ホンダ リード125(HONDA LEAD125) スズキ スカイウェイブ(SUZUKI SKYWAVE)、エートゥゼット アミティ(AtoZ Amity)での出来事、週末の計画などを書き綴って行きます~!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回のツーは、天気予報に泣かされました!!!
前日の新潟~福島のポイント天気予報は、晴れもしくは曇り。
関東圏は曇り雨。
出発直前の地デジ天気予報で確認しても、同様。
よって、決行に至ったワケなんですが、、、
行けども行けども天候好転せず、、、
悲しくも引き返して来た、というわけです。。。。
何だか悲しい結果でしたが、
止めるのも勇気が要る決断なんです!!
基本的に、危ないルートですからね。
私の力量じゃ、
ウエットは、、、やめた方がいい。。。
・・・・・などと言い訳がましいことを書きつつ、、、。。。
今回の旅は、
全工程の半分位がウエット路面でした。
走ってるルートは『オレの関越道R17』なので、
路面悪しというのは無かったんですが、、、
やっぱり、ツーリングは、、、晴れてないとね!!!
伊勢崎と猿ケ京でゲリラ豪雨に遭遇し、
どっさぶり&路面が川!のような状況でした。
で、伊勢崎では、豪雨の中、
右斜め前方、直線距離で約200m位のところに、
落雷が有りまして、
周囲には恐らく私しかおらず、
本当におっそろしい経験をしました!!!
豪雨の中、80km/hで走っていて、
いきなりの閃光と共に
スッゴイ衝撃音ですよ!!
そりゃ~~~~ビビリますよ~~~!!!
幸いにして、ハンドルを取られるとかは有りませんでしたが、
ホント、恐怖です!!
建物の避雷針に落雷していましたが、
運動会の開催音花火の様な、
かわいいケムリが立つんですね!!
いやぁ~~~怖かった!!!
三国峠も雨でしたが、
連続コーナーのグリップ要所に鉄マンが、
ほぼ確実といって良いほど設置されており、
走るのは非常に怖かったです!
なぜそんな良い位置にマンホールが有るんだコラ!
と、毎コーナーでなります。
てか、鉄マンやめろよ!!!
------------------------
3:40am起床。
天気予報を再チェックしたら、すぐ出発です。
ゲリラ雷雨&落雷を経験した後、
沼田の電車並走路にて。
全方位曇天で、いつ降って来てもおかしくない状況。
三国トンネル前で。
2度目のゲリラ雷雨に会い、ナエナエです。
このトンネルを抜けると、パァ~~~ッと!!
雨。
おっかしいなぁ。。。
苗場も雨。
7:20am、
六日町~浦佐間の
五日町まで北上してみましたが、、、
やっぱり小雨。
全方位真っ白で、
好天する気配が全く見られません。。。
あまりに不安になって、天気予報を確認したところ、、、
『一日中小雨』の予報に変わってる!!!
・・・・・やられました。。。
裏切られた~!
ココまで来て。。。
自宅から約190km。。。2時間半。。。
あとちょっとでR352分岐ですが、
先が真っ白で見えないのは、絶望的でしょう。。。
走っても全然おもしろくないのは目に見えています。。。
悩みましたが、ココは勇気有る決断です。。。。
せっかく来たんで、
六日町駅で記念撮影でもしてみましょう~!!
という事で、六日町駅。7:30am。
なるほど、、、
今、かなり旬な町なんですね~~!!!
天地人博ってのをやっていましたが、
この時間に開いてる筈も無く、、、、。。。
しゅ~~りょ~~~~!!
帰りはドコへも寄らず、
シタ道一気走りで11:00am、自宅帰宅。
走行距離:390.4km/7h
平均時速:55.8km/h ←凄い!!!!!
平均燃費:36.8km/L
今回の平均時速は、、、ハンパ無いですね!!!
オール一般道でこの数値ですから、、、
お前いったい何キロで走ってたんじゃい!ッて話です!!
六日町駅以外はドコへも寄らず、
ひたすら走っていたからかもしれませんが、、、、
驚異的な数値です!!
燃費も良いです!!!
リベンジは~いつにしようかなぁ~~??
前日の新潟~福島のポイント天気予報は、晴れもしくは曇り。
関東圏は曇り雨。
出発直前の地デジ天気予報で確認しても、同様。
よって、決行に至ったワケなんですが、、、
行けども行けども天候好転せず、、、
悲しくも引き返して来た、というわけです。。。。
何だか悲しい結果でしたが、
止めるのも勇気が要る決断なんです!!
基本的に、危ないルートですからね。
私の力量じゃ、
ウエットは、、、やめた方がいい。。。
・・・・・などと言い訳がましいことを書きつつ、、、。。。
今回の旅は、
全工程の半分位がウエット路面でした。
走ってるルートは『オレの関越道R17』なので、
路面悪しというのは無かったんですが、、、
やっぱり、ツーリングは、、、晴れてないとね!!!
伊勢崎と猿ケ京でゲリラ豪雨に遭遇し、
どっさぶり&路面が川!のような状況でした。
で、伊勢崎では、豪雨の中、
右斜め前方、直線距離で約200m位のところに、
落雷が有りまして、
周囲には恐らく私しかおらず、
本当におっそろしい経験をしました!!!
豪雨の中、80km/hで走っていて、
いきなりの閃光と共に
スッゴイ衝撃音ですよ!!
そりゃ~~~~ビビリますよ~~~!!!
幸いにして、ハンドルを取られるとかは有りませんでしたが、
ホント、恐怖です!!
建物の避雷針に落雷していましたが、
運動会の開催音花火の様な、
かわいいケムリが立つんですね!!
いやぁ~~~怖かった!!!
三国峠も雨でしたが、
連続コーナーのグリップ要所に鉄マンが、
ほぼ確実といって良いほど設置されており、
走るのは非常に怖かったです!
なぜそんな良い位置にマンホールが有るんだコラ!
と、毎コーナーでなります。
てか、鉄マンやめろよ!!!
------------------------
3:40am起床。
天気予報を再チェックしたら、すぐ出発です。
ゲリラ雷雨&落雷を経験した後、
沼田の電車並走路にて。
全方位曇天で、いつ降って来てもおかしくない状況。
三国トンネル前で。
2度目のゲリラ雷雨に会い、ナエナエです。
このトンネルを抜けると、パァ~~~ッと!!
