ホンダ リード125(HONDA LEAD125) スズキ スカイウェイブ(SUZUKI SKYWAVE)、エートゥゼット アミティ(AtoZ Amity)での出来事、週末の計画などを書き綴って行きます~!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ケイさんから情報を頂き、
販売店である赤男爵に交換の依頼をしていた、
ドリブンベアリングの件、
メーカー保証による無償交換して貰える事となりました。
先ずは、ケイさん、
情報頂きまして、ありがとうございました。
もう、何度目の交換になるんだろう~~?!
代車もコレで3回目ですねぇ。。
無償範囲としては、
ドリブンシャフト周りの3つのベアリングと、
その交換工賃です。
症状としては、
エンジン停止時の車体取りまわし等で、車体を動かすと、
又は、後輪を空転させると、
後輪から『ゴ~~~』という音が出る、というもの。
走り方や個体差が有るようですが、
私の場合、
走行距離15000km位から次第に音が大きくなり始め、
25000kmを超えて、たまらずグリースアップを施した、
というような状況です。
メーカー保証という事で、
ケイさんや私以外にも、そのような事例は既に散見しているようです。
乗られている方で同じ症状が出ている方は、
販売店に問い合わせてみてはどうでしょうか。
ただし、
交換されるベアリングが対策品という訳ではなく、
単なる新品なので、
走行距離に応じて、結局また同じ現象が出ます。
う~~~~ん、、、
なんか、、、素直に喜べない。。。
ちゃんと対策打ってよ、、って思います。。。
クラッチジャダーの時と同じですね。。。
で、
結局何も変わらないんだったら、実験的に、
市販の耐熱グリースを組み込みASSY時に
塗りこんでもらおうと思っています。
どうせ、また出るんですから。
私なりの自己対策です。
でも、
そんなんで治れば、とっくにメーカー側がやってますよね!!!
ま、、いいのいいの。
やらないより、やってみようの精神です!!
それよりもまた不安なのが、
赤男爵の施工ですかね。。。
ちゃんとマトモに交換してもらえる、と思いたいですけど。。。
正直なところ、、、か~~~~なり不安!!!
はあぁ~~、悩ましい。。
交換入院は来週になりそうです。
販売店である赤男爵に交換の依頼をしていた、
ドリブンベアリングの件、
メーカー保証による無償交換して貰える事となりました。
先ずは、ケイさん、
情報頂きまして、ありがとうございました。
もう、何度目の交換になるんだろう~~?!
代車もコレで3回目ですねぇ。。
無償範囲としては、
ドリブンシャフト周りの3つのベアリングと、
その交換工賃です。
症状としては、
エンジン停止時の車体取りまわし等で、車体を動かすと、
又は、後輪を空転させると、
後輪から『ゴ~~~』という音が出る、というもの。
走り方や個体差が有るようですが、
私の場合、
走行距離15000km位から次第に音が大きくなり始め、
25000kmを超えて、たまらずグリースアップを施した、
というような状況です。
メーカー保証という事で、
ケイさんや私以外にも、そのような事例は既に散見しているようです。
乗られている方で同じ症状が出ている方は、
販売店に問い合わせてみてはどうでしょうか。
ただし、
交換されるベアリングが対策品という訳ではなく、
単なる新品なので、
走行距離に応じて、結局また同じ現象が出ます。
う~~~~ん、、、
なんか、、、素直に喜べない。。。
ちゃんと対策打ってよ、、って思います。。。
クラッチジャダーの時と同じですね。。。
で、
結局何も変わらないんだったら、実験的に、
市販の耐熱グリースを組み込みASSY時に
塗りこんでもらおうと思っています。
どうせ、また出るんですから。
私なりの自己対策です。
でも、
そんなんで治れば、とっくにメーカー側がやってますよね!!!
ま、、いいのいいの。
やらないより、やってみようの精神です!!
それよりもまた不安なのが、
赤男爵の施工ですかね。。。
ちゃんとマトモに交換してもらえる、と思いたいですけど。。。
正直なところ、、、か~~~~なり不安!!!
はあぁ~~、悩ましい。。
交換入院は来週になりそうです。
PR
またこの時期がやって参りました。
この前の猪苗代ツーリングの時に結構限界を感じたんですが、、、
早朝走りというのは、、、寒いんですよねぇ~~~!!
日中は暑い位なのに。。。
だから、ハンドルカバーを付けるタイミングって、
とても難しい!!!
熊谷は明日、夏日になるッ~~話だし。
今、装着のタイミングを見計らっている最中なんですが、、、
そろそろかなぁ~~~とも思っています。。
そんで、
タイプMの場合、
左手操作系の親指の動かしストロークが相当必要なので、
そんな都合のいいハンドルカバーは、売って無いか安売りしていないので、
自作する事になります!!!
