ホンダ リード125(HONDA LEAD125) スズキ スカイウェイブ(SUZUKI SKYWAVE)、エートゥゼット アミティ(AtoZ Amity)での出来事、週末の計画などを書き綴って行きます~!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ギアオイルだったりギヤオイルだったりミッションオイルだったり、
なんか統一性が無くてよく分からんのですが、、、
ココはひとつサービスマニュアルに準じて、
記しておこうと思います。
定期点検整備項目の中に、
ファイナルギヤオイルの油漏れおよび油量の点検
という項目があります。
6ヶ月、12ヶ月点検の法定項目です。
・・・・・ど~~~~だかねぇ???
オイル交換時期:10000km毎
・・・・そんなみじけ~のかよ!
全然知らなかった!!!これぞ知らぬが仏。
現在の走行距離:一度も交換せぬまま25000km
・・・・あ~~あ。
まあ、、、ココのオイルは燃えちゃう訳じゃないので、
漏れてなければ基本減りませんから、
程々で大丈夫です。。。
指定オイル:
スズキエクスターオイル スーパーデラックス
SAE 10W-40
4サイクルのエンジンオイルを入れときゃいい、
という事です。
作業:
センタースタンドを立てて、車体を垂直にします。
クラッチカバーを外します。↓外し方
http://ana3.blog.shinobi.jp/Entry/192/
オイルレベルチェックボルトを外します。
ココまでオイルを入れろ、という高さにあるボルトの様です。
ボルトを外したら、
軽くタラ~~~と、オイルが出てきましたので、
油量的にはOK、漏れ無し!と判断出来ます。
次に
ビニール袋に大量のティッシュペーパーを敷き、
ドレンボルトの下に敷いたら、
オイルドレンボルトを抜きます。
ドバ~~~っと出て来ますので、しばらく放置。
出てきたオイルはもう、完全なネズミ色で、
透き通りは一切無しでした!!!
汚れまくってます!!!
オイルが出切ったら、
ドレンボルトのガスケットがちゃんと有る事を確認して、締め付けます。
締め付けトルク:12N・m
オイルレベルチェックボルト孔からオイルを入れます。
オイル量:180ml
オイルを入れるには、
ジェットオイラーの様なツールが必要です。
http://www.furupla.co.jp/seihin/joabura.htm
DIYで100円程度で売ってます。
180ml入れたら、丁度あふれ出しましたので、
慌ててボルトを挿しました~~。
ボルト締め付けトルク:16N・m
ダラダラ垂れたオイルをキレイに拭き取って、
作業終了です。
ワンポイント:
ジェットオイラーはオイルで侵されて
キャップ部分にケミカルクラックが入ります。
使用後は、分解して置いておく方がイイと思います。
次回からは、、、
クラッチカバーを外した毎くらいに交換してあげようかな。。。
そんなに面倒な作業じゃないし。
なんか統一性が無くてよく分からんのですが、、、
ココはひとつサービスマニュアルに準じて、
記しておこうと思います。
定期点検整備項目の中に、
ファイナルギヤオイルの油漏れおよび油量の点検
という項目があります。
6ヶ月、12ヶ月点検の法定項目です。
・・・・・ど~~~~だかねぇ???
オイル交換時期:10000km毎
・・・・そんなみじけ~のかよ!
全然知らなかった!!!これぞ知らぬが仏。
現在の走行距離:一度も交換せぬまま25000km
・・・・あ~~あ。
まあ、、、ココのオイルは燃えちゃう訳じゃないので、
漏れてなければ基本減りませんから、
程々で大丈夫です。。。
指定オイル:
スズキエクスターオイル スーパーデラックス
SAE 10W-40
4サイクルのエンジンオイルを入れときゃいい、
という事です。
作業:
センタースタンドを立てて、車体を垂直にします。
クラッチカバーを外します。↓外し方
http://ana3.blog.shinobi.jp/Entry/192/
オイルレベルチェックボルトを外します。
ココまでオイルを入れろ、という高さにあるボルトの様です。
ボルトを外したら、
軽くタラ~~~と、オイルが出てきましたので、
油量的にはOK、漏れ無し!と判断出来ます。
次に
ビニール袋に大量のティッシュペーパーを敷き、
ドレンボルトの下に敷いたら、
オイルドレンボルトを抜きます。
ドバ~~~っと出て来ますので、しばらく放置。
出てきたオイルはもう、完全なネズミ色で、
透き通りは一切無しでした!!!
汚れまくってます!!!
オイルが出切ったら、
ドレンボルトのガスケットがちゃんと有る事を確認して、締め付けます。
締め付けトルク:12N・m
オイルレベルチェックボルト孔からオイルを入れます。
オイル量:180ml
オイルを入れるには、
ジェットオイラーの様なツールが必要です。
http://www.furupla.co.jp/seihin/joabura.htm
DIYで100円程度で売ってます。
180ml入れたら、丁度あふれ出しましたので、
慌ててボルトを挿しました~~。
ボルト締め付けトルク:16N・m
ダラダラ垂れたオイルをキレイに拭き取って、
作業終了です。
ワンポイント:
ジェットオイラーはオイルで侵されて
キャップ部分にケミカルクラックが入ります。
使用後は、分解して置いておく方がイイと思います。
次回からは、、、
クラッチカバーを外した毎くらいに交換してあげようかな。。。
そんなに面倒な作業じゃないし。
PR
前回のツーリングで、
オイルチェンジランプが点いちゃったので、
オイル交換を絡めて、
この前メンテしてもらった時のダメ出し、
リコール交換の状況を赤男爵に聞いて来ました。
オイル交換タイミングは、
以前早めにした方がイイよ~~~という話を書いたんですが、、
http://ana3.blog.shinobi.jp/Entry/132/
メーカー推奨は6000kmなので、
な~~~るべくケチって、、、
5000km走っちゃいましたね~!!
それだけ走っても、
オイルを多めに入れて貰っているので、
マダマダ大丈夫な残量でしたからね~~!!
ちなみに、、、45Aは、
多少オイルを多めに入れたとしても、
それに伴う最高速の低下だとかは意識出来ないレベルです。
あとは、前回クレーム交換してもらった部品の再クレーム。
クラッチジャダー&ノイズで
クラッチ一式を無償クレーム交換してもらったんですが、
1周年である今回、
クラッチカバーを外して中を確認したところ、
・クラッチハウジングのOリング取り付け忘れ
・タンデムステップのボルト脱落
・ドライブ、ドリブンシャフトのナット、キツく締め過ぎ
という完全初歩的ミスな現象が見られましたので、
全て直して貰う事にしました。(あーめんどくせ)
なんつうか、、、
作業の適当さが露呈しています。
こんなんじゃ全然安心して預けられません。。。
店舗、変えようかな、、、と思っちゃいます。。。
ただ、
作業はいつも会話をしている工場長さんが施したのではない様なので、、、
監督不行き届き?