雨。
おっかしいなぁ。。。
苗場も雨。
7:20am、
六日町~浦佐間の
五日町まで北上してみましたが、、、
やっぱり小雨。
全方位真っ白で、
好天する気配が全く見られません。。。
あまりに不安になって、天気予報を確認したところ、、、
『一日中小雨』の予報に変わってる!!!
・・・・・やられました。。。
裏切られた~!
ココまで来て。。。
自宅から約190km。。。2時間半。。。
あとちょっとでR352分岐ですが、
先が真っ白で見えないのは、絶望的でしょう。。。
走っても全然おもしろくないのは目に見えています。。。
悩みましたが、ココは勇気有る決断です。。。。
せっかく来たんで、
六日町駅で記念撮影でもしてみましょう~!!
という事で、六日町駅。7:30am。
なるほど、、、
今、かなり旬な町なんですね~~!!!
天地人博ってのをやっていましたが、
この時間に開いてる筈も無く、、、、。。。
しゅ~~りょ~~~~!!
帰りはドコへも寄らず、
シタ道一気走りで11:00am、自宅帰宅。
走行距離:390.4km/7h
平均時速:55.8km/h ←凄い!!!!!
平均燃費:36.8km/L
今回の平均時速は、、、ハンパ無いですね!!!
オール一般道でこの数値ですから、、、
お前いったい何キロで走ってたんじゃい!ッて話です!!
六日町駅以外はドコへも寄らず、
ひたすら走っていたからかもしれませんが、、、、
驚異的な数値です!!
燃費も良いです!!!
リベンジは~いつにしようかなぁ~~??
PR
3月にクラッチ金属音の件でクレームを出して、
交換部品は届いていたんだけど、
赤男爵保管で、
今までズ~~~ッとホッタラカシにしてしまっていた、
クラッチインナーとアウター。。。
症状はいまだに出ていてて、
チョッと気になるのは気になるんですが、
別に走れない訳じゃないし、
音を除けば特に問題ないのでねぇ。。。。
交換しに行く位だったら、山に行くよ~~~って、、、、
おざなりになっちゃってました。。。
で、
今回6000kmリミットが点いちゃいましたので、
罪悪感も有りつつ、赤男爵に行ってみました。
メカニックの方に会ったら開口一番で、、、
言われちゃいました!!!
すませ~~~ん!!!
で、オイル交換はして貰ったんですが、
メカニックの方にいろいろ指摘されたので、
忘れない意味でもココに書いて置く事にします。
ちなみに、その方、
私の事をよ~~く分かってる方で、
前の43Aの事もかなり面倒を見て貰って、
43Aとの比較で細かく教えてくれます!!
だから、凄く分かりやすいんです!!!
で、
私の事を、
『anaさんの場合は凄く距離乗られるので』
という冠語を付けて説明してくれます。。。。
まあ、、、、要は、
いいお客さんだ!ッちゅう事ですか~~~!?!?
■オイル交換タイミング
SOHC43Aのオイル量:1.9L
DOHC45Aのオイル量:1.2L
45Aは43Aの半分位しか入らないんです。
随分とシェイプしちゃったもんです。。。
で、この差は何を示しているか。
今回のオイル交換で分かったのは、、、
6000km走行で約200mlのオイルが燃えてしまっている、
という事。
本来1.2L入っているべきところが、1.0Lになってしまっている、
という事です。
減るオイルの量が同じだとすれば、
絶対量の少ない45Aは”汚れ易い” ”焼き付き易い”という事です。
実際、
ベストセラーのマジェスティSG03は、
オイル量1.4Lで、
43Aと比べてエンジン焼き付きが多かったとの事です。
で、
45Aでもチョボチョボそんな事例が出てきているとの事です。
・・・・という事で、
オイル交換タイミングは、
43Aと同じではマズイ!!!という事。
推奨は3000kmという事ですが、、、
まあ、、オイル量比率から言って~~、4000km弱ってところでしょうか??
それなら、ランニングオイル量は43Aと一緒ですからね!!
ただ、、、交換しに行かなければならない回数として考えると、
倍近くに増えるわけで~~~~、、、面倒!!!
・・・・ってか、、、それ位が当たり前なんですよね、フツ~~は。
■クラッチ無償交換→ドライブコンバータープチオーバーホール
チョッとオオゴトになっちゃいそうです~~!!
クラッチハウジングとクラッチプレートの接触時、
半クラッチタイミングでの金属音はいまだにしています。
クラッチ交換はクレーム対応の為、
無償交換となりますが、
狙うポイントはココです!!
最近気になってきたのは、
引きずり音です。
エンジン停止時に車体を動かした際に、
ブレーキパッド以外のところで音が聞こえた場合、
怪しいようです。
これは、どうやらタイプM特有の現象らしく、
音鳴りの原因は、
ドリブンプーリの内部ベアリングの磨耗によるものだそうです。
マニュアルモードの変速ショックをかけ続けたことによる、
ベアリングの磨耗だそうで、ベアリング交換です。
変速の度にドリブン側にショックが掛かり、
滑らかでない動きを強要している訳ですから、
いくらセンタースプリングでショックを緩和させたとしても、
ベアリングに負荷が掛かるのは納得のいくところです。
また、磨耗しやすいと断言されてしまった
フィクスト・ムーバブルドライブプーリの両方と、
強化ベルトもついでに交換して置こう、
・・・と思います。
部品代は当然支払いますが、
交換工賃は、無償交換で結局ばらす為、
部品の入れ替えは無償で行けるという、
タナボタ作戦です。
で、
プチオーバーホールは2万km走行時位に行う予定なので、、、
それまで暗黙のほっときです!!!
部品は今日、発注しちゃいましたが~~~、
見積もりを貰ってないので、あけてビックリ価格かも~~!?
交換はあと、2ヶ月弱でしょうかね。
今日、オイル交換してよ~く分かったのは、
45Aのメンテナンス、、、めんどくせぇ~~~!!!
そしてカネが掛かりそうだ~~~~!!!!
=43Aは楽だった~~~!!!!
また、
自分で気軽にオーバーホール出来るか、と言えば、、、
今のところ、まだ無理。
ドライブプーリの位置決めモータのゼロリセットの仕方が、
よく分かっていません。。。
次回、オーバーホール時にジロジロ見せてもらって、
自分で出来るように作戦を立てたいなぁ~~~と思っています。
まだまだこれからなんで、
ガンガンぶん回って頂きますから、、、
あんまり壊れないでね!!45Aさん~~!!
