ホンダ リード125(HONDA LEAD125) スズキ スカイウェイブ(SUZUKI SKYWAVE)、エートゥゼット アミティ(AtoZ Amity)での出来事、週末の計画などを書き綴って行きます~!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
従来のスクーターの変速方式である、
ウエイトローラによるバネと慣性力のバランスでの変速方式から、
コンピュータ制御に変わって、
一つ、大きく気になっている違いが有ります。
スピード&回転数の定点観測値です。
43Aでは確か、
6000rpmで定点観測していて、
新車購入時で84km/h、各所磨耗時で78km/hくらいのレンジで、
同じ回転数でもスピードが異なる、と言う状況がありました。
(至って普通の事なんですが)
43Aは前輪ホイール軸の回転パルスを読んでいるので、
前後輪のタイヤ径が絡んで来て、複雑になります。。。
なので、スピード変動要素としては、
・前輪タイヤの磨耗
・前輪タイヤ径(メーカーにより同じ呼び名でも外径が微妙に異なります)
・後輪タイヤの磨耗
・後輪タイヤ径(メーカーにより同じ呼び名でも外径が微妙に異なります)
・プーリフェイスの磨耗
・ベルトの磨耗
などが考えられ、
部品交換のタイミングを見極める良い素材で、
交換前後で定点観測値が変化する為、
交換したのを数値で実感出来たのですが、、、
45Aではそれは有りません。。
常に80km/hで5250rpmです。
そこで、
私の勝手な予測なんですが、
プーリの出代に補正が掛かっている、と考えられます。
同機構のライバル車であるFORZA Zは、
出代補正が掛かっているそうです。
補正が掛かっているというよりは、
そのアクセル開度では何回転で何kmになる様に~と、
プーリの出代を調整し続けている、
と言うことでしょうか。
これにより、
プーリ、ベルトの磨耗具合は関係無くなり、
常に同じ定点観測値になる様に出来るワケです。。
・・・・ホントかよ?!
どなんでしょ??
でも、それを続けていると、
段付き磨耗がドンドン酷くなって行くと思うんですが、、、
その辺はどうなるんだろうか??
今、試してみたいなぁ~と思っている私の作戦としては、
フィクストドライブプーリフェイスを、
3万kmくらい毎に、中古品入れ替えを行う!ちゅ~事。
定期的に入れ替えることによって、
段付き位置が微妙に変化して、
プーリフェイスの段付き磨耗が深くなってしまうのを、
ある程度抑制出来ないか?!なんて考えています。
段が出来ると、
段の乗り越えとかで微妙に変速特性が変化しますので、
段の乗り越えも、多少スムーズになるのでは???
などと考えてたりしますが、、、
・・・・結局段が付く場所は一緒だから、あまり効果無いかな?
あ~~~、、プーリの制御プログラムとか、、
フローチャートが見てみてぇ!!!
どうやってプーリ制御してるんだろ~~~!?!?
チョッと気になりますね。
ウエイトローラによるバネと慣性力のバランスでの変速方式から、
コンピュータ制御に変わって、
一つ、大きく気になっている違いが有ります。
スピード&回転数の定点観測値です。
43Aでは確か、
6000rpmで定点観測していて、
新車購入時で84km/h、各所磨耗時で78km/hくらいのレンジで、
同じ回転数でもスピードが異なる、と言う状況がありました。
(至って普通の事なんですが)
43Aは前輪ホイール軸の回転パルスを読んでいるので、
前後輪のタイヤ径が絡んで来て、複雑になります。。。
なので、スピード変動要素としては、
・前輪タイヤの磨耗
・前輪タイヤ径(メーカーにより同じ呼び名でも外径が微妙に異なります)
・後輪タイヤの磨耗
・後輪タイヤ径(メーカーにより同じ呼び名でも外径が微妙に異なります)
・プーリフェイスの磨耗
・ベルトの磨耗
などが考えられ、
部品交換のタイミングを見極める良い素材で、
交換前後で定点観測値が変化する為、
交換したのを数値で実感出来たのですが、、、
45Aではそれは有りません。。
常に80km/hで5250rpmです。
そこで、
私の勝手な予測なんですが、
プーリの出代に補正が掛かっている、と考えられます。
同機構のライバル車であるFORZA Zは、
出代補正が掛かっているそうです。
補正が掛かっているというよりは、
そのアクセル開度では何回転で何kmになる様に~と、
プーリの出代を調整し続けている、
と言うことでしょうか。
これにより、
プーリ、ベルトの磨耗具合は関係無くなり、
常に同じ定点観測値になる様に出来るワケです。。
・・・・ホントかよ?!
どなんでしょ??
でも、それを続けていると、
段付き磨耗がドンドン酷くなって行くと思うんですが、、、
その辺はどうなるんだろうか??
今、試してみたいなぁ~と思っている私の作戦としては、
フィクストドライブプーリフェイスを、
3万kmくらい毎に、中古品入れ替えを行う!ちゅ~事。
定期的に入れ替えることによって、
段付き位置が微妙に変化して、
プーリフェイスの段付き磨耗が深くなってしまうのを、
ある程度抑制出来ないか?!なんて考えています。
段が出来ると、
段の乗り越えとかで微妙に変速特性が変化しますので、
段の乗り越えも、多少スムーズになるのでは???
などと考えてたりしますが、、、
・・・・結局段が付く場所は一緒だから、あまり効果無いかな?
あ~~~、、プーリの制御プログラムとか、、
フローチャートが見てみてぇ!!!
どうやってプーリ制御してるんだろ~~~!?!?
チョッと気になりますね。
PR
グリースアップしたドリブンシャフトの、
大丈夫だよね??の試運転を兼ねて、
ライコランド埼玉店に行ってみました。
特に欲しい物とかは無かったんだけど、、、
いわゆる、、、サクラというヤツですか?!
店内をうろついたんですが、、
チョロっと見たのは、やっぱりタイヤ。
店員さんにヒアリングしてみたところ、、、
ライコランド埼玉店では、45A用リアタイヤは、
ダンロップのスクートライン以外は在庫していなくて、
他メーカーで欲しいものが有る場合は、
予約注文しないと絶対に手に入らない、
という事が分かりました!!
パッと行っても、、、スクートライン以外、
絶対に在庫していない、という事です。。。
なんか、、、え~~~って感じ。
需要が無さそうなのは確かですからねぇ。。。
選択肢が無いのは、、辛いところです。。。
スクートラインもリコールが掛かってるみたいだし、、
なんだかなぁ~~~って思います。。。
あと、ちょっと気になるのは、
点火プラグ。
メーカー推奨寿命は無視したとして、、
プラグの実寿命は、、、
恐らく3万km程度だと思いますので、
その頃になったらやっぱり交換しておきたい部品ではあります。
3万km走ると電極も減って、
ギャップクリアランスも変わっちゃってます。
でも、プラグはバイク屋で買うよりも、
ホームセンターで買った方が安いんですよねぇ~~~。
つう事で、、、
今回は価格調査とイリジウムプラグのチェック。
イリジウムプラグで通常のプラグが3個買えちゃうんですね~。
イリジウムたっけ~~~!!!
通常のプラグでじゅ~~ぶんです!
まあ、、、もうチョットしたら、交換を考えましょう。
いずれにしても、単気筒は安上がりでイイやね~~~!!
あとは、、
またちょっと色を出して、
リムステッカーなんてどお??って思えて来ているんですが、、、
なんか、、、無駄に高いですね。。。
結局、な~~んも買わないくせに、
1時間くらい店内をウロウロしていました。
これぞ、、、サクラですね。。
今日は、何だかんだで、
結局バイク漬け?な一日になっちゃいました。
大丈夫だよね??の試運転を兼ねて、
ライコランド埼玉店に行ってみました。
特に欲しい物とかは無かったんだけど、、、
いわゆる、、、サクラというヤツですか?!
