忍者ブログ
ホンダ リード125(HONDA LEAD125) スズキ スカイウェイブ(SUZUKI SKYWAVE)、エートゥゼット アミティ(AtoZ Amity)での出来事、週末の計画などを書き綴って行きます~!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

久々ですが、、左側のスタンドを擦ってしまいました。。。
ショックです。。。

大きな幹線道路(R17)から小さな路地に左折した際に、
減速が足りず、ガリッっと。


十分減速して入らないと、
車体を倒すしかない、と言う、
元々、危なっかしいポイントでは有ったんですよ、
幹線道路が100km/h道路なんでね。

ココでは過去にも何度か、
スタンドを擦っちゃっていますが、、、、
あ~~~あ、、、またやっちまったか
・・・と言う感じです。。



ミッションバイクの様な、
可倒式ステップに交換可能なバンクセンサー、と違い、
スクーターの場合、
許容バンク角が小さいにも拘らず、
バンクセンサーとしての機能(倒れて、ある程度の削れしろがある)を、
全く持っていないスタンド君がいきなり直接路面に接触するので、
擦ってしまった瞬間から、車体を傷付けてしまった感を、
とても感じるんです。。。

また、それ以上倒すと、
後輪が浮いちゃう恐怖感もあって、
(まあ、、よほど倒さなければスタンドが削れてくれる程度で済むと思いますが。。。)
精神衛生上、とてもよろしくない。。。

なんで、普通に考えれば、
バンク角の小さいスクーター程、
ちゃんとしたバンクセンサーが必要じゃないか、
とも思うんですが。。。。
せめて、
もうちょっと倒せる様な設計にしてくれればイイんだけどなぁ。。

バンクセンサー的なものを、
予めスタンドに溶接して置く、と言うのも1つの手かもしれませんね。
、、、その厚み分、バンク角が更に小さくなっちゃうけど。。。


それに、、HOOPやSCOOTLINEに限って言えば、
リアタイヤのサイドウォール付近20mm近くは、
物理的に使えないエリアになっていますからね。。。

タイヤももったいないっす!!!


スクーターで峠攻めするな!!!と言う事なんでしょうかね?!
・・・でも今回擦ったのは、別に単なる左折なんですけど。。。。

今回擦っちゃったポイントでは、、、
いつもは、擦らないギリギリのバンクで抜けていたと思うんですが、
今回はまあ、、、ちょっと考え事をしていたんで
注意力が散漫だった?!というのも背景に有ります。

考えていたのは仕事の事だったんですが、、、
集中の切り替えってのも、結構大変ですねぇ~~!!

また、、やっぱりバイクって
クルマとは比較にならないくらい注意力が必要な乗り物なんで、
バイク走らせている時に考え事は、、、危な過ぎですね!!


・・・てなワケで、今回は、、、
『走る時は、走りに集中せい!!』と言う事を学びました。。。

拍手[0回]

PR
現在の走行距離:34300km

納車直後にヘッドライトバルブをイエローに交換して以来、
現在までヘッドライトは、
ハイビーム片側しか切れていません。
しかもその切れたバルブも、43Aで結構長い事使っていたヤツで、
切れても仕方ないか、と思える中古品です。。

凄~~~くバルブの持ちが良いです!!!
いつ切れるんだろう~~?!と、
だ~いぶ前から心配しているんですが、、、
全然切れる様子無し。

まあ切れる時は、いきなり切れるんで、
様子も何も、、、有りませんけどね!

3万km持てば、十分過ぎるくらいですよね!!


どうしても43Aと比較しちゃうんですが、、、
なんでこんなにバルブ寿命に差が出るんでしょうか?!

43Aは15000km位でバシバシ切れていたと思うんだけど。。。
35W/35Wなんて、、、バイクでしか無いから、
希少で選択肢も少ないし、
流通量も少ないから単価も高いし!!!