私の様なクレーム客の対応として、、、
もうちょっと意識してカッチリ作業してくれるかなァ~~
というのを今後期待して、、、
今回は大目に見ようかな、、、と思います。
でも、参ったな。。。
もうちょっとマトモな整備は、、、最低限お願いしたいんですけど。。。
工具を貸してくれたら、、、、、自分でやりますけど、、、
・・・と言いたくなっちゃいます。。。
それから、リコール交換部品の交換状況も聞いてみました。
リコール交換品についても以前書かせてもらいましたが、、、
http://ana3.blog.shinobi.jp/Entry/179/
決して安い部品では無い、という理由で、メーカーは、
やはり以前書いたように、
他の誰かが使用していた中身書き替えリビルト品で対応している、
という事でした。。。
なんか、、、対応がショボいのお。。。
・・・つ事で、『順番』なんだそうです。。。
私の場合、オイル交換頻度が高く、
しょっちゅう赤男爵に顔を出して、その度に確認している為、
『うっとおしい客』と思われてしまったのか、
すぐ対応してくれる事になりました。。。
別に、、、、急いで無いんだけどねぇ。。。
ちなみに、、、
私が通っている赤男爵の客の中では、
私が一番年間走行距離が長い、との事でした。
43Aの32000km/年の時から言われ続けています。。。
って事は当然、
45Aユーザーの中でも一番距離を乗っているらしく、
メカニックさん的にも
メンテ系、クレーム系の作業慣れノウハウなどは無く、
私が人柱になっている、という感じです。。。
・・・ったく、、頼むぜ。。。
スズキのサービスショップの看板背負ってるんだろがヨ。。。
・・・という事で、、、
部品が届き次第、近々、、、再入庫しなきゃ、な予定です。。。
オイルチェンジランプが点いちゃったので、
オイル交換を絡めて、
この前メンテしてもらった時のダメ出し、
リコール交換の状況を赤男爵に聞いて来ました。
オイル交換タイミングは、
以前早めにした方がイイよ~~~という話を書いたんですが、、
http://ana3.blog.shinobi.jp/Entry/132/
メーカー推奨は6000kmなので、
な~~~るべくケチって、、、
5000km走っちゃいましたね~!!
それだけ走っても、
オイルを多めに入れて貰っているので、
マダマダ大丈夫な残量でしたからね~~!!
ちなみに、、、45Aは、
多少オイルを多めに入れたとしても、
それに伴う最高速の低下だとかは意識出来ないレベルです。
あとは、前回クレーム交換してもらった部品の再クレーム。
クラッチジャダー&ノイズで
クラッチ一式を無償クレーム交換してもらったんですが、
1周年である今回、
クラッチカバーを外して中を確認したところ、
・クラッチハウジングのOリング取り付け忘れ
・タンデムステップのボルト脱落
・ドライブ、ドリブンシャフトのナット、キツく締め過ぎ
という完全初歩的ミスな現象が見られましたので、
全て直して貰う事にしました。(あーめんどくせ)
なんつうか、、、
作業の適当さが露呈しています。
こんなんじゃ全然安心して預けられません。。。
店舗、変えようかな、、、と思っちゃいます。。。
ただ、
作業はいつも会話をしている工場長さんが施したのではない様なので、、、
監督不行き届き?
私の様なクレーム客の対応として、、、
もうちょっと意識してカッチリ作業してくれるかなァ~~
というのを今後期待して、、、
今回は大目に見ようかな、、、と思います。
でも、参ったな。。。
もうちょっとマトモな整備は、、、最低限お願いしたいんですけど。。。
工具を貸してくれたら、、、、、自分でやりますけど、、、
・・・と言いたくなっちゃいます。。。
それから、リコール交換部品の交換状況も聞いてみました。
リコール交換品についても以前書かせてもらいましたが、、、
http://ana3.blog.shinobi.jp/Entry/179/
決して安い部品では無い、という理由で、メーカーは、
やはり以前書いたように、
他の誰かが使用していた中身書き替えリビルト品で対応している、
という事でした。。。
なんか、、、対応がショボいのお。。。
・・・つ事で、『順番』なんだそうです。。。
私の場合、オイル交換頻度が高く、
しょっちゅう赤男爵に顔を出して、その度に確認している為、
『うっとおしい客』と思われてしまったのか、
すぐ対応してくれる事になりました。。。
別に、、、、急いで無いんだけどねぇ。。。
ちなみに、、、
私が通っている赤男爵の客の中では、
私が一番年間走行距離が長い、との事でした。
43Aの32000km/年の時から言われ続けています。。。
って事は当然、
45Aユーザーの中でも一番距離を乗っているらしく、
メカニックさん的にも
メンテ系、クレーム系の作業慣れノウハウなどは無く、
私が人柱になっている、という感じです。。。
・・・ったく、、頼むぜ。。。
スズキのサービスショップの看板背負ってるんだろがヨ。。。
・・・という事で、、、
部品が届き次第、近々、、、再入庫しなきゃ、な予定です。。。
25000km/1周年を迎えた先週末、
ついにトランスミッション系に手を付けてみる決心をしまして、
出来るところまで分解してみる事にしました。
トランスミッションは、
納車から一度だけ、購入先である赤男爵によって、
ベルト交換、プーリフェイス交換をしています。
今回作業が出来たのは、、、
①サイドレッグシールドを外す。
②アウタクラッチカバーを外す。
③インナクラッチカバーを外す。
・・・・と、、、、ココまででした。。。。
ドリブンシャフト付近に注油をしたかったんですが、、、
出来ず。。。
原因は、、、赤男爵。
なんか、、、ガッカリです。。。
その作業の雑さに。。。
今後は、出来る限り自己整備して行きたいなぁ、
と、改めて思った御開帳でした。。。
では、『クラッチカバー取り外し』までの作業を振り返ります。
①サイドレッグシールドを外す。
何をイジるにしても先ずココを外す位、
良く外す所なので、基本です。
マットをめくり、
プッシュリベット×6本と2種M5-15?×5本で止まっています。
全部抜いたら引き抜くだけです。
②アウタクラッチカバーを外す。
次にベルトクーリングダクトとアウタカバーを外します。
アウタカバーは、知恵の輪チックですが、
タンデムステップを外さなくても着脱可能です。
着脱は、まあ、そこそこ厄介です。
③インナクラッチカバーを外す。
アウタカバーを外すと、
アルミダイカストのインナーカバーが出てきます。
ビス本数が多い為、
ちょっとでも楽出来るように、落書きしてみました。
インナーカバーは9本のボルトで固定されているんですが、
ボルトの長さが3種類有り、
ダミーの穴も開いているので、
パッと見で、ややっこしい感じでしたので、
何処に何が入るか、こんな風に落書いてみました。
このインナーカバーってのは、、、
本来片持ちのドリブンシャフトを両持ちにする為に、
カバー側にもベアリングが入っている、『構造体』になっていますので、
ビスの数が多く、遊びも少なく、ガスケットも入るので、
着脱、特に取り付けがかなり厄介です。
まあ、、、慣れも有ると思いますが。
センサーケーブルに注意しながら、
慎重にインナーカバーをゆっくり外していくと、
(ベアリングから引き抜いています。)
やっと出てきました。
ちなみに、25000km走ったプーリフェイスは
どんなんなってるかというと~~、
ムーバブルドライブ
ムーバブルドライブ
ドリブン
キレイな層が出来ていますねぇ~~~。。。
ドンドン深くなるんでしょうかねぇ~~。
たまにはCVTでも走って、
凸凹を慣らしてあげる必要がありますかねぇ~~??