店内をうろついたんですが、、
チョロっと見たのは、やっぱりタイヤ。
店員さんにヒアリングしてみたところ、、、
ライコランド埼玉店では、45A用リアタイヤは、
ダンロップのスクートライン以外は在庫していなくて、
他メーカーで欲しいものが有る場合は、
予約注文しないと絶対に手に入らない、
という事が分かりました!!
パッと行っても、、、スクートライン以外、
絶対に在庫していない、という事です。。。
なんか、、、え~~~って感じ。
需要が無さそうなのは確かですからねぇ。。。
選択肢が無いのは、、辛いところです。。。
スクートラインもリコールが掛かってるみたいだし、、
なんだかなぁ~~~って思います。。。
あと、ちょっと気になるのは、
点火プラグ。
メーカー推奨寿命は無視したとして、、
プラグの実寿命は、、、
恐らく3万km程度だと思いますので、
その頃になったらやっぱり交換しておきたい部品ではあります。
3万km走ると電極も減って、
ギャップクリアランスも変わっちゃってます。
でも、プラグはバイク屋で買うよりも、
ホームセンターで買った方が安いんですよねぇ~~~。
つう事で、、、
今回は価格調査とイリジウムプラグのチェック。
イリジウムプラグで通常のプラグが3個買えちゃうんですね~。
イリジウムたっけ~~~!!!
通常のプラグでじゅ~~ぶんです!
まあ、、、もうチョットしたら、交換を考えましょう。
いずれにしても、単気筒は安上がりでイイやね~~~!!
あとは、、
またちょっと色を出して、
リムステッカーなんてどお??って思えて来ているんですが、、、
なんか、、、無駄に高いですね。。。
結局、な~~んも買わないくせに、
1時間くらい店内をウロウロしていました。
これぞ、、、サクラですね。。
今日は、何だかんだで、
結局バイク漬け?な一日になっちゃいました。
以前からチョコチョコと書かせてもらっていて、
赤男爵に質問しても、
『その症状は結構多い!!』
・・・・と、私の中ではかなり悪評が高い、、、、
後輪の異音!ノイズ!
エンジン停止時、
センタースタンドを立てて後輪を手で回すと、、、、
新車時が『シーーーーー』という音だとすると、
15000kmくらい走った頃には、
『ゴーーーーー』という、、、ノイズ?!に変わっていました。
そのまま走り続けると、、、
何処かが異常にに磨耗してしまいそうな、、、
そんなヤバ~~~~い感じの轟音!でした。
赤男爵に聞いたところ、、、
早い人では、、、
5000kmくらいから症状が発現する方もいらっしゃるようです。
乗り方と個体差にも寄るんでしょうけど、、、
そんな距離で問題が出るんじゃ~~、、、
クレームなんじゃないのか?!
とも思いますが、、、
どうやらそれは今んトコ通用しないようです。
もっとダダこねればいいのかもしれませんが、、
緊急度が高かったので、
自分で出来ることはやってみよう!と、
グリースアップする方向に、、、方向転換しました。
それが万全の対策だとは思っていませんが。。。
また、、今症状が出ていない方も、
同じ工業製品なんで、走行距離の長短は有るにしても、
必ず症状が出ると思います。
で、、、
異音の主原因は、
ドリブンシャフト付近のベアリングのグリース切れ。
シャフト付近には、3個のベアリングが有ります。
ドリブンシャフトにはドリブンプーリが刺さっていますが、
プーリ内部の、
プーリの鉛直方向、
最も重量やショックが掛かるところにニードルベアリング、
(面で受けている)
プーリ端部の軸ブレ防止用にボールベアリング、
シャフト自体のブレ防止に、プーリカバーにボールベアリング。
この3箇所をグリースアップしてみました。
分解して分かったのは、
特にクラッチカバーベアリングの回転走行性が悪くなっている、
という事。
クラッチカバーはでっかいアルミダイカスト製なので、
ケース内で音が反響して、、、よりデカイ音で聞こえる様になってしまっていた、
という事のようです。
やっぱり、グリースが飛んじゃっていました。
既に手遅れかもしれませんが、、、
とりあえず、グリースアップしてみましたところ、
異音、ノイズは、、、大分治まりました。
ただ、、、
既に金属同士の接触磨耗によって、
クリアランスが大きくなってしまっている可能性が大なので、、、、
普通に考えたら、、、部品交換すべきところでしょうねぇ。。。
まあ、、また次回症状が出たら、、考えましょう。。
こういう変化ってホント微妙なんですが、、、
メカ側が部品異常を教えてくれているので、
ユーザーは、この微妙な変化量を聞き逃さないようにしないと、
後の祭りになっちゃいますから、
注意が必要ですね。。。
では、作業順に追っていきましょう。
まずは、クラッチカバーを外します。
クラッチカバー外し方
http://ana3.blog.shinobi.jp/Entry/192/
クラッチカバーを外せば、カバーにベアリングが入っていますから、
ソコのグリースアップはすぐ出来ます。
ドライブシャフトのナット、ドリブンシャフトのナットを外します。
フィクストドライブフェイスナット(ドライブシャフトナット)締め付けトルク=95N/m
クラッチハウジングナット(ドリブンシャフトナット)締め付けトルク=75N/m
トルクレンチなんて持ってませんから、
いつもの様にマーカーで印を付けて、取り外しました。
いい加減かもしれませんが、、、今までコレで問題無いんで、
多分大丈夫でしょう!!!
シャフトに傷付けない様に、
慎重に部品を引き抜きます。
ココで今回の作業で一番気をつけなければならない注意ポイント!!
ムーバブルドライブプーリは決して動かさないこと!!!
動かしたら、、、、大変な事になります!!!
ムーバブルドライブプーリはコンピュータ制御ですから、
動かしてしまうとゼロ点リセットが必要になる為です。
ゼロ点リセットの仕方は、
SDSセットというCD-ROMパソコンソフト(4万円ほど)
がインストールされたPCとバイクを繋いで、
画面上でコンピュータのリセットをする必要があります。
ね~~~~~~、
えらいこっちゃ~でしょ!!
ウエイトローラだと、簡単なんですけどねぇ。。。
ちなみに、、
赤男爵でSDSセットは何本か持っている様ですが、
順番待ちで1ヶ月くらい待たされる、、との事です。。。
ね~~~!!!
えらいこっちゃでしょ!!!
はい、取れる部品を取ったところ。
めんど~~~~!!!
動かしちゃいけない、ムーバブルドライブプーリフェイス。
やっぱりな虹模様~~~!!!
一番使う外側は~なんか真っ黒なんだけど、、、
イイのかな???
ドリブンシャフト。
すげ~~~なげ~~~!!
ブレ防止でクラッチカバー側にベアリング受け部分があるのも頷けます。
強化ベルト。
まだ交換して間もない為、
亀裂など、特に問題なし。
クラッチアウター。
きったね~~~!!!
粉を掃ったらこんな感じです!!
クラッチすべりの原因になりますんで、
ココは清掃しておきたいところですねぇ。
粉コナ~~~~!!!
クラッチ本体側。
ほとんど新品状態です。まあ、、そですわね。。。
ドリブンプーリ。
ドライブ側ほどではありませんが、
いい感じで虹が出来ています。。。
フィクストドライブプーリフェイス。
この前交換したばっかりなのに、、、、、虹!!!
やっぱりちょっと弱いんじゃな~~い!?
ドリブンプーリ内部。
手前がニードルベアリング、奥がボールベアリング。
グリースアップしました。
使用したグリースはコレ。
ウレアベースのモリブデングリースです。
耐熱性で200℃までOKです。
クラッチアウターのOリングとは、ここの事です!!
センサーケーブルを噛み込まないようにテープで貼り付けて試運転です。
問題無しを確認したら、全てを元に戻し、
今度は乗っかって試運転です。
ドライブ、ドリブンとも、
シャフトのナットが外れると、、、相当大変な事になりますからね!!!
