ホンダ リード125(HONDA LEAD125) スズキ スカイウェイブ(SUZUKI SKYWAVE)、エートゥゼット アミティ(AtoZ Amity)での出来事、週末の計画などを書き綴って行きます~!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回の旅は、、、
可能な限り、海岸線に近い道を選んで走っています。
宿以外は行き当たりばったりの自由奔放な旅です。
結果ですが、、、
福島県相馬市から岩手県陸前高田市までの海岸線は、
この目で見る事が出来ました。
◆1日目
走行距離:385.4km
内訳:高速211km 一般道174.4km
相馬→山元町→仙台市
◆2日目
走行距離:728.4km(積算:1113.8km)
内訳:高速:394.8km 一般道333.6km
仙台市→仙台港→七ヶ浜→塩釜→松島→石巻→女川→
南三陸町→本吉町→気仙沼→陸前高田
全てに言える事ですが、、
海岸沿いの全ての町は津波被害を受けています。
ドコも海抜の低いところは、
インフラで残っているのは、、、荒れ果てた道くらい。
信号はほぼ点いていたので、電気は大丈夫なのかな?!
まあでも、、全てのものは例外無く津波で壊れ、流されてしまっていました。
海抜の低いところには集落ができ、人々が暮らしていた形跡がありました。
それらのものは全て流され、、、
残ったものは、かつて家があったであろう土台、瓦礫、、、。
海岸線沿い、ほぼ全滅、と言う感じです。。。
ホントに。。。
橋も、ほとんどが崩れ落ちてしまっていました。
しかしながら、主要道路に限り、代わりの橋が掛け直されていました。
1年でよくここまでやったなぁ~と感心させられます。
一本入れば、アスファルトは無くなりジャリ道、と言う状態ですけどね。
町レベルであれば徐々にではありますが
前に進んでいる感は有りますが、
海岸沿いの集落レベルになると、、
まだまだ手付かず、な状態。。。
震災から1年が経ちましたが、、、
あまりに被害が大きな為、
ドコも最低限のインフラである『道』を整備するに留まっている感じです。
大量の瓦礫をうず高く積むくらいで1年経過、、、、
納得の荒れ果て具合です。。。
どの町も、、、酷かったんですが、特に被害大と感じたのは、、、
石巻市と陸前高田市。
石巻市
陸前髙田は、、、市が飲み込まれてしまったかの如く、
見渡す限り荒れ果てた荒野と言う感じで、、
言葉も出ませんでした。。。。
地図上には、、店舗もランドマークも書かれていますが、
全くの更地。。。
かつてそこに何が有ったかは、、、想像も付きません。。。
何も無くなってしまっていて、、
がんばろうにも、、、何をどうがんばればイイのか、、、。
見当も付かない荒れ果て具合です。。
ココには1年前まで人が暮らし、
『市』が有った筈なんです。
また思うのは、、、
『現場』がこのような情況である、と、
一体どの位の人が認識していて、
『がんばろう東北』って掲げてるんでしょう。。
ちょっと軽く考え過ぎてはいませんか~~~?!
喉元過ぎれば、、、、復活しているんと勘違いしていませんか~~!?
現場を見に行って、私が感じたのは、
何も無い更地で何をがんばれば良いんでしょうか。
またいつ津波が来るかも分からない、危ない地で。
酷いやられ具合と家族の命を奪われ、
何を糧に何をがんばればいいのでしょう。。。。
・・・・ということ。。。
今回、バイクで行きましたが、
海岸沿いを攻めるには、バイクが最も適してると感じました。
ツーリングルートとして普通に考えた場合、
ウネウネ具合が西伊豆の様で、
とても走っていて面白いんです!
・・・・光景が普通だったらね。。。
そんな魅力的なルートです。国道45号線。
但し、ジモティ優先というのと、
路面情況は決して良くないので、、
最低限、パンク修理キット位は持って行く必要は有りますね。
今回の旅は本当に考えさせられるものが有りました。
ライダーの方に限らず、
この記事を読まれている方、
是非、震災から経過年後の復興の進み具合を、
見に行ってみてください。
愕然とします、、、ホントに。
メディア報道ではほんの一部しか見て取れませんが、
現場に行くと、先ずスケール感が分かり、、、イロイロと感じ取れます。
こんなに酷いのか、と。
非現実の世界であるかのような錯覚さえ覚えます。
定点観測する!と言う意味で、
またいつか、同じ場所を訪れ、経過観察をして行きたいなぁ~と、
強く感じました。
◆今回の旅のルート
可能な限り、海岸線に近い道を選んで走っています。
宿以外は行き当たりばったりの自由奔放な旅です。
結果ですが、、、
福島県相馬市から岩手県陸前高田市までの海岸線は、
この目で見る事が出来ました。
◆1日目
走行距離:385.4km
内訳:高速211km 一般道174.4km
相馬→山元町→仙台市
◆2日目
走行距離:728.4km(積算:1113.8km)
内訳:高速:394.8km 一般道333.6km
仙台市→仙台港→七ヶ浜→塩釜→松島→石巻→女川→
南三陸町→本吉町→気仙沼→陸前高田
全てに言える事ですが、、
海岸沿いの全ての町は津波被害を受けています。
ドコも海抜の低いところは、
インフラで残っているのは、、、荒れ果てた道くらい。
信号はほぼ点いていたので、電気は大丈夫なのかな?!
まあでも、、全てのものは例外無く津波で壊れ、流されてしまっていました。
海抜の低いところには集落ができ、人々が暮らしていた形跡がありました。
それらのものは全て流され、、、
残ったものは、かつて家があったであろう土台、瓦礫、、、。
海岸線沿い、ほぼ全滅、と言う感じです。。。
ホントに。。。
橋も、ほとんどが崩れ落ちてしまっていました。
しかしながら、主要道路に限り、代わりの橋が掛け直されていました。
1年でよくここまでやったなぁ~と感心させられます。
一本入れば、アスファルトは無くなりジャリ道、と言う状態ですけどね。
町レベルであれば徐々にではありますが
前に進んでいる感は有りますが、
海岸沿いの集落レベルになると、、
まだまだ手付かず、な状態。。。
震災から1年が経ちましたが、、、
あまりに被害が大きな為、
ドコも最低限のインフラである『道』を整備するに留まっている感じです。
大量の瓦礫をうず高く積むくらいで1年経過、、、、
納得の荒れ果て具合です。。。
どの町も、、、酷かったんですが、特に被害大と感じたのは、、、
石巻市と陸前高田市。
石巻市
陸前髙田は、、、市が飲み込まれてしまったかの如く、
見渡す限り荒れ果てた荒野と言う感じで、、
言葉も出ませんでした。。。。
地図上には、、店舗もランドマークも書かれていますが、
全くの更地。。。
かつてそこに何が有ったかは、、、想像も付きません。。。
何も無くなってしまっていて、、
がんばろうにも、、、何をどうがんばればイイのか、、、。
見当も付かない荒れ果て具合です。。
ココには1年前まで人が暮らし、
『市』が有った筈なんです。
また思うのは、、、
『現場』がこのような情況である、と、
一体どの位の人が認識していて、
『がんばろう東北』って掲げてるんでしょう。。
ちょっと軽く考え過ぎてはいませんか~~~?!