以上です。
ついにトランスミッション系に手を付けてみる決心をしまして、
出来るところまで分解してみる事にしました。
トランスミッションは、
納車から一度だけ、購入先である赤男爵によって、
ベルト交換、プーリフェイス交換をしています。
今回作業が出来たのは、、、
①サイドレッグシールドを外す。
②アウタクラッチカバーを外す。
③インナクラッチカバーを外す。
・・・・と、、、、ココまででした。。。。
ドリブンシャフト付近に注油をしたかったんですが、、、
出来ず。。。
原因は、、、赤男爵。
なんか、、、ガッカリです。。。
その作業の雑さに。。。
今後は、出来る限り自己整備して行きたいなぁ、
と、改めて思った御開帳でした。。。
では、『クラッチカバー取り外し』までの作業を振り返ります。
①サイドレッグシールドを外す。
何をイジるにしても先ずココを外す位、
良く外す所なので、基本です。
マットをめくり、
プッシュリベット×6本と2種M5-15?×5本で止まっています。
全部抜いたら引き抜くだけです。
②アウタクラッチカバーを外す。
次にベルトクーリングダクトとアウタカバーを外します。
アウタカバーは、知恵の輪チックですが、
タンデムステップを外さなくても着脱可能です。
着脱は、まあ、そこそこ厄介です。
③インナクラッチカバーを外す。
アウタカバーを外すと、
アルミダイカストのインナーカバーが出てきます。
ビス本数が多い為、
ちょっとでも楽出来るように、落書きしてみました。
インナーカバーは9本のボルトで固定されているんですが、
ボルトの長さが3種類有り、
ダミーの穴も開いているので、
パッと見で、ややっこしい感じでしたので、
何処に何が入るか、こんな風に落書いてみました。
このインナーカバーってのは、、、
本来片持ちのドリブンシャフトを両持ちにする為に、
カバー側にもベアリングが入っている、『構造体』になっていますので、
ビスの数が多く、遊びも少なく、ガスケットも入るので、
着脱、特に取り付けがかなり厄介です。
まあ、、、慣れも有ると思いますが。
センサーケーブルに注意しながら、
慎重にインナーカバーをゆっくり外していくと、
(ベアリングから引き抜いています。)
やっと出てきました。
ちなみに、25000km走ったプーリフェイスは
どんなんなってるかというと~~、
ムーバブルドライブ
ムーバブルドライブ
ドリブン
キレイな層が出来ていますねぇ~~~。。。
ドンドン深くなるんでしょうかねぇ~~。
たまにはCVTでも走って、
凸凹を慣らしてあげる必要がありますかねぇ~~??
以上です。
我がスカイウェイブ、
昨日で納車から祝1周年だったんですが、、、
現在の走行距離=年間走行距離:25000km
・・・でした。
43Aの頃から比べると、、、1万kmほどショートしていますんで、
もっと走らせてやらんと~~~と思いますが、、、
まあ、、、年相応って事で、
こんなもんでしょ~~~。
ほんで、
25000km走って一番思ったのが、
『トランスミッションの頼りなさ』です。。。
1年/25000kmでこんなにもヘタるか??と思うくらい、
ヘタっています。
やはり発展途上なのか、、、、
43Aの頑丈さに比べたら、、、
圧倒的に頼りなさ過ぎです。。。。
原因は、応力設計か、グリースチョイスか。。。
走り方によると思いますが、
ほぼマニュアルオンリーで燃費至上運転な私の走らせ方で、
15000km位から症状が出始めました。
症状:後輪ノイズ
ホイールを手で空転させると、
ゴ~~~という凄い音が出始めました。
新車時には全く無かった音です。
原因は恐らくドリブン側のシャフト周辺。
ドリブンプーリとシャフト間には、
確か、3個のベアリングが使用されているんですが、
ソコでしょうね。
グリース切れな感じがします。
43Aでは何の問題も出なかったし、
ファイナルギア内は恐らく大丈夫だと思います。
ただ、シャフトが悪さしていると、、、なんか有るかも~~!?
それと、プーリつながりで考えると、、、
ドライブ側のプーリ分解が、、、大丈夫なのか~?!と思います。
まだ未経験なので、そのやり方は知らないんですが、
ムーバブルドライブを動かした場合、
どうやら、PCとバイク側のコンピュータをカプラ接続して、
プーリのゼロリセットをする必要がある様です。
それがまた、、かなり面倒。。。
SDSセットというソフトウエアが必要なんですが、
そのソフト、4万円近くするらしくて、
しかも、販売店でも持ってるところは極小。。。
=メンテナンスで無駄に待たされるし高価だ、という事です。。。
自己メンテナンスを目指している者としては、
厄介なポイントですねぇ。。。
あとは、、、なんだかんだで
やっぱりマニュアルトランスミッションは劇的に良いです!!
私も最初はたかがプーリじゃん、
なんちゃってマニュアルっぽくシフトさせてるだけじゃん、
って馬鹿にしていたんですけどねぇ~~。
完全なる認識違いでした。
乗って初めて分かりました。
ウエイトローラー依存の変速と、能動的な操作の出来る変速じゃ、
ぜ~~~んぜん違うんですね!!!
もう今では、
マニュアルモード以外では走れません!!!
スクーターを馬鹿にしてると、
か~~なり進化してますよ~~!!!
それから~~、
ヘッドライト。
55w/60wの持ちが凄く良い!!
オルタネータの電圧管理が下限近いのか~!?とも思いますが、
全然切れません!!!
す~~~~~ばらしい!!
しかも、バルブも安い!!!
GOODです!!
インプレって事で、
ネガティブ情報優先で書こうと思ってたんですが、、
あまり無いですねぇ。
なかなか良く出来たバイクです。
まだ距離乗られていない方へのアドバイス
フィクストドリブン側の3個のプーリへの注油は、
早い段階でした方がイイですよ~~。
昨日で納車から祝1周年だったんですが、、、
現在の走行距離=年間走行距離:25000km
・・・でした。
43Aの頃から比べると、、、1万kmほどショートしていますんで、
もっと走らせてやらんと~~~と思いますが、、、
まあ、、、年相応って事で、
こんなもんでしょ~~~。
ほんで、
25000km走って一番思ったのが、
『トランスミッションの頼りなさ』です。。。
1年/25000kmでこんなにもヘタるか??と思うくらい、
ヘタっています。
やはり発展途上なのか、、、、
43Aの頑丈さに比べたら、、、
圧倒的に頼りなさ過ぎです。。。。
原因は、応力設計か、グリースチョイスか。。。
走り方によると思いますが、
ほぼマニュアルオンリーで燃費至上運転な私の走らせ方で、
15000km位から症状が出始めました。
症状:後輪ノイズ
ホイールを手で空転させると、
ゴ~~~という凄い音が出始めました。
新車時には全く無かった音です。
原因は恐らくドリブン側のシャフト周辺。
ドリブンプーリとシャフト間には、
確か、3個のベアリングが使用されているんですが、
ソコでしょうね。
グリース切れな感じがします。
43Aでは何の問題も出なかったし、
ファイナルギア内は恐らく大丈夫だと思います。
ただ、シャフトが悪さしていると、、、なんか有るかも~~!?
