津のクソ熱い熱湯に浸かるなんざ、
ばっかじゃね~~の!!って思うかもしれませんが、
そこは志賀草津高原道路を早朝薄着で走って体温を奪われたライダーだけに、
ちょ~~~~~~~~~~きもちぃ~~~~~~~~かったです!!!

寒さに因る指先の軽いしびれが一気に解消しますね!!!

だけどいくら涼しいとは言え、
昼間じゃさすがにこんな風にはならないでしょうね。


コレが真夏の究極なる贅沢ですね!!!
常人には理解出来ないだろうなぁ~~~~。
あのね、、、この温度差、ソウトウ気持ちが良いですよ!!!

そんな至福の贅沢を味わった後は、
すがすがしい朝の空気をイッパイに浴びて~~~、
榛名登山も涼しくイイ感じだったんですが、
高崎に下りたら~~~~あっち~~~~~~!!!!
結局、本庄、熊谷と・・・灼熱地を経由すると、、、

あづ~~~~~~~~~~~!!!!!


8:41am自宅到着。

走行距離:437.3km
平均燃費:脅威の38.7km/L
カタログ値まであと0.3km/L!!!

ルート:



昼頃、さっき通って来た中之条、八ツ場ダム付近に
大雨洪水警報が出ていました。
ひぇ~~~~~~~!!!大丈夫かな??


それにしても、、、オールナイトランでこの時間に帰ると、
一日が長い!!!
そして、眠い!!!


拍手[0回]

いつも助言頂いてるTAKLOWさんが、
渋峠のナイスな朝焼け写真をアップされていたので、
http://air.ap.teacup.com/2011vol1/33.html
ちょっと羨ましくなって、
今週末土曜から日曜の朝にかけて、渋峠、行ってみようかと思ってます!!

スケジュール的にはTAKLOW氏と同等!!
渋峠ご来光ツーリングですかね。
4:36am日の出なので、
その時間を狙って渋峠集合!!!
信州中野側から入って、
草津の湯に浸かる計画!!
5:30amから草津温泉は掃除なので、
それまでにチン子ビリビリ執行!!
いつも曇っててなかなか見れない
ご来光近辺の絶景が望めることを祈願して、
作戦計画中!!
晴れてれば国道最高地点からは、
この世とは思えない程の
素晴らしいご来光が望めると見た!!

そして
恐らく、嫁の起床と時を同じくして
帰予定なんだが。。。

中野側からその計画を実行する為には、
土曜の24時位に自宅出発が必須だな〜。
家的にお許しが貰えるか?
だな〜。

今んとこ、文句言われないはずなんだけど〜〜〜

でも晴れてたら、確実に絶景よね!!


あーーー楽しみ〜〜!!

拍手[0回]

走行距離:64544km

実際に切れたのは、64000km付近ですが、、、
ブレーキポジションランプが切れましたので、
交換する事にしました。


ブレーキランプはまだ生きているんですが、
ポジションランプが切れてしまって、、、
夜間は真っ暗な道も走行する為、
ココは・・・・『勿体無い』などと言ってるよりも、
自己の安全確保優先という事で交換する事にしました。

私は、ミラー越しに後続車に映った自分のブレーキランプを、
かなりの頻度でチェックしているので、
恐らく、切れたその日に『あ、切れてる』というのは分かったと思います。
普段、意識しないとあまり見るところじゃないので、
そんな自己チェックもひとつの方法だと思います。

ヒマ、というか、余裕というか、、余力というか、、、
行動力が伴わず、切れたまま500kmくらいは走ってると思いますが、
ブレーキランプ交換は、、、
モノさえあれば、3分くらいで交換出来ますから、、、
あとはやる気なんですよね。


さて、、、
では交換です。

後ろのカウルを後ろ方向に水平に引き抜きます。

ビスなしで、ツメ8箇所で止まってるだけです。

工具無しで引っこ抜けるってのは、、、どうなんだろか?!
持ってかれちゃうじゃん。
整備は楽だけどね!!
左側ポジションが切れています。

ランプユニットをよく見ると、定格が刻印されています。

12V21/5W P21/5W
バルブASSYはクルッと回すと取れます。
ランプは押し込み回転させれば取れます。

はい、同じランプを買いました。

ストップランプ、テールランプって呼んでるんですね。
なるほどね。

ランプを付け替えて点灯チェック。

ポジション、ブレーキの両ランプとも正常です。

カウルを元通り取り付けて、作業終了。

交換した、左の方が、、、明るい。。。。
どうせなら、両方交換しちゃえば良かったかな?!