喉元過ぎれば、、、、復活しているんと勘違いしていませんか~~!?
現場を見に行って、私が感じたのは、
何も無い更地で何をがんばれば良いんでしょうか。
またいつ津波が来るかも分からない、危ない地で。
酷いやられ具合と家族の命を奪われ、
何を糧に何をがんばればいいのでしょう。。。。
・・・・ということ。。。
今回、バイクで行きましたが、
海岸沿いを攻めるには、バイクが最も適してると感じました。
ツーリングルートとして普通に考えた場合、
ウネウネ具合が西伊豆の様で、
とても走っていて面白いんです!
・・・・光景が普通だったらね。。。
そんな魅力的なルートです。国道45号線。
但し、ジモティ優先というのと、
路面情況は決して良くないので、、
最低限、パンク修理キット位は持って行く必要は有りますね。
今回の旅は本当に考えさせられるものが有りました。
ライダーの方に限らず、
この記事を読まれている方、
是非、震災から経過年後の復興の進み具合を、
見に行ってみてください。
愕然とします、、、ホントに。
メディア報道ではほんの一部しか見て取れませんが、
現場に行くと、先ずスケール感が分かり、、、イロイロと感じ取れます。
こんなに酷いのか、と。
非現実の世界であるかのような錯覚さえ覚えます。
定点観測する!と言う意味で、
またいつか、同じ場所を訪れ、経過観察をして行きたいなぁ~と、
強く感じました。
◆今回の旅のルート
PR
では、2日目。
翌朝の出発時です。
仙台市の仙台港ちかく、海際を走ってみました。
ここら辺は、倉庫や企業が多く、
被災はしているものの、、、既に営業している店舗もあるなど、
1年で復帰している感が有りました。。。
ごく一部ですけどね。
◆七ヶ浜付近
荒れ果ててます。向こう側の民家は大丈夫???のようです??
ゴッソリ持って行かれています。
この辺りは全てこんな感じ。
道路が侵食され、アスファルトだけが浮いている状態です。
◆塩釜付近
被害ありなしの境目くらいだと思います。
◆松島
影響あったと思える場所は幾つか有りましたが、復活している感じでした。
◆東松島市野蒜駅
駅駐車場です。駅周辺の建物は全て廃墟になってます。
手付かず状態です。
線路も埋まってます。もう廃線なんでしょうね。。
◆石巻市
とにかく酷かった。見渡す限り、荒野。
本当に見渡す限りの荒野。酷いです。
◆石巻市役所
既に移転していました。廃墟。
◆石巻赤十字病院
メディアで多く取り上げられていましたね。
有る意味、ちょっと誇りに思いますよ!
◆女川付近
開けたと思ったら荒野でした。。
向こうが海です。
ひたすら荒れてます。
山側も奥まで更地になってます。
◆南三陸町
◆伊里前
◆気仙沼付近
打ち上げられた船がそのまま有りました。
◆陸前高田
国道沿いで唯一営業していたガソリンスタンドにて
降りて歩いてみる事にしました。
木材の山です。
一本松に向かう人々
本当に、、、この1本くらいしか無く、後は全て更地になっていました。。。
一応残っているものの、、、厳しいようです。。。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111203-OYT1T01004.htm
奇跡の一本松プロジェクト
http://www.ipponmatsu-pro.com/
陸前高田まで北上して来ましたが、、、
ココでボツボツと、雨が激しく降りつけるようになりましたので、
旅はココまで、としました。
大船渡ゴメン!
なんか、、、私たちはどうしたらいいのでしょうかね。。。
・・・とても考えさせられる光景を目の前にすると、
何かしたくなります。。。
ゼッタイにまた来ようと思いました。
翌朝の出発時です。
仙台市の仙台港ちかく、海際を走ってみました。
ここら辺は、倉庫や企業が多く、
被災はしているものの、、、既に営業している店舗もあるなど、
1年で復帰している感が有りました。。。
ごく一部ですけどね。
◆七ヶ浜付近
荒れ果ててます。向こう側の民家は大丈夫???のようです??
ゴッソリ持って行かれています。
この辺りは全てこんな感じ。
道路が侵食され、アスファルトだけが浮いている状態です。
◆塩釜付近
被害ありなしの境目くらいだと思います。
◆松島
影響あったと思える場所は幾つか有りましたが、復活している感じでした。
◆東松島市野蒜駅
駅駐車場です。駅周辺の建物は全て廃墟になってます。
手付かず状態です。
線路も埋まってます。もう廃線なんでしょうね。。
◆石巻市
とにかく酷かった。見渡す限り、荒野。
本当に見渡す限りの荒野。酷いです。
◆石巻市役所
既に移転していました。廃墟。
◆石巻赤十字病院
メディアで多く取り上げられていましたね。
有る意味、ちょっと誇りに思いますよ!
◆女川付近
開けたと思ったら荒野でした。。
向こうが海です。
ひたすら荒れてます。
山側も奥まで更地になってます。
◆南三陸町
◆伊里前
◆気仙沼付近
打ち上げられた船がそのまま有りました。
◆陸前高田
国道沿いで唯一営業していたガソリンスタンドにて
降りて歩いてみる事にしました。
木材の山です。
一本松に向かう人々
本当に、、、この1本くらいしか無く、後は全て更地になっていました。。。
一応残っているものの、、、厳しいようです。。。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111203-OYT1T01004.htm
奇跡の一本松プロジェクト
http://www.ipponmatsu-pro.com/
陸前高田まで北上して来ましたが、、、
ココでボツボツと、雨が激しく降りつけるようになりましたので、
旅はココまで、としました。
大船渡ゴメン!
なんか、、、私たちはどうしたらいいのでしょうかね。。。
・・・とても考えさせられる光景を目の前にすると、
何かしたくなります。。。
ゼッタイにまた来ようと思いました。
天候が全然芳しくなかったものの、、、
せっかく自遊になるチャンスだったので、、、
予定通り、震災1年後を見に行く計画を実行する事にしました!!
・・・と言いつつも、
自遊になる為にはステップが有りまして、、、
午前中は、家事と奉仕活動をしなければなりませんでした。。
ま、、こりゃ、、仕方ない事ですね!!!
30日午後、自由時間が貰えましたので~~!
計画即実行!!
0:28pm 自宅出発!!!
いつもに比べたら、、、ありえん時間帯です。。。
・・・てか、、案の定、、、、道、、激混み!!!
んんん~~~~たまらんね。。。
ちゅう事で、、、今回は迷わず時間を買いました。。。
久喜IC~二本松ICまで約220kmワープです。
それにしても、、、、つまらないね~~、高速って。。。。
上河内SAにて。
途中、白河IC~二本松IC間はタダです。。
時間が有った場合を想定し、
チェックポイントはたくさん設定していたんですが、、、
案の定、、時間が押しまして~~~~!!!
