ホンダ リード125(HONDA LEAD125) スズキ スカイウェイブ(SUZUKI SKYWAVE)、エートゥゼット アミティ(AtoZ Amity)での出来事、週末の計画などを書き綴って行きます~!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
・・・について以前書きました。
今も毎週バイクで800kmの東名マラソン実施中なんですが、
最近では専ら、
コバンザメのTail toNoseなスリップストリーム走行にハマっております。
何だかんだで楽なんですよね。
長距離走るからこそ、そこに行き着いた作戦なんでしょう。
付いていくクルマもちゃんと選んで、
クルマからクルマへ乗り換えもします。
狙いのスピードはメーターで105〜110km/h位。
先ずは走り出したとこで出会ったトラックをぴったりマークして、
そのトラックを追い抜くトラックにまた乗り換え、
狙いのスピードで走ってくれる車両をしたたかに狙います。
やっぱりクルコン付きが狙い目ですね〜。
スピード一定、ぴったりですからね。
すぐ後ろを一緒に走れば、
クルコン付きかそうでないか
一発で分かります。
絶えず3m後ろを走ってるわけですから!!
バスはダメですね。
エンジン&排気ガスがすぐ目の前なんで、、、
アカン!!!
やっぱり綺麗なでっかいトラックが狙い目ですわ!!
で、
前回も書きましたが、
コバンザメ走法で凄いのが、
燃費!!!
コレは,,大したもんです!!
110km/hで走ってるとどのくらいの燃費かも以前書きましたが、
日常使いでは有り得んほど落ちるんです。
それが、、コレ!!!
コバンザメ110km/hで約200km走ってこの燃費です!!
ありえん!!!
凄いなコレ!!!
確かに、
スリップストリームで、
後ろから押されるような風を常に受けるので、
ノンスロットルで付いて行ける程楽なんです。
これって常に下り坂を下ってる感覚に近いのかな??
んで、東京都内の信号地獄にハマったあとの燃費でこんなもんです。
走ってる時間帯も、、、狂ってるでしょ?!
いやぁ、、、
コバンザメ、、、エコですよ!!!
だけど、最近ガソリン代が高いので、、、
そんなエコ頑張りも吹っ飛んじゃいそうな勢いですけどね〜〜!!
今も毎週バイクで800kmの東名マラソン実施中なんですが、
最近では専ら、
コバンザメのTail toNoseなスリップストリーム走行にハマっております。
何だかんだで楽なんですよね。
長距離走るからこそ、そこに行き着いた作戦なんでしょう。
付いていくクルマもちゃんと選んで、
クルマからクルマへ乗り換えもします。
狙いのスピードはメーターで105〜110km/h位。
先ずは走り出したとこで出会ったトラックをぴったりマークして、
そのトラックを追い抜くトラックにまた乗り換え、
狙いのスピードで走ってくれる車両をしたたかに狙います。
やっぱりクルコン付きが狙い目ですね〜。
スピード一定、ぴったりですからね。
すぐ後ろを一緒に走れば、
クルコン付きかそうでないか
一発で分かります。
絶えず3m後ろを走ってるわけですから!!
バスはダメですね。
エンジン&排気ガスがすぐ目の前なんで、、、
アカン!!!
やっぱり綺麗なでっかいトラックが狙い目ですわ!!
で、
前回も書きましたが、
コバンザメ走法で凄いのが、
燃費!!!
コレは,,大したもんです!!
110km/hで走ってるとどのくらいの燃費かも以前書きましたが、
日常使いでは有り得んほど落ちるんです。
それが、、コレ!!!
コバンザメ110km/hで約200km走ってこの燃費です!!
ありえん!!!
凄いなコレ!!!
確かに、
スリップストリームで、
後ろから押されるような風を常に受けるので、
ノンスロットルで付いて行ける程楽なんです。
これって常に下り坂を下ってる感覚に近いのかな??
んで、東京都内の信号地獄にハマったあとの燃費でこんなもんです。
走ってる時間帯も、、、狂ってるでしょ?!
いやぁ、、、
コバンザメ、、、エコですよ!!!
だけど、最近ガソリン代が高いので、、、
そんなエコ頑張りも吹っ飛んじゃいそうな勢いですけどね〜〜!!
PR
走法、、、やってみました。
まだまだ東名マラソン継続中ですが、
昨夜移動時に、
何か別の方法試したり出来ないかなぁ〜なんて思ってまして、、
『そうだ、スリップストリームってどんなもんか試してみよ!!』
・・・と思い立ち、
早速試してみることにしました。
まあ、、、こんな事でもしないと、、、
ヒマで眠くなっちゃうんですよ。。。
東名東京インター直後から、
メーター読み100km/h走行の深夜バスを追尾!!!
ぴったりマークで秦野中井まで、
足柄SA辺りから、
これまたメーター読み100km/hのトラックをぴったりマーク!!!