慎重を期します。
問題無しを確認して作業終了です。
タイヤの空転音は、大分小さくなりました。
作業時間:約1.5h
赤男爵に質問しても、
『その症状は結構多い!!』
・・・・と、私の中ではかなり悪評が高い、、、、
後輪の異音!ノイズ!
エンジン停止時、
センタースタンドを立てて後輪を手で回すと、、、、
新車時が『シーーーーー』という音だとすると、
15000kmくらい走った頃には、
『ゴーーーーー』という、、、ノイズ?!に変わっていました。
そのまま走り続けると、、、
何処かが異常にに磨耗してしまいそうな、、、
そんなヤバ~~~~い感じの轟音!でした。
赤男爵に聞いたところ、、、
早い人では、、、
5000kmくらいから症状が発現する方もいらっしゃるようです。
乗り方と個体差にも寄るんでしょうけど、、、
そんな距離で問題が出るんじゃ~~、、、
クレームなんじゃないのか?!
とも思いますが、、、
どうやらそれは今んトコ通用しないようです。
もっとダダこねればいいのかもしれませんが、、
緊急度が高かったので、
自分で出来ることはやってみよう!と、
グリースアップする方向に、、、方向転換しました。
それが万全の対策だとは思っていませんが。。。
また、、今症状が出ていない方も、
同じ工業製品なんで、走行距離の長短は有るにしても、
必ず症状が出ると思います。
で、、、
異音の主原因は、
ドリブンシャフト付近のベアリングのグリース切れ。
シャフト付近には、3個のベアリングが有ります。
ドリブンシャフトにはドリブンプーリが刺さっていますが、
プーリ内部の、
プーリの鉛直方向、
最も重量やショックが掛かるところにニードルベアリング、
(面で受けている)
プーリ端部の軸ブレ防止用にボールベアリング、
シャフト自体のブレ防止に、プーリカバーにボールベアリング。
この3箇所をグリースアップしてみました。
分解して分かったのは、
特にクラッチカバーベアリングの回転走行性が悪くなっている、
という事。
クラッチカバーはでっかいアルミダイカスト製なので、
ケース内で音が反響して、、、よりデカイ音で聞こえる様になってしまっていた、
という事のようです。
やっぱり、グリースが飛んじゃっていました。
既に手遅れかもしれませんが、、、
とりあえず、グリースアップしてみましたところ、
異音、ノイズは、、、大分治まりました。
ただ、、、
既に金属同士の接触磨耗によって、
クリアランスが大きくなってしまっている可能性が大なので、、、、
普通に考えたら、、、部品交換すべきところでしょうねぇ。。。
まあ、、また次回症状が出たら、、考えましょう。。
こういう変化ってホント微妙なんですが、、、
メカ側が部品異常を教えてくれているので、
ユーザーは、この微妙な変化量を聞き逃さないようにしないと、
後の祭りになっちゃいますから、
注意が必要ですね。。。
では、作業順に追っていきましょう。
まずは、クラッチカバーを外します。
クラッチカバー外し方
http://ana3.blog.shinobi.jp/Entry/192/
クラッチカバーを外せば、カバーにベアリングが入っていますから、
ソコのグリースアップはすぐ出来ます。
ドライブシャフトのナット、ドリブンシャフトのナットを外します。
フィクストドライブフェイスナット(ドライブシャフトナット)締め付けトルク=95N/m
クラッチハウジングナット(ドリブンシャフトナット)締め付けトルク=75N/m
トルクレンチなんて持ってませんから、
いつもの様にマーカーで印を付けて、取り外しました。
いい加減かもしれませんが、、、今までコレで問題無いんで、
多分大丈夫でしょう!!!
シャフトに傷付けない様に、
慎重に部品を引き抜きます。
ココで今回の作業で一番気をつけなければならない注意ポイント!!
ムーバブルドライブプーリは決して動かさないこと!!!
動かしたら、、、、大変な事になります!!!
ムーバブルドライブプーリはコンピュータ制御ですから、
動かしてしまうとゼロ点リセットが必要になる為です。
ゼロ点リセットの仕方は、
SDSセットというCD-ROMパソコンソフト(4万円ほど)
がインストールされたPCとバイクを繋いで、
画面上でコンピュータのリセットをする必要があります。
ね~~~~~~、
えらいこっちゃ~でしょ!!
ウエイトローラだと、簡単なんですけどねぇ。。。
ちなみに、、
赤男爵でSDSセットは何本か持っている様ですが、
順番待ちで1ヶ月くらい待たされる、、との事です。。。
ね~~~!!!
えらいこっちゃでしょ!!!
はい、取れる部品を取ったところ。
めんど~~~~!!!
動かしちゃいけない、ムーバブルドライブプーリフェイス。
やっぱりな虹模様~~~!!!
一番使う外側は~なんか真っ黒なんだけど、、、
イイのかな???
ドリブンシャフト。
すげ~~~なげ~~~!!
ブレ防止でクラッチカバー側にベアリング受け部分があるのも頷けます。
強化ベルト。
まだ交換して間もない為、
亀裂など、特に問題なし。
クラッチアウター。
きったね~~~!!!
粉を掃ったらこんな感じです!!
クラッチすべりの原因になりますんで、
ココは清掃しておきたいところですねぇ。
粉コナ~~~~!!!
クラッチ本体側。
ほとんど新品状態です。まあ、、そですわね。。。
ドリブンプーリ。
ドライブ側ほどではありませんが、
いい感じで虹が出来ています。。。
フィクストドライブプーリフェイス。
この前交換したばっかりなのに、、、、、虹!!!
やっぱりちょっと弱いんじゃな~~い!?
ドリブンプーリ内部。
手前がニードルベアリング、奥がボールベアリング。
グリースアップしました。
使用したグリースはコレ。
ウレアベースのモリブデングリースです。
耐熱性で200℃までOKです。
クラッチアウターのOリングとは、ここの事です!!
センサーケーブルを噛み込まないようにテープで貼り付けて試運転です。
問題無しを確認したら、全てを元に戻し、
今度は乗っかって試運転です。
ドライブ、ドリブンとも、
シャフトのナットが外れると、、、相当大変な事になりますからね!!!
慎重を期します。
問題無しを確認して作業終了です。
タイヤの空転音は、大分小さくなりました。
作業時間:約1.5h
スカイウェイブが帰って来ました。
結局、ゼルビスには約100kmくらい乗ったんですが、
ゼルビス、素直で、結構好きなバイクでしたね!!!
細くてあのVツイン独特のサウンド、
なかなか良かったです。
たあだ、、、、、
やっぱり100kmも乗れば十分な車両です。
なんつうか、、、ぬるま湯に浸かっていたんで、
冷や水は、、もういいです、、、というか、、、
キャブだしミッションだし、、
やっぱり2世代前のバイク、という感じです。。。
改めてタイプMに乗って、そう感じました。
やっぱりコレで無いと~~ってね!!
決して悪いバイクじゃないし、
今、普通に市販されているミッションバイクと、
そんなに大差は無いと思うんですけどね。
乗り比べると、、、
ぜ~~~~~~~んぜん違う!!!
安定性、安心感、快適性、安全性、使い勝手・・・、
何処を取っても、スカイウェイブに分があります。
・・・と私は感じました。
まあ、、、ボロボロの代車と比較する所じゃないんですがね。
操ってる~という感じがして、
走るのが楽しいは楽しいんですけどねぇ~~、
もう、クラッチのバイクには戻れないなぁ~~~、
面倒くさくて。
あ~~~~~~~ナマっチョロいオレ!!!
技術の進歩は、人をダメにしますね~~!!
結局、ゼルビスには約100kmくらい乗ったんですが、
ゼルビス、素直で、結構好きなバイクでしたね!!!