行きたかったところをかなりすっ飛ばしました。。。。
て事で、二本松から相馬まで、
県道攻め~~!!
この辺の道は、起伏が有りませんねえぇ~。
何となく、千葉、茨城に通じるものがありますねぇ。。
先ずはご挨拶代わりに、、、
ココへ立ち寄ってみました。
・・・・つか、、、この外装、、、
ノーコメントです。。。
ほんでココに立ち寄った、
ほんの数分の間に、、、
主に遭遇してしまった。。。
なんて目敏いんでしょう~~~?!
この方。。
次にこの方の自宅を訪問~~~!
な~るほど。
いいトコ住んでますねぇ~~~!!!
オレはストーカーか?!
続きまして~、
道の駅『相馬』
ココから海沿いを攻めて見る事にしました。
・・・ちょと問題アリでしたけど。。。
・エンプティ
・夕日
海沿い=給油厳しい?!
海沿い=路面危ない?!のに暗い?!
んんん~~~~悩ましい!
ひとまず、、、海沿いへ。
・・・・よくメディアで見る、
荒野が広がっていました。。。。
土台しかない、よく見た光景です。
よく、俯瞰で撮った様な映像は見ますが、
実際にその現場に立つと、、、
どんな勢いで津波が襲って来たんだろうか~と、
考えると、、、恐ろしくなります。
見渡す限り、荒野ですからね。。。。
1年経ってるんですよねぇ。
・・・・あれだけの荒野ですから、
1年でどうこうなるものでもないのかも知れません。。
瓦礫の除去と寸断された道の復旧で、
その位の時間は必要なんでしょうね。
何か、、、別世界に迷い込んだような錯覚さえ覚える、
不思議な光景でした。
何とか給油を済ませ、
国道6号を北上。
仙台のお宿を目指すのでした。
仙台のお宿
宿代1500円
バイク駐輪場代100円
酒、つまみ代、、、3000円!
なんか、、、おかしくね?!
こんなマンキツの様な環境で更新かけてます!
明日は石巻だ!
雨だけど、、、楽しもう~~!!!
せっかく自遊になるチャンスだったので、、、
予定通り、震災1年後を見に行く計画を実行する事にしました!!
・・・と言いつつも、
自遊になる為にはステップが有りまして、、、
午前中は、家事と奉仕活動をしなければなりませんでした。。
ま、、こりゃ、、仕方ない事ですね!!!
30日午後、自由時間が貰えましたので~~!
計画即実行!!
0:28pm 自宅出発!!!
いつもに比べたら、、、ありえん時間帯です。。。
・・・てか、、案の定、、、、道、、激混み!!!
んんん~~~~たまらんね。。。
ちゅう事で、、、今回は迷わず時間を買いました。。。
久喜IC~二本松ICまで約220kmワープです。
それにしても、、、、つまらないね~~、高速って。。。。
上河内SAにて。
途中、白河IC~二本松IC間はタダです。。
時間が有った場合を想定し、
チェックポイントはたくさん設定していたんですが、、、
案の定、、時間が押しまして~~~~!!!
行きたかったところをかなりすっ飛ばしました。。。。
て事で、二本松から相馬まで、
県道攻め~~!!
この辺の道は、起伏が有りませんねえぇ~。
何となく、千葉、茨城に通じるものがありますねぇ。。
先ずはご挨拶代わりに、、、
ココへ立ち寄ってみました。
・・・・つか、、、この外装、、、
ノーコメントです。。。
ほんでココに立ち寄った、
ほんの数分の間に、、、
主に遭遇してしまった。。。
なんて目敏いんでしょう~~~?!
この方。。
次にこの方の自宅を訪問~~~!
な~るほど。
いいトコ住んでますねぇ~~~!!!
オレはストーカーか?!
続きまして~、
道の駅『相馬』
ココから海沿いを攻めて見る事にしました。
・・・ちょと問題アリでしたけど。。。
・エンプティ
・夕日
海沿い=給油厳しい?!
海沿い=路面危ない?!のに暗い?!
んんん~~~~悩ましい!
ひとまず、、、海沿いへ。
・・・・よくメディアで見る、
荒野が広がっていました。。。。
土台しかない、よく見た光景です。
よく、俯瞰で撮った様な映像は見ますが、
実際にその現場に立つと、、、
どんな勢いで津波が襲って来たんだろうか~と、
考えると、、、恐ろしくなります。
見渡す限り、荒野ですからね。。。。
1年経ってるんですよねぇ。
・・・・あれだけの荒野ですから、
1年でどうこうなるものでもないのかも知れません。。
瓦礫の除去と寸断された道の復旧で、
その位の時間は必要なんでしょうね。
何か、、、別世界に迷い込んだような錯覚さえ覚える、
不思議な光景でした。
何とか給油を済ませ、
国道6号を北上。
仙台のお宿を目指すのでした。
仙台のお宿
宿代1500円
バイク駐輪場代100円
酒、つまみ代、、、3000円!
なんか、、、おかしくね?!
こんなマンキツの様な環境で更新かけてます!
明日は石巻だ!
雨だけど、、、楽しもう~~!!!
天気が怪しいのでまだ保留にしてますが、
今週末の金土で仙台石巻辺りにカネを落としに行って来ようと思ってます。
やっと自分の時間が頂ける、というか、
日頃の行いが実を結び、
解放して頂ける様なので、
自分のしたいことを実行しようと。
本当はもっと早く実行したかったんですが、
そうもいかず。。。
もう1年も経ってしまいましたが、
1年後の現状をこの眼で見てこようと思います。
節目以外ではメディアも積極的に取り上げてない気がするし、
私的には既に世の中、
風化が始まってる気がするし、
実際、情報が入ってこないので、
どんな風になってるのか知りたいし。
復興支援の東北道他無料措置も今年度で終わりのようなので、
マサに駆け込みですねえ。
久々というか、ツーリングでは初めてのような気がしますが、
今回、土曜夜は仙台辺りのカプポにでも泊まろうかと思ってます。
今回は色々考えさせられる旅になるかも。
せめて、雲って下さい!!!!
今週末の金土で仙台石巻辺りにカネを落としに行って来ようと思ってます。
やっと自分の時間が頂ける、というか、
日頃の行いが実を結び、
解放して頂ける様なので、
自分のしたいことを実行しようと。
本当はもっと早く実行したかったんですが、
そうもいかず。。。
もう1年も経ってしまいましたが、
1年後の現状をこの眼で見てこようと思います。
節目以外ではメディアも積極的に取り上げてない気がするし、
私的には既に世の中、
風化が始まってる気がするし、
実際、情報が入ってこないので、
どんな風になってるのか知りたいし。
復興支援の東北道他無料措置も今年度で終わりのようなので、
マサに駆け込みですねえ。
久々というか、ツーリングでは初めてのような気がしますが、
今回、土曜夜は仙台辺りのカプポにでも泊まろうかと思ってます。
今回は色々考えさせられる旅になるかも。
せめて、雲って下さい!!!!