昨年使用していた初号機はボロボロの為、既にドナドナ。
http://red.ap.teacup.com/n-ana2/300.html
全く同じハンドルカバーを新調し、
いきなりカットして、ワンオフハンドルカバーを製作しました。
前回のワンオフ品は初号機という事もあり、
操作感的にはイマイチでしたので、
その辺を加味して弐号機は、
親指をどんだけ動かしても大丈夫?な位に
でっかい袋を付けてみました。
袋の素材はコレ。
耐久性にやや難ありなんですが、
家に落ちていたのでソレをそのまま流用しちゃいました。
コレを適当な大きさにカットして縫います!
ほれ、今回はちゃんとマチ付きです!!
カットした左手親指部分に
縫い付けてみました!
見た目は、、、ヒドイですね!!!
分かりづらいですが、ハンドルスイッチ部分を巻き込むように、
カバーが付いています。
アップダウンボタンは余裕で、
ハイロー切り替えボタンまでも余裕で指が届く感じです。
ハンドルカバーという時点で、
機能最優先という選択をしている訳ですから、
もう見た目はど~~でもいいのさ~~~!!
まだ、ハンドルに当ててないんだけど~~、
さて、いつ取り付けようかなぁ~~~。
この前の猪苗代ツーリングの時に結構限界を感じたんですが、、、
早朝走りというのは、、、寒いんですよねぇ~~~!!
日中は暑い位なのに。。。
だから、ハンドルカバーを付けるタイミングって、
とても難しい!!!
熊谷は明日、夏日になるッ~~話だし。
今、装着のタイミングを見計らっている最中なんですが、、、
そろそろかなぁ~~~とも思っています。。
そんで、
タイプMの場合、
左手操作系の親指の動かしストロークが相当必要なので、
そんな都合のいいハンドルカバーは、売って無いか安売りしていないので、
自作する事になります!!!
昨年使用していた初号機はボロボロの為、既にドナドナ。
http://red.ap.teacup.com/n-ana2/300.html
全く同じハンドルカバーを新調し、
いきなりカットして、ワンオフハンドルカバーを製作しました。
前回のワンオフ品は初号機という事もあり、
操作感的にはイマイチでしたので、
その辺を加味して弐号機は、
親指をどんだけ動かしても大丈夫?な位に
でっかい袋を付けてみました。
袋の素材はコレ。
耐久性にやや難ありなんですが、
家に落ちていたのでソレをそのまま流用しちゃいました。
コレを適当な大きさにカットして縫います!
ほれ、今回はちゃんとマチ付きです!!
カットした左手親指部分に
縫い付けてみました!
見た目は、、、ヒドイですね!!!
分かりづらいですが、ハンドルスイッチ部分を巻き込むように、
カバーが付いています。
アップダウンボタンは余裕で、
ハイロー切り替えボタンまでも余裕で指が届く感じです。
ハンドルカバーという時点で、
機能最優先という選択をしている訳ですから、
もう見た目はど~~でもいいのさ~~~!!
まだ、ハンドルに当ててないんだけど~~、
さて、いつ取り付けようかなぁ~~~。
もう点いちゃいました。。。
なんか、、、早いですねぇ~~。
この前書いた様に、
http://ana3.blog.shinobi.jp/Entry/132/
オイル交換タイミングを4000kmに設定しているので、
なおさら早く感じます。
ただ、量が少ないので
赤男爵のオイルリザーブ量の減り方は43Aの時と、
そんなに変わらないんだろうなぁと思います。
今日、オイル交換に行ってきたんですが、
オイル量は、
毎度の如く、『F』よりもちょっと多めに入れてもらってます。
あと、ケイさんが以前書かれていた、
ドリブンシャフトベアリングの交換依頼をしました。
無償交換できるかどうかはメーカーに確認します、との事ですが、、、
どういう判断をされるか、、、ちょっと不安ですねぇ。。
な~~んか、、、イマイチ安心できないんですよね、あそこ。
明日以降連絡が来ますが、
何とかしてもらいたいもんです。
なんか、、、早いですねぇ~~。
この前書いた様に、
http://ana3.blog.shinobi.jp/Entry/132/
オイル交換タイミングを4000kmに設定しているので、
なおさら早く感じます。
ただ、量が少ないので
赤男爵のオイルリザーブ量の減り方は43Aの時と、
そんなに変わらないんだろうなぁと思います。
今日、オイル交換に行ってきたんですが、
オイル量は、
毎度の如く、『F』よりもちょっと多めに入れてもらってます。
あと、ケイさんが以前書かれていた、
ドリブンシャフトベアリングの交換依頼をしました。
無償交換できるかどうかはメーカーに確認します、との事ですが、、、
どういう判断をされるか、、、ちょっと不安ですねぇ。。
な~~んか、、、イマイチ安心できないんですよね、あそこ。
明日以降連絡が来ますが、
何とかしてもらいたいもんです。
朝、所用が有ったんで、
出遅れ感が有る11:10am、自宅出発。
天候は曇りです。
0:53pm、今回のツーリングの起点、道の駅くろほねに到着。
そのまま、
01国道122号 銅山街道を北上!