音羽蒲郡まで200km位、ロックオン状態で着いて行きました。
合計して休憩無しの250km位はコバンザメだったと思います。
で、
ぴったりマークのマーク具合ですが、、、
車間距離にして30cm〜3mくらいですかね。
5mまで離れてしまうとストリーム具合を感じられなくなってしまうので、、
あくまでも3m位を基準に付かず離れずぴったりマーク。
そこまで近いと、、、前の状況は全く見えません。
看板だってほぼ見えません。。。
見上げてかろうじて見える感じです。
くっついて行ってる礼儀としては、、、
完全シャドーになり、ミラーに全く映らない様に心掛けました。
車線変更のウインカータイミングも一緒。
ミラーに映らないように。
チラチラと後ろをウロウロしているのが見えると、
ドライバーからしてみたら、邪魔ですからね。
ま、、、2台ともリアビューカメラも付いてましたので、、
実際見えてた、と思いますけどね。
少なくとも、車線変更の邪魔はしませんからね。
走ってるこちらとしては、、、
正直なところ、、、
超接近しているトラックの後ろ姿しか見えず、
風景を楽しむってのはほぼ不可能で、つまらんです。
で、超接近しているので、
前から目を離す余裕はありません。
付かず離れず、ぴったり付いていくのって、
意外と難しかったりするんですよね。。。
昨夜の2台ともクルコンがついていると思われ、
もう、、ぴったり100km/hなので、
その点では走り易かったです。
それから、
その超接近の緊張感で、
あまり眠くならない!と言う事も分かりました。
今回、結構疲れていたのにもかかわらず、
休憩全くナシで400km走り切りましたからね!!
ペースメーカーってのは大切だなぁ〜と感じました。
同時に、
体に風が直接当たらない、というのも非常に大事で、
疲れ低減にかなり役立っています。
スリップストリームの威力絶大です。
加えて、
コレが一番の驚きだったんですが、
燃費が伸びる!!!
通常であれば、
100km/h巡航で31km/h前後の数値になるんですが、
今回に限っては34.6km/hまで伸びました!!!
10%燃費向上効果あり!!
こりゃ、デカイっす。
ちなみに、、、シタ走りだとこの時期36km/h台ですけどね。。。
コバンザメ走法で、
疲れ低減、眠気低減、燃費向上と来れば、、、
言う事なしじゃないですか〜〜〜〜〜〜〜〜!!!
キケン、ということを除けば!!!
・・・て事で、
場合によって使い分けて、
安全に走りたいと思います。
まだまだ東名マラソン継続中ですが、
昨夜移動時に、
何か別の方法試したり出来ないかなぁ〜なんて思ってまして、、
『そうだ、スリップストリームってどんなもんか試してみよ!!』
・・・と思い立ち、
早速試してみることにしました。
まあ、、、こんな事でもしないと、、、
ヒマで眠くなっちゃうんですよ。。。
東名東京インター直後から、
メーター読み100km/h走行の深夜バスを追尾!!!
ぴったりマークで秦野中井まで、
足柄SA辺りから、
これまたメーター読み100km/hのトラックをぴったりマーク!!!
音羽蒲郡まで200km位、ロックオン状態で着いて行きました。
合計して休憩無しの250km位はコバンザメだったと思います。
で、
ぴったりマークのマーク具合ですが、、、
車間距離にして30cm〜3mくらいですかね。
5mまで離れてしまうとストリーム具合を感じられなくなってしまうので、、
あくまでも3m位を基準に付かず離れずぴったりマーク。
そこまで近いと、、、前の状況は全く見えません。
看板だってほぼ見えません。。。
見上げてかろうじて見える感じです。
くっついて行ってる礼儀としては、、、
完全シャドーになり、ミラーに全く映らない様に心掛けました。
車線変更のウインカータイミングも一緒。
ミラーに映らないように。
チラチラと後ろをウロウロしているのが見えると、
ドライバーからしてみたら、邪魔ですからね。
ま、、、2台ともリアビューカメラも付いてましたので、、
実際見えてた、と思いますけどね。
少なくとも、車線変更の邪魔はしませんからね。
走ってるこちらとしては、、、
正直なところ、、、
超接近しているトラックの後ろ姿しか見えず、
風景を楽しむってのはほぼ不可能で、つまらんです。
で、超接近しているので、
前から目を離す余裕はありません。
付かず離れず、ぴったり付いていくのって、
意外と難しかったりするんですよね。。。
昨夜の2台ともクルコンがついていると思われ、
もう、、ぴったり100km/hなので、
その点では走り易かったです。
それから、
その超接近の緊張感で、
あまり眠くならない!と言う事も分かりました。
今回、結構疲れていたのにもかかわらず、
休憩全くナシで400km走り切りましたからね!!
ペースメーカーってのは大切だなぁ〜と感じました。
同時に、
体に風が直接当たらない、というのも非常に大事で、
疲れ低減にかなり役立っています。
スリップストリームの威力絶大です。
加えて、
コレが一番の驚きだったんですが、
燃費が伸びる!!!
通常であれば、
100km/h巡航で31km/h前後の数値になるんですが、
今回に限っては34.6km/hまで伸びました!!!