細くてあのVツイン独特のサウンド、
なかなか良かったです。
たあだ、、、、、
やっぱり100kmも乗れば十分な車両です。
なんつうか、、、ぬるま湯に浸かっていたんで、
冷や水は、、もういいです、、、というか、、、
キャブだしミッションだし、、
やっぱり2世代前のバイク、という感じです。。。
改めてタイプMに乗って、そう感じました。
やっぱりコレで無いと~~ってね!!
決して悪いバイクじゃないし、
今、普通に市販されているミッションバイクと、
そんなに大差は無いと思うんですけどね。
乗り比べると、、、
ぜ~~~~~~~んぜん違う!!!
安定性、安心感、快適性、安全性、使い勝手・・・、
何処を取っても、スカイウェイブに分があります。
・・・と私は感じました。
まあ、、、ボロボロの代車と比較する所じゃないんですがね。
操ってる~という感じがして、
走るのが楽しいは楽しいんですけどねぇ~~、
もう、クラッチのバイクには戻れないなぁ~~~、
面倒くさくて。
あ~~~~~~~ナマっチョロいオレ!!!
技術の進歩は、人をダメにしますね~~!!
この前書いた、初歩的ミスを直してもらう為、
http://ana3.blog.shinobi.jp/Entry/194/
また、リコールの無償交換をしてもらう為、
スカイウェイブを赤男爵に持って行きました。
今回は、何かと作業時間が掛かるんで、
入院&代車登場です!!!
今回の代車は、、、
VT系250ccのゼルビスという、
HONDAの不人気車両。
2006年で生産終了のモデルです。
今日の帰り道、
ナップス駐輪場に停めて、撮影してみました。
あっちこっち、、、かなりキてます。。。
ボロボロ。
スカイウェイブMに乗っていると、
この手のバイクは、、、2世代くらい前のバイク、
という感じがします。。。
何にも無さ過ぎるので。。。
ホント、、、走るだけ。。。
攻めるバイクではなく、
安全運転する??バイクですね!!!
Vツイン独特のサウンドで、
作りがZZR250に非常に良く似ています。
一応、予定では明日までこの車両に乗っかるんですが、
やっぱり慣れるまでにはチョッと時間が掛かるので、
いつもとは全く違った走り方に変えないと、
パニック時に対応が遅れるなど、
危険要素が伴いますね。。。
代車なんで、、カ~ナリ安全運転で、
明日もちょっと早めに家を出よ~~っと。
http://ana3.blog.shinobi.jp/Entry/194/
また、リコールの無償交換をしてもらう為、
スカイウェイブを赤男爵に持って行きました。
今回は、何かと作業時間が掛かるんで、
入院&代車登場です!!!
今回の代車は、、、
VT系250ccのゼルビスという、
HONDAの不人気車両。
2006年で生産終了のモデルです。
今日の帰り道、
ナップス駐輪場に停めて、撮影してみました。
あっちこっち、、、かなりキてます。。。
ボロボロ。
スカイウェイブMに乗っていると、
この手のバイクは、、、2世代くらい前のバイク、
という感じがします。。。
何にも無さ過ぎるので。。。
ホント、、、走るだけ。。。
攻めるバイクではなく、
安全運転する??バイクですね!!!
Vツイン独特のサウンドで、
作りがZZR250に非常に良く似ています。
一応、予定では明日までこの車両に乗っかるんですが、
やっぱり慣れるまでにはチョッと時間が掛かるので、
いつもとは全く違った走り方に変えないと、
パニック時に対応が遅れるなど、
危険要素が伴いますね。。。
代車なんで、、カ~ナリ安全運転で、
明日もちょっと早めに家を出よ~~っと。
先日、デコスカ施工を施して、
若干、お祭り気分な外見になった??んか?
一応、インプレッション報告してみましょう。
■昼間
『超高輝度LED』と言っても、やっぱりそれなりですし、
色もブルーの為、
昼間はほぼ、LEDの存在が分かりません。
■夜間
ライダー目線から見える範囲では、
フロントタイヤ周辺、カットフロアボード下、リアタイヤ付近と、
ほぼバイクの下になる部分全てをカバーするくらいの範囲で、
アスファルトが怪しげに青く光っています。
お祭りデコです。
多少印象が変わるかなぁ???
そんで、
バイクから降りて見てみると、
怪しげに光ってる感じはあるんですが、
先ずヘッドライトの光が目に飛び込んで来てしまって、
ヘッドライトが明るい為、打ち消されてしまっている様な~~??
・・・・よ~~分からんです!!!
ちなみに、、、
この『怪しく光る』感じは、私のケータイカメラでは、
夜景モードにしてもホワイトバランスをいじっても、
全然上手く写せません。
■雨
この前の野沢ツーリングで、
雨中走行しました。
特にアンダーカウル部分のLEDはビショビショになっていましたが、
特にコレと言って変化なしの問題無しです。
◆総評◆
乗っててもライダー目線からは、
点灯している光源は見えなくて、
違いはほとんど実感出来ないんで、
投資した甲斐があったのか?何だかなぁ~~という感じです。
ただ、
ライダー目線からデイトナイエローがほとんど見えないのと一緒で
乗ってる私が実感出来ないだけで、
周囲からの目線だと、多少お祭り騒ぎで目立って見えるのかなぁ???
よう分かりません!!!
自分の走ってる姿は、ミラー位でしか見れませんからね。
結局、インプレと言うよりは、
『良いんだか悪いんだか、よう分からん!』の報告になってしまった。。。
今ントコもう、これ以上デコレーションするつもりは有りませんが、
今回使用した帯のLEDみたいなのは面発光に近く、
消費電力もスバらしく小さい為、
ほとんどバッテリーに負荷を掛けずにアッチコッチに貼り付け点灯出来て、
遊びとして確かに楽しいかも。
要は、部品をいかに安く仕入れるか、、、ですね。
バイク用品店に売ってる様なワケ分からん高価なLEDじゃ、、、
無駄に高いだけで、、、バカバカしいし、
クリスマスイルミネーションの防水LEDなんて、けっこイイかも?!
あ、考えると、楽しくなってきた!!
若干、お祭り気分な外見になった??んか?
一応、インプレッション報告してみましょう。
■昼間
『超高輝度LED』と言っても、やっぱりそれなりですし、
色もブルーの為、
昼間はほぼ、LEDの存在が分かりません。
■夜間
ライダー目線から見える範囲では、
フロントタイヤ周辺、カットフロアボード下、リアタイヤ付近と、
ほぼバイクの下になる部分全てをカバーするくらいの範囲で、
アスファルトが怪しげに青く光っています。
お祭りデコです。
多少印象が変わるかなぁ???
そんで、
バイクから降りて見てみると、
怪しげに光ってる感じはあるんですが、
先ずヘッドライトの光が目に飛び込んで来てしまって、
ヘッドライトが明るい為、打ち消されてしまっている様な~~??
・・・・よ~~分からんです!!!
ちなみに、、、
この『怪しく光る』感じは、私のケータイカメラでは、
夜景モードにしてもホワイトバランスをいじっても、
全然上手く写せません。
■雨
この前の野沢ツーリングで、
雨中走行しました。
特にアンダーカウル部分のLEDはビショビショになっていましたが、
特にコレと言って変化なしの問題無しです。
◆総評◆
乗っててもライダー目線からは、
点灯している光源は見えなくて、
違いはほとんど実感出来ないんで、
投資した甲斐があったのか?何だかなぁ~~という感じです。
ただ、
ライダー目線からデイトナイエローがほとんど見えないのと一緒で
乗ってる私が実感出来ないだけで、
周囲からの目線だと、多少お祭り騒ぎで目立って見えるのかなぁ???
よう分かりません!!!