わたらせ渓谷、いいですね!
日足トンネル手前までは曇りだったんですが、
トンネルを出たら、完全に雨でした!!!
いろは坂手前の馬返しトイレのところ。
完全に雨です。。
やっぱり雨だからでしょう、
クルマの数は圧倒的に少ないです。
それでも、ココまで来たら折角なので、
いろは坂を登る登る~~~!!!
雨だと、、つまんねぇ~~~~!!
あぶねぇし!!!
明智平到着~~~!!!
雨!!
どよ~~~ん。
中禅寺湖周辺は、
第一いろはを下るクルマが行列していました。
その辺は、雨であろうがシーズン真っ只中、という感じでしょうか!
私は逆行、竜頭の滝をスルーして、
2:10pm、戦場ヶ原三本松駐車場。。
雨の戦場ヶ原です。
どよ~~ん。
更に走って湯の滝。
金精トンネル入口です。
濃霧&雨!
最悪のコンディションです!!!
トンネルを越えて群馬県片品村に入ったら、、、
路面が乾いてました!!!
菅沼駐車場は、、、曇り。
へ~~~んなの。
ほんと、日光だけ雨でした!!!
なんだかねぇえ。。。
02国道120号 丸沼付近を下る
3:10pm、丸沼スキー場
おおおお!!もう雪作ってる!!早いねぇ~~~。
国道120号を南下、
03薬師の湯付近がキレイ!
老神から薗原ダムを抜け、
04県道62号 沼田大間々線を駆け上がる!1
05県道62号 沼田大間々線を駆け上がる!2
道の駅くろほねで国道122号にぶつかり、
今回の旅は終了です。
あとは、クソ渋滞の中、
自宅まで我慢の走りをするのでした~~~!!
6:21pm、自宅到着。
走行距離303.3km
平均燃費:36.1km/L
ルート:
しかし、、、キッチリと栃木だけ雨とは、、、。。
いろはの動画が撮りたかったのに。。。
ざんねん。
出遅れ感が有る11:10am、自宅出発。
天候は曇りです。
0:53pm、今回のツーリングの起点、道の駅くろほねに到着。
そのまま、
01国道122号 銅山街道を北上!
わたらせ渓谷、いいですね!
日足トンネル手前までは曇りだったんですが、
トンネルを出たら、完全に雨でした!!!
いろは坂手前の馬返しトイレのところ。
完全に雨です。。
やっぱり雨だからでしょう、
クルマの数は圧倒的に少ないです。
それでも、ココまで来たら折角なので、
いろは坂を登る登る~~~!!!
雨だと、、つまんねぇ~~~~!!
あぶねぇし!!!
明智平到着~~~!!!
雨!!
どよ~~~ん。
中禅寺湖周辺は、
第一いろはを下るクルマが行列していました。
その辺は、雨であろうがシーズン真っ只中、という感じでしょうか!
私は逆行、竜頭の滝をスルーして、
2:10pm、戦場ヶ原三本松駐車場。。
雨の戦場ヶ原です。
どよ~~ん。
更に走って湯の滝。
金精トンネル入口です。
濃霧&雨!
最悪のコンディションです!!!
トンネルを越えて群馬県片品村に入ったら、、、
路面が乾いてました!!!
菅沼駐車場は、、、曇り。
へ~~~んなの。
ほんと、日光だけ雨でした!!!
なんだかねぇえ。。。
02国道120号 丸沼付近を下る
3:10pm、丸沼スキー場
おおおお!!もう雪作ってる!!早いねぇ~~~。
国道120号を南下、
03薬師の湯付近がキレイ!
老神から薗原ダムを抜け、
04県道62号 沼田大間々線を駆け上がる!1
05県道62号 沼田大間々線を駆け上がる!2
道の駅くろほねで国道122号にぶつかり、
今回の旅は終了です。
あとは、クソ渋滞の中、
自宅まで我慢の走りをするのでした~~~!!
6:21pm、自宅到着。
走行距離303.3km
平均燃費:36.1km/L
ルート:
しかし、、、キッチリと栃木だけ雨とは、、、。。
いろはの動画が撮りたかったのに。。。
ざんねん。
43Aのブレーキパッドは、
前輪は普通にキャリパーを取ることが出来ましたが、
後輪は厄介で、マフラー、マフラープレート、後輪を外して
やっとキャリパーにたどり着くという、、、
恐ろしい仕様でした。
過去の記事↓
http://red.ap.teacup.com/n-ana2/172.html
ブレーキがタイヤの左側に付いているので、
前、後輪とも、どうしてもパッドの残り量も目視確認しづらく、
確認だけでもかなり厄介でした。。。
片持ちスイングだよ~~というのを見せたかったんですかね??