昨日朝、雨にも拘らず嵐山渓谷に走りに行って、
この朝練スタイルだったら成り立つ!
・・・と言う事が何となく分かったので、、、
このモデルケースをもっぺん実践してみました。
実質楽しめるのは、明るくなる日の出30分位前からで、
8時には帰る必要が有りそうですけどね!
本日の日の出は5:35頃なので、、、
4時起床で4時半自宅出発。
1時間で目的地に到着する作戦です。
自宅出発時の気温は4℃
日高方面に走ると、どんどん気温は下がり、、、
気が付けば、、、0℃!!!
さむ~~~~い!!!
5:30am 名栗渓谷 名栗湖の有間ダム~~~!
とにかく寒かった!!!
ダム下流側。
やっぱり迫力が有りますねぇ~~~。
名栗湖!
県道53号 青梅秩父線を上って行きますと、
温度計を発見!
寒いワケです。。。
なんか、自宅近くとは全然違い、、
あらゆる物が凍ってます。。。
山伏峠のところで、
今回のツーリング初の雪発見!!
実はこの後、そこいら中で見れるんですけどね~~~!?
さあ、いよいよ明るくなって来ました~~!!!
正丸峠で日の出です!!!
きれぇ~~~~だ!!!
山肌が朝日に照らされて、、、
山がキレイだなぁ~~~。
スカイツリーも写ってるらしいんだけど~~!?
コチラも目が覚めます!!!
この辺は融雪剤がそこいら中に撒いてあって、、、
白い粉が、、、滑りそう!!!!
車体も錆びそうですね!!
R299分岐まで来ましたが~~~、
ココからまた林道に入ります!
刈場坂峠へ登ります!!!
ヒルクライム途中の見晴らしポイント
いやぁ~~~、いいもん見ましたね。
朝日が創り出す光景です。
山がキレイ!!!
眼下には今登ってきたウネウネ道!
6:22amハイ、刈場坂峠到着~~~~!!!
うううううさむい!!!
飛びたくなっちゃう光景ですね!
雪もちらほら残っています。
こんな朝早くから、、、アホなバイクが1台!
間違い無く同類でしょうね!!!
まだまだ雪が残ってます!!!
ココから北上し、大野峠に向かいます。
いきなり出ました!一本橋!
うお!一本橋が消え掛かってます!!!
ココはちょっと厳しかった!!!
この辺の峠道は、、、
あちこち凍っていましたので、
ソロソロ走りでないと、、、危ない!!!
寒さ+注意力アップ必須で肩が凝ります!!!
大野峠~白石峠~堂平パラグライダースクール~ときがわ町へと
下山しましたが、
下る毎に気温が上がり、体の硬直が緩んで行くのが分かる!
なかなか、久々の体験をしました!!!
これぞツーリングの醍醐味です!!!
下山した先にお風呂なんぞがあると、、、素晴らしいんだけどなぁ。。。
まだ営業しておりません。。。
都幾の湯があるんだけどねぇ。。。
コレから走りに行くであろうライダーさんと何度かすれ違いながら、
自宅へ帰りましたとさ!
自宅到着時のスペック
8:04am着
走行距離138.3km
燃費34.8km/L
本日のルート
この時間に帰宅すれば、
子供らのお食事タイムに間に合いますので、
クレームが来なくて済みます!!
それにしても体が久々にキンキンに冷え、
午前中はずっと震えてました!!!
それでも洗い物をしてから、
子供らを地域支援施設に連れて行くのでした~~!
眠いんですけど~~。
この朝練スタイルだったら成り立つ!
・・・と言う事が何となく分かったので、、、
このモデルケースをもっぺん実践してみました。
実質楽しめるのは、明るくなる日の出30分位前からで、
8時には帰る必要が有りそうですけどね!
本日の日の出は5:35頃なので、、、
4時起床で4時半自宅出発。
1時間で目的地に到着する作戦です。
自宅出発時の気温は4℃
日高方面に走ると、どんどん気温は下がり、、、
気が付けば、、、0℃!!!
さむ~~~~い!!!
5:30am 名栗渓谷 名栗湖の有間ダム~~~!
とにかく寒かった!!!
ダム下流側。
やっぱり迫力が有りますねぇ~~~。
名栗湖!
県道53号 青梅秩父線を上って行きますと、
温度計を発見!
寒いワケです。。。
なんか、自宅近くとは全然違い、、
あらゆる物が凍ってます。。。
山伏峠のところで、
今回のツーリング初の雪発見!!
実はこの後、そこいら中で見れるんですけどね~~~!?
さあ、いよいよ明るくなって来ました~~!!!
正丸峠で日の出です!!!
きれぇ~~~~だ!!!
山肌が朝日に照らされて、、、
山がキレイだなぁ~~~。
スカイツリーも写ってるらしいんだけど~~!?
コチラも目が覚めます!!!
この辺は融雪剤がそこいら中に撒いてあって、、、
白い粉が、、、滑りそう!!!!
車体も錆びそうですね!!
R299分岐まで来ましたが~~~、
ココからまた林道に入ります!
刈場坂峠へ登ります!!!
ヒルクライム途中の見晴らしポイント
いやぁ~~~、いいもん見ましたね。
朝日が創り出す光景です。
山がキレイ!!!
眼下には今登ってきたウネウネ道!
6:22amハイ、刈場坂峠到着~~~~!!!
うううううさむい!!!
飛びたくなっちゃう光景ですね!
雪もちらほら残っています。
こんな朝早くから、、、アホなバイクが1台!
間違い無く同類でしょうね!!!
まだまだ雪が残ってます!!!
ココから北上し、大野峠に向かいます。
いきなり出ました!一本橋!
うお!一本橋が消え掛かってます!!!
ココはちょっと厳しかった!!!
この辺の峠道は、、、
あちこち凍っていましたので、
ソロソロ走りでないと、、、危ない!!!
寒さ+注意力アップ必須で肩が凝ります!!!
大野峠~白石峠~堂平パラグライダースクール~ときがわ町へと
下山しましたが、
下る毎に気温が上がり、体の硬直が緩んで行くのが分かる!
なかなか、久々の体験をしました!!!
これぞツーリングの醍醐味です!!!
下山した先にお風呂なんぞがあると、、、素晴らしいんだけどなぁ。。。
まだ営業しておりません。。。
都幾の湯があるんだけどねぇ。。。
コレから走りに行くであろうライダーさんと何度かすれ違いながら、
自宅へ帰りましたとさ!
自宅到着時のスペック
8:04am着
走行距離138.3km
燃費34.8km/L
本日のルート
この時間に帰宅すれば、
子供らのお食事タイムに間に合いますので、
クレームが来なくて済みます!!