自分の走ってる姿は、ミラー位でしか見れませんからね。
結局、インプレと言うよりは、
『良いんだか悪いんだか、よう分からん!』の報告になってしまった。。。
今ントコもう、これ以上デコレーションするつもりは有りませんが、
今回使用した帯のLEDみたいなのは面発光に近く、
消費電力もスバらしく小さい為、
ほとんどバッテリーに負荷を掛けずにアッチコッチに貼り付け点灯出来て、
遊びとして確かに楽しいかも。
要は、部品をいかに安く仕入れるか、、、ですね。
バイク用品店に売ってる様なワケ分からん高価なLEDじゃ、、、
無駄に高いだけで、、、バカバカしいし、
クリスマスイルミネーションの防水LEDなんて、けっこイイかも?!
あ、考えると、楽しくなってきた!!
今、志賀草津高原道路の紅葉がピークなので、
そりゃ~~いっとかな~~と思い立って、
ツーリングに出てみました。
野沢温泉にも浸かりたかったんで、
湯沢から野沢廻りで行ってみました。
途中で萎えてしまったため、
結局、野沢温泉メインになっちゃいました~~。
あ~~あ。また来年ね~~!!
3:30am起床で、
なんだかんだの準備をしてたら30分も経っちゃいました。。。
4:02am、自宅出発です。
国道17号を一気走りで三国峠手前の猿ヶ京で。
この看板、イッパイ出ていたんで、
一枚撮っておく事にしました。
なんか、、、30分だけ通行止めって、、、
な~~にすんでしょね??
三国小学校付近のスノーシェッド出口で。
ちょっと本降りっぽい雨でした。。
え~~~~聞いてないんですけど~~~~!!!
けっこ降ってまして、路面も完全にウエットでした。。。
6:45am、かぐらスキー場みつまたステーションで。
苗場同様、相変わらずガラ~~~ンとしていて、
寂しい感じです。。。
天気、、、、悪し!!!
小雨です。。。
湯沢からR353で清津峡を抜け、
R117で津南から野沢へ、雨の中、一気走り!!
本日のメイン目的地、
野沢温泉スキー場、長坂ゴンドラステーションに到着~~。
雨は止んでいました。
到着時のスペック。
家から4時間で231km走りました。
平均時速:57.8km/h
なかなか速いんじゃ~~~ね~~の?!
ささ、
ココからは、温泉マップとタオル1枚を持って~~、
散策です~~~!!
まつばの湯に来てみました。
中は誰も居ませんで、、
オレの風呂状態でしたが、
ず~~っとダレも入っていなかったらしく、
手を入れただけで悶絶する熱さで、
恐らく50℃~60℃位は有ったでしょう。
相当量の水を入れ、湯もみをして、
何とか入れる熱さまでにしましたが、、、
10分くらい格闘していましたかねぇ???
それでも恐らく47~8℃はあったと思います。
30秒で体が真っ赤になる熱さです!!!
熱湯コマーシャル状態ですね~~~!!!
源泉掛け流しって、辛いなぁ~~~!!
そんな格闘をしつつ、、、、
8:35am、やっぱり次は代表格の大湯に来てみました。
中はやっぱり無人。
コチラはメジャーな為か、
すのこが多少濡れた形跡があり、
何十分か前に人が入ったらしく、
ぬる湯側の温度は、恐らく50℃位には、、、なってました。
それでもやっぱり熱すぎて入れませんでしたんで、
挿し水&コイツの登場です!!
湯もみで軽く運動した後に熱湯コマーシャル!!
一人でナニやってんだ俺?!
結局、風呂の中では終始誰にも会いませんでした。。。
土曜の朝は、、、空いてるのかね?やっぱ。
熱湯でぽっかぽかに暖められて、野沢温泉を出発、
向かいの戸狩温泉へも、初めて行ってみましたが、、、
コチラは人気らしきものは皆無で、、、、
一応、暁の湯まで行きましたが、
営業時間外。。。
終了です。
戸狩から千曲川沿いに信濃平を望む。
正面は木島平でしたが、
厚い雲でほとんど見えませんでした。
長野県~新潟県境にある、斑尾高原に登ってみました。
斑尾高原は、どんより雲で、
先ほどまで雨が降っていた感じ。
サンパティック斑尾スキー場前にて。
ココが県境~~~。
この道適度なウネウネワインディングで、、、
ドライだったらたのしそ~~~!!
タングラムの手前で。
また長野県に入りました~~!
野尻湖遊覧船乗り場で。
んんん~~~~、得るもん特になし!!
11:00am、豊田飯山ICにて友人と待ち合わせの後、
11:50am、蕎麦どころ、『涌井せんたあ』へ。
ツーリングマップルのこの辺には『たきざわ』さんが載っていますが、
涌井せんたあは、その隣です。
この蕎麦屋さん、学生当時からの行きつけですから、
もう、14年くらい前から来ていたんですね~。
店は改装されてか、
2階が閉鎖されて、とても広くなっていました。
5人前+てんぷら。すげ~~~!
相変わらずの山盛り状態です。
その後、
小布施の町散策、
ジェラートのトゥエル、
湯っ蔵んどと、
いつもの王道コースに行って、
(この時点で志賀草津高原道路は、萎え萎えで諦めました)
6:30pm、友人と別れ、帰路に着くこととしました。
ココからは、
私も実は初めてのタイムアタックをしてみる事にしました。
湯っ蔵んどから自宅まで、どんだけで帰れるか!!!
オールシタ道最速チャレンジです。
湯っ蔵んど(須坂)→自宅:184km
掛かった時間:丁度3時間
平均時速:61km/h
けっこ頑張った方だと思います。
これ以上速く走るのは、、、、
私には無理、くらい頑張ったかな~!?
やっぱり速く走る為には、
クネクネ直線で走るより、
多少迂回していても国道バイパスを走った方が良さそうです。
安全にぶち抜き易いですし。
自宅到着時スペック:
走行距離:オールシタ道526.4km
平均燃費:35.4km/L
ルート:
すっ飛ばした割には燃費イイですね。
やっぱり90km/h位で走っても、
好燃費は維持出来そうですね。
久々に大学時代の友人、家族とも会い、
年齢を感じずにはいられませんねぇ。。
まあ、また何か企画して遊びましょう。
次回は、アミティ出動出来るといいですねぇ。
そりゃ~~いっとかな~~と思い立って、
ツーリングに出てみました。
野沢温泉にも浸かりたかったんで、
湯沢から野沢廻りで行ってみました。
途中で萎えてしまったため、
結局、野沢温泉メインになっちゃいました~~。
あ~~あ。また来年ね~~!!
3:30am起床で、
なんだかんだの準備をしてたら30分も経っちゃいました。。。
4:02am、自宅出発です。
国道17号を一気走りで三国峠手前の猿ヶ京で。
この看板、イッパイ出ていたんで、
一枚撮っておく事にしました。
なんか、、、30分だけ通行止めって、、、
な~~にすんでしょね??
三国小学校付近のスノーシェッド出口で。
ちょっと本降りっぽい雨でした。。
え~~~~聞いてないんですけど~~~~!!!
けっこ降ってまして、路面も完全にウエットでした。。。
6:45am、かぐらスキー場みつまたステーションで。
苗場同様、相変わらずガラ~~~ンとしていて、
寂しい感じです。。。
天気、、、、悪し!!!
小雨です。。。
湯沢からR353で清津峡を抜け、
R117で津南から野沢へ、雨の中、一気走り!!
本日のメイン目的地、
野沢温泉スキー場、長坂ゴンドラステーションに到着~~。
雨は止んでいました。
到着時のスペック。
家から4時間で231km走りました。
平均時速:57.8km/h
なかなか速いんじゃ~~~ね~~の?!
ささ、
ココからは、温泉マップとタオル1枚を持って~~、
散策です~~~!!
まつばの湯に来てみました。
中は誰も居ませんで、、
オレの風呂状態でしたが、
ず~~っとダレも入っていなかったらしく、
手を入れただけで悶絶する熱さで、
恐らく50℃~60℃位は有ったでしょう。
相当量の水を入れ、湯もみをして、
何とか入れる熱さまでにしましたが、、、
10分くらい格闘していましたかねぇ???