対して45Aでは、
その辺の声があって改善されたのかは知りませんが、、
キャリパーの位置が、
前、後輪とも右側に変更されています。
こんな感じ。
前輪
前輪ブレーキパッド
後輪
後輪ブレーキパッド
何の労も無く、ブレーキパッドの残り量確認が出来ます。
・・・・至って当たり前のことなんですけどね。
パッドの交換もこれなら普通に簡単です。
それにしても、、、、
ブレーキパッド、、全然減っていません。。。。。
これで、現在の走行距離:28800kmです。
マダマダ行けます。。。
この感じだと、
恐らく前後輪とも5万km位までは持つと思われます。。。
コレは、、、良いと見るか、悪いと見るか。。。
素直に喜べません。。。
ブレーキパッドを削っていない分、
ベルト、プーリを削っているのは明らかなので。。。
スクーターはブレーキで止まるもの、
というのは、私の認識の中では過去のものになっています。。。
基本、エンジンブレーキで減速していますから、、、
43Aでは普通にやっていた、
がっくんブレーキの様な激しいブレーキングは
あまりしなくなりました。
エンジンブレーキ、普通に良く効くんで。
ただ、、、
安全面を考えても、
人の手による不安定な減速よりよっぽど安定して減速できるし、
特に雨走行なんかは、ソレは顕著に現れるんで、、、
エンジンブレーキで減速する方が無難ですからねぇ。
ベルト、プーリ延命の為には、
ブレーキによる減速停止にシフトした方がイイのかもしれませんが、
(トータルコスト的にも!)
やっぱり走りの楽しさ、安全面を考えると今まで通り、
エンジンブレーキでの減速方法ですね。
だって、その方が走ってて楽しいんだもん!!
・・・という事で、、、
ブレーキパッド残量を確認したけど、
全然減ってなくて大丈夫?!って話でした!
前輪は普通にキャリパーを取ることが出来ましたが、
後輪は厄介で、マフラー、マフラープレート、後輪を外して
やっとキャリパーにたどり着くという、、、
恐ろしい仕様でした。
過去の記事↓
http://red.ap.teacup.com/n-ana2/172.html
ブレーキがタイヤの左側に付いているので、
前、後輪とも、どうしてもパッドの残り量も目視確認しづらく、
確認だけでもかなり厄介でした。。。
片持ちスイングだよ~~というのを見せたかったんですかね??
対して45Aでは、
その辺の声があって改善されたのかは知りませんが、、
キャリパーの位置が、
前、後輪とも右側に変更されています。
こんな感じ。
前輪
前輪ブレーキパッド
後輪
後輪ブレーキパッド
何の労も無く、ブレーキパッドの残り量確認が出来ます。
・・・・至って当たり前のことなんですけどね。
パッドの交換もこれなら普通に簡単です。
それにしても、、、、
ブレーキパッド、、全然減っていません。。。。。
これで、現在の走行距離:28800kmです。
マダマダ行けます。。。
この感じだと、
恐らく前後輪とも5万km位までは持つと思われます。。。
コレは、、、良いと見るか、悪いと見るか。。。
素直に喜べません。。。
ブレーキパッドを削っていない分、
ベルト、プーリを削っているのは明らかなので。。。
スクーターはブレーキで止まるもの、
というのは、私の認識の中では過去のものになっています。。。
基本、エンジンブレーキで減速していますから、、、
43Aでは普通にやっていた、
がっくんブレーキの様な激しいブレーキングは
あまりしなくなりました。
エンジンブレーキ、普通に良く効くんで。
ただ、、、
安全面を考えても、
人の手による不安定な減速よりよっぽど安定して減速できるし、
特に雨走行なんかは、ソレは顕著に現れるんで、、、
エンジンブレーキで減速する方が無難ですからねぇ。
ベルト、プーリ延命の為には、
ブレーキによる減速停止にシフトした方がイイのかもしれませんが、
(トータルコスト的にも!)
やっぱり走りの楽しさ、安全面を考えると今まで通り、
エンジンブレーキでの減速方法ですね。
だって、その方が走ってて楽しいんだもん!!
・・・という事で、、、
ブレーキパッド残量を確認したけど、
全然減ってなくて大丈夫?!って話でした!
このネタヒントの出所は、、、
同じナビを使っているMr.PUN氏なんですが、、
(SONY nav-u)
PNDのワリには非常に良く出来ていて、
現在、クルマでもメインのナビになっています。
で、
今まで、ナビの取り付け位置は、
ココになっていました。
吸盤クレードルをインパネに貼り付け、
ソコに取り付ける、といった感じ。
この取り付け方法は、まあ、、悪くは無いんですが、、
クレードルを使用するんで、、
クルマから移設するのが面倒?!だったり、
手が届き辛くて操作性があまり良くなかったり、、
ちょっとイラッとする事がありました。
ほんで、、punさんからアドバイスを頂き、
何回か試作を行った結果、、、
なかなか素晴らしい方法にたどり着いたんで、
しばらくこのビンボーナビステイ!で使ってみようと思います!!