交換部品は届いていたんだけど、
赤男爵保管で、
今までズ~~~ッとホッタラカシにしてしまっていた、
クラッチインナーとアウター。。。
症状はいまだに出ていてて、
チョッと気になるのは気になるんですが、
別に走れない訳じゃないし、
音を除けば特に問題ないのでねぇ。。。。
交換しに行く位だったら、山に行くよ~~~って、、、、
おざなりになっちゃってました。。。
で、
今回6000kmリミットが点いちゃいましたので、
罪悪感も有りつつ、赤男爵に行ってみました。
メカニックの方に会ったら開口一番で、、、
言われちゃいました!!!
すませ~~~ん!!!
で、オイル交換はして貰ったんですが、
メカニックの方にいろいろ指摘されたので、
忘れない意味でもココに書いて置く事にします。
ちなみに、その方、
私の事をよ~~く分かってる方で、
前の43Aの事もかなり面倒を見て貰って、
43Aとの比較で細かく教えてくれます!!
だから、凄く分かりやすいんです!!!
で、
私の事を、
『anaさんの場合は凄く距離乗られるので』
という冠語を付けて説明してくれます。。。。
まあ、、、、要は、
いいお客さんだ!ッちゅう事ですか~~~!?!?
■オイル交換タイミング
SOHC43Aのオイル量:1.9L
DOHC45Aのオイル量:1.2L
45Aは43Aの半分位しか入らないんです。
随分とシェイプしちゃったもんです。。。
で、この差は何を示しているか。
今回のオイル交換で分かったのは、、、
6000km走行で約200mlのオイルが燃えてしまっている、
という事。
本来1.2L入っているべきところが、1.0Lになってしまっている、
という事です。
減るオイルの量が同じだとすれば、
絶対量の少ない45Aは”汚れ易い” ”焼き付き易い”という事です。
実際、
ベストセラーのマジェスティSG03は、
オイル量1.4Lで、
43Aと比べてエンジン焼き付きが多かったとの事です。
で、
45Aでもチョボチョボそんな事例が出てきているとの事です。
・・・・という事で、
オイル交換タイミングは、
43Aと同じではマズイ!!!という事。
推奨は3000kmという事ですが、、、
まあ、、オイル量比率から言って~~、4000km弱ってところでしょうか??
それなら、ランニングオイル量は43Aと一緒ですからね!!
ただ、、、交換しに行かなければならない回数として考えると、
倍近くに増えるわけで~~~~、、、面倒!!!
・・・・ってか、、、それ位が当たり前なんですよね、フツ~~は。
■クラッチ無償交換→ドライブコンバータープチオーバーホール
チョッとオオゴトになっちゃいそうです~~!!
クラッチハウジングとクラッチプレートの接触時、
半クラッチタイミングでの金属音はいまだにしています。
クラッチ交換はクレーム対応の為、
無償交換となりますが、
狙うポイントはココです!!
最近気になってきたのは、
引きずり音です。
エンジン停止時に車体を動かした際に、
ブレーキパッド以外のところで音が聞こえた場合、
怪しいようです。
これは、どうやらタイプM特有の現象らしく、
音鳴りの原因は、
ドリブンプーリの内部ベアリングの磨耗によるものだそうです。
マニュアルモードの変速ショックをかけ続けたことによる、
ベアリングの磨耗だそうで、ベアリング交換です。
変速の度にドリブン側にショックが掛かり、
滑らかでない動きを強要している訳ですから、
いくらセンタースプリングでショックを緩和させたとしても、
ベアリングに負荷が掛かるのは納得のいくところです。
また、磨耗しやすいと断言されてしまった
フィクスト・ムーバブルドライブプーリの両方と、
強化ベルトもついでに交換して置こう、
・・・と思います。
部品代は当然支払いますが、
交換工賃は、無償交換で結局ばらす為、
部品の入れ替えは無償で行けるという、
タナボタ作戦です。
で、
プチオーバーホールは2万km走行時位に行う予定なので、、、
それまで暗黙のほっときです!!!
部品は今日、発注しちゃいましたが~~~、
見積もりを貰ってないので、あけてビックリ価格かも~~!?
交換はあと、2ヶ月弱でしょうかね。
今日、オイル交換してよ~く分かったのは、
45Aのメンテナンス、、、めんどくせぇ~~~!!!
そしてカネが掛かりそうだ~~~~!!!!
=43Aは楽だった~~~!!!!
また、
自分で気軽にオーバーホール出来るか、と言えば、、、
今のところ、まだ無理。
ドライブプーリの位置決めモータのゼロリセットの仕方が、
よく分かっていません。。。
次回、オーバーホール時にジロジロ見せてもらって、
自分で出来るように作戦を立てたいなぁ~~~と思っています。
まだまだこれからなんで、
ガンガンぶん回って頂きますから、、、
あんまり壊れないでね!!45Aさん~~!!
毎度走っていて思うんですが、、、、
スカイウェイブのバンク角って全然無いんですよねぇ。。。
チョッと油断すると簡単にガリっと逝っちゃいます。。。
擦ってしまうのはセンタースタンドなんですが、
センタースタンドとは言え、
立派に車体の一部なので、
車体を地面に擦り付けるのは、走りの美学からするとNGです!!
駐輪場などで車体を壁に接触させてしまうのと同じくらい、
やっちまった感が有ります。。。
バンク角が無いと分かってるバイクを、
如何に擦らずにキレイにコーナリングするか、が
私が目指す『走りの美学』です!!
スカイウェイブの限界バンクはココまでだ!!と理解して、
それ以上に倒さない走りが出来ている!という、、、
自己満足感とでも言いましょうか~~!?
やっぱり擦るのはイヤですからね!
昨日走った奥武蔵グリーンラインなども、
擦り付ける要素のタップリあるルートですから、
走り方によっては擦り付けちゃう事も有ったと思います。
・・・が、
一度もガリッと接触させる事は有りませんでした。
よしよしニヤリ☆という事です!!!
いまのところ、
右側のみ数回擦った跡は有りますが、
購入初期にドコまで倒れるのか模索していた頃で、
最近は、、、、擦ってないですね!!
最後に擦ったのは車山のハイスピードコーナーかな???