それでも恐らく47~8℃はあったと思います。
30秒で体が真っ赤になる熱さです!!!
熱湯コマーシャル状態ですね~~~!!!
源泉掛け流しって、辛いなぁ~~~!!
そんな格闘をしつつ、、、、
8:35am、やっぱり次は代表格の大湯に来てみました。
中はやっぱり無人。
コチラはメジャーな為か、
すのこが多少濡れた形跡があり、
何十分か前に人が入ったらしく、
ぬる湯側の温度は、恐らく50℃位には、、、なってました。
それでもやっぱり熱すぎて入れませんでしたんで、
挿し水&コイツの登場です!!
湯もみで軽く運動した後に熱湯コマーシャル!!
一人でナニやってんだ俺?!
結局、風呂の中では終始誰にも会いませんでした。。。
土曜の朝は、、、空いてるのかね?やっぱ。
熱湯でぽっかぽかに暖められて、野沢温泉を出発、
向かいの戸狩温泉へも、初めて行ってみましたが、、、
コチラは人気らしきものは皆無で、、、、
一応、暁の湯まで行きましたが、
営業時間外。。。
終了です。
戸狩から千曲川沿いに信濃平を望む。
正面は木島平でしたが、
厚い雲でほとんど見えませんでした。
長野県~新潟県境にある、斑尾高原に登ってみました。
斑尾高原は、どんより雲で、
先ほどまで雨が降っていた感じ。
サンパティック斑尾スキー場前にて。
ココが県境~~~。
この道適度なウネウネワインディングで、、、
ドライだったらたのしそ~~~!!
タングラムの手前で。
また長野県に入りました~~!
野尻湖遊覧船乗り場で。
んんん~~~~、得るもん特になし!!
11:00am、豊田飯山ICにて友人と待ち合わせの後、
11:50am、蕎麦どころ、『涌井せんたあ』へ。
ツーリングマップルのこの辺には『たきざわ』さんが載っていますが、
涌井せんたあは、その隣です。
この蕎麦屋さん、学生当時からの行きつけですから、
もう、14年くらい前から来ていたんですね~。
店は改装されてか、
2階が閉鎖されて、とても広くなっていました。
5人前+てんぷら。すげ~~~!
相変わらずの山盛り状態です。
その後、
小布施の町散策、
ジェラートのトゥエル、
湯っ蔵んどと、
いつもの王道コースに行って、
(この時点で志賀草津高原道路は、萎え萎えで諦めました)
6:30pm、友人と別れ、帰路に着くこととしました。
ココからは、
私も実は初めてのタイムアタックをしてみる事にしました。
湯っ蔵んどから自宅まで、どんだけで帰れるか!!!
オールシタ道最速チャレンジです。
湯っ蔵んど(須坂)→自宅:184km
掛かった時間:丁度3時間
平均時速:61km/h
けっこ頑張った方だと思います。
これ以上速く走るのは、、、、
私には無理、くらい頑張ったかな~!?
やっぱり速く走る為には、
クネクネ直線で走るより、
多少迂回していても国道バイパスを走った方が良さそうです。
安全にぶち抜き易いですし。
自宅到着時スペック:
走行距離:オールシタ道526.4km
平均燃費:35.4km/L
ルート:
すっ飛ばした割には燃費イイですね。
やっぱり90km/h位で走っても、
好燃費は維持出来そうですね。
久々に大学時代の友人、家族とも会い、
年齢を感じずにはいられませんねぇ。。
まあ、また何か企画して遊びましょう。
次回は、アミティ出動出来るといいですねぇ。
せっかくピークなんで、そりゃ行っとかな~~~と思って、
巾着田の曼珠沙華を見に行ってみる事にしました。
いつもの事なんですが、
7:00amまでは入園料金無料なんで、
明るくなる時間帯を見計らって行く作戦!!
4:00amに白馬から帰って来たんですが、
それから1時間後の5:10am、自宅出発。
私けっこ元気ですねぇ~~~。
5:56am、日高、巾着田に到着~~~!!
今、ピークですねぇ~~~!!!
すげ~~~!!!
入園は無料です。
もうちょっと陽が入ってると、美しく映えるんだろうけどなぁ~~。
今日はドン曇りですんで、、待った所で無駄だな。。
すげ~~いいね。
滞在時間は約10分くらいか?
目的達成です!!
んで、せっかくR299麓まで来たんで、
山登りしてみる事にしました~~。
正丸トンネル脇の正丸峠道で。
正丸峠~~。
峠からの景色は~~どよ~~~ん。
R299に戻り、道の駅あしがくぼ前から林道登山です~~!!
登山途中で。
正面の武甲山はほとんど見えません。
大野峠から秩父に下り、秩父から再び堂平方面へ~。
定峰峠~~。
やっぱ、この辺の峠は、
楽しいですねぇ~~~~!!!
・・・・と言いつつも、
なんか、やっぱり眠くてボ~~っとして来たんで、
家に帰ることにしました~~~。
走行距離:162.2km
平均燃費:37.0km/L
ルート:
巾着田の曼珠沙華を見に行ってみる事にしました。
いつもの事なんですが、
7:00amまでは入園料金無料なんで、
明るくなる時間帯を見計らって行く作戦!!
4:00amに白馬から帰って来たんですが、
それから1時間後の5:10am、自宅出発。
私けっこ元気ですねぇ~~~。
5:56am、日高、巾着田に到着~~~!!
今、ピークですねぇ~~~!!!
すげ~~~!!!
入園は無料です。
もうちょっと陽が入ってると、美しく映えるんだろうけどなぁ~~。
今日はドン曇りですんで、、待った所で無駄だな。。
すげ~~いいね。
滞在時間は約10分くらいか?
目的達成です!!
んで、せっかくR299麓まで来たんで、
山登りしてみる事にしました~~。
正丸トンネル脇の正丸峠道で。
正丸峠~~。
峠からの景色は~~どよ~~~ん。
R299に戻り、道の駅あしがくぼ前から林道登山です~~!!
登山途中で。
正面の武甲山はほとんど見えません。
大野峠から秩父に下り、秩父から再び堂平方面へ~。
定峰峠~~。
やっぱ、この辺の峠は、
楽しいですねぇ~~~~!!!
・・・・と言いつつも、
なんか、やっぱり眠くてボ~~っとして来たんで、
家に帰ることにしました~~~。
走行距離:162.2km
平均燃費:37.0km/L
ルート:
※車検が無いとは言え、整備不良車となり、
取締りの対象になりますので、オススメは出来ません。
外したムギ球はトランクのソコに放り込んで置きます!
K札対策の一環として、
ナンバー灯を外す事にしました。
で、外したナンバー灯ソケットが勿体無いので、
なんか出来ないかなぁ~~~とず~~~っと考えていたんですが、
こんなアイテムが格安で売られているのを見て、
思わず楽天で衝動買い!!!
ミラリードLEDモールRA-264 生産終了モデル
・ドア用LEDモール 視認性UPアイテム
・乗用車や業務用車にも安全対策を!
・超高輝度LED21連 45cm
・12v車 極薄2mm 自由に曲がる
・二輪車でのご使用はおやめください。
・・・・何処にも防水性能が書いてないんだけど~~。
大丈夫かなぁ???
ま、いっか!!!