それと、プーリつながりで考えると、、、
ドライブ側のプーリ分解が、、、大丈夫なのか~?!と思います。
まだ未経験なので、そのやり方は知らないんですが、
ムーバブルドライブを動かした場合、
どうやら、PCとバイク側のコンピュータをカプラ接続して、
プーリのゼロリセットをする必要がある様です。
それがまた、、かなり面倒。。。
SDSセットというソフトウエアが必要なんですが、
そのソフト、4万円近くするらしくて、
しかも、販売店でも持ってるところは極小。。。
=メンテナンスで無駄に待たされるし高価だ、という事です。。。
自己メンテナンスを目指している者としては、
厄介なポイントですねぇ。。。
あとは、、、なんだかんだで
やっぱりマニュアルトランスミッションは劇的に良いです!!
私も最初はたかがプーリじゃん、
なんちゃってマニュアルっぽくシフトさせてるだけじゃん、
って馬鹿にしていたんですけどねぇ~~。
完全なる認識違いでした。
乗って初めて分かりました。
ウエイトローラー依存の変速と、能動的な操作の出来る変速じゃ、
ぜ~~~んぜん違うんですね!!!
もう今では、
マニュアルモード以外では走れません!!!
スクーターを馬鹿にしてると、
か~~なり進化してますよ~~!!!
それから~~、
ヘッドライト。
55w/60wの持ちが凄く良い!!
オルタネータの電圧管理が下限近いのか~!?とも思いますが、
全然切れません!!!
す~~~~~ばらしい!!
しかも、バルブも安い!!!
GOODです!!
インプレって事で、
ネガティブ情報優先で書こうと思ってたんですが、、
あまり無いですねぇ。
なかなか良く出来たバイクです。
まだ距離乗られていない方へのアドバイス
フィクストドリブン側の3個のプーリへの注油は、
早い段階でした方がイイですよ~~。
今、せっかく着工された工事が
政権交代により、中止されようとしている。。。
八ッ場ダムは、、、
まさに右往左往、翻弄され続ける公共事業なのか。。。
ダムの底に沈むかもしれない現地住民の暮らしは、
弐の次である。。。
既に総事業費の7割が投じられ、
工事も着々と進んでいる中での中止論議、、、。
果たしてこのダムは、、、これからどうなってしまうのか。
その下流の東京電力支配下の住人としては、、、、
是非とも注目して行きたいニュースである!!
今回は、そんな時代に翻弄され続ける八ッ場ダムの、
工事進捗具合を肌身で現地調査する意味で、
走ってみました~~。
3:20am、起床。
3:35am、自宅出発。
少し肌寒い為、レインコート着用で走ることにしました。
オレの関越道、R17を快調にすっ飛ばして、
渋川へ。
県道34号の高台から見える渋川市内の夜景。
榛名山に沈む満月。
絶妙のタイミングで撮れました!
このあと数十秒で見えなくなっちゃいました!!
手前を流れるのは利根川。
利根川の支流のひとつに八ッ場ダムは造られます。
薄暗い中を快調に走り、
中之条から暮坂峠方面へ。
薄暗い中からカリカリ峠攻めです!!!
んん~~~朝練!!!
こんな時間に峠道を走ってるやつなんて皆無で、
とっても走りやすかったです!!!
県道55号暮坂峠にて。
やっと朝日が出てきた感じですが、
前方は朝霧で視界悪し!!
5:50am、いつもの道の駅六合にて。
いやぁ~~~寒い!!!
メッシュジャケ+レインコートでも、
ちょっと寒いです!!!
今日は浅間山は全く見えませんでした。。。
6:00am、尻焼温泉に到着。
作戦通りの時間ぴったりに現着!!!
オレってなかなかすげぇな!!!
2年ぶりくらいですかねぇ~来るのは。
昨夜の雨の影響でしょうね、ガスっちゃってます。
橋から見える温泉。
冷えた体に湯気がソソります!!
あら、草津に抜ける道路は通行止めでした。
て事は、尻焼が終点となりますね!!!
おお!!
入浴している人は~~、
私を含めて、最大4人でした。
帰る頃には私一人に。。
やっぱり6時という『時間』ですね!!!
尻焼ビギナーの方の為に、尻焼情報(薄い!!)
尻焼温泉は川を仕切って作られた天然温泉です。
川底から湧き上がる熱湯で尻が時々焼けます!!
温度はデータ,Blog等があるので見てみてください。
上流から雪解け水が入る時期はヌルくて楽しめないかも。、
雨の日の翌日もヌルくなります。
そんな自然依存の混浴無料温泉(ただの川)です。
こういう場所はジモティーの縄張り意識がとても強いので、
何かカチンと来るような事が有っても、
一見さんなビジターである事を忘れないで、
現場のルールにしたがって楽しく入りましょう!!!
(けっこ、あります・・・。)
トイレも有る為、寝泊りも出来ちゃいます。
尻焼駐車場は今日はテント3張りでした。
一日居る方も普通にいらっしゃる様です。。
尻焼から北上。
行き止まりの野反湖を目指してみました。
眼下の雲海。
正面は噴煙の浅間山と浅間隠山。
7:05am、野反湖富士見峠展望台到着。
いやぁぁぁ~~~~すがすがしい!!!
湖の向こうは、新潟です!!
道が無いけど。
R405終点の野反ダムサイト上から。
いやぁ~~~美しい!!!
朝ですねぇ~~~~!!!
野反湖の水位はかなり下がってました。
野反湖の水は、日本海側に流れるんですね~~~、
ご存知でしたか~~???
あの向こうは、新潟。
でも行けません~~~~!!!!
野反湖キャンプ場管理事務所まで来ました。
ここで終点。
あとは、登山道です!!
ココから一気に引き返し、
八ッ場ダム周辺をうろうろしてみる事にしました。
八ッ場ダム周辺では、
JR吾妻線、国道145号線が湖底に沈む為、
両者の移設工事が右岸左岸で行われています。
また、護岸工事もいたる所で行われており、
なんかもういい感じで出来ちゃってる雰囲気です。
R145川原湯地区
この道路も沈む予定です。
あの高い道路が高くないところまで水が来るんでしょうか~!?
ココにも橋が出来るようで、もうちょっとですね!!
川原湯温泉街に立ち寄ってみました。
・・・といっても、、、
数件の温泉宿を残して、
もう廃業してしまっているところがほとんどの様ですが。。。
聖天様露天風呂に行ってみましたが、
あいにく掃除直後という事で、
お湯がほとんど無くって、入りませんでした。。。
ジモティーの洗礼も軽く受けました。
まあ、、、ピリピリした雰囲気なんだろうなぁ~と、
言葉の端端から伝わってくるんか、、
それとも、ヤツが単にアホなのか、、、。
縄張り意識がす~~ごく強いですね!!
公共浴場の王湯は10時からなので、
そのすぐ上流にある、
足湯でちょっと一休み。
引き続き、現調開始です。
周辺住民の代替移転先である住宅地までやって来ました。
ダムサイトと新145号からも近くて、
いい所そうでは有りますが~~、
果たして、道は繋がるのか!?