交換したランプを観察しようと思ったら、、、、
踏んで割っちまった~~~~~~!!!!

怒りを込めて~~~~!!!
切れてんじゃね~~~よ~~~~~!!!

あ~~あ。

それなりに焼けていますね。右が暗い原因かな?

作業時間:3分(作業後、手を洗うのと同じくらい)
工賃:ビール
費用:130円/1球


やっぱ、やる気ですね~~~。
か~~~んたん。

拍手[0回]

最近、気温の高い日が続いていますが、
何も、嫌な事ばかりじゃありません!!

最近の通勤時の燃費はなかなか好しです!!!
200kmチョイ走っての燃費なので、
なかなか信頼の置けるものだと思いますが、

この頃はずっとこの位をキープ出来ています。

確かに、、、
エンジン掛けてから数分で水温計は水平になっちゃいますからね!!
そりゃ、、、ご機嫌なんでしょ!

あと、、湿度が高い、雨に濡れるなどの状況でも、
燃費が落ちる傾向にありますが、
最近は、毎日スコールが有るので、
ムシムシの70~80%台ですし、
200kmの内100kmくらいは土砂降りの中の走行ですから、、、
条件は決して良いとは言えませんけどね。


走り方は全く変えていません。
・マニュアルシフト固定
・なるべく80km/hを維持する。
・なるべく足をつかない様に走る。

これだけ。

ちなみに走ってるのはこんなところ。
のどかな田園風景です。


ガソリン代も高いので、
ちょっとでも財布に優しいのは、ありがたい限りです!!

拍手[0回]

オイルチェンジランプが点灯しちゃったので、
恒例のオイル交換に行って参りました。

今回は6000km近く走っちゃった!!!

ちゃんとオイルの量を窓から確認しながら走ってたので、
オイル量は問題無かったですけどね。
汚れは真っ黒でしたけど。。。

6000kmも走ると、結構オイルも減ってしまうので、
空焼きしないように、やっぱり注意が必要です。

けっこ、燃えちゃってるのよね。

距離乗ると、燃える量も次第に増えていくので、、、
ドンドン減っちゃう!!

ま、エンジン寿命のひとつの指標にはなりますけどね!!!


あと、、、リコールを放置しているので、、、、
どしますか~~~~?!とか聞かれましたが、
やっぱり時間が無く、、、、放置で!!!!
ってな回答をしちゃいました。


次期マシンについても、チョロチョロとヒアリングを掛けましたが、、、、
筆頭: どう考えてもアドレス!

・・・という結論になりました。。。

PCXはまだ出立てで、どのくらい耐久性があるのか未知数です、
との事。
耐久性とメンテの事しか考えていません!!

積載はアドレス。
巨大リアボックス、前カゴを駆使してですけどね。
足元フラットも、アドバンテージ。

スペインスズキのバーグマン125は、
『やめなさい』と諭されました。。。。


ま、そんなこんなで、
今日も元気に走っておりますよ~~~~!!!!

明日は、横浜まで早朝ツーリング???です!!!
だけど!!!

拍手[0回]

先週気付いたんですが、、
コレっていつの間にか切れているんですよねぇ。。

ブレーキポジションランプが片っぽ切れました。

ブレーキランプはまだ生きてるんですが、、、。

私は結構頻繁にポンピングブレーキを掛けるので、
ブレーキランプは切れてもおかしくないなぁ~と思ってましたが、、、
まさかポジション側が先に切れるとは。。。。


数百円のランプなので、
交換してもいいんですが、、、
ブレーキランプはまだ健在なので、一応まだ使える。。。

ただ、、、私の場合、
夜間走る事も多く、その走る道も真っ暗だったりするし、
ナンバーランプは消しているので、
夜間走行時はブレーキポジションランプ1灯となってしまい、
ちょっと頼りないです。。。。

会社の先輩からも、
ana~、ブレーキ灯片っぽ切れてるぞ~!!
なんて指摘も受けちゃうし、、、

ううううむ~~~、面倒だけど交換するか~~~?!