とりあえず、今日180km走って見ましたが、
着脱良好、視認性良好、クッション性良好、操作性良好と、
実使用で全く問題無さそうです!
確実に今までの取り付け方法よりもイイです。
上の写真でビンボー具合が分かると思いますが、
着脱も本当に簡単です。
ビンボーだけに、ダイソー登場!
通帳サイズ マチ付きクリアケースと
靴ひも!(多少伸び縮みするのがイイです。)
合計210えん!
やっす~~~~~!!!!
実際は試行錯誤で525円でしたけど!!
クリアケースの両端に開いた穴に靴ひもを通して、
左右のブレーキリザーブに引っ掛けます。
真ん中はハンドルステーカバーに引っ掛けます。
以上!!!
ナビをケースに入れて、
もしもの時の脱落防止用にカラビナで保険。
電源はケースに最小限の穴を開けて、
PSP用12V電源(約800円)というのを使いました。
ブレーキホースにちょうど乗っかっている感じで、
クッションになっていますが、
強い衝撃でハンドルステイに接触する可能性があるので、
なんか、適当なクッション材をケースの中に入れて、
直接衝撃が加わらないようにすれば完璧でしょう!!
普段は本体が浮いているので、
走行中でも左手で持って、親指で操作出来ます。
フタをジップしてしまえば、
恐らく雨走行でも問題無いでしょう。
とりあえずコレでしばらく使ってみたいと思っています。
punさん、どうもありがと~~~!!
同じナビを使っているMr.PUN氏なんですが、、
(SONY nav-u)
PNDのワリには非常に良く出来ていて、
現在、クルマでもメインのナビになっています。
で、
今まで、ナビの取り付け位置は、
ココになっていました。
吸盤クレードルをインパネに貼り付け、
ソコに取り付ける、といった感じ。
この取り付け方法は、まあ、、悪くは無いんですが、、
クレードルを使用するんで、、
クルマから移設するのが面倒?!だったり、
手が届き辛くて操作性があまり良くなかったり、、
ちょっとイラッとする事がありました。
ほんで、、punさんからアドバイスを頂き、
何回か試作を行った結果、、、
なかなか素晴らしい方法にたどり着いたんで、
しばらくこのビンボーナビステイ!で使ってみようと思います!!
とりあえず、今日180km走って見ましたが、
着脱良好、視認性良好、クッション性良好、操作性良好と、
実使用で全く問題無さそうです!
確実に今までの取り付け方法よりもイイです。
上の写真でビンボー具合が分かると思いますが、
着脱も本当に簡単です。
ビンボーだけに、ダイソー登場!
通帳サイズ マチ付きクリアケースと
靴ひも!(多少伸び縮みするのがイイです。)
合計210えん!
やっす~~~~~!!!!
実際は試行錯誤で525円でしたけど!!
クリアケースの両端に開いた穴に靴ひもを通して、
左右のブレーキリザーブに引っ掛けます。
真ん中はハンドルステーカバーに引っ掛けます。
以上!!!
ナビをケースに入れて、
もしもの時の脱落防止用にカラビナで保険。
電源はケースに最小限の穴を開けて、
PSP用12V電源(約800円)というのを使いました。
ブレーキホースにちょうど乗っかっている感じで、
クッションになっていますが、
強い衝撃でハンドルステイに接触する可能性があるので、
なんか、適当なクッション材をケースの中に入れて、
直接衝撃が加わらないようにすれば完璧でしょう!!
普段は本体が浮いているので、
走行中でも左手で持って、親指で操作出来ます。
フタをジップしてしまえば、
恐らく雨走行でも問題無いでしょう。
とりあえずコレでしばらく使ってみたいと思っています。
punさん、どうもありがと~~~!!
昨日の会津&4時間カラオケで多少萎えた感がありまして、
午前中、Blogの更新に使ってしまったんですが、、
午後、ぽっかり抜けたんで、
ナビステイの実走試験を兼ねて、
赤城山まで軽く走ってみることにしました。。。
午後赤城、、、この今まであまりやった事の無い時間帯のツーリングで、
やっぱり痛い思いをしました。。。
時間帯って重要ですね~~~!!!
対向車渋滞は畜産試験場付近からですから、、、
7~8kmは続いてたんだと思います。
赤城道路を登る1
赤城道路を登る2
赤城道路を登る3
いやぁ、、、とにかく、、、混んでました!!!
今迄でこんな事、、、初めてです!!!
もう、、一旦登ってしまったら、途中で引き返そうにも、、、
仕方無しに上まで行きましたが、、、参りました。。。
つか、、昼過ぎなんて、、、こんな時間帯に来る事自体、
初めてですね!!!
自分のペースで走る事が出来ないんで、、
面白くもねぇ。。
3:20pmいつもの場所で。
てか、、この小屋、営業しているんですね!
初めて営業してる時間帯に来ました!