10%燃費向上効果あり!!
こりゃ、デカイっす。
ちなみに、、、シタ走りだとこの時期36km/h台ですけどね。。。
コバンザメ走法で、
疲れ低減、眠気低減、燃費向上と来れば、、、
言う事なしじゃないですか〜〜〜〜〜〜〜〜!!!
キケン、ということを除けば!!!
・・・て事で、
場合によって使い分けて、
安全に走りたいと思います。
なんだかんだで9万kmです〜〜!!
気づいたらキリ番が軽く過ぎちゃってました!!
バイクでねぇ〜そんだけ走ると、
チョットやった感がありますよね。
なんだかんだで非常に便利なバイクなんですよね。
街乗りもロングもスリ抜けもクロカンも
満載過積載もタンデムも、マルチにこなすオールラウンダーですわ。
250ccにして何でも熟せるマルチパーパスです!!
現在も東名マラソン中で、
毎週末800kmを走破してて、
コレがいつまで続くのかは分からないんですけど、
東名マラソン始発前に、
プーリ・ベルトをオーバーホールしましたんで、
まあ、快調です!!
燃費の低下も今のところ見受けられないので
シリンダー&ピストンリングの寿命もまだ?!平気だと思われます。
高速巡航のみ、という、今の使い方だと
ギャップもオン・オフも加速&ブレーキも最小限ですから
各部の劣化も最小限に抑えられているのでは、と思います。
このままいつまで持ってくれるのでしょうか〜〜!?
とりあえずは、ぶっ壊れないでね!!
気づいたらキリ番が軽く過ぎちゃってました!!
バイクでねぇ〜そんだけ走ると、
チョットやった感がありますよね。
なんだかんだで非常に便利なバイクなんですよね。
街乗りもロングもスリ抜けもクロカンも
満載過積載もタンデムも、マルチにこなすオールラウンダーですわ。
250ccにして何でも熟せるマルチパーパスです!!
現在も東名マラソン中で、
毎週末800kmを走破してて、
コレがいつまで続くのかは分からないんですけど、
東名マラソン始発前に、
プーリ・ベルトをオーバーホールしましたんで、
まあ、快調です!!
燃費の低下も今のところ見受けられないので
シリンダー&ピストンリングの寿命もまだ?!平気だと思われます。
高速巡航のみ、という、今の使い方だと
ギャップもオン・オフも加速&ブレーキも最小限ですから
各部の劣化も最小限に抑えられているのでは、と思います。
このままいつまで持ってくれるのでしょうか〜〜!?
とりあえずは、ぶっ壊れないでね!!
よくよく考えたら、
ブレーキランプは、反対側が先行して切れた時に、
2個セットで購入していたんで、、、
1個その辺に落ちてるはず、、、な〜〜ンて思ってましたが、
ふとアッパーコンソールを開けたら、何てことなく出てきました!!
そか〜〜、常に持ち歩いていたのか〜〜〜〜。
全然忘れてましたよ〜そんなこと。
買いに行く面倒臭さが一気に晴れて、
じゃ、交換してやっか〜〜〜、チウ気持ちになって来ました。
なんせ暑いんで、、、何もやる気にならんかったんで、
バルブを買いに行く手間が無くなったってのは、
デカイっす!
お子様達を自宅でプール水浴びをさせてる隣で
軽くお仕事〜〜〜〜!!
もうこの辺は慣れたもんです。
かんたんです。
いいのか悪いのか、良く分かりませんが、
スカイウェイブのここのパーツは機械的な固定は無く、
6箇所のクリップ固定のみなので、
真後ろ方向に引っこ抜くだけです。
勢い持って「ウォりゃ!!」っと引き抜けば、
工具レスで取れちゃいます。
取ったらこんな感じ。
んで、ソケットをクルっと回してバルブを差し替えればOK。
点灯確認して、元通り戻して終了。
かんた〜〜ん。
交換自体は5分くらいで終了でしたが、
暑くて汗ダクでした。。。。
イヤァ〜〜、タマランね!!
ブレーキランプは、反対側が先行して切れた時に、
2個セットで購入していたんで、、、
1個その辺に落ちてるはず、、、な〜〜ンて思ってましたが、
ふとアッパーコンソールを開けたら、何てことなく出てきました!!
そか〜〜、常に持ち歩いていたのか〜〜〜〜。
全然忘れてましたよ〜そんなこと。
買いに行く面倒臭さが一気に晴れて、
じゃ、交換してやっか〜〜〜、チウ気持ちになって来ました。
なんせ暑いんで、、、何もやる気にならんかったんで、
バルブを買いに行く手間が無くなったってのは、
デカイっす!
お子様達を自宅でプール水浴びをさせてる隣で
軽くお仕事〜〜〜〜!!