ヤバい!!!って思った頃にはもう手遅れ、
みたいな感じでした。。。
右コーナーで限界バンクコーナリング中に、
道路と橋のつなぎ目段差でサスが沈み込みガリッ、、、と。
他にも
コーナリング中に路面に断層のように凹段差が走ってて、
ガリッとか、
路面の変化に対応出来ずに擦ってしまうのが多いですね。。
でも大体、路面の凸凹でサスが沈み込んでガリッですかね。
凸凹が無ければ擦らずに抜けられたものを~~~!と、
後から後悔しても遅いんですけど。。。
チョッとマージン残して走っとけや~~~って事ですね。
という事で、走る限り常に精進ですね!!
スカイウェイブのバンク角って全然無いんですよねぇ。。。
チョッと油断すると簡単にガリっと逝っちゃいます。。。
擦ってしまうのはセンタースタンドなんですが、
センタースタンドとは言え、
立派に車体の一部なので、
車体を地面に擦り付けるのは、走りの美学からするとNGです!!
駐輪場などで車体を壁に接触させてしまうのと同じくらい、
やっちまった感が有ります。。。
バンク角が無いと分かってるバイクを、
如何に擦らずにキレイにコーナリングするか、が
私が目指す『走りの美学』です!!
スカイウェイブの限界バンクはココまでだ!!と理解して、
それ以上に倒さない走りが出来ている!という、、、
自己満足感とでも言いましょうか~~!?
やっぱり擦るのはイヤですからね!
昨日走った奥武蔵グリーンラインなども、
擦り付ける要素のタップリあるルートですから、
走り方によっては擦り付けちゃう事も有ったと思います。
・・・が、
一度もガリッと接触させる事は有りませんでした。
よしよしニヤリ☆という事です!!!
いまのところ、
右側のみ数回擦った跡は有りますが、
購入初期にドコまで倒れるのか模索していた頃で、
最近は、、、、擦ってないですね!!
最後に擦ったのは車山のハイスピードコーナーかな???
ヤバい!!!って思った頃にはもう手遅れ、
みたいな感じでした。。。
右コーナーで限界バンクコーナリング中に、
道路と橋のつなぎ目段差でサスが沈み込みガリッ、、、と。
他にも
コーナリング中に路面に断層のように凹段差が走ってて、
ガリッとか、
路面の変化に対応出来ずに擦ってしまうのが多いですね。。
でも大体、路面の凸凹でサスが沈み込んでガリッですかね。
凸凹が無ければ擦らずに抜けられたものを~~~!と、
後から後悔しても遅いんですけど。。。
チョッとマージン残して走っとけや~~~って事ですね。
という事で、走る限り常に精進ですね!!
する事の無い週末の過ごし方の典型ですが、
奥武蔵グリーンラインへ朝練に行ってきました。
なんか目が覚めちゃって、
5:30am、自宅出発。
ルートが分かりづらい為、
本当はナビを付けて走りたいルートなんですが、
林道なので、、、振動が半端無く、
ナビがかわいそうなので、
紙地図でガマンです!!
日高まで一気に走り、
巾着田から林道に入ります。
真っ暗でおっかね~~~~!!!
もう完全に明るいのに、
この場所だけは、真っ暗低温多湿で、
薄気味悪~~~い感じでした!!!
鬼太郎が出て来そうです。
物見山をグリーンライン方面に抜けるつもりが、
二輪車通行止め。。。
一度R299に戻るしか無さそうです。。。
ひたすら林道。
もう、、、どこ走ってるか、さっぱり分かりません!!!
この周辺は、
早朝にもかかわらず、
チャリダーとランナーが非常に多いですね!!
チョッと開けた所に出て来ました。
林道 権現堂線を走る。
やっぱりチャリダーが多いです!!
奥武蔵グリーンラインはカリカリ攻める道路でなく、
ユックリと流して、森林浴を楽しむ走り方の方が、
ズ~~っと楽しいです。
刈場坂峠。
峠の小屋が、、、無くなってる~~~!!!!
廃業ですかな???
ライダーチャリダーランナーが非常に多いんで、
ニーズは有ったろうに。。。。
景色良し!!
いつものところ。白石峠。8:00am。
今日はココで下山です。
ときがわ町に下るルートは、
とにかくチャリダーだらけでした!!
なんか、、、大会とかあるのかな???
ランナーライダーも非常に多く、
狭いんでハイビーム&要徐行ですね。
9:00am、自宅到着。
走行距離:135km
平均燃費:34.9km/L
林道は1~3速が殆どでしたけど、、、、
やっぱり燃費は結構伸びるんですねぇ。。。
奥武蔵グリーンラインは、
まだまだ走れていない支線がいっぱい有るんですが、
とにかく分岐が多いので、
ルートを頭の中で上手く描けません。
毎度毎度、迷路のような驚きがあり、飽きませんね~~!!
9:00amに自宅に戻り、、
ana嫁とさくらさんと遊ぶ予定でしたが、、、、
なんと私が発熱!!!
今、頭がポ~~~~っとしています。
発熱なんて、、、久々過ぎて、
対処方法が分からず~~~、
とりあえず寝てます。。。
ああ、、、河原に行きたかったのに~~~~。
ざんねん。
奥武蔵グリーンラインへ朝練に行ってきました。
なんか目が覚めちゃって、
5:30am、自宅出発。
ルートが分かりづらい為、
本当はナビを付けて走りたいルートなんですが、
林道なので、、、振動が半端無く、
ナビがかわいそうなので、
紙地図でガマンです!!
日高まで一気に走り、
巾着田から林道に入ります。
真っ暗でおっかね~~~~!!!
もう完全に明るいのに、
この場所だけは、真っ暗低温多湿で、
薄気味悪~~~い感じでした!!!
鬼太郎が出て来そうです。
物見山をグリーンライン方面に抜けるつもりが、
二輪車通行止め。。。
一度R299に戻るしか無さそうです。。。
ひたすら林道。
もう、、、どこ走ってるか、さっぱり分かりません!!!
この周辺は、
早朝にもかかわらず、
チャリダーとランナーが非常に多いですね!!
チョッと開けた所に出て来ました。
林道 権現堂線を走る。
やっぱりチャリダーが多いです!!
奥武蔵グリーンラインはカリカリ攻める道路でなく、
ユックリと流して、森林浴を楽しむ走り方の方が、
ズ~~っと楽しいです。
刈場坂峠。
峠の小屋が、、、無くなってる~~~!!!!
廃業ですかな???
ライダーチャリダーランナーが非常に多いんで、
ニーズは有ったろうに。。。。
景色良し!!
いつものところ。白石峠。8:00am。
今日はココで下山です。
ときがわ町に下るルートは、
とにかくチャリダーだらけでした!!
なんか、、、大会とかあるのかな???