黒檜山と覚満淵。
・・・ヘタだな。。
視界悪し!
帰りルートは牛石峠から大胡に抜けましたが、
やっぱり混んでて、大変でした。。。
走行距離:オールシタ道186km
は~~疲れた。
ああ、、、
ナビステイは、すこぶる良好です!!!
午前中、Blogの更新に使ってしまったんですが、、
午後、ぽっかり抜けたんで、
ナビステイの実走試験を兼ねて、
赤城山まで軽く走ってみることにしました。。。
午後赤城、、、この今まであまりやった事の無い時間帯のツーリングで、
やっぱり痛い思いをしました。。。
時間帯って重要ですね~~~!!!
対向車渋滞は畜産試験場付近からですから、、、
7~8kmは続いてたんだと思います。
赤城道路を登る1
赤城道路を登る2
赤城道路を登る3
いやぁ、、、とにかく、、、混んでました!!!
今迄でこんな事、、、初めてです!!!
もう、、一旦登ってしまったら、途中で引き返そうにも、、、
仕方無しに上まで行きましたが、、、参りました。。。
つか、、昼過ぎなんて、、、こんな時間帯に来る事自体、
初めてですね!!!
自分のペースで走る事が出来ないんで、、
面白くもねぇ。。
3:20pmいつもの場所で。
てか、、この小屋、営業しているんですね!
初めて営業してる時間帯に来ました!
黒檜山と覚満淵。
・・・ヘタだな。。
視界悪し!
帰りルートは牛石峠から大胡に抜けましたが、
やっぱり混んでて、大変でした。。。
走行距離:オールシタ道186km
は~~疲れた。
ああ、、、
ナビステイは、すこぶる良好です!!!
今更なんですが、、、
スカイウェイブ250タイプMの無給油航続距離がどのくらいか、
調べてみる、というか、、試してみる事にしました。
チキンレースですが、、、
私はチキンなので、、、あまり大胆に攻める事は~~しません!!!
燃料計の示す状態が、残りどの位かが把握できればいい、
というが主目的なので、、、F-Eまである燃料計の表示の、
Eの手前の赤い印の下限位置に針が来るまで、
・・・の位置で確認しました。
やっぱりココが一番分かりやすいリミットなんでね。
あ、、、写真の撮り方が下手だ。。。
この写真だとまだ残っている様に見えますが、、
真正面から見ると、針が丁度赤いところの下限を示しています。
で、、、
満タンからこの位置までで、
そう、430.6km走っています!!!!!
平均燃費が、、、37.4km/Lの時!!
スタンドの表示はこう。
11.44Lの給油で1338円。
スカイウェイブの満タンは13Lですから、
あと、1.5Lは頑張れた?!という事です。
まあ、こんなもんでしょう。
・・・って事で、無給油航続距離は、
満タン給油から430km走れて、1350円くらいだ!
という事が分かりました!!!
・・・燃費と単価次第ですけど。。。
お財布にやさしいし、
無給油で400kmオーバーって、結構凄い値ですよね!!!
ほんで、ついでに計算すると、
実平均燃費は37.64km/L。
・・・給油時の誤差レベルでしょう!!
とても正確な燃費計と言えます。
スカイウェイブ250タイプMの無給油航続距離がどのくらいか、
調べてみる、というか、、試してみる事にしました。
チキンレースですが、、、
私はチキンなので、、、あまり大胆に攻める事は~~しません!!!
燃料計の示す状態が、残りどの位かが把握できればいい、
というが主目的なので、、、F-Eまである燃料計の表示の、
Eの手前の赤い印の下限位置に針が来るまで、
・・・の位置で確認しました。
やっぱりココが一番分かりやすいリミットなんでね。
あ、、、写真の撮り方が下手だ。。。
この写真だとまだ残っている様に見えますが、、
真正面から見ると、針が丁度赤いところの下限を示しています。
で、、、
満タンからこの位置までで、
そう、430.6km走っています!!!!!
平均燃費が、、、37.4km/Lの時!!
スタンドの表示はこう。
11.44Lの給油で1338円。
スカイウェイブの満タンは13Lですから、
あと、1.5Lは頑張れた?!という事です。
まあ、こんなもんでしょう。
・・・って事で、無給油航続距離は、
満タン給油から430km走れて、1350円くらいだ!
という事が分かりました!!!
・・・燃費と単価次第ですけど。。。
お財布にやさしいし、
無給油で400kmオーバーって、結構凄い値ですよね!!!
ほんで、ついでに計算すると、
実平均燃費は37.64km/L。
・・・給油時の誤差レベルでしょう!!
とても正確な燃費計と言えます。
紅葉を見に、会津方面に行ってみる事にしました。
3:30am、起床。
3:57am、自宅出発。
オレの東北道 国道4号線 小山付近をひたすら北上
5:07am、上三川付近のガソリンスタンドで。
やっぱこの辺は、、近隣と比べて安いですね。
オレの東北道 国道4号線 上三川付近をひたすら北上
6:10am、道の駅にしなすので。
寒さで足がしびれる!!!