もうこの辺は慣れたもんです。
かんたんです。
いいのか悪いのか、良く分かりませんが、
スカイウェイブのここのパーツは機械的な固定は無く、
6箇所のクリップ固定のみなので、
真後ろ方向に引っこ抜くだけです。
勢い持って「ウォりゃ!!」っと引き抜けば、
工具レスで取れちゃいます。
取ったらこんな感じ。
んで、ソケットをクルっと回してバルブを差し替えればOK。
点灯確認して、元通り戻して終了。
かんた〜〜ん。
交換自体は5分くらいで終了でしたが、
暑くて汗ダクでした。。。。
イヤァ〜〜、タマランね!!
リアブレーキパッドの交換後、
約800km走りましたが、、、、
ブレーキを掛けた瞬間、ビビリ音がする事が分かりました。
フリーのパッドがディスクに押し当てられるかられないかの瞬間、
≒遊びを除いた、ブレーキの本当の握り始めくらい。
の瞬間に『コ~~』と小さな音がする場合が有ります。
必ずでは無く、したりしなかったり。
ブレーキの掛け方握り方で出たり出なかったり。
なかなか再現性は無いんですが、
ま、、それで800km以上走っちゃいましたが、
止まらない訳じゃないし、ロックしちゃう訳でも無いので
放って置きましたが、
走ってて何か気持ちが悪いので、
ちょっと再組み付けを行ってみました。
ちなみに、
ベースプレートの回転防止突起部は有ろうが無かろうが
パーキングブレーキ、通常ブレーキとも特にコレと言った影響は、
全く有りません。
ま、、普通に考えて、
ピストンに対して回転力が働くワケも無いし、
そもそも回す事自体、結構堅いし、
当然と言えば当然なんですけどね。
再組み付け前に考えたのは、
ブレーキパッドの裏に付いていた部品(バックプレート樹脂・金属)
を組み込めば、ビビリも多少改善されるのではないか、
・・・と言う事。
で、全バラで再組み付け検証してみたところ、、
①ブレーキパッド2枚+バックプレート金属2枚 ・・・納まる
②ブレーキパッド2枚+バックプレート樹脂1枚 ・・・納まらない
・・・って事で、、、
①案で、金属のプレートのみをブレーキパッドに抱かせてあげました。
で、400km走行してみましたが、
今のところブレーキのビビリは出ておりません。
メカニズム・理由は分かりませんが、、、とてもイイ感じで有ります。
ブレーキパッドをよく観察してみましたが、、、
ピストン側のパッド裏面が多少傷付いており、、、
ココが主原因ではないか~?!と直感的に思いました。
赤パッドの赤塗装が問題なんじゃねの?!って事です!!
0.3~4mmの金属1枚入れただけでそれが解消する訳ですから。。。
ま、ともあれ、
金属プレートを組み込んで、ビビリ音が解消されました~~!
ううむ~~~どういう理屈なんだろか~~!?
金属素地がイイのなら、
赤色を剥ぐ、ちうのも1つの手かもしれませんね。
ふっしぎ~~~~。
約800km走りましたが、、、、
ブレーキを掛けた瞬間、ビビリ音がする事が分かりました。
フリーのパッドがディスクに押し当てられるかられないかの瞬間、
≒遊びを除いた、ブレーキの本当の握り始めくらい。
の瞬間に『コ~~』と小さな音がする場合が有ります。
必ずでは無く、したりしなかったり。
ブレーキの掛け方握り方で出たり出なかったり。
なかなか再現性は無いんですが、
ま、、それで800km以上走っちゃいましたが、
止まらない訳じゃないし、ロックしちゃう訳でも無いので
放って置きましたが、
走ってて何か気持ちが悪いので、
ちょっと再組み付けを行ってみました。
ちなみに、
ベースプレートの回転防止突起部は有ろうが無かろうが
パーキングブレーキ、通常ブレーキとも特にコレと言った影響は、
全く有りません。
ま、、普通に考えて、
ピストンに対して回転力が働くワケも無いし、
そもそも回す事自体、結構堅いし、
当然と言えば当然なんですけどね。
再組み付け前に考えたのは、
ブレーキパッドの裏に付いていた部品(バックプレート樹脂・金属)
を組み込めば、ビビリも多少改善されるのではないか、
・・・と言う事。
で、全バラで再組み付け検証してみたところ、、
①ブレーキパッド2枚+バックプレート金属2枚 ・・・納まる
②ブレーキパッド2枚+バックプレート樹脂1枚 ・・・納まらない
・・・って事で、、、
①案で、金属のプレートのみをブレーキパッドに抱かせてあげました。
で、400km走行してみましたが、
今のところブレーキのビビリは出ておりません。
メカニズム・理由は分かりませんが、、、とてもイイ感じで有ります。
ブレーキパッドをよく観察してみましたが、、、
ピストン側のパッド裏面が多少傷付いており、、、
ココが主原因ではないか~?!と直感的に思いました。
赤パッドの赤塗装が問題なんじゃねの?!って事です!!
0.3~4mmの金属1枚入れただけでそれが解消する訳ですから。。。
ま、ともあれ、
金属プレートを組み込んで、ビビリ音が解消されました~~!
ううむ~~~どういう理屈なんだろか~~!?