うう~~~~ん、
あっちこっちで工事が進んでて、
ホント、出来ちゃってる感じ!!!
現調すると、、、
ここまで出来ていて、いまさら中止されても、、、
・・・というキモチも分からんでもない。。。
ただ、本当にダムが必要なのか、疑問ではある。。。
とりあえず、国道だけは開通させちゃってください!!
・・・・と思います。
※※あくまでも私見なんで、
どなたとも言い争うつもりは全く有りませんので、
あしからず。
さてさて、、
これからこの工事はどうなるんでしょうか。
注目ですねぇ~~~!!
で、
現調も大体出来たので、
帰る事にしました。
榛名を迂回する様に広域農道を走り高崎へ。
高崎で白バイに追尾されそうになり、
ホント、ヒヤっとしましたが、
私のブレーキが勝り、スルーしました。
ふ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~!!
昼ごはん!
11:25am、この看板のお店にリピート!
そう、ドンキタモトです!!!
営業は11:30amからなので、待ちました。
列は7人くらい。
なかなか繁盛していますねぇ。
今日は小豚入りのヤサイ850円。
でぇぇ~~ん!!
キタ!!
ナイスインパクト!!!
これだからやめられません!!
ぶっとい麺と体に悪そーなスープで、
大満足です!!
0:18pm、自宅到着。
走行距離:オールシタ道359.8km
平均燃費36.2km/L
・・・オイルチェンジランプ点灯。。。
ルート:
昼から別件です~~~!!!!
ああ、、忙しい!!!
政権交代により、中止されようとしている。。。
八ッ場ダムは、、、
まさに右往左往、翻弄され続ける公共事業なのか。。。
ダムの底に沈むかもしれない現地住民の暮らしは、
弐の次である。。。
既に総事業費の7割が投じられ、
工事も着々と進んでいる中での中止論議、、、。
果たしてこのダムは、、、これからどうなってしまうのか。
その下流の東京電力支配下の住人としては、、、、
是非とも注目して行きたいニュースである!!
今回は、そんな時代に翻弄され続ける八ッ場ダムの、
工事進捗具合を肌身で現地調査する意味で、
走ってみました~~。
3:20am、起床。
3:35am、自宅出発。
少し肌寒い為、レインコート着用で走ることにしました。
オレの関越道、R17を快調にすっ飛ばして、
渋川へ。
県道34号の高台から見える渋川市内の夜景。
榛名山に沈む満月。
絶妙のタイミングで撮れました!
このあと数十秒で見えなくなっちゃいました!!
手前を流れるのは利根川。
利根川の支流のひとつに八ッ場ダムは造られます。
薄暗い中を快調に走り、
中之条から暮坂峠方面へ。
薄暗い中からカリカリ峠攻めです!!!
んん~~~朝練!!!
こんな時間に峠道を走ってるやつなんて皆無で、
とっても走りやすかったです!!!
県道55号暮坂峠にて。
やっと朝日が出てきた感じですが、
前方は朝霧で視界悪し!!
5:50am、いつもの道の駅六合にて。
いやぁ~~~寒い!!!
メッシュジャケ+レインコートでも、
ちょっと寒いです!!!
今日は浅間山は全く見えませんでした。。。
6:00am、尻焼温泉に到着。
作戦通りの時間ぴったりに現着!!!
オレってなかなかすげぇな!!!
2年ぶりくらいですかねぇ~来るのは。
昨夜の雨の影響でしょうね、ガスっちゃってます。
橋から見える温泉。
冷えた体に湯気がソソります!!
あら、草津に抜ける道路は通行止めでした。
て事は、尻焼が終点となりますね!!!
おお!!
入浴している人は~~、
私を含めて、最大4人でした。
帰る頃には私一人に。。
やっぱり6時という『時間』ですね!!!
尻焼ビギナーの方の為に、尻焼情報(薄い!!)
尻焼温泉は川を仕切って作られた天然温泉です。
川底から湧き上がる熱湯で尻が時々焼けます!!
温度はデータ,Blog等があるので見てみてください。
上流から雪解け水が入る時期はヌルくて楽しめないかも。、
雨の日の翌日もヌルくなります。
そんな自然依存の混浴無料温泉(ただの川)です。
こういう場所はジモティーの縄張り意識がとても強いので、
何かカチンと来るような事が有っても、
一見さんなビジターである事を忘れないで、
現場のルールにしたがって楽しく入りましょう!!!
(けっこ、あります・・・。)
トイレも有る為、寝泊りも出来ちゃいます。
尻焼駐車場は今日はテント3張りでした。
一日居る方も普通にいらっしゃる様です。。
尻焼から北上。
行き止まりの野反湖を目指してみました。
眼下の雲海。
正面は噴煙の浅間山と浅間隠山。
7:05am、野反湖富士見峠展望台到着。
いやぁぁぁ~~~~すがすがしい!!!
湖の向こうは、新潟です!!
道が無いけど。
R405終点の野反ダムサイト上から。
いやぁ~~~美しい!!!
朝ですねぇ~~~~!!!
野反湖の水位はかなり下がってました。
野反湖の水は、日本海側に流れるんですね~~~、
ご存知でしたか~~???
あの向こうは、新潟。
でも行けません~~~~!!!!
野反湖キャンプ場管理事務所まで来ました。
ここで終点。
あとは、登山道です!!
ココから一気に引き返し、
八ッ場ダム周辺をうろうろしてみる事にしました。
八ッ場ダム周辺では、
JR吾妻線、国道145号線が湖底に沈む為、
両者の移設工事が右岸左岸で行われています。
また、護岸工事もいたる所で行われており、
なんかもういい感じで出来ちゃってる雰囲気です。
R145川原湯地区
この道路も沈む予定です。
あの高い道路が高くないところまで水が来るんでしょうか~!?
ココにも橋が出来るようで、もうちょっとですね!!
川原湯温泉街に立ち寄ってみました。
・・・といっても、、、
数件の温泉宿を残して、
もう廃業してしまっているところがほとんどの様ですが。。。
聖天様露天風呂に行ってみましたが、
あいにく掃除直後という事で、
お湯がほとんど無くって、入りませんでした。。。
ジモティーの洗礼も軽く受けました。
まあ、、、ピリピリした雰囲気なんだろうなぁ~と、
言葉の端端から伝わってくるんか、、
それとも、ヤツが単にアホなのか、、、。
縄張り意識がす~~ごく強いですね!!
公共浴場の王湯は10時からなので、
そのすぐ上流にある、
足湯でちょっと一休み。
引き続き、現調開始です。
周辺住民の代替移転先である住宅地までやって来ました。
ダムサイトと新145号からも近くて、
いい所そうでは有りますが~~、
果たして、道は繋がるのか!?
うう~~~~ん、
あっちこっちで工事が進んでて、
ホント、出来ちゃってる感じ!!!
現調すると、、、
ここまで出来ていて、いまさら中止されても、、、
・・・というキモチも分からんでもない。。。
ただ、本当にダムが必要なのか、疑問ではある。。。
とりあえず、国道だけは開通させちゃってください!!