ランナーライダーも非常に多く、
狭いんでハイビーム&要徐行ですね。
9:00am、自宅到着。
走行距離:135km
平均燃費:34.9km/L
林道は1~3速が殆どでしたけど、、、、
やっぱり燃費は結構伸びるんですねぇ。。。
奥武蔵グリーンラインは、
まだまだ走れていない支線がいっぱい有るんですが、
とにかく分岐が多いので、
ルートを頭の中で上手く描けません。
毎度毎度、迷路のような驚きがあり、飽きませんね~~!!
9:00amに自宅に戻り、、
ana嫁とさくらさんと遊ぶ予定でしたが、、、、
なんと私が発熱!!!
今、頭がポ~~~~っとしています。
発熱なんて、、、久々過ぎて、
対処方法が分からず~~~、
とりあえず寝てます。。。
ああ、、、河原に行きたかったのに~~~~。
ざんねん。
私の中ではもう定番ルートである、
志賀草津高原ルートR292を走ってきましたよ~~!!
軽井沢~菅平~志賀~草津~榛名という、、、
まあ、、、定番!!
ナビいらずで、チョロ~~~っと走ってきた感じです!
前日までの雨はドコへ行ったやら、
天気も良くて、走ってて凄く気持ちが良かったです!!
特に今日は平日という事も有り、
観光バスや乗用車も非常に少なく、
全開走行も余裕でしたし!!!
やっぱりR292は、
マイベストコースですね!!
それでは~レポート行ってみよ~~~!!
前日の疲れもあり、
4:40am、辛げに起床!
疲れていても、楽しいことは起きれるんですねぇ~~~!!
自宅出発です!
オレの関越R17~R18で、一気に軽井沢。
碓氷バイパスを全開走行していて、
なんか指がシビレるなぁ~~~って思ってたんですけど、、、
プリンス通りに入ったら、
理由が分かりました!!!
おいおい、、、、今もう6月だぞえ?!
チョッと~~~頼むよ~軽井沢!!
3℃って、、、、なんじゃそりゃ~~~~~!!!
すみません、、、ナメてました。。。
完全春スタイルでしたので、、、、
芯から底冷えします!!!
たぁ~~~まんね~~~~~!!!
スクリーンに身を隠し、
直風を少しでも避けつつ、
北軽井沢へ。
・・・・・ガスの中。。。
コレがまた、、、、寒いのよ!!!
ひょえ~~~~~耐えろ~~~おれ!!!
峠を越える頃にはスッカリ抜けて、
イイ天気になってました!!
後ろは浅間山。
北軽観光案内所前にて。
今日も白煙を噴いています~~!!
鬼押し出し園付近をウロウロ。
さわやか信州~~~~!!!
ココは群馬だけど。
鳥居峠。
ココから長野県ですね!!
菅平は軽くパス。
須坂に向けてR406大笹街道を北上です。
高山から蕨、山田、五色、七味温泉を一気に駆け上がり、
今シーズン滑ったタコチの山田牧場へ。
この山全部滑れるんですから、、、
凄いスキー場であることは間違いないですね~~~。
これから走るトコ、軽く雲に入ってますけど。。。。
来た!タコチコースの始点です!!!
ココから右に落ちて行くんですねぇ~~~!!
・・・・と言っても、
だだっ広すぎる牧場で、行き先が良く分かりませんけど!!!
のんびりしてていいねぇ~~~!!!
雪渓も残ってます。
山頂リフト一発目の激斜面を見下げる。
徒歩ではとても降りられません!!!!
絶壁です!!!
板ってすげぇな!!!
奥山田から志賀へ。
笠岳へは、、、スグ登頂できそうな距離ですね。
このルートの終点は、ほたる温泉のところです。
やっとR292に入ります!!
横手山スキー場を横目に見つつ、
一気に駆け上がってドライブイン到着。
いんやぁ~~~~景色がいい!!!
天気が良くて残雪&新緑青々、絶景ですよ~~~~!!!
10:00am、渋峠到着。
気温15℃。丁度いい暖かさです!!
・・・が、駐車場はまだまだ残雪が有りました!!!
ヒュッテもホテルも、やってませ~~~ん!!!
国道最高地点へ。
今日は天気がいい~~~~~!!!!
草津の町まで見えるなんて、、、そうそう無いですよ~~~!!!
きもち~~~~~!!!!
万座分岐のウニョウニョ道のところ。
すげえなぁ。
草津へ下る。
まだまだ雪が残ってますねぇ~~~!!!
このルート、大好き!!
ひょ~~~~~!!!
草津国際スキー場まで下って来ちゃいました。
は~~~クルマが少ないって~~のは、いいですね!!!
草津と言えば~~
やっぱり入って行かない訳には行かないでしょう!!
実はコレがメインだったりして!!
その為に今日は寒さに耐えたのだ!!!!
私が好きで最もよく行くのは巽(たつみ)の湯。
無料の外湯の中でも、天井高くて広くて空いてるので
今回もオレの風呂状態でした!!!
やっぱり草津は、
他の『温泉』とは、お湯が全然違うね!!!
循環なんて出来ない強酸性のお湯は、
湯量も質も、別格ですよ。
草津を一気に駆け下り、建設中のやんばダムを横目に、
今度は裏榛名を駆け上がります~~~~!!!
誰も走ってねぇ~~~~~~!!!!
榛名湖を周回し、
榛名の直線で。
今回は、松ノ沢峠越えの箕輪高崎ルートで!
松ノ沢峠。
なんか、、、雲行き怪しい!!!
下は降ってるかも~~~~!!!
・・・・高崎は雨。。。。
軽かったので、ほとんど気になりませんでした!
R17、倉賀野駅近くの大勝園さんで、
朝昼飯の地獄ラーメン~~~!!
もう1:30pmですけど。
今回は、4丁目大盛にチャレンジ。
いやぁぁぁ~~~赤いですねぇ~~~!!!
でも見た目ほど辛くは無くて、
普通に食べられちゃいました。
じゃ、次は、、、、6丁目位にチャレンジしてみようかね!!
オレの関越R17をマイペース南下して、
3:40pm、自宅到着~~~。
走行距離:433.9km
平均燃費:36.0km/L
撮った写真:58枚
ルート:
↑面倒なので、、、大体ね。
今回は、天気がとても良くて当たりでしたね!!!
何度行っても渋峠付近は飽きませんねぇ~~~!
あ~~~たのしかった!!