金属素地がイイのなら、
赤色を剥ぐ、ちうのも1つの手かもしれませんね。
ふっしぎ~~~~。
走行距離:85800km
前回の交換:50000km
リアブレーキシューが完全に無くなったんですが、
http://ana3.blog.shinobi.jp/Entry/737/
そのまま1300kmくらいリアブレーキ封印走行して
やっと交換です!!
前回メンテ時、ブレーキディスク減りが原因で、
キャリパーを外すのに苦労したので、、、
今回はその教訓もあり、
最初からパッドを外す作戦にしたんで、
作業もスムーズでした。
それでも作業時間は30分掛かっちゃいますね。
50kmくらい走行した直後に作業でしたので、
エンジン、マフラーが熱かったんですが、、、
アッチッチのマフラーに水をぶっかけ、冷やします。
ジュウジュウとなかなか冷えません、
てか、どんだけ熱かったんでしょう~~?!
で、マフラーを外して、本作業開始~~。
キャリパー本体の固定ネジを緩めます。
ブレーキパッドの固定ロッドピンを抜きます。
写真は交換後の状態ですが、、
この六角ロッドピン2本を先に抜いておきます。
六角レンチ+プライヤーで回せば回ります!!
でキャリパーを外します。
何の苦労も無くキャリパーを外せます。
外したブレーキパッドの状態。
ベースプレートが削れてしまっています。。。
ディスク側も同じ様に削れている筈ですが、
外側ですし、見た目は大丈夫なので、良しとしました。
コレが内側だったら問題でしょうけどね。
で、
問題のブレーキパッド。
元々品数が少なくて、
デイトナかRKくらい??
しかもどこのショップに聞いても在庫して無い、、、というお粗末っぷり。。。
純正品取るのと~と考えましたが、
他車品流用作戦に変更しちゃいました。
スカイウェイブ650のリアパッドと形状は一緒、
回転防止ピンが有るか無いかだけの差でしたので、、
コレ、迷わずチョイス。
取付時に現物あわせでがんばってみましょい!
ピストンを戻します。
もうガッツリ出ちゃってました。
何度か出ていますから分かると思いますが、
この十字を時計回りに回すとピストンが引っ込みます。
この回転防止ピンです。
ピストンは古いブレーキパッドとマイナスドライバーでテコで押せば、
簡単に引っ込みます。
さて、現物あわせ。
純正パッドにはこんなん付いてます。
コイツが何の役割をしているか全く不明ですが、、
片側2mmで両側4mm近く有りまして、
コレを新品に抱かせてディスク厚を足してキャリパーに納まるか??
と言うところで見てみたところ、納まらん!!
て事で、
こいつらは後々使用する為、保管し、
パッド単体で装着する事にしました。
組み戻して動作確認、問題なしです!!
ブレーキやっとマトモに使えるようになりました~~~!!!
それにしても、、、
次回あたりはディスク交換かな。。。
キャリパー抜きづらい=磨耗してる、と言う事ですからね。
交換直後、7回目東名往復の旅800kmに出掛けるのでした~~~!!
前回の交換:50000km
リアブレーキシューが完全に無くなったんですが、
http://ana3.blog.shinobi.jp/Entry/737/
そのまま1300kmくらいリアブレーキ封印走行して
やっと交換です!!
前回メンテ時、ブレーキディスク減りが原因で、
キャリパーを外すのに苦労したので、、、
今回はその教訓もあり、
最初からパッドを外す作戦にしたんで、
作業もスムーズでした。
それでも作業時間は30分掛かっちゃいますね。
50kmくらい走行した直後に作業でしたので、
エンジン、マフラーが熱かったんですが、、、
アッチッチのマフラーに水をぶっかけ、冷やします。
ジュウジュウとなかなか冷えません、
てか、どんだけ熱かったんでしょう~~?!
で、マフラーを外して、本作業開始~~。
キャリパー本体の固定ネジを緩めます。
ブレーキパッドの固定ロッドピンを抜きます。
写真は交換後の状態ですが、、
この六角ロッドピン2本を先に抜いておきます。
六角レンチ+プライヤーで回せば回ります!!
でキャリパーを外します。
何の苦労も無くキャリパーを外せます。
外したブレーキパッドの状態。
ベースプレートが削れてしまっています。。。
ディスク側も同じ様に削れている筈ですが、
外側ですし、見た目は大丈夫なので、良しとしました。
コレが内側だったら問題でしょうけどね。
で、
問題のブレーキパッド。
元々品数が少なくて、
デイトナかRKくらい??
しかもどこのショップに聞いても在庫して無い、、、というお粗末っぷり。。。
純正品取るのと~と考えましたが、
他車品流用作戦に変更しちゃいました。
スカイウェイブ650のリアパッドと形状は一緒、
回転防止ピンが有るか無いかだけの差でしたので、、
コレ、迷わずチョイス。
取付時に現物あわせでがんばってみましょい!