という事で、とりあえず取り付けてみる事にしました。
◆設計条件:
・取り付け部品はなるべく後付として、車体への加工は必要最低限とする。
・スイッチで点灯消灯出来るようにしたい。
◆使った部品:
・RA-264 ×4本
・シーソースイッチ
・板金ステイ ×2本
・両面テープ 超強力 少々
・タッピングビス 2本
部品代:約3000円
◆配光設計:
21連でどの位の明るさになるのか、
夜にアミティから電源を取り、
どの位置にどの様に取り付ければいいか、
というシュミレーションを数度繰り返し、
4本のLEDの取り付け位置を決めました。
◆電源設計:
ソケット定格がDC12V 5Wなのに対し、
21連のLED1本当たり、
仕様 定格電圧 DC12V
消費電流 0.057A(実測)
消費電力 0.84W
なので4連で0.23A(実測) 3.36W となり、
ソケット定格を下回ってるので問題無しと判断しました。
それにしても、、、
84個のLEDを点けても、
電球1個より消費電力が少ないって、
・・・LEDって、凄いですね!!!
◆作業時間:約5時間
作戦を立ててましたが、
意外と時間が掛かってしまいました。。。
では、作業開始~~!
◆パーツ取り外し
取り付けに際し、邪魔になるパーツを外して加工をしました。
・ロアフレームカバー
ビスレスで引っ張るだけで外せます。
勘合はツメ8箇所です。
こんな状態です。結構簡単に外れます。
・トランクマット
2箇所の勘合を引張り外すだけです。
・サイドレッグシールド左右
左右とも外しました。
右側はこんだけのビスで止まっています。
・アンダーカバー
きったね~~~!!
外して作業をします。リベット2本です。
下回りのカバーを全部外しちゃいましたが、、、
あんまり違和感がないですねぇ~~~。
外したパーツを並べると、、、けっこ邪魔です!!
◆ナンバー灯加工
ナンバー灯を外し、
カバー部にこんな風に通線の開口を開けます。
◆部品取り付け
・スイッチASSYをナンバー灯スペースへ
・フロントフォーク上面に1本
・アンダーカバーに1本
・トランクボックス下左右に1本づつ
ってのをやってみます。
◆スイッチASSY取り付け
プラバンで接点部分を自作して、電源を取ります。
5Wムギ球の代わりに差し入れるようにしました。
分岐配線は意図せぬ定格超えの危険が有る為、やめました。
シーソースイッチで点灯消灯が出来ます。
このシーソースイッチ、、、防水じゃないんですけど。。。
大丈夫かなぁ?????
◆フロントフォーク上面に1本
丁度イイ取り付け箇所が無かった為、
薄板板金プレートでブリッジさせて、
ソコに貼り付ける様にしました。
板金プレートを適当に曲げて
ヘッドライトユニットにビス打ちしました。
両端部は超強力両面テープ固定です。
こんな感じです。
◆アンダーカバーに1本
同様に金属プレートを針金を使って固定し、
ソコに貼り付ける作戦。
配線を回して、最後はトランクにこんな風に引き込みました。
◆トランクボックス下左右に1本づつ
トランクボックスのこんな位置左右に穴を開け、
お~~~分かりづれ~~~!
上には電源スイッチからの配線を引き込む為の穴を開けました。
配線はココに丁度入ります。
マットを敷くとこんな感じ。
配線を接続し、点灯を確認できたら、
パーツを元有った様に取り付けます。
シーソースイッチ部はこんな感じ。
覗かないと見えません。
保険で、全てのLEDモールの両端部は、
クリアの梱包テープで貼り付けました。
◆点灯確認
OKです!!!
昼間はほとんど分かりません。
意図した通りです。
◆夜間点灯確認
こんな感じになります。
コレで、ナンバー灯の代わり。
投資した甲斐があって??なかなかイイ感じじゃね~~の?!
まあ、、、
私としては、、、こんなデコレーションするのは、
あんまり好きじゃないんですけど、
どっちかっつ~~~と、
LEDで遊ぶのが楽しかった、というか、、、
何処に取り付けてやろ~かな~~と行き着いた先が
スカイウェイブだった、という、
そんな衝動的デコでした~~~!!!
こんなんしちゃうと、、、
なんか、メッキパーツが欲しくなっちゃうなぁ。。。
い、いやいや、、、いらねぇいらねぇ!!!
◆ワンポイント工具
100均で昔買ったコレ、
M5のキリビットなんですが、
手ドラ、インパクトなどで
す~~~ごくいろんな穴開けに使えます!!
オススメの工具ですね。
取締りの対象になりますので、オススメは出来ません。
外したムギ球はトランクのソコに放り込んで置きます!
K札対策の一環として、
ナンバー灯を外す事にしました。
で、外したナンバー灯ソケットが勿体無いので、
なんか出来ないかなぁ~~~とず~~~っと考えていたんですが、
こんなアイテムが格安で売られているのを見て、
思わず楽天で衝動買い!!!
ミラリードLEDモールRA-264 生産終了モデル
・ドア用LEDモール 視認性UPアイテム
・乗用車や業務用車にも安全対策を!
・超高輝度LED21連 45cm
・12v車 極薄2mm 自由に曲がる
・二輪車でのご使用はおやめください。
・・・・何処にも防水性能が書いてないんだけど~~。
大丈夫かなぁ???
ま、いっか!!!
という事で、とりあえず取り付けてみる事にしました。
◆設計条件:
・取り付け部品はなるべく後付として、車体への加工は必要最低限とする。
・スイッチで点灯消灯出来るようにしたい。
◆使った部品:
・RA-264 ×4本
・シーソースイッチ
・板金ステイ ×2本
・両面テープ 超強力 少々
・タッピングビス 2本
部品代:約3000円
◆配光設計:
21連でどの位の明るさになるのか、
夜にアミティから電源を取り、
どの位置にどの様に取り付ければいいか、
というシュミレーションを数度繰り返し、
4本のLEDの取り付け位置を決めました。
◆電源設計:
ソケット定格がDC12V 5Wなのに対し、
21連のLED1本当たり、
仕様 定格電圧 DC12V
消費電流 0.057A(実測)
消費電力 0.84W
なので4連で0.23A(実測) 3.36W となり、
ソケット定格を下回ってるので問題無しと判断しました。
それにしても、、、
84個のLEDを点けても、
電球1個より消費電力が少ないって、
・・・LEDって、凄いですね!!!
◆作業時間:約5時間
作戦を立ててましたが、
意外と時間が掛かってしまいました。。。
では、作業開始~~!
◆パーツ取り外し
取り付けに際し、邪魔になるパーツを外して加工をしました。
・ロアフレームカバー
ビスレスで引っ張るだけで外せます。
勘合はツメ8箇所です。
こんな状態です。結構簡単に外れます。
・トランクマット
2箇所の勘合を引張り外すだけです。
・サイドレッグシールド左右
左右とも外しました。
右側はこんだけのビスで止まっています。
・アンダーカバー
きったね~~~!!
外して作業をします。リベット2本です。
下回りのカバーを全部外しちゃいましたが、、、
あんまり違和感がないですねぇ~~~。
外したパーツを並べると、、、けっこ邪魔です!!
◆ナンバー灯加工
ナンバー灯を外し、
カバー部にこんな風に通線の開口を開けます。
◆部品取り付け
・スイッチASSYをナンバー灯スペースへ
・フロントフォーク上面に1本
・アンダーカバーに1本
・トランクボックス下左右に1本づつ
ってのをやってみます。
◆スイッチASSY取り付け
プラバンで接点部分を自作して、電源を取ります。
5Wムギ球の代わりに差し入れるようにしました。
分岐配線は意図せぬ定格超えの危険が有る為、やめました。
シーソースイッチで点灯消灯が出来ます。
このシーソースイッチ、、、防水じゃないんですけど。。。
大丈夫かなぁ?????
◆フロントフォーク上面に1本
丁度イイ取り付け箇所が無かった為、
薄板板金プレートでブリッジさせて、
ソコに貼り付ける様にしました。
板金プレートを適当に曲げて
ヘッドライトユニットにビス打ちしました。
両端部は超強力両面テープ固定です。
こんな感じです。
◆アンダーカバーに1本
同様に金属プレートを針金を使って固定し、
ソコに貼り付ける作戦。
配線を回して、最後はトランクにこんな風に引き込みました。
◆トランクボックス下左右に1本づつ
トランクボックスのこんな位置左右に穴を開け、
お~~~分かりづれ~~~!