オレの東北道 国道4号線 栃木から福島へ 県境
7:15am、薄暗い朝日。。。
何とも言えない幻想的な風景です。
国道294号茨城街道 天栄村付近を北上
猪苗代湖周遊道路で。
7:50am、猪苗代湖畔駐車場で。
国道49号越後街道 正面は磐梯山
猪苗代磐梯高原IC
国道459号 裏磐梯に上がる
五色沼を散策してみる。
このコントラストがイイですね~~!
毘沙門沼。
ちょっと湖面の色が違って見えますね、確かに。。
まあ、、、そんなもんです。
でっけえ。
五色沼からグランデコに上がってみました。
グランデコに上がるルート
9:10am、センターゴンドラ乗り場前
檜原湖を一周してみる事にしました。
遊覧船乗り場はまだ人が殆ど居ませんでした。
檜原湖周遊道路1
檜原湖周遊道路2
檜原湖周遊道路3
国道459号線を喜多方に下る
10:40am、十文字屋着。
営業は11時からなので、、、しばし待ちました。
当然、一番客です~~!!
いつもの様に磐梯かつ丼を発注。
ど~~~ん。
で~~~ん!
やっぱりコレ、癖になる甘旨ですね~~~~!!!
おいしく完食!
会津若松駅前を通り、
国道118号線を南下、国道289号線甲子道路で那須を目指す。
国道289号線 甲子トンネル
メインの甲子トンネルを抜けた後、国道を離脱、
旧国道、甲子林道を走る。
甲子林道を白河方面へ1
甲子林道を白河方面へ2
一応、、、紅葉まつりってなってました。。。どの辺かは知りませんが。。。
那須甲子道路を南下1
那須甲子道路を南下2
那須甲子道路を南下3 福島~栃木県境
マウントジーンズスキー場前から、下山します。
黒磯駅前から国道4号線に入り、後はひたすら南下、
今回の旅は終了です~~。
4:50pm、自宅到着~~。
走行距離:オールシタ道575.3km
平均燃費:36.8km/L
ルート:
はあ~~~~疲れた!!!
でもまだこの後、
戦いは終わらなかったんですねぇ~~~!!!
帰宅後、カラオケに行く事となり、、、
嫁と2人で4時間熱唱!!!
・・・死んだ様に眠るのでした。。。
3:30am、起床。
3:57am、自宅出発。
オレの東北道 国道4号線 小山付近をひたすら北上
5:07am、上三川付近のガソリンスタンドで。
やっぱこの辺は、、近隣と比べて安いですね。
オレの東北道 国道4号線 上三川付近をひたすら北上
6:10am、道の駅にしなすので。
寒さで足がしびれる!!!
オレの東北道 国道4号線 栃木から福島へ 県境
7:15am、薄暗い朝日。。。
何とも言えない幻想的な風景です。
国道294号茨城街道 天栄村付近を北上
猪苗代湖周遊道路で。
7:50am、猪苗代湖畔駐車場で。
国道49号越後街道 正面は磐梯山
猪苗代磐梯高原IC
国道459号 裏磐梯に上がる
五色沼を散策してみる。
このコントラストがイイですね~~!
毘沙門沼。
ちょっと湖面の色が違って見えますね、確かに。。
まあ、、、そんなもんです。
でっけえ。
五色沼からグランデコに上がってみました。
グランデコに上がるルート
9:10am、センターゴンドラ乗り場前
檜原湖を一周してみる事にしました。
遊覧船乗り場はまだ人が殆ど居ませんでした。
檜原湖周遊道路1
檜原湖周遊道路2
檜原湖周遊道路3
国道459号線を喜多方に下る
10:40am、十文字屋着。
営業は11時からなので、、、しばし待ちました。
当然、一番客です~~!!
いつもの様に磐梯かつ丼を発注。
ど~~~ん。
で~~~ん!
やっぱりコレ、癖になる甘旨ですね~~~~!!!
おいしく完食!
会津若松駅前を通り、
国道118号線を南下、国道289号線甲子道路で那須を目指す。
国道289号線 甲子トンネル
メインの甲子トンネルを抜けた後、国道を離脱、
旧国道、甲子林道を走る。
甲子林道を白河方面へ1
甲子林道を白河方面へ2
一応、、、紅葉まつりってなってました。。。どの辺かは知りませんが。。。
那須甲子道路を南下1
那須甲子道路を南下2
那須甲子道路を南下3 福島~栃木県境
マウントジーンズスキー場前から、下山します。
黒磯駅前から国道4号線に入り、後はひたすら南下、
今回の旅は終了です~~。
4:50pm、自宅到着~~。
走行距離:オールシタ道575.3km
平均燃費:36.8km/L
ルート:
はあ~~~~疲れた!!!
でもまだこの後、
戦いは終わらなかったんですねぇ~~~!!!