・・・・と思います。
※※あくまでも私見なんで、
どなたとも言い争うつもりは全く有りませんので、
あしからず。
さてさて、、
これからこの工事はどうなるんでしょうか。
注目ですねぇ~~~!!
で、
現調も大体出来たので、
帰る事にしました。
榛名を迂回する様に広域農道を走り高崎へ。
高崎で白バイに追尾されそうになり、
ホント、ヒヤっとしましたが、
私のブレーキが勝り、スルーしました。
ふ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~!!
昼ごはん!
11:25am、この看板のお店にリピート!
そう、ドンキタモトです!!!
営業は11:30amからなので、待ちました。
列は7人くらい。
なかなか繁盛していますねぇ。
今日は小豚入りのヤサイ850円。
でぇぇ~~ん!!
キタ!!
ナイスインパクト!!!
これだからやめられません!!
ぶっとい麺と体に悪そーなスープで、
大満足です!!
0:18pm、自宅到着。
走行距離:オールシタ道359.8km
平均燃費36.2km/L
・・・オイルチェンジランプ点灯。。。
ルート:
昼から別件です~~~!!!!
ああ、、忙しい!!!
7月22日に出たサービスキャンペーンのお知らせはがきが、
1ヶ月してやっとこさ届きました。
さすがにちょっとトロい感じがするんですが、、、
メーカーとしては、
もうちょっと迅速な対応した方がイイと思いますよ~~。
■■サービスキャンペーン詳細■■メーカーHP転記
http://www.suzuki.co.jp/about/recall/2009/0721/index.html
■サービスキャンペーン開始日
平成21年7月22日
■不具合の内容
無段変速機(CVT)用コントローラの変速比制御が不適切なため、
プーリ駆動モータに過電流が流れる場合があります。
そのため、当該駆動モータが作動不良を起こし、
変速不良となるおそれがあります。
■改善の内容
全車両、無段変速機用コントローラを対策品と交換します。
実は、このリコール情報が流れた直後、
クレーマーanaとしては、
即直せ直せ直せ~~~~~と、
勇み赤男爵に確認しに行ったんですが~~、
対象台数がが7000台を超えている為、
交換部品であるFIユニットの生産が間に合わず、
リコール対応体制が整うまでは、
回収したFIユニットの中身を書き換え、
再利用で対応している、との事。
各販売店毎等で順番に交換作業を行うらしく、
AさんのFIユニットを外し、
スズキに送って書き換えてもらって、
それをBさんのFIユニットと交換、
BさんのFIユニットをまた書き換え、
CさんのFIユニットと交換、、、、という様に、
順番順番でやってる、との事。。。
なんか、、、対応がショボいっす。。。
また一方で、ネット情報で、
FIユニット不良で、FIランプが点灯する不具合というのも聞いていて、
FIユニットはいろいろと有る様です。。。
かつてのアドレスV125のFI不具合の二の舞にならなければイイんだけど。
まあ、、
今まで24000km程走ってて特にコレと言った不具合が無いんで、
そんなに急いで交換しなければならないという感じでは無いな、
と思えます。。。
と言っても、
気持ちのイイ物ではないので、
もうすぐ1周年の一年点検に出そうと思っているので、
そのタイミングにでも交換しておいてね!って思います。
その頃には新品で対応してくれるかな~~~??
リコールもうまく使うと、
便乗交換みたいな融通も利くので、
作戦も必要ですね~~~!!!!!
ああ、、Gマジェのエンジン交換のような、
スペシャルミラクルが起きないモンかなぁ~~!!!
1ヶ月してやっとこさ届きました。
さすがにちょっとトロい感じがするんですが、、、
メーカーとしては、
もうちょっと迅速な対応した方がイイと思いますよ~~。
■■サービスキャンペーン詳細■■メーカーHP転記
http://www.suzuki.co.jp/about/recall/2009/0721/index.html
■サービスキャンペーン開始日
平成21年7月22日
■不具合の内容
無段変速機(CVT)用コントローラの変速比制御が不適切なため、
プーリ駆動モータに過電流が流れる場合があります。
そのため、当該駆動モータが作動不良を起こし、
変速不良となるおそれがあります。
■改善の内容
全車両、無段変速機用コントローラを対策品と交換します。
実は、このリコール情報が流れた直後、
クレーマーanaとしては、
即直せ直せ直せ~~~~~と、
勇み赤男爵に確認しに行ったんですが~~、
対象台数がが7000台を超えている為、
交換部品であるFIユニットの生産が間に合わず、
リコール対応体制が整うまでは、
回収したFIユニットの中身を書き換え、
再利用で対応している、との事。
各販売店毎等で順番に交換作業を行うらしく、
AさんのFIユニットを外し、
スズキに送って書き換えてもらって、
それをBさんのFIユニットと交換、
BさんのFIユニットをまた書き換え、
CさんのFIユニットと交換、、、、という様に、
順番順番でやってる、との事。。。
なんか、、、対応がショボいっす。。。
また一方で、ネット情報で、
FIユニット不良で、FIランプが点灯する不具合というのも聞いていて、
FIユニットはいろいろと有る様です。。。
かつてのアドレスV125のFI不具合の二の舞にならなければイイんだけど。
まあ、、
今まで24000km程走ってて特にコレと言った不具合が無いんで、
そんなに急いで交換しなければならないという感じでは無いな、
と思えます。。。
と言っても、
気持ちのイイ物ではないので、
もうすぐ1周年の一年点検に出そうと思っているので、
そのタイミングにでも交換しておいてね!って思います。
その頃には新品で対応してくれるかな~~~??
リコールもうまく使うと、
便乗交換みたいな融通も利くので、
作戦も必要ですね~~~!!!!!
ああ、、Gマジェのエンジン交換のような、
スペシャルミラクルが起きないモンかなぁ~~!!!
今回の青森ツーリングで
45Aでは初めての高速道路、ちゅうモノを体感したんですが、
そこで明確に分かった事が、スピードメータの誤差。
umaさんと並走しながらと、nav-uのGPSスピードメータを見比べていくと、
nav-uのGPSスピードメータで100km/h走行(これが一番信用出来るか)
=uma@マジェスティで103km/h走行
=ana@スカイウェイブで110km/h走行
おおよそこのような関係になっている、ということが判りました。
あくまでも、
GPSでの測位から算出されるスピードが
『正』として考えた場合の話ですが、
スカイウェイブの場合、
メータ読みで110km/hで走ってあげないと、
実測100km/h出ていない、という事になります。
逆に、今まで100km/hで走っていたと思っていたものは、
実は91km/hだった、と言う事になります。
この実状を知った時は、、、
『今まで取ってきたデータは一体何だったんだ~~~!?』
・・・・と思いましたが、、、
実際には、、、新品のシャシダイナモとか、
スピードガン位しか絶対的な比較対象が無い為、
メータ読みが狂っていようが、、、
実際の速度は、、、本当は誰もわからない、、、、
というのが本当のところのようです。。。。
タイヤの磨耗でも外径が変わりますから、
新品~つるつるで、ざっと計算で5%位のブレが出るはずです。。
スピードメータの法的規制
道路運送車両法示 第148条で定められていますが、、、
内容を見てみると、、、
例えば、
メータ読みで100km/hで走っている場合、
実測で85~100km/hであればOK!という、、、
実際の速度よりも小さくなる方向ならば、
か~~なりラフな規制のようです。。。
参考HP
http://www.tiresize.net/cgi-bin/pukiwiki/index.php?%E9%80%9F%E5%BA%A6%E8%A8%88%E3%81%AE%E8%AA%A4%E5%B7%AE%E3%81%AE%E4%BF%9D%E5%AE%89%E5%9F%BA%E6%BA%96
100km/hで走ってるつもりが、実は85km/hだった!!