それにしても体が久々にキンキンに冷え、
午前中はずっと震えてました!!!
それでも洗い物をしてから、
子供らを地域支援施設に連れて行くのでした~~!
眠いんですけど~~。
朝6時に起きちゃったので、
小雨でしたが
久々にちょっとだけ朝練に出てみました!!
食器の洗い物と洗濯を済ませ、6時半に自宅出発。
田舎道をちょろッと走れば東松山です。
いいところ~~~
なんて言うのかなぁ~この田舎風景。
北海道っぽい感じもしますかねぇ~~~!?
都幾川周辺の農道は、、、楽しいですね!
嵐山渓谷バーベキュー場から学校橋河原までの都幾川沿いは、
ず~~っと桜並木になっており、遊歩道?が有るので
散歩コースとしてはとても良いところです。
こんな看板が立ってました。
桜並木!
学校橋河原です。
トレーラーのオフ会でしょうか。
ワッカの真ん中にテントが並んでました!
昨夜、この方達は楽しんでたんでしょうねぇ~。
うらやましいですね。
4月6,7,8日位は、
学校橋河原やバーベキュー場は混みそうですねぇ~~!?
こんな風に見せつけられちゃうと、、
今シーズンこそは、
キャンカーを一杯活用したいなぁ~~~と思うのでした。
ふらふら~~と60km位走って、
8時帰宅!
お子様達のご飯と洗濯物のたたみを行うのでした。。。。
小雨でしたが
久々にちょっとだけ朝練に出てみました!!
食器の洗い物と洗濯を済ませ、6時半に自宅出発。
田舎道をちょろッと走れば東松山です。
いいところ~~~
なんて言うのかなぁ~この田舎風景。
北海道っぽい感じもしますかねぇ~~~!?
都幾川周辺の農道は、、、楽しいですね!
嵐山渓谷バーベキュー場から学校橋河原までの都幾川沿いは、
ず~~っと桜並木になっており、遊歩道?が有るので
散歩コースとしてはとても良いところです。
こんな看板が立ってました。
桜並木!
学校橋河原です。
トレーラーのオフ会でしょうか。
ワッカの真ん中にテントが並んでました!
昨夜、この方達は楽しんでたんでしょうねぇ~。
うらやましいですね。
4月6,7,8日位は、
学校橋河原やバーベキュー場は混みそうですねぇ~~!?
こんな風に見せつけられちゃうと、、
今シーズンこそは、
キャンカーを一杯活用したいなぁ~~~と思うのでした。
ふらふら~~と60km位走って、
8時帰宅!
お子様達のご飯と洗濯物のたたみを行うのでした。。。。
もう、ズ~~~ッと前から、
原付きバイクへの乗換え・車種見直し?!を企んでいたのですが、
結局うまく行かず、モトサヤに落ち着いている情況でした。
それは、
スカイウェイブのパッケージ完成度が高く、
あえて乗り換える理由が、、、原付きに比べて燃費が悪い、
位しか見当たらない、と言うところに有ります。。。
欲しいものが全部有るんですから、、、
買い換える理由も無いんですよねぇ。。。
が!!!
ここ最近、
原付き市場がチョトだけ活気立って来ている感が有るので、
もう一度、車種選択の見直しを考えてみる事にしました。
ココで候補に挙がって来るバイクは、
・アドレスV125
・アドレスV125S
・スーパーカブ110
・LEAD110
・PCX125
・DIO110
・BENLY110
と言ったところでしょうか。
基本、トラブルリカバリーの速い国内仕様車しか考えられません。。。
何故かヤマハのバイクは燃費が悪いので、
全然候補に挙がって来てくれません。。。。
そして、私がバイクに
◆求める事
・荷物が沢山積めること
・90km/h巡航が楽に出来ること
・クラッチ操作が楽なこと
・防風性に優れていること
・燃費が良いこと
・ヘッドライトが明るいこと
・すり抜けが容易に出来ること
◆求めない事
・デザイン、スタイル
と言ったところでしょうか。
んで結局、
、、原付き候補車の中では、、、◆求める事を全て満たしてくれそうな車種が、、、
無いのです。。。
・アドレスのスタートダッシュは非常に魅力。
・スーパーカブの燃費は文句付けようが無し。
・PCXの巡航速度の高さは問題無し。
・BENLYの10L燃料タンクは東京~大阪無給油OK?!
と、、、、
それぞれに特徴を持っているんですけどね。
こっちが出ればあっちが引っ込むと言った具合に、
全てを満たしてくれる車種が無いんです。。。。
一番のネックは巡航速度ですかねぇ。
ちなみにスカイウェイブは、、全てに於いてほぼ合格点。
そんな中でも私が今、一番注目しているのは、
HONDA BENLY110です。
パッケージを見ると、
・巡航速度に難アリ
・ヘッドライトが暗そう・・・?
位の悪さしか見当たらない。
何と言っても原付きにしてタンク容量10Lと言うのは、、、
アンビリバボ~です。
それにピザ屋リアボックス125Lを積めば、、、
もう、、、無敵に近いです!!
このビジバイ、気になる!!!!
乗ってみてぇ~~~!!!
巡航速度的に問題無い様なら、、、手を出したい1台ですねぇ。。。
平地80km/h巡航出来ないかなぁ。。。。
(全開に近いので、、、寿命が怪しくなってくるかもなぁ。。。)
走るロケーションがバイパス路ほとんどなので、、、
夜は100km/hで流れています、現実。
チンタラ走ってると踏み潰され兼ねないんですよね。。。
アドレスのスタートダッシュとPCXの巡航速度とBENLYの積載・タンクを
兼ね揃え持ったパッケージの原付き2種が有ったら、、、
ゼッタイバカ売れだと思うんだけどなぁ~~~、ねえ、HONDAさん。
そんな125cc作ってくれないかなぁ~~~~。
・・・なんて思う訳ですよ。。。
ただ現状、
ものすご~く客観的に冷静に物事を考えるならば、、、、、
何のストレスも無く快調に走ってくれていて、
ほぼ要求を満足してくれていて、文句の付けようの無い、
もうすぐ8万kmで値の付かないスカイウェイブを手放す理由は、
何も無いので、
廃車まで乗り続けるべきだと考えますが、
その後、また60万近くの250ccスクーターと言う選択肢は、、、
アリなのかなぁ~~~~なんて考えると、
125ccクラスにクラスダウンしてみたいなぁ~と、
真剣にまた悩んじゃう訳なんです。
毎日乗るものなので、あまりにストレスになる様だと問題ですが、
そのストレス度がどの位なのか、知って置きたいなぁ~~。
・先頭に出づらいスタート加速
・後続車につつかれる
・追い越し厳しい
など、、
まあ、イロイロ有ると思うんですよね。
こりゃ、、、DREAMに行って試乗するしかねぇな!
そして、ダメだこりゃ、と言う判断をすれば、
スッキリするな!
しかし、、、、、どやったら試乗出来るんだ?!