志賀草津高原ルートR292を走ってきましたよ~~!!
軽井沢~菅平~志賀~草津~榛名という、、、
まあ、、、定番!!
ナビいらずで、チョロ~~~っと走ってきた感じです!
前日までの雨はドコへ行ったやら、
天気も良くて、走ってて凄く気持ちが良かったです!!
特に今日は平日という事も有り、
観光バスや乗用車も非常に少なく、
全開走行も余裕でしたし!!!
やっぱりR292は、
マイベストコースですね!!
それでは~レポート行ってみよ~~~!!
前日の疲れもあり、
4:40am、辛げに起床!
疲れていても、楽しいことは起きれるんですねぇ~~~!!
自宅出発です!
オレの関越R17~R18で、一気に軽井沢。
碓氷バイパスを全開走行していて、
なんか指がシビレるなぁ~~~って思ってたんですけど、、、
プリンス通りに入ったら、
理由が分かりました!!!
おいおい、、、、今もう6月だぞえ?!
チョッと~~~頼むよ~軽井沢!!
3℃って、、、、なんじゃそりゃ~~~~~!!!
すみません、、、ナメてました。。。
完全春スタイルでしたので、、、、
芯から底冷えします!!!
たぁ~~~まんね~~~~~!!!
スクリーンに身を隠し、
直風を少しでも避けつつ、
北軽井沢へ。
・・・・・ガスの中。。。
コレがまた、、、、寒いのよ!!!
ひょえ~~~~~耐えろ~~~おれ!!!
峠を越える頃にはスッカリ抜けて、
イイ天気になってました!!
後ろは浅間山。
北軽観光案内所前にて。
今日も白煙を噴いています~~!!
鬼押し出し園付近をウロウロ。
さわやか信州~~~~!!!
ココは群馬だけど。
鳥居峠。
ココから長野県ですね!!
菅平は軽くパス。
須坂に向けてR406大笹街道を北上です。
高山から蕨、山田、五色、七味温泉を一気に駆け上がり、
今シーズン滑ったタコチの山田牧場へ。
この山全部滑れるんですから、、、
凄いスキー場であることは間違いないですね~~~。
これから走るトコ、軽く雲に入ってますけど。。。。
来た!タコチコースの始点です!!!
ココから右に落ちて行くんですねぇ~~~!!
・・・・と言っても、
だだっ広すぎる牧場で、行き先が良く分かりませんけど!!!
のんびりしてていいねぇ~~~!!!
雪渓も残ってます。
山頂リフト一発目の激斜面を見下げる。
徒歩ではとても降りられません!!!!
絶壁です!!!
板ってすげぇな!!!
奥山田から志賀へ。
笠岳へは、、、スグ登頂できそうな距離ですね。
このルートの終点は、ほたる温泉のところです。
やっとR292に入ります!!
横手山スキー場を横目に見つつ、
一気に駆け上がってドライブイン到着。
いんやぁ~~~~景色がいい!!!
天気が良くて残雪&新緑青々、絶景ですよ~~~~!!!
10:00am、渋峠到着。
気温15℃。丁度いい暖かさです!!
・・・が、駐車場はまだまだ残雪が有りました!!!
ヒュッテもホテルも、やってませ~~~ん!!!
国道最高地点へ。
今日は天気がいい~~~~~!!!!
草津の町まで見えるなんて、、、そうそう無いですよ~~~!!!
きもち~~~~~!!!!
万座分岐のウニョウニョ道のところ。
すげえなぁ。
草津へ下る。
まだまだ雪が残ってますねぇ~~~!!!
このルート、大好き!!
ひょ~~~~~!!!
草津国際スキー場まで下って来ちゃいました。
は~~~クルマが少ないって~~のは、いいですね!!!
草津と言えば~~
やっぱり入って行かない訳には行かないでしょう!!
実はコレがメインだったりして!!
その為に今日は寒さに耐えたのだ!!!!
私が好きで最もよく行くのは巽(たつみ)の湯。
無料の外湯の中でも、天井高くて広くて空いてるので
今回もオレの風呂状態でした!!!
やっぱり草津は、
他の『温泉』とは、お湯が全然違うね!!!
循環なんて出来ない強酸性のお湯は、
湯量も質も、別格ですよ。
草津を一気に駆け下り、建設中のやんばダムを横目に、
今度は裏榛名を駆け上がります~~~~!!!
誰も走ってねぇ~~~~~~!!!!
榛名湖を周回し、
榛名の直線で。
今回は、松ノ沢峠越えの箕輪高崎ルートで!
松ノ沢峠。
なんか、、、雲行き怪しい!!!
下は降ってるかも~~~~!!!
・・・・高崎は雨。。。。
軽かったので、ほとんど気になりませんでした!
R17、倉賀野駅近くの大勝園さんで、
朝昼飯の地獄ラーメン~~~!!
もう1:30pmですけど。
今回は、4丁目大盛にチャレンジ。
いやぁぁぁ~~~赤いですねぇ~~~!!!
でも見た目ほど辛くは無くて、
普通に食べられちゃいました。
じゃ、次は、、、、6丁目位にチャレンジしてみようかね!!
オレの関越R17をマイペース南下して、
3:40pm、自宅到着~~~。
走行距離:433.9km
平均燃費:36.0km/L
撮った写真:58枚
ルート:
↑面倒なので、、、大体ね。
今回は、天気がとても良くて当たりでしたね!!!
何度行っても渋峠付近は飽きませんねぇ~~~!
あ~~~たのしかった!!
エンジンブレーキの話
本来、
ベルト&プーリ駆動のスクーターでのエンジンブレーキは、
ウエイトローラーとセンタースプリングとトルクカムの
設定に依存すると思うんで、
まあ、、ほぼ慣性力のエンジンブレーキとなるんですが、
タイプMの場合は、
ドライブプーリをモータ制御していて、
クラッチが無いだけで、
完全にミッション車そのものと同じ操作感を味わう事が出来て、
エンジンブレーキも自由に効かせる事が出来ます。
逆に言えば、
何もしなければエンジンブレーキが殆んど効かないので、
手によるブレーキ操作のみで止まる様な仕様になっています。
考え様によっては、、、非常に危ないシステムなのかもしれません。
現行モデルは、エンジンブレーキも効くようになってるのかな??