なんて事は、、、有り得る、という事です。
コレは、、、メータがアナログだろうがデジタルだろうが、
パルスを読んで数値化しているので、
関係なく誤差は有るようです。
ここで気になる燃費の話。
今まで、メータ読みキープ80という運転の仕方をしていましたが、
実は72km/hしか出ていないと予測出来るので、
43Aと比較して燃費がイイ!!とは言い切れなくなっちゃいました。
ただ、43Aは実際何km/hで走ってたのか、、、これまた不明ですけどね!!!
また、45Aの最高速ですが、
メータ読みでは約145km/hまで出す事が出来ましたが、
GPSでは130km/hと出ていました。
ズレ幅としては、ほぼピッタリです。
今回の件で、
クレーム修理を頼もうと思ってたんですが、
ユルユルの規制で、公差内に納まっちゃってるので、
文句のつけようがありませんね。。。
なんか、、、あまり納得が行ってませんが、、、
納得するしか無さそうな感じです。
メータの読みって、
あくまでも参考値であって、絶対ではないので、
車両によって表示スピードに差が出る!というのだけは、
覚えておきましょう!!
45Aでは初めての高速道路、ちゅうモノを体感したんですが、
そこで明確に分かった事が、スピードメータの誤差。
umaさんと並走しながらと、nav-uのGPSスピードメータを見比べていくと、
nav-uのGPSスピードメータで100km/h走行(これが一番信用出来るか)
=uma@マジェスティで103km/h走行
=ana@スカイウェイブで110km/h走行
おおよそこのような関係になっている、ということが判りました。
あくまでも、
GPSでの測位から算出されるスピードが
『正』として考えた場合の話ですが、
スカイウェイブの場合、
メータ読みで110km/hで走ってあげないと、
実測100km/h出ていない、という事になります。
逆に、今まで100km/hで走っていたと思っていたものは、
実は91km/hだった、と言う事になります。
この実状を知った時は、、、
『今まで取ってきたデータは一体何だったんだ~~~!?』
・・・・と思いましたが、、、
実際には、、、新品のシャシダイナモとか、
スピードガン位しか絶対的な比較対象が無い為、
メータ読みが狂っていようが、、、
実際の速度は、、、本当は誰もわからない、、、、
というのが本当のところのようです。。。。
タイヤの磨耗でも外径が変わりますから、
新品~つるつるで、ざっと計算で5%位のブレが出るはずです。。
スピードメータの法的規制
道路運送車両法示 第148条で定められていますが、、、
内容を見てみると、、、
例えば、
メータ読みで100km/hで走っている場合、
実測で85~100km/hであればOK!という、、、
実際の速度よりも小さくなる方向ならば、
か~~なりラフな規制のようです。。。
参考HP
http://www.tiresize.net/cgi-bin/pukiwiki/index.php?%E9%80%9F%E5%BA%A6%E8%A8%88%E3%81%AE%E8%AA%A4%E5%B7%AE%E3%81%AE%E4%BF%9D%E5%AE%89%E5%9F%BA%E6%BA%96
100km/hで走ってるつもりが、実は85km/hだった!!
なんて事は、、、有り得る、という事です。
コレは、、、メータがアナログだろうがデジタルだろうが、
パルスを読んで数値化しているので、
関係なく誤差は有るようです。
ここで気になる燃費の話。
今まで、メータ読みキープ80という運転の仕方をしていましたが、
実は72km/hしか出ていないと予測出来るので、
43Aと比較して燃費がイイ!!とは言い切れなくなっちゃいました。
ただ、43Aは実際何km/hで走ってたのか、、、これまた不明ですけどね!!!
また、45Aの最高速ですが、
メータ読みでは約145km/hまで出す事が出来ましたが、
GPSでは130km/hと出ていました。
ズレ幅としては、ほぼピッタリです。
今回の件で、
クレーム修理を頼もうと思ってたんですが、
ユルユルの規制で、公差内に納まっちゃってるので、
文句のつけようがありませんね。。。
なんか、、、あまり納得が行ってませんが、、、
納得するしか無さそうな感じです。
メータの読みって、
あくまでも参考値であって、絶対ではないので、
車両によって表示スピードに差が出る!というのだけは、
覚えておきましょう!!
■■8月2日(日)■■
◆8:30am 道の駅にしね前の
ガソリンスタンドで給油
ここでビッグなサプライズが!!!
と、特等に当選!!
ひえぇぇぇ~~~!!!
安比グランド宿泊券~~!!!当選~~!!!!
ビックリで八幡平を登山です!!!
八幡平アスピーテラインを駆け上がりますが~、
あまりの絶景にあちこち止まって撮影しまくりです!!
◆9:40am 八幡平山頂駐車場前着
雲が近い!!!
◆11:10am 十和田湖着
◆11:50am 奥入瀬渓流を走る
◆1:00pm 地獄沼
◆1:10pm 酸ヶ湯温泉
◆2:20pm サマーキャンプ場到着
◆3:00pm アスパム観光
◆4:00pm 再びサマーキャンプ場へ
テントの数は少ないですねぇ。。
◆4:50pm ハネトライダー集合
ダレだコイツぁ~!!
チョイと雨なんです。。。
◆7:00pm 青森ねぶた祭り開始
ねぶた動画
◆9:00pm ねぶた祭り終了
◆9:30pm トド湯に入湯
◆11:00pm ユニバースでお買い物後、宴会開始
■■8月3日(月)■■
◆6:30am 起床
◆7:30am 撤収・サマーキャンプ場出発
東北道で一気に南下
◆6:30pm 自宅到着
いろいろと有りましたが、
楽しい旅でした~~!!!
走行距離:1497km
平均燃費:30.4km/L
行きのシタ道での燃費は36km/L位でしたが、
帰りの高速では26km/L位まで落ちてしまってました。
毎度ですが、、、
ねぶた祭りのサマーキャンプ場って、
異種独特の雰囲気が有って、
いいですねぇ。
ライダーならば一度は行った方がイイ、
面白いスポットです!!!
という事で、、、また来年以降も、、、多分こりゃ行くな。
その2ルート
◆8:30am 道の駅にしね前の
ガソリンスタンドで給油
ここでビッグなサプライズが!!!
と、特等に当選!!
ひえぇぇぇ~~~!!!
安比グランド宿泊券~~!!!当選~~!!!!
ビックリで八幡平を登山です!!!
八幡平アスピーテラインを駆け上がりますが~、
あまりの絶景にあちこち止まって撮影しまくりです!!
◆9:40am 八幡平山頂駐車場前着
雲が近い!!!