ピストンを戻します。
もうガッツリ出ちゃってました。
何度か出ていますから分かると思いますが、
この十字を時計回りに回すとピストンが引っ込みます。
この回転防止ピンです。
ピストンは古いブレーキパッドとマイナスドライバーでテコで押せば、
簡単に引っ込みます。
さて、現物あわせ。
純正パッドにはこんなん付いてます。
コイツが何の役割をしているか全く不明ですが、、
片側2mmで両側4mm近く有りまして、
コレを新品に抱かせてディスク厚を足してキャリパーに納まるか??
と言うところで見てみたところ、納まらん!!
て事で、
こいつらは後々使用する為、保管し、
パッド単体で装着する事にしました。
組み戻して動作確認、問題なしです!!
ブレーキやっとマトモに使えるようになりました~~~!!!
それにしても、、、
次回あたりはディスク交換かな。。。
キャリパー抜きづらい=磨耗してる、と言う事ですからね。
交換直後、7回目東名往復の旅800kmに出掛けるのでした~~~!!
実は、、、リアブレーキパッドが全く無くなっております。
ブレーキディスクとパッドのベースプレートが擦れてしまっている状態です。
現在の走行距離:85000km
前回交換時:50000km
寿命は35000kmって事ですねぇ。
うううむ、、、もうちょっと持って欲しかったんだけどなぁ。。。
擦れちゃってる音はすぐに分かりますんで、
音が出だした頃から、すぐリアブレーキは封印しています。
なんで、ブレーキディスクに与える影響は最小限に済んでいます。
って事で、左手はブレーキを握る代わりに、
DOWNボタンを押しまくっています!!
コレって、タイプMだから成り立つ荒技なんだろうなぁと思います。
ほんで、この状態で1300km位走っちゃってます!!
うち雨路面が半分くらい。
まあ~~~~よろしくないですねぇ~~~。
走るのにもそれなりのコツが有りますし、
気を付けないといけませんからねぇ~。
この前の台風直撃暴風雨の時も、
正に暴風雨真っ只中の夜11時頃走ってました~!!
クルマですら走るのを躊躇っちゃう横殴りの雨でしたからねぇ~。
そんな中をリアブレーキの死んだバイクで走っちゃってて、、
考えモンです。。。
土砂降り雨路面でフロントブレーキのみですからね。
危な過ぎです。。。
早く交換したいんだけど、、、
先ずブレーキパッドの入手が困難!
買いに行く時間が無い~~~!
で、調べたら、
リアブレーキパッドってかなりレアアイテムらしくて、、、
ショップ在庫も無いみたい。。。
うううむ、、、って事は、
発注、受け取り、、、の2回、行かなきゃならんのか~~!?
ちょっと作戦を考えていますが、
何とかしないと、、、あぶねぇっす!!
ブレーキディスクとパッドのベースプレートが擦れてしまっている状態です。
現在の走行距離:85000km
前回交換時:50000km
寿命は35000kmって事ですねぇ。
うううむ、、、もうちょっと持って欲しかったんだけどなぁ。。。
擦れちゃってる音はすぐに分かりますんで、
音が出だした頃から、すぐリアブレーキは封印しています。
なんで、ブレーキディスクに与える影響は最小限に済んでいます。
って事で、左手はブレーキを握る代わりに、
DOWNボタンを押しまくっています!!
コレって、タイプMだから成り立つ荒技なんだろうなぁと思います。
ほんで、この状態で1300km位走っちゃってます!!
うち雨路面が半分くらい。
まあ~~~~よろしくないですねぇ~~~。
走るのにもそれなりのコツが有りますし、
気を付けないといけませんからねぇ~。
この前の台風直撃暴風雨の時も、
正に暴風雨真っ只中の夜11時頃走ってました~!!
クルマですら走るのを躊躇っちゃう横殴りの雨でしたからねぇ~。
そんな中をリアブレーキの死んだバイクで走っちゃってて、、
考えモンです。。。
土砂降り雨路面でフロントブレーキのみですからね。
危な過ぎです。。。
早く交換したいんだけど、、、
先ずブレーキパッドの入手が困難!
買いに行く時間が無い~~~!
で、調べたら、
リアブレーキパッドってかなりレアアイテムらしくて、、、
ショップ在庫も無いみたい。。。
うううむ、、、って事は、
発注、受け取り、、、の2回、行かなきゃならんのか~~!?
ちょっと作戦を考えていますが、
何とかしないと、、、あぶねぇっす!!