ATの場合は、、、是非ともそうなっていて欲しいもんです。
で、殆んどマニュアルモードでしか走っていない私としては、
交差点での右左折等、フルブレーキのアクションは、
当然エンジンブレーキ併用です。
手のみのブレーキに比べて、
安定して制動力が掛かる為、
当然、安全に減速する事が出来ます。
減速ポイントに向けて、
『ウォ~~~ンウォ~~~ンウォ~~~ン~』と、
通常、スクーターでは絶対有り得ないエンジン音を立てて、
減速しちゃうワケです!!!
レブリミット以上には入らないように出来ているようですが、
~8500rpm位までは簡単にブン回ります!!
モノスゴイ制動力です!!
コレね、、、なかなかシビレますよ!!!!!
完全に自己満足の世界なんですけど、
スクーターのクセに、
『なんじゃそりゃ~~~!!』みたいな音ですから、
(まあ、、、純正マフラーなんで、、、静かなもんですけど!!)
やってるコッチがちょっとウケます!!!
同じライダーだったら気付いてくれるかなぁ????
いんやぁ~誰も気付かないだろうなぁ~~~。
つか、、、
スクーターでそんな音立てて減速してるヤツに会った事ねぇ~~~!!!
一応、今んトコこんな芸当の出来るスクーターは、
スカイウェイブの他には、
・ホンダ フォルツァZ
・ヤマハ マジェスティ
と、
DN-1くらいでしょうか~~!?
出会っても、
エンジン音から推測するに、
マニュアルシフトモードではあまり走ってないような感じだよなぁ~。
もったいないなぁ~~~、楽しいのに~~!!
本来、
ベルト&プーリ駆動のスクーターでのエンジンブレーキは、
ウエイトローラーとセンタースプリングとトルクカムの
設定に依存すると思うんで、
まあ、、ほぼ慣性力のエンジンブレーキとなるんですが、
タイプMの場合は、
ドライブプーリをモータ制御していて、
クラッチが無いだけで、
完全にミッション車そのものと同じ操作感を味わう事が出来て、
エンジンブレーキも自由に効かせる事が出来ます。
逆に言えば、
何もしなければエンジンブレーキが殆んど効かないので、
手によるブレーキ操作のみで止まる様な仕様になっています。
考え様によっては、、、非常に危ないシステムなのかもしれません。
現行モデルは、エンジンブレーキも効くようになってるのかな??
ATの場合は、、、是非ともそうなっていて欲しいもんです。
で、殆んどマニュアルモードでしか走っていない私としては、
交差点での右左折等、フルブレーキのアクションは、
当然エンジンブレーキ併用です。
手のみのブレーキに比べて、
安定して制動力が掛かる為、
当然、安全に減速する事が出来ます。
減速ポイントに向けて、
『ウォ~~~ンウォ~~~ンウォ~~~ン~』と、
通常、スクーターでは絶対有り得ないエンジン音を立てて、
減速しちゃうワケです!!!
レブリミット以上には入らないように出来ているようですが、
~8500rpm位までは簡単にブン回ります!!
モノスゴイ制動力です!!
コレね、、、なかなかシビレますよ!!!!!
完全に自己満足の世界なんですけど、
スクーターのクセに、
『なんじゃそりゃ~~~!!』みたいな音ですから、
(まあ、、、純正マフラーなんで、、、静かなもんですけど!!)
やってるコッチがちょっとウケます!!!
同じライダーだったら気付いてくれるかなぁ????
いんやぁ~誰も気付かないだろうなぁ~~~。
つか、、、
スクーターでそんな音立てて減速してるヤツに会った事ねぇ~~~!!!
一応、今んトコこんな芸当の出来るスクーターは、
スカイウェイブの他には、
・ホンダ フォルツァZ
・ヤマハ マジェスティ
と、
DN-1くらいでしょうか~~!?
出会っても、
エンジン音から推測するに、
マニュアルシフトモードではあまり走ってないような感じだよなぁ~。
もったいないなぁ~~~、楽しいのに~~!!
以前にも一度ネタにした事が有るんですが、
実践していて効果が非常に高いと思われるので、
もう一回ご紹介しておきます。
バイクに乗っていて、
チョッと気になるのが、
ビタ付け。
イチイチうっとおしいし、
うざい。
信号待ちで、
テールランプギリギリまで寄せてくる、
意味の分からないドライバーって居ますよね!
それでチットでも早く走れるんだったら意味があるんでしょうけど、
ビタ付けされているこちらからしてみたら、、、
意味分からん。。。
煽りか、挑発か、思わずサイドスタンド立てて、
車両から降りて、後ろに回って、
リア周りのランプ系の点灯確認したくなっちゃいますけど。
ジャマだなぁ~とかつぶやきながら。。。
まあ、、、バカバカしい。。
とにかく、、、うっとおしいんですよね、ビタ付けって。
ソコで私からの提案。
(①、②とも、主に夜間走行で効果があります)
①ブレーキランプの点滅
赤信号等で止まる時の止まり方で、
ブレーキは、教習所で習った通りにポンピングブレーキを掛ける。
セオリー通り、点滅させてあげる事で、
後続車のビタ付けが回避される傾向が有ります。
ドリカムが提唱するように、
5回以上は点滅させましょう!!!
『ふ・ざ・け・ん・な!!』
『しゃ・か・ん・と・れ!!』
コレがまた、結構効きます。
ちなみにマイブームは、、、超高速ポンピングで、
ABSの様にパパパパパパって、点滅させてます!!!!
②特製ブーツ!
これがまた、結構な効果が有ります!!
冬場はロングブーツという名の『ゴム長』をズ~~と履いてた訳なんですが、
最近は、ちゃんと安全靴に復帰しています。
で、
注目すべきは、
かかとの白!
これ、100均で買った、
反射テープを貼っています。
コレが、凄く良いんです!
めちゃめちゃ反射します!!!
使い方としては、
止まって足を付いた時に、
付いた足で貧乏ユスリをします!
または、
聴いている音楽やラジオに合わせて、
大地に刻みを入れます!!!
そうする事によって、
後続車の停止位置、車間距離が劇的に伸びる傾向が有ります。
また発進時、
ステップに足を置くのを遅らせて、
しばらく足をブラブラさせておく事によって、
スタートダッシュ競争的なものが起き難くなる傾向が有ります。
まあ、、、世の中、
そんなマヤカシの通用しない、
クルクルパーも結構居るので、
関係なくビタ付けてくるヤツも居ますけど、
この2つを実践している事で、
『まあ、、落ち着けよ!』と、後続車に注意を促しているのは間違いないです。
車間を意図的に詰めて来なくなる傾向が有るので、
安全的にも精神的にも、有効であるのは間違いないです。
是非、お試しあれ!!