◆11:10am 十和田湖着
◆11:50am 奥入瀬渓流を走る
◆1:00pm 地獄沼
◆1:10pm 酸ヶ湯温泉
◆2:20pm サマーキャンプ場到着
◆3:00pm アスパム観光
◆4:00pm 再びサマーキャンプ場へ
テントの数は少ないですねぇ。。
◆4:50pm ハネトライダー集合
ダレだコイツぁ~!!
チョイと雨なんです。。。
◆7:00pm 青森ねぶた祭り開始
ねぶた動画
◆9:00pm ねぶた祭り終了
◆9:30pm トド湯に入湯
◆11:00pm ユニバースでお買い物後、宴会開始
■■8月3日(月)■■
◆6:30am 起床
◆7:30am 撤収・サマーキャンプ場出発
東北道で一気に南下
◆6:30pm 自宅到着
いろいろと有りましたが、
楽しい旅でした~~!!!
走行距離:1497km
平均燃費:30.4km/L
行きのシタ道での燃費は36km/L位でしたが、
帰りの高速では26km/L位まで落ちてしまってました。
毎度ですが、、、
ねぶた祭りのサマーキャンプ場って、
異種独特の雰囲気が有って、
いいですねぇ。
ライダーならば一度は行った方がイイ、
面白いスポットです!!!
という事で、、、また来年以降も、、、多分こりゃ行くな。
その2ルート
今年は日取りが悪く、
ねぶた祭りへの参加は
日程的に8月2日(日)のみでしたが、
それに絡めて、
8月1日(土)開催の盛岡さんさ踊りにも行ってみました!!
http://www.ccimorioka.or.jp/sansa/
青森までのルートは
行きは国道4号線をひたすら北上する、
オールシタ道640kmほどの行程で、
帰りはオール高速リッチルートでした。
最後まで天候で悩まされましたが、
帰りの東北道で本降りにあっただけで、
あとの路面は乾いていましたので、
結果的には良かったです。
■■7月31日(金)■■
◆9:00pm自宅出発
今回はナビをフル活用したいので、
punさんの入れ知恵ネタで、こんな風にカバーをしています。
本体を丸ごとカバーしてしまっているので、
走っている状態でも、よほど強い雨が降ら無い限りは、
水が巻き込むこともありません。
■■8月1日(土)■■
◆1:00am 道の駅にしなすの で集合就寝
ココで、umaさん@マジェスティーと合流しました。
◆7:30am ひたすら国道4号線を北上開始
雨が降りそうな天気予報でしたが、
結局雨は全く降らず、青空が出て来ました。
イイ感じ~~!!
4号をひたすらに走ります!!
◆11:30am 仙台東IC 伊達の牛タン
観光らしい昼食にしてみました!
久々の伊達です!!
食後はまた4号をひた走り~~~!!
何度か休憩を挟みつつ、
◆5:00pm 盛岡到着
◆5:30pm さんさ踊り会場到着
この後、砂被りポールポジションに着く事が出来ました。
◆6:00pm さんさ踊りパレード開始
さんさ踊り動画
前回優秀賞だったらしい盛岡大学
◆9:00pm 元祖平壌冷麺の食道園で冷麺
各種雑誌掲載の有名店らしいです。
祭り終わりでタイミング悪し!!行列してます。。。
辛口行ってみました!
まいう~~~
◆10:00pm 市内 開運の湯でお風呂
深夜割引でちょっとお得でした!!
◆12:00pm 道の駅にしね到着
建物の軒下を借りて、雨宿り準備もOKでしたが、
結局雨は降りませんでした。
その1ルート
その1おわり
その2につづく
ねぶた祭りへの参加は
日程的に8月2日(日)のみでしたが、
それに絡めて、
8月1日(土)開催の盛岡さんさ踊りにも行ってみました!!
http://www.ccimorioka.or.jp/sansa/
青森までのルートは
行きは国道4号線をひたすら北上する、
オールシタ道640kmほどの行程で、
帰りはオール高速リッチルートでした。
最後まで天候で悩まされましたが、
帰りの東北道で本降りにあっただけで、
あとの路面は乾いていましたので、
結果的には良かったです。
■■7月31日(金)■■
◆9:00pm自宅出発
今回はナビをフル活用したいので、
punさんの入れ知恵ネタで、こんな風にカバーをしています。
本体を丸ごとカバーしてしまっているので、
走っている状態でも、よほど強い雨が降ら無い限りは、
水が巻き込むこともありません。
■■8月1日(土)■■
◆1:00am 道の駅にしなすの で集合就寝
ココで、umaさん@マジェスティーと合流しました。
◆7:30am ひたすら国道4号線を北上開始
雨が降りそうな天気予報でしたが、
結局雨は全く降らず、青空が出て来ました。
イイ感じ~~!!
4号をひたすらに走ります!!
◆11:30am 仙台東IC 伊達の牛タン
観光らしい昼食にしてみました!
久々の伊達です!!
食後はまた4号をひた走り~~~!!
何度か休憩を挟みつつ、
◆5:00pm 盛岡到着
◆5:30pm さんさ踊り会場到着
この後、砂被りポールポジションに着く事が出来ました。
◆6:00pm さんさ踊りパレード開始
さんさ踊り動画
前回優秀賞だったらしい盛岡大学
◆9:00pm 元祖平壌冷麺の食道園で冷麺
各種雑誌掲載の有名店らしいです。
祭り終わりでタイミング悪し!!行列してます。。。
辛口行ってみました!
まいう~~~
◆10:00pm 市内 開運の湯でお風呂
深夜割引でちょっとお得でした!!
◆12:00pm 道の駅にしね到着
建物の軒下を借りて、雨宿り準備もOKでしたが、
結局雨は降りませんでした。
その1ルート
その1おわり
その2につづく
カレンダー
ボチボチ更新中。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
管理人プロフィール
ハンドルネーム:ana
埼玉県上尾市在住のアウトドアをこよなく愛す 30代のオッサンです。
埼玉県上尾市在住のアウトドアをこよなく愛す 30代のオッサンです。
カテゴリー
最新コメント
[03/31 ana]
[03/22 ゆき]
[03/18 イサ]
[12/13 小金治]
[10/29 ライトバン]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 Mr.PUN]
[10/23 ライトバン]
[10/23 ライトバン]
[10/22 リド鈴木 色シルバーブレンド]
[10/20 海王星]
[10/20 Mr.PUN]
[10/19 ana]
[10/19 Mr.PUN]
[10/17 ana]
最新記事
(10/24)
(10/24)
(10/20)
(10/19)
(10/18)
(10/13)
(10/13)
(10/07)
(10/06)
(10/03)
(09/23)
(09/20)
(09/19)
(09/19)
(09/15)
(09/14)
(09/14)
(09/11)
(09/08)
(09/07)
(08/25)
(08/17)
(08/13)
(08/13)
(08/09)
ブログ内検索
お天気情報
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ
最古記事
(12/13)
(12/13)
(12/13)
(12/14)
(12/16)
(12/17)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
(12/28)
(12/29)
(12/31)
(01/04)
(01/05)
(01/05)
(01/05)
(01/06)
(01/08)
(01/12)
(01/14)
(01/15)
(01/15)