あ、2台持ちと言う選択肢は、我が家には有りません!!!
原付きバイクへの乗換え・車種見直し?!を企んでいたのですが、
結局うまく行かず、モトサヤに落ち着いている情況でした。
それは、
スカイウェイブのパッケージ完成度が高く、
あえて乗り換える理由が、、、原付きに比べて燃費が悪い、
位しか見当たらない、と言うところに有ります。。。
欲しいものが全部有るんですから、、、
買い換える理由も無いんですよねぇ。。。
が!!!
ここ最近、
原付き市場がチョトだけ活気立って来ている感が有るので、
もう一度、車種選択の見直しを考えてみる事にしました。
ココで候補に挙がって来るバイクは、
・アドレスV125
・アドレスV125S
・スーパーカブ110
・LEAD110
・PCX125
・DIO110
・BENLY110
と言ったところでしょうか。
基本、トラブルリカバリーの速い国内仕様車しか考えられません。。。
何故かヤマハのバイクは燃費が悪いので、
全然候補に挙がって来てくれません。。。。
そして、私がバイクに
◆求める事
・荷物が沢山積めること
・90km/h巡航が楽に出来ること
・クラッチ操作が楽なこと
・防風性に優れていること
・燃費が良いこと
・ヘッドライトが明るいこと
・すり抜けが容易に出来ること
◆求めない事
・デザイン、スタイル
と言ったところでしょうか。
んで結局、
、、原付き候補車の中では、、、◆求める事を全て満たしてくれそうな車種が、、、
無いのです。。。
・アドレスのスタートダッシュは非常に魅力。
・スーパーカブの燃費は文句付けようが無し。
・PCXの巡航速度の高さは問題無し。
・BENLYの10L燃料タンクは東京~大阪無給油OK?!
と、、、、
それぞれに特徴を持っているんですけどね。
こっちが出ればあっちが引っ込むと言った具合に、
全てを満たしてくれる車種が無いんです。。。。
一番のネックは巡航速度ですかねぇ。
ちなみにスカイウェイブは、、全てに於いてほぼ合格点。
そんな中でも私が今、一番注目しているのは、
HONDA BENLY110です。
パッケージを見ると、
・巡航速度に難アリ
・ヘッドライトが暗そう・・・?
位の悪さしか見当たらない。
何と言っても原付きにしてタンク容量10Lと言うのは、、、
アンビリバボ~です。
それにピザ屋リアボックス125Lを積めば、、、
もう、、、無敵に近いです!!
このビジバイ、気になる!!!!
乗ってみてぇ~~~!!!
巡航速度的に問題無い様なら、、、手を出したい1台ですねぇ。。。
平地80km/h巡航出来ないかなぁ。。。。
(全開に近いので、、、寿命が怪しくなってくるかもなぁ。。。)
走るロケーションがバイパス路ほとんどなので、、、
夜は100km/hで流れています、現実。
チンタラ走ってると踏み潰され兼ねないんですよね。。。
アドレスのスタートダッシュとPCXの巡航速度とBENLYの積載・タンクを
兼ね揃え持ったパッケージの原付き2種が有ったら、、、
ゼッタイバカ売れだと思うんだけどなぁ~~~、ねえ、HONDAさん。
そんな125cc作ってくれないかなぁ~~~~。
・・・なんて思う訳ですよ。。。
ただ現状、
ものすご~く客観的に冷静に物事を考えるならば、、、、、
何のストレスも無く快調に走ってくれていて、
ほぼ要求を満足してくれていて、文句の付けようの無い、
もうすぐ8万kmで値の付かないスカイウェイブを手放す理由は、
何も無いので、
廃車まで乗り続けるべきだと考えますが、
その後、また60万近くの250ccスクーターと言う選択肢は、、、
アリなのかなぁ~~~~なんて考えると、
125ccクラスにクラスダウンしてみたいなぁ~と、
真剣にまた悩んじゃう訳なんです。
毎日乗るものなので、あまりにストレスになる様だと問題ですが、
そのストレス度がどの位なのか、知って置きたいなぁ~~。
・先頭に出づらいスタート加速
・後続車につつかれる
・追い越し厳しい
など、、
まあ、イロイロ有ると思うんですよね。
こりゃ、、、DREAMに行って試乗するしかねぇな!
そして、ダメだこりゃ、と言う判断をすれば、
スッキリするな!
しかし、、、、、どやったら試乗出来るんだ?!
あ、2台持ちと言う選択肢は、我が家には有りません!!!
45Aに履かせたタイヤは、
◆初代
HOOP 0~31000km
走行距離:31000km
◆2代目
SCOOTLINE 31000km~76100km
走行距離:45100km
◆3代目
DIABLO SCOOTER 76100km~
って事で、、、
今回は、3代目になります。
ココで物凄く注目すべきポイントは、、、
DUNLOP SCOOTLINEの寿命です!!!
なんだコリャ!?!?
おかしくね?!?!
何度も見返しましたが、、、、
やっぱり間違っていません!!
45100km走って、やっとスリップサイン?!って事です。
んんんんん~~~~~!?
マ~~ジ?!
信じられん。。。
なんだこの超寿命は!!!
パンクしてなかったら6万kmコースくらいじゃねの?!
こんな驚異的な数値を叩き出せる、
考えられる要因としては、、、
・ほぼ通勤オンリーになってしまった。
・走行距離伸びず、ゴムの硬化で減りが低減された。
位しか考えられん。。
それともタイヤの性能か?!
何れにしても、、、凄い事です!!
そんで、、、
交換後は、、、毎度の事ながら、
ひ~~らひ~~~ら、軽く倒れます~~~!!!
減っちゃって四角いタイヤは、、、その点はイケませんね!!!
また、、
以前は疑問に思っていた、
スピードと回転数の関係ですが、、、
何となく答えが見えたような気がしますので、、、
私の考えるところを書いてみようと思います。
私の中では、
80km/h で5250rpm ってのが一応指針となってます。
タイヤ交換でタイヤ外径が少しでも変化すれば、
この関係性が崩れる、と言う認識をずっと持っていました。
ただ、、
45Aに関しては、、全く崩れない!!!
なぜかと、、ずっと疑問に思っていましたが、
何となく答えが分かりました。
答え:後輪にスピードセンサーが付いているから。
な~~~んだ!簡単な事じゃん!
・・・とお思いでしょうが、、、
スピードメータワイヤは前輪に付いているもの、
と言う認識を持った人間には、なかなか気付かなかったんですねぇ。。。
オーバードライブ状態では、
エンジン回転数とリアホイールの回転数の関係性は一定なので、
ズレないって事ですね。
フロントホイールの回転数を拾ってたらズレるんだけど。
こんで合ってますかね?
◆初代
HOOP 0~31000km
走行距離:31000km
◆2代目
SCOOTLINE 31000km~76100km
走行距離:45100km
◆3代目
DIABLO SCOOTER 76100km~
って事で、、、
今回は、3代目になります。
ココで物凄く注目すべきポイントは、、、
DUNLOP SCOOTLINEの寿命です!!!