実践していて効果が非常に高いと思われるので、
もう一回ご紹介しておきます。
バイクに乗っていて、
チョッと気になるのが、
ビタ付け。
イチイチうっとおしいし、
うざい。
信号待ちで、
テールランプギリギリまで寄せてくる、
意味の分からないドライバーって居ますよね!
それでチットでも早く走れるんだったら意味があるんでしょうけど、
ビタ付けされているこちらからしてみたら、、、
意味分からん。。。
煽りか、挑発か、思わずサイドスタンド立てて、
車両から降りて、後ろに回って、
リア周りのランプ系の点灯確認したくなっちゃいますけど。
ジャマだなぁ~とかつぶやきながら。。。
まあ、、、バカバカしい。。
とにかく、、、うっとおしいんですよね、ビタ付けって。
ソコで私からの提案。
(①、②とも、主に夜間走行で効果があります)
①ブレーキランプの点滅
赤信号等で止まる時の止まり方で、
ブレーキは、教習所で習った通りにポンピングブレーキを掛ける。
セオリー通り、点滅させてあげる事で、
後続車のビタ付けが回避される傾向が有ります。
ドリカムが提唱するように、
5回以上は点滅させましょう!!!
『ふ・ざ・け・ん・な!!』
『しゃ・か・ん・と・れ!!』
コレがまた、結構効きます。
ちなみにマイブームは、、、超高速ポンピングで、
ABSの様にパパパパパパって、点滅させてます!!!!
②特製ブーツ!
これがまた、結構な効果が有ります!!
冬場はロングブーツという名の『ゴム長』をズ~~と履いてた訳なんですが、
最近は、ちゃんと安全靴に復帰しています。
で、
注目すべきは、
かかとの白!
これ、100均で買った、
反射テープを貼っています。
コレが、凄く良いんです!
めちゃめちゃ反射します!!!
使い方としては、
止まって足を付いた時に、
付いた足で貧乏ユスリをします!
または、
聴いている音楽やラジオに合わせて、
大地に刻みを入れます!!!
そうする事によって、
後続車の停止位置、車間距離が劇的に伸びる傾向が有ります。
また発進時、
ステップに足を置くのを遅らせて、
しばらく足をブラブラさせておく事によって、
スタートダッシュ競争的なものが起き難くなる傾向が有ります。
まあ、、、世の中、
そんなマヤカシの通用しない、
クルクルパーも結構居るので、
関係なくビタ付けてくるヤツも居ますけど、
この2つを実践している事で、
『まあ、、落ち着けよ!』と、後続車に注意を促しているのは間違いないです。
車間を意図的に詰めて来なくなる傾向が有るので、
安全的にも精神的にも、有効であるのは間違いないです。
是非、お試しあれ!!
燃費計の数字が、、ビックリでした!!
おおおお!!
こ、コレって、、、、カタログ値!!!
走行距離が全然なので、
幻なんでしょうけど、
一瞬でもこんな数値が出ると、
もうチョッと頑張ったら、、
夢の40km/L台が出るか~~?!
なんて思っちゃいますよね!
別に意識して走っていた訳では無いんで、
タマタマだと思いますが、、、
やぱ、チョッと嬉しいよねぇえ~~!!
ちなみに、、、
直前320kmの平均燃費は34.6km/L。
その前320kmは、35.5km/L。
最近、この位の燃費推移です。
今回のこの数値も、300kmも走れば、
均されて34km/L台に落ち着くんでしょうね~~。
ちなみにちなみに、、、、
走り方は、、いつもの様に、
80km/h目指して常に加速、
ウインカー点きっ放しの、
自己中やんちゃ運転です。
そんなやんちゃでも、
燃費がイイってのは、、、何なんでしょうねぇ~~??
やっぱ、走らせ方がうまいんでしょうねぇ~~~!!!
ほおおお~~~ほほほほほ!!!
おおおお!!
こ、コレって、、、、カタログ値!!!
走行距離が全然なので、
幻なんでしょうけど、
一瞬でもこんな数値が出ると、
もうチョッと頑張ったら、、
夢の40km/L台が出るか~~?!
なんて思っちゃいますよね!
別に意識して走っていた訳では無いんで、
タマタマだと思いますが、、、
やぱ、チョッと嬉しいよねぇえ~~!!
ちなみに、、、
直前320kmの平均燃費は34.6km/L。
その前320kmは、35.5km/L。
最近、この位の燃費推移です。
今回のこの数値も、300kmも走れば、
均されて34km/L台に落ち着くんでしょうね~~。
ちなみにちなみに、、、、
走り方は、、いつもの様に、
80km/h目指して常に加速、
ウインカー点きっ放しの、
自己中やんちゃ運転です。
そんなやんちゃでも、
燃費がイイってのは、、、何なんでしょうねぇ~~??
やっぱ、走らせ方がうまいんでしょうねぇ~~~!!!
ほおおお~~~ほほほほほ!!!
カレンダー
ボチボチ更新中。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
管理人プロフィール
ハンドルネーム:ana
埼玉県上尾市在住のアウトドアをこよなく愛す 30代のオッサンです。
埼玉県上尾市在住のアウトドアをこよなく愛す 30代のオッサンです。
カテゴリー
最新コメント
[03/31 ana]
[03/22 ゆき]
[03/18 イサ]
[12/13 小金治]
[10/29 ライトバン]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 Mr.PUN]
[10/23 ライトバン]
[10/23 ライトバン]
[10/22 リド鈴木 色シルバーブレンド]
[10/20 海王星]
[10/20 Mr.PUN]
[10/19 ana]
[10/19 Mr.PUN]
[10/17 ana]
最新記事
(10/24)
(10/24)
(10/20)
(10/19)
(10/18)
(10/13)
(10/13)
(10/07)
(10/06)
(10/03)
(09/23)
(09/20)
(09/19)
(09/19)
(09/15)
(09/14)
(09/14)
(09/11)
(09/08)
(09/07)
(08/25)
(08/17)
(08/13)
(08/13)
(08/09)
ブログ内検索
お天気情報
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ
最古記事
(12/13)
(12/13)
(12/13)
(12/14)
(12/16)
(12/17)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
(12/28)
(12/29)
(12/31)
(01/04)
(01/05)
(01/05)
(01/05)
(01/06)
(01/08)
(01/12)
(01/14)
(01/15)
(01/15)