上には電源スイッチからの配線を引き込む為の穴を開けました。
配線はココに丁度入ります。
マットを敷くとこんな感じ。
配線を接続し、点灯を確認できたら、
パーツを元有った様に取り付けます。
シーソースイッチ部はこんな感じ。
覗かないと見えません。
保険で、全てのLEDモールの両端部は、
クリアの梱包テープで貼り付けました。
◆点灯確認
OKです!!!
昼間はほとんど分かりません。
意図した通りです。
◆夜間点灯確認
こんな感じになります。
コレで、ナンバー灯の代わり。
投資した甲斐があって??なかなかイイ感じじゃね~~の?!
まあ、、、
私としては、、、こんなデコレーションするのは、
あんまり好きじゃないんですけど、
どっちかっつ~~~と、
LEDで遊ぶのが楽しかった、というか、、、
何処に取り付けてやろ~かな~~と行き着いた先が
スカイウェイブだった、という、
そんな衝動的デコでした~~~!!!
こんなんしちゃうと、、、
なんか、メッキパーツが欲しくなっちゃうなぁ。。。
い、いやいや、、、いらねぇいらねぇ!!!
◆ワンポイント工具
100均で昔買ったコレ、
M5のキリビットなんですが、
手ドラ、インパクトなどで
す~~~ごくいろんな穴開けに使えます!!
オススメの工具ですね。
今朝の通勤は、
ビミョ~~~に雨が降っているという、、、
とっても中途半端な気象条件でした。
レインコートを着なくても、、
ロングスクリーンに隠れれば、、
まあまあ、、、濡れない、位の降り具合。
路面は、、、ハーフウエット。
いつもの様に、
ウインカー点きっ放しの
80km/hの定速ジグザグ走行をしていたんですが、、、
40km/hくらいで減速しながら走ってるトラックに前を塞がれてしまい、
ほぼ全力エンブレ+フルブレーキング。
まあ、、、普通に良くある事なんですが、
路面がハーフウエットという事もあり、
タイヤが引きずれているのが分かりました。
『ズズズズズ』みたいな。
は~~げしくフロントダイブ、
ほぼ前輪に全荷重、慣性力が乗っかってて、
後輪はほぼロック、前輪も『シュ~~~~』と、怪しい感じでした。
前を走るトラックとの車間距離は、、、
恐らく50cmくらい。
久々に激しいブレーキでしたが、
車体を水平にしてから真っ直ぐブレーキを掛ける余裕が有りまして、
スライド時のブレーキ開放を予測する余裕も有りましたので、
まだ大丈夫でしたが、、、
トラックに急ブレーキを踏まれていたら、、、
ちょっと怪しかったかもしれません。。。
いやぁ~~~、
気をつけるべきですね~~。
過信禁物ですね~~~~。
ちなみに、
現在の走行距離:26000km
現在のタイヤは、納車時から変更無く、
純正であるBSのHOOPですが、
リアタイヤのスリップサインがそろそろ出始めました。
ココから、
ドレだけ薄くまで粘れるかのチキンレースが始まる感じですか!!
バイアスのカーカスが見えるまで、頑張るぜ!!!
↑ココまでになると、、、ぺらっぺらで真ん中から2つに裂けそうです!!!
でも、既に何回か市場調査に行ってるんですが、、、、
ほとんど在庫していないんですよね~~~!!!
事前に取り寄せなきゃいけないんで、、、
めんど~~~だなぁ。。。
リア 150/70-13M/C 64Sを作ってる、主要メーカー
メーカー 商品名 タイヤ外径
BRIDGESTONE B02 PRO / B02 543
IRC SS-530 540
MICHELIN Pilot Sport SC 540
DUNLOP SCOOTLINE SX01 538
次はコストメリット大の IRC にしたいなぁ~~って思ってるんだけど。
お願いだから、在庫置いてください!!!
ビミョ~~~に雨が降っているという、、、
とっても中途半端な気象条件でした。
レインコートを着なくても、、
ロングスクリーンに隠れれば、、
まあまあ、、、濡れない、位の降り具合。
路面は、、、ハーフウエット。
いつもの様に、
ウインカー点きっ放しの
80km/hの定速ジグザグ走行をしていたんですが、、、
40km/hくらいで減速しながら走ってるトラックに前を塞がれてしまい、
ほぼ全力エンブレ+フルブレーキング。
まあ、、、普通に良くある事なんですが、
路面がハーフウエットという事もあり、
タイヤが引きずれているのが分かりました。
『ズズズズズ』みたいな。
は~~げしくフロントダイブ、
ほぼ前輪に全荷重、慣性力が乗っかってて、
後輪はほぼロック、前輪も『シュ~~~~』と、怪しい感じでした。
前を走るトラックとの車間距離は、、、
恐らく50cmくらい。
久々に激しいブレーキでしたが、
車体を水平にしてから真っ直ぐブレーキを掛ける余裕が有りまして、
スライド時のブレーキ開放を予測する余裕も有りましたので、
まだ大丈夫でしたが、、、
トラックに急ブレーキを踏まれていたら、、、
ちょっと怪しかったかもしれません。。。
いやぁ~~~、
気をつけるべきですね~~。
過信禁物ですね~~~~。
ちなみに、
現在の走行距離:26000km
現在のタイヤは、納車時から変更無く、
純正であるBSのHOOPですが、
リアタイヤのスリップサインがそろそろ出始めました。
ココから、
ドレだけ薄くまで粘れるかのチキンレースが始まる感じですか!!
バイアスのカーカスが見えるまで、頑張るぜ!!!
↑ココまでになると、、、ぺらっぺらで真ん中から2つに裂けそうです!!!
でも、既に何回か市場調査に行ってるんですが、、、、
ほとんど在庫していないんですよね~~~!!!
事前に取り寄せなきゃいけないんで、、、
めんど~~~だなぁ。。。
リア 150/70-13M/C 64Sを作ってる、主要メーカー
メーカー 商品名 タイヤ外径
BRIDGESTONE B02 PRO / B02 543
IRC SS-530 540
MICHELIN Pilot Sport SC 540
DUNLOP SCOOTLINE SX01 538
次はコストメリット大の IRC にしたいなぁ~~って思ってるんだけど。
お願いだから、在庫置いてください!!!
カレンダー
ボチボチ更新中。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
管理人プロフィール
ハンドルネーム:ana
埼玉県上尾市在住のアウトドアをこよなく愛す 30代のオッサンです。
埼玉県上尾市在住のアウトドアをこよなく愛す 30代のオッサンです。
カテゴリー
最新コメント
[03/31 ana]
[03/22 ゆき]
[03/18 イサ]
[12/13 小金治]
[10/29 ライトバン]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 Mr.PUN]
[10/23 ライトバン]
[10/23 ライトバン]
[10/22 リド鈴木 色シルバーブレンド]
[10/20 海王星]
[10/20 Mr.PUN]
[10/19 ana]
[10/19 Mr.PUN]
[10/17 ana]
最新記事
(10/24)
(10/24)
(10/20)
(10/19)
(10/18)
(10/13)
(10/13)
(10/07)
(10/06)
(10/03)
(09/23)
(09/20)
(09/19)
(09/19)
(09/15)
(09/14)
(09/14)
(09/11)
(09/08)
(09/07)
(08/25)
(08/17)
(08/13)
(08/13)
(08/09)
ブログ内検索
お天気情報
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ
最古記事
(12/13)
(12/13)
(12/13)
(12/14)
(12/16)
(12/17)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
(12/28)
(12/29)
(12/31)
(01/04)
(01/05)
(01/05)
(01/05)
(01/06)
(01/08)
(01/12)
(01/14)
(01/15)
(01/15)