なんだコリャ!?!?
おかしくね?!?!
何度も見返しましたが、、、、
やっぱり間違っていません!!
45100km走って、やっとスリップサイン?!って事です。
んんんんん~~~~~!?
マ~~ジ?!
信じられん。。。
なんだこの超寿命は!!!
パンクしてなかったら6万kmコースくらいじゃねの?!
こんな驚異的な数値を叩き出せる、
考えられる要因としては、、、
・ほぼ通勤オンリーになってしまった。
・走行距離伸びず、ゴムの硬化で減りが低減された。
位しか考えられん。。
それともタイヤの性能か?!
何れにしても、、、凄い事です!!
そんで、、、
交換後は、、、毎度の事ながら、
ひ~~らひ~~~ら、軽く倒れます~~~!!!
減っちゃって四角いタイヤは、、、その点はイケませんね!!!
また、、
以前は疑問に思っていた、
スピードと回転数の関係ですが、、、
何となく答えが見えたような気がしますので、、、
私の考えるところを書いてみようと思います。
私の中では、
80km/h で5250rpm ってのが一応指針となってます。
タイヤ交換でタイヤ外径が少しでも変化すれば、
この関係性が崩れる、と言う認識をずっと持っていました。
ただ、、
45Aに関しては、、全く崩れない!!!
なぜかと、、ずっと疑問に思っていましたが、
何となく答えが分かりました。
答え:後輪にスピードセンサーが付いているから。
な~~~んだ!簡単な事じゃん!
・・・とお思いでしょうが、、、
スピードメータワイヤは前輪に付いているもの、
と言う認識を持った人間には、なかなか気付かなかったんですねぇ。。。
オーバードライブ状態では、
エンジン回転数とリアホイールの回転数の関係性は一定なので、
ズレないって事ですね。
フロントホイールの回転数を拾ってたらズレるんだけど。
こんで合ってますかね?
走行距離:76100Km
そろそろリアタイヤの溝がスリップサインまで無くなってきたなぁ~なんて思ってて、
まだまだ走ってもらいますよ~~~なんて言ってたんですが、、、
http://ana3.blog.shinobi.jp/Entry/683/
そんな余裕ぶっこいてると、
ロクな事が無いらしく、、、
通勤途中でリアタイヤ、、、パンクしました。。。
パンク箇所の傷はナイフで刺した様なザックリ傷で、
パンク修理剤じゃ修復不可能な感じでしたので、
敢え無く、、、レッカーで自宅まで運ぶ事となりました。。。
http://ana3.blog.shinobi.jp/Entry/686/
ほんで、、
タイヤ交換をどうやってしようか~~と悩んだんですが、
一番確実なのは自分で外して量販店に持ち込む事なんで、
http://ana3.blog.shinobi.jp/Entry/687/
それを実行してみました。
◆使用する工具
インパクトレンチ
8,12,13,32mmのソケット
◆タイヤの外し方
自宅でタイヤを外すには、それなりの工具が必要になります。
上記に書いた様に、
インパクトレンチは必ず必要ですね。
・・・と言ってもじぇんじぇん高いものじゃ有りませんので、
工賃を払うと思えば、その金額で余裕で買えちゃいます。
今回購入したインパクトレンチは、12V仕様のこんなの。
2980円!!!やっす!!!+32mmのソケット!1500円!!たっか!!!
写真は取り付けた時のものを使用していますので、タイヤが新品になってますが、
気になさらず!
①マフラーを外す。
もうコレも手馴れたもんです。
②センターナットを緩める。
いきなり登場、問題のセンターナットです。
緩める前に、先ずはIマーキングを入れてあげます。
コレで締める時、ココまで締めれば良い、と言う事になりますんでね。
インパクトレンチで簡単に緩みます。
③キャリパーのワイヤーガイドを外す。
ココは急がば回れです。
ガイド類を外します。
④リアキャリパーを外す。
リアキャリパーを外します。
私の場合、ブレーキディスクが磨耗しており、
ディスクのエッジ部分が引っ掛かってディスクから抜けませんでした。
そんな時は、ブレーキパッドをバラシながら外します。
⑤センターナットを外す。
センターナットを外し、
スペーサーも外します。
⑤ブラケットを外す。
45Aはナンチャッテスイングアームの様な、、ブラケットが付いていますので、
それを外します。
ブラケットをスペーサーで挟みこんでいる構造になっています。
⑥スペーサー、タイヤを外す。
内側にもスペーサーが入っていますので、
タイヤと一緒に外します。
タイヤはギアで噛み合っていますので、
外すのが結構大変です。
裏からガンガンタイヤを蹴っ飛ばし、外します。
タイヤを外したところ。
シャフトのギアにホイールが噛み合っていますので、
外すのには気合で蹴飛ばす必要ありです。
外したタイヤのチェックです。
まだまだ十分に山が残っています。。。
勿体ねぇ。。。
問題の亀裂箇所です。
奥までザックリと穴が開いていて、
修復不能です。。。
あ~~~あ。。
さて、、
この外したタイヤをショップに持ち込み、
タイヤの交換です。
在庫していたタイヤは3種類。
純正のBridgestone
PIRELLI
DUNLOP
なんか気分で、、
ピレリを選んでみました。
全品15%オフセールしてました~ラッキ~~!!
今回は年期も入ってるという事で、、バルブも交換。
交換後のタイヤ。
おおお~~!ガッツリ溝が有りますなぁ~~!!!
ほんで、、
自宅に帰り、、
せっかくなので、
既にチラチラ見えている、チョイデコを施してみる事にしました!!
コレって、、
自分で外さないと、装着されている状態じゃやる気になりませんよねぇ~~~。
って事で、デコです!!!
なんかコレだけで、全然違うものになりますねぇ~~~。
ぬりえの好きな人は、好きかも!!!
けっこ楽しくヌリヌリ出来ました!!!
ほで、
外したのとは逆に取付を行って作業終了です!!!
ちなみに、、、
◆ブレーキキャリパーのワンポイント
ピストンは片側十字になっています。
ラジペンでグリグリ回すとピストンが引っ込んで行きます。
パッドには回転防止のピンが立っていますので、
ピンが十字に入る様に調整します。
また、一度外したらパーキングブレーキの調整もやって置きましょう。
◆ホイールのOリングに注意!
ホイールにはOリングが入っています。
チラリと見えているのがOリング。
シャフト内のオイルをシールしています。
内溝が切ってあって、そこに入っていますので、
タイヤを差し込む際には、Oリングがちゃんと入っているか、
要確認です!!
ちなみにこのOリング、一度外したものは使用しない事、となっております。。。。。
◆タイヤ交換後の外観
ペイントがなかなかイイ感じです!!!
ううう~~む!素晴らしい!!!
この溝の多さ、素晴らしい!!!!
さ、今度は変なもの踏まないように、、、気を付けよ~~~っと。
って、無理じゃね?!