帰宅後、カラオケに行く事となり、、、
嫁と2人で4時間熱唱!!!
・・・死んだ様に眠るのでした。。。
前回のネタでスピードメータ、タコメータの数値について書きましたが、
ちょっとおかしな所が有ったので、
一部を削除しました。
前回書いた様に、43Aでは各所磨耗するに連れて、
スピードメータ表示値に対する回転数が変化します。
対して45Aでは磨耗に関係無く常に同速度で同回転数の様です。
んで、予測だけで書いても何なんで、、、
せっかく有るんで、
ちゃんと本を読んで、勉強してみる事にしました。
結局、、、どう制御しているかは、良く分からなかったんですけどね~!!
SECVTの仕組みとしては、
ドライブプーリの出代をプーリポジションセンサで読み、
ドリブンプーリの回転量をセカンダリプーリセンサで読み、
現在のCVT変速比を演算しています。
演算した結果と
ジェネレータ部に設けられているクランクポジションセンサで読んだ値を
FIコントロールユニットに入力しています。
また、
スピードセンサとスロットルポジションセンサからの入力を元に、
目標エンジン回転数を演算して、
目標となるCVT変速比をFIコントロールユニットに入力しています。
CVT変速比の現在値と目標値を比較して、
目標の変速比になるようにCVTモータを作動させて、
プライマリプールベルト幅を調整しています。
ね!!!
よ~~く分かったでしょ!!!分からん!という事が。。。
結局、
プライマリ幅はどうやって最終調整しているんだか、、、分からん!!!
どなたか、
SECVTの事、よく知ってる方が居ましたら、
是非詳細に教えて下さい!!!
私の疑問:
・プーリ&ベルトが磨耗しても
スピードメータとエンジン回転数の関係性が変わらないのは何故か。
そんなマニアな方、いらっしゃらない??
ちょっとおかしな所が有ったので、
一部を削除しました。
前回書いた様に、43Aでは各所磨耗するに連れて、
スピードメータ表示値に対する回転数が変化します。
対して45Aでは磨耗に関係無く常に同速度で同回転数の様です。
んで、予測だけで書いても何なんで、、、
せっかく有るんで、
ちゃんと本を読んで、勉強してみる事にしました。
結局、、、どう制御しているかは、良く分からなかったんですけどね~!!
SECVTの仕組みとしては、
ドライブプーリの出代をプーリポジションセンサで読み、
ドリブンプーリの回転量をセカンダリプーリセンサで読み、
現在のCVT変速比を演算しています。
演算した結果と
ジェネレータ部に設けられているクランクポジションセンサで読んだ値を
FIコントロールユニットに入力しています。
また、
スピードセンサとスロットルポジションセンサからの入力を元に、
目標エンジン回転数を演算して、
目標となるCVT変速比をFIコントロールユニットに入力しています。
CVT変速比の現在値と目標値を比較して、
目標の変速比になるようにCVTモータを作動させて、
プライマリプールベルト幅を調整しています。
ね!!!
よ~~く分かったでしょ!!!分からん!という事が。。。
結局、
プライマリ幅はどうやって最終調整しているんだか、、、分からん!!!
どなたか、
SECVTの事、よく知ってる方が居ましたら、
是非詳細に教えて下さい!!!
私の疑問:
・プーリ&ベルトが磨耗しても
スピードメータとエンジン回転数の関係性が変わらないのは何故か。
そんなマニアな方、いらっしゃらない??
カレンダー
ボチボチ更新中。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
管理人プロフィール
ハンドルネーム:ana
埼玉県上尾市在住のアウトドアをこよなく愛す 30代のオッサンです。
埼玉県上尾市在住のアウトドアをこよなく愛す 30代のオッサンです。
カテゴリー
最新コメント
[03/31 ana]
[03/22 ゆき]
[03/18 イサ]
[12/13 小金治]
[10/29 ライトバン]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 Mr.PUN]
[10/23 ライトバン]
[10/23 ライトバン]
[10/22 リド鈴木 色シルバーブレンド]
[10/20 海王星]
[10/20 Mr.PUN]
[10/19 ana]
[10/19 Mr.PUN]
[10/17 ana]
最新記事
(10/24)
(10/24)
(10/20)
(10/19)
(10/18)
(10/13)
(10/13)
(10/07)
(10/06)
(10/03)
(09/23)
(09/20)
(09/19)
(09/19)
(09/15)
(09/14)
(09/14)
(09/11)
(09/08)
(09/07)
(08/25)
(08/17)
(08/13)
(08/13)
(08/09)
ブログ内検索
お天気情報
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ
最古記事
(12/13)
(12/13)
(12/13)
(12/14)
(12/16)
(12/17)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
(12/28)
(12/29)
(12/31)
(01/04)
(01/05)
(01/05)
(01/05)
(01/06)
(01/08)
(01/12)
(01/14)
(01/15)
(01/15)