拍手[0回]

はらちゃんさんのPCX試乗させて頂いたのから、
もうしばらく経ちますが、、、
やっぱりスカイウェイブから乗換えが出来ません。。。

そもそもなぜ乗換えを考えたのか、と言うと、、、
維持費、燃費、保険など、、、
諸経費を圧縮するのが主目的だったんですが、、、

んでは、なぜ乗換えが出来ないか。。。


ひとつは、、、
スカイウェイブTypeMが凄く走っていて楽しいバイクで、
積載量も凄いので、
手放してしまうのが勿体無い
、というところ。

スクーターのマニュアルシフトは、
今のところFORZAかFAZEかSKYWAVEしか
無いですからね。
マジェは、、ナンチャッテですし。

操作感、快適性、加速、私にとっては、
相応、申し分無いです。


加えて積載です。
スーパーのかご2つ分がそのままシート下に納まる。
それにタンデムシートに米だったりビール24缶箱が、
2ケースは余裕で乗っかる。
これは、通常の買い物レベルであれば、
まあ~~大体ほとんどが納まってしまう量で、
とても魅力です。

スカイウェイブを荷物運び車両としても、
毎日のように買い物してガンガン使っている私にしてみたら、
もはやその機能は必須、必要不可欠です。。。

バイクでそこまで一杯詰める車両は、、、そうそう無いですからね。
重要ですね。


ふたつは、
乗り換えるべく125ccの代替車両で、
スカイウェイブクラスに私の要求を満たしてくれるものが
無い!
というところ。。

ま、、、250ccから125ccに乗り換えるんで、
単純にダウングレードですから、
全てを求めるのは間違っていますけど。。。
排気量が落ちるので、走りは妥協したとしても、、、
後は積載量ですかね。

125ccで最も詰める車両は~~~~どれかなぁ~~!?
トップケースだったり前カゴだったり、
この際、形状は問いませんがねぇ。

って事で、
今、原付き2種で気になってるのは、
バーグマン125なんだけど、、、

国内に販路が無いんだよなぁ~~。

YP125以上にタチが悪いですね。。。

SUZUKIが正規販売してくれればイイだけなんだけどねぇ。。
HONDAのPCXがアドレスを食ってる現状を、
打開する良いタマになると思うんだけど~~~。。。
一方で、スカイウェイブ250からシフトするユーザーも、
かなり多いと見られる!!!

スペックを見る限りでは、
250に肉薄してますからね。
メットも2個入るし。

魅力的ですねぇ~~~スペイン産!!!


あとは、プレスカブ110かな。
か~~なり割り切り入りますけど。
見た目はどうでも良くて、も~う機能重視ですよね。
『配達カブ』というヤツですね!
前カゴ、リアボックスを駆使すれば、
かなりの積載が期待出来ます。

世界中でロングセラーなだけあって、
パーツも豊富、タフネス、好燃費、
とにかく無敵そうです!!!


はらちゃんさんに試乗させて貰ったPCXもかなり魅力なんですが、
走りを取るか、スタイルを取るか、実用を取るか、、、
ダウンサイズをするって事は、どれかを切り捨てる必要があって、、、
今のところ、、どれも切り捨てらんない、、、、
というところで、現状維持を保っています。。。


ana嫁のお仕事に動きが見られる予兆があるので、
その状況を待って、その後また考え直す事にしよかな?
な~んて思ってます。

拍手[0回]

にほんブログ村
ブログが集まっています。
にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村 犬ブログ チワワへ
カレンダー
ボチボチ更新中。
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
管理人プロフィール
ハンドルネーム:ana

埼玉県上尾市在住のアウトドアをこよなく愛す 30代のオッサンです。
最新コメント
[03/31 ana]
[03/22 ゆき]
[03/18 イサ]
[12/13 小金治]
[10/29 ライトバン]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 Mr.PUN]
[10/23 ライトバン]
[10/23 ライトバン]
[10/22 リド鈴木 色シルバーブレンド]
[10/20 海王星]
[10/20 Mr.PUN]
[10/19 ana]
[10/19 Mr.PUN]
[10/17 ana]
ブログ内検索
お天気情報
カウンター
Googleちぃず
使いたい方はど~そ。
顔文字教室
アクセス解析
忍者アナライズ

Copyright © [ 『おそとだいすき~~Blog』 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]