今回の件で、
新たにインパクトレンチをGETし、それでも出費は半分以下で済みました。
軽くデコって、無駄金使う事無く、思い通りになりましたんで、
なかなか満足であります!!
余った金で、、、保険の見直しかなぁ~~!?
そろそろリアタイヤの溝がスリップサインまで無くなってきたなぁ~なんて思ってて、
まだまだ走ってもらいますよ~~~なんて言ってたんですが、、、
http://ana3.blog.shinobi.jp/Entry/683/
そんな余裕ぶっこいてると、
ロクな事が無いらしく、、、
通勤途中でリアタイヤ、、、パンクしました。。。
パンク箇所の傷はナイフで刺した様なザックリ傷で、
パンク修理剤じゃ修復不可能な感じでしたので、
敢え無く、、、レッカーで自宅まで運ぶ事となりました。。。
http://ana3.blog.shinobi.jp/Entry/686/
ほんで、、
タイヤ交換をどうやってしようか~~と悩んだんですが、
一番確実なのは自分で外して量販店に持ち込む事なんで、
http://ana3.blog.shinobi.jp/Entry/687/
それを実行してみました。
◆使用する工具
インパクトレンチ
8,12,13,32mmのソケット
◆タイヤの外し方
自宅でタイヤを外すには、それなりの工具が必要になります。
上記に書いた様に、
インパクトレンチは必ず必要ですね。
・・・と言ってもじぇんじぇん高いものじゃ有りませんので、
工賃を払うと思えば、その金額で余裕で買えちゃいます。
今回購入したインパクトレンチは、12V仕様のこんなの。
2980円!!!やっす!!!+32mmのソケット!1500円!!たっか!!!
写真は取り付けた時のものを使用していますので、タイヤが新品になってますが、
気になさらず!
①マフラーを外す。
もうコレも手馴れたもんです。
②センターナットを緩める。
いきなり登場、問題のセンターナットです。
緩める前に、先ずはIマーキングを入れてあげます。
コレで締める時、ココまで締めれば良い、と言う事になりますんでね。
インパクトレンチで簡単に緩みます。
③キャリパーのワイヤーガイドを外す。
ココは急がば回れです。
ガイド類を外します。
④リアキャリパーを外す。
リアキャリパーを外します。
私の場合、ブレーキディスクが磨耗しており、
ディスクのエッジ部分が引っ掛かってディスクから抜けませんでした。
そんな時は、ブレーキパッドをバラシながら外します。
⑤センターナットを外す。
センターナットを外し、
スペーサーも外します。
⑤ブラケットを外す。
45Aはナンチャッテスイングアームの様な、、ブラケットが付いていますので、
それを外します。
ブラケットをスペーサーで挟みこんでいる構造になっています。
⑥スペーサー、タイヤを外す。
内側にもスペーサーが入っていますので、
タイヤと一緒に外します。
タイヤはギアで噛み合っていますので、
外すのが結構大変です。
裏からガンガンタイヤを蹴っ飛ばし、外します。
タイヤを外したところ。
シャフトのギアにホイールが噛み合っていますので、
外すのには気合で蹴飛ばす必要ありです。
外したタイヤのチェックです。
まだまだ十分に山が残っています。。。
勿体ねぇ。。。
問題の亀裂箇所です。
奥までザックリと穴が開いていて、
修復不能です。。。
あ~~~あ。。
さて、、
この外したタイヤをショップに持ち込み、
タイヤの交換です。
在庫していたタイヤは3種類。
純正のBridgestone
PIRELLI
DUNLOP
なんか気分で、、
ピレリを選んでみました。
全品15%オフセールしてました~ラッキ~~!!
今回は年期も入ってるという事で、、バルブも交換。
交換後のタイヤ。
おおお~~!ガッツリ溝が有りますなぁ~~!!!
ほんで、、
自宅に帰り、、
せっかくなので、
既にチラチラ見えている、チョイデコを施してみる事にしました!!
コレって、、
自分で外さないと、装着されている状態じゃやる気になりませんよねぇ~~~。
って事で、デコです!!!
なんかコレだけで、全然違うものになりますねぇ~~~。
ぬりえの好きな人は、好きかも!!!
けっこ楽しくヌリヌリ出来ました!!!
ほで、
外したのとは逆に取付を行って作業終了です!!!
ちなみに、、、
◆ブレーキキャリパーのワンポイント
ピストンは片側十字になっています。
ラジペンでグリグリ回すとピストンが引っ込んで行きます。
パッドには回転防止のピンが立っていますので、
ピンが十字に入る様に調整します。
また、一度外したらパーキングブレーキの調整もやって置きましょう。
◆ホイールのOリングに注意!
ホイールにはOリングが入っています。
チラリと見えているのがOリング。
シャフト内のオイルをシールしています。
内溝が切ってあって、そこに入っていますので、
タイヤを差し込む際には、Oリングがちゃんと入っているか、
要確認です!!
ちなみにこのOリング、一度外したものは使用しない事、となっております。。。。。
◆タイヤ交換後の外観
ペイントがなかなかイイ感じです!!!
ううう~~む!素晴らしい!!!
この溝の多さ、素晴らしい!!!!
さ、今度は変なもの踏まないように、、、気を付けよ~~~っと。
って、無理じゃね?!
今回の件で、
新たにインパクトレンチをGETし、それでも出費は半分以下で済みました。
軽くデコって、無駄金使う事無く、思い通りになりましたんで、
なかなか満足であります!!
余った金で、、、保険の見直しかなぁ~~!?
カレンダー
ボチボチ更新中。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
管理人プロフィール
ハンドルネーム:ana
埼玉県上尾市在住のアウトドアをこよなく愛す 30代のオッサンです。
埼玉県上尾市在住のアウトドアをこよなく愛す 30代のオッサンです。
カテゴリー
最新コメント
[03/31 ana]
[03/22 ゆき]
[03/18 イサ]
[12/13 小金治]
[10/29 ライトバン]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 Mr.PUN]
[10/23 ライトバン]
[10/23 ライトバン]
[10/22 リド鈴木 色シルバーブレンド]
[10/20 海王星]
[10/20 Mr.PUN]
[10/19 ana]
[10/19 Mr.PUN]
[10/17 ana]
最新記事
(10/24)
(10/24)
(10/20)
(10/19)
(10/18)
(10/13)
(10/13)
(10/07)
(10/06)
(10/03)
(09/23)
(09/20)
(09/19)
(09/19)
(09/15)
(09/14)
(09/14)
(09/11)
(09/08)
(09/07)
(08/25)
(08/17)
(08/13)
(08/13)
(08/09)
ブログ内検索
お天気情報
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ
最古記事
(12/13)
(12/13)
(12/13)
(12/14)
(12/16)
(12/17)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
(12/28)
(12/29)
(12/31)
(01/04)
(01/05)
(01/05)
(01/05)
(01/06)
(01/08)
(01/12)
(01/14)
(01/15)
(01/15)