5週目往路
45Aには燃費計が付いていて、
最近意識してチラチラ見るようにしています。
今までこんなにも高速走行する事がなかったので、
それまでほぼ気にしていなかった燃費計測をやってみようかなぁ
と、思い立ちましてねぇ。。
ま、突拍子の無い事はやり辛いので、、
あくまでも常識の範囲で計測しております。
※表記は全てスピードメータ読みとなります。
※実速度はメータ読み×0.91位です。
100km/h巡航 ・・・31km/L
110km/h巡航 ・・・28km/L
120km/h巡航 ・・・24km/L
(B/M 80km/h巡航 ・・・34km/L)
燃費は100km/hを境に目に見えて落ちるので
最近では多少遅くなっても100km/hをキープする走りを
心掛けております。
それにしても、燃費の落ちが著しいです。。。
ま、設定次第でしょうが、
250ccの限界、というか、、
余裕なし、と言う感じがとても伝わって来ます。
ちなみに、、、
新東名を走る場合、、、
私の走り方だと110km/h巡航位が丁度良いです。
前記の理由で、
120km/h巡航だと車体が可哀想になります。。。
東名を走る場合はやっぱり100km/h巡航が丁度良いです。
長距離トラックのウンちゃんは100km/hキープな方が多く、
ペースメーカーとしては、素晴らしく良いのですが、、、
なんせ前が見えないので、、
痛し痒しなんですよねぇ。。。
それに、ズ~~~ッと同じペースだと、
眠くなる!!
自分なりに変化を付けながら、
その辺は制御していますけど、ね。
毎週の事なので、
燃費と車体の持ちもソコソコ気にしますね。
45Aには燃費計が付いていて、
最近意識してチラチラ見るようにしています。
今までこんなにも高速走行する事がなかったので、
それまでほぼ気にしていなかった燃費計測をやってみようかなぁ
と、思い立ちましてねぇ。。
ま、突拍子の無い事はやり辛いので、、
あくまでも常識の範囲で計測しております。
※表記は全てスピードメータ読みとなります。
※実速度はメータ読み×0.91位です。
100km/h巡航 ・・・31km/L
110km/h巡航 ・・・28km/L
120km/h巡航 ・・・24km/L
(B/M 80km/h巡航 ・・・34km/L)
燃費は100km/hを境に目に見えて落ちるので
最近では多少遅くなっても100km/hをキープする走りを
心掛けております。
それにしても、燃費の落ちが著しいです。。。
ま、設定次第でしょうが、
250ccの限界、というか、、
余裕なし、と言う感じがとても伝わって来ます。
ちなみに、、、
新東名を走る場合、、、
私の走り方だと110km/h巡航位が丁度良いです。
前記の理由で、
120km/h巡航だと車体が可哀想になります。。。
東名を走る場合はやっぱり100km/h巡航が丁度良いです。
長距離トラックのウンちゃんは100km/hキープな方が多く、
ペースメーカーとしては、素晴らしく良いのですが、、、
なんせ前が見えないので、、
痛し痒しなんですよねぇ。。。
それに、ズ~~~ッと同じペースだと、
眠くなる!!
自分なりに変化を付けながら、
その辺は制御していますけど、ね。
毎週の事なので、
燃費と車体の持ちもソコソコ気にしますね。
バイクの方は、ドリブンASSYとベルトの交換をして、
ま~調子イイっす。
・・・と言うか、、本来の調子に戻っております!!!
今回こんだけガッツリ交換をしましたが、
いつもの定点観測値は、全く変動無しです。
80km/hで5250rpm
通常のスクーターであれば、、、
同回転数で85km/hとかに成るはずなんですが、
そんなの一切無し。
ムーバブルドライブ側で電子的に補正されている、
としか思えません。
ドライブコンバータ系、タイヤ系など
部品交換をした実感が湧く瞬間なんですが、、、
その楽しみが薄れちゃった感じです。。。
と言う事は、
ムーバブルドライブのプーリフェイス交換は、、、
ほぼ必要ないのでは?と思います。
それが証拠に、
ベルトの滑りで考えた時に、
ドライブ側オーバーホール =あまり改善見られず
ドリブン側オーバーホール =明らかに改善有り
でしたので。
ちなみに、、、
ベルトのみの交換 =明らかに改善有り
と言う結果も有ったりしますが。。。。
交換したベルトを見ると、、、
明らかに磨耗しており、、
ベルトとプーリの関係性が非常に重要なスクーターの変速機構的には、
磨耗に因る関係性の変化は、本来の性能を維持出来なくなる、
大きな要因になりますからね。
プーリのスロープ角度は約30°なので、
お互いの合計で1mm磨耗すると1.7mmガバになる筈です。
そのガバはドリブンのスプリングで吸収する事になると思うんですが、
半径1.7mmのΔ円周分、変速特性が変化する、、、、
て、もっと複雑な計算が必要なんでしょうけど、、、
・・・なんて話は置いといて、、、
上記経験値から私の出した結論は、
スカイウェイブタイプMのドライブコンバータ系メンテは、
『ドリブンフェイスとベルトに注力せよ!』
・・・と言う事ですね。
但し、
今回部品をバラして劣化具合を観察して見て分かったのは、
『ドリブンASSYでリサイクル出来そうな部品はほぼ無い』
と言う事。
あくまでも、ほとんどマニュアルモードでしか走っていない私の場合、
ですけど。
ドリブンASSY総交換を強くオススメしますね。
そして、総交換した場合の部品代的には、
ドリブンフェイスASSY(クラッチASSY込み)・・・4諭吉
ベルト・・・1諭吉
の合計5諭吉程は必要に成る、と言う事。
ショップに任すと、、、+2.5諭吉程の工賃です。
ちなみに、、、
私に依頼して貰えれば、プレモル1ケースで済みます!!(笑)
まあ、、、
消耗品なんで仕方ないのですが、、、
走ったら走ったなりにカネが掛かりますね!!!
それでもクルマに比べたら、
全てに於いて安いもんですけど。
て事で、
コレで、、次のイジリは、、、11万km位でのベルト交換になりますかねぇ~~。
・・・・なんて書いてる今、、、
既にオイルチェンジランプ点灯中~~~~!!!
は、早い。。。
ま~調子イイっす。
・・・と言うか、、本来の調子に戻っております!!!
今回こんだけガッツリ交換をしましたが、
いつもの定点観測値は、全く変動無しです。
80km/hで5250rpm
通常のスクーターであれば、、、
同回転数で85km/hとかに成るはずなんですが、
そんなの一切無し。
ムーバブルドライブ側で電子的に補正されている、
としか思えません。
ドライブコンバータ系、タイヤ系など
部品交換をした実感が湧く瞬間なんですが、、、
その楽しみが薄れちゃった感じです。。。
と言う事は、
ムーバブルドライブのプーリフェイス交換は、、、
ほぼ必要ないのでは?と思います。
それが証拠に、
ベルトの滑りで考えた時に、
ドライブ側オーバーホール =あまり改善見られず
ドリブン側オーバーホール =明らかに改善有り
でしたので。
ちなみに、、、
ベルトのみの交換 =明らかに改善有り
と言う結果も有ったりしますが。。。。
交換したベルトを見ると、、、
明らかに磨耗しており、、
ベルトとプーリの関係性が非常に重要なスクーターの変速機構的には、
磨耗に因る関係性の変化は、本来の性能を維持出来なくなる、
大きな要因になりますからね。
プーリのスロープ角度は約30°なので、
お互いの合計で1mm磨耗すると1.7mmガバになる筈です。
そのガバはドリブンのスプリングで吸収する事になると思うんですが、
半径1.7mmのΔ円周分、変速特性が変化する、、、、
て、もっと複雑な計算が必要なんでしょうけど、、、
・・・なんて話は置いといて、、、
上記経験値から私の出した結論は、
スカイウェイブタイプMのドライブコンバータ系メンテは、
『ドリブンフェイスとベルトに注力せよ!』
・・・と言う事ですね。
但し、
今回部品をバラして劣化具合を観察して見て分かったのは、
『ドリブンASSYでリサイクル出来そうな部品はほぼ無い』
と言う事。
あくまでも、ほとんどマニュアルモードでしか走っていない私の場合、
ですけど。
ドリブンASSY総交換を強くオススメしますね。
そして、総交換した場合の部品代的には、
ドリブンフェイスASSY(クラッチASSY込み)・・・4諭吉
ベルト・・・1諭吉
の合計5諭吉程は必要に成る、と言う事。
ショップに任すと、、、+2.5諭吉程の工賃です。
ちなみに、、、
私に依頼して貰えれば、プレモル1ケースで済みます!!(笑)
まあ、、、
消耗品なんで仕方ないのですが、、、
走ったら走ったなりにカネが掛かりますね!!!
それでもクルマに比べたら、
全てに於いて安いもんですけど。
て事で、
コレで、、次のイジリは、、、11万km位でのベルト交換になりますかねぇ~~。
・・・・なんて書いてる今、、、
既にオイルチェンジランプ点灯中~~~~!!!
は、早い。。。
カレンダー
ボチボチ更新中。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
管理人プロフィール
ハンドルネーム:ana
埼玉県上尾市在住のアウトドアをこよなく愛す 30代のオッサンです。
埼玉県上尾市在住のアウトドアをこよなく愛す 30代のオッサンです。
カテゴリー
最新コメント
[03/31 ana]
[03/22 ゆき]
[03/18 イサ]
[12/13 小金治]
[10/29 ライトバン]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 Mr.PUN]
[10/23 ライトバン]
[10/23 ライトバン]
[10/22 リド鈴木 色シルバーブレンド]
[10/20 海王星]
[10/20 Mr.PUN]
[10/19 ana]
[10/19 Mr.PUN]
[10/17 ana]
最新記事
(10/24)
(10/24)
(10/20)
(10/19)
(10/18)
(10/13)
(10/13)
(10/07)
(10/06)
(10/03)
(09/23)
(09/20)
(09/19)
(09/19)
(09/15)
(09/14)
(09/14)
(09/11)
(09/08)
(09/07)
(08/25)
(08/17)
(08/13)
(08/13)
(08/09)
ブログ内検索
お天気情報
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ
最古記事
(12/13)
(12/13)
(12/13)
(12/14)
(12/16)
(12/17)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
(12/28)
(12/29)
(12/31)
(01/04)
(01/05)
(01/05)
(01/05)
(01/06)
(01/08)
(01/12)
(01/14)
(01/15)
(01/15)