ソレと比較したら、
45Aの場合、
60/55Wバルブなんで、何処でも激安販売しているし、、、
別にいつ切れても何処でも買えると言う安心感がありますよね。


両者を比較すると、
ヘッドライトに掛かっている経費が全然違います!!!

単価差は、どうしようもないとして、
あまりに違い過ぎる寿命の差は、ナニに起因するんでしょうか?!

電圧が高過ぎると切れる、というのは経験しているので、、、
ソレもレギュレータの個体差で出て来るんだと思いますが、、、
原因はそれだけなのかな???


全然切れない、と言うのは、
す~~~~ばらしい事なんですが、
なぜ切れないのか、と言うのもちゃんと知っておきたいですよね~。


HID化・・・と言うネタも無くは無いんですが、、、
高価なのと、
バーナーは実際、どの位の寿命なのか、
というのがよ~分からんので、

全然切れない安ハロゲンで十分!と言う結論に至っております!!

拍手[0回]

もうずっと前からなんですが、
走行時は常に停まらない運転!!を心掛けています。

停まらない運転=足付かない運転って事なんですが、、
最近ではソレが転じて、
停車時には、
足を付けるよりも前にサイドスタンドを立ててまで
足を付かない!という方法で停まるようにもなっています。

以前にもちょっとご紹介しましたね。

テクニック的には、
なかなか超高級レベルではないか!?と思うんですが、
慣れれば、ソレが当たり前の様になっちゃいます。

減速しながら停止すべき処に入って来て、
停止数秒前にスタンドを立てて、
停止と同時に車体を左に寝かせる。

足は付きません。


んで、
いつもの様に、
帰りに立ち寄ったスーパーの駐輪場でもやった訳なんですが、
サイドスタンドを出すのにちょっとだけモタ付いてしまって、
サイドスタンドが完全に出ず、
そのまま倒れ込むとヤバイ!!!
と言う状況に陥りました!!!!

立ちゴケです!!!!!

ヤバイ!!!!と思って、
左足を出して、
倒れそうな車体を全身を使って何とか持ち堪える事が出来ました!!!


その瞬間って、
いやっべぇぇぇ~~~~~!!!
と、一気に脳が必至モードになる様で、
引き攣った顔と、左足の限界に近いとっさの踏ん張りで、
声も出ませんでした!!!!

ホンの2~3秒の出来事なんですけどね!!!


んで、
立ち直れた瞬間、
『っっっっブネェェェェ~~~~~!!!!』
と、一人、絶叫してしまいました!!!!

その声がヘルメット越しでも結構大きかったみたいで、
スーパーの自動ドアの向こうにいる方が、
数名、振り向いていらっしゃいました!!!!


いやぁぁ~~~~、
なんつうか、、
慣れの落とし穴というか、、、
とっさの不注意というか、、、、

かなりアセりましたねぇ~~~~!!


足付かないサイドスタンド停車ってのも、、、
ちょっと改めてあげる必要が有りますね!!!

つか、、何もソコまでチャレンジしなくたって、
普通に足を付いて停まって、
サイドスタンドを立てれば良いんですもんね!!

コレを教訓に、
次からは、至って普通に停まってあげよう、と感じました。

いやあぁ~~~~アセった!!!


それにしても、
倒れちゃう寸前のバイクって、
本当に重いですね!!!!
左足のアキレス腱が切れちゃうかと思うくらい踏ん張りましたよ~!!

あぶないあぶない!

拍手[0回]

マシンが発する微妙な変化を見逃さないのって、
こと、バッテリーに関して言えば結構重要で、
ある電圧を下回った瞬間にその時は突然訪れますので、

バッテリーに最大負荷が掛かるセルスタータでの
始動性に関しては、、要チェックです。

43Aでも痛い目に会いましたからね~~。
http://red.ap.teacup.com/n-ana/575.html
http://red.ap.teacup.com/n-ana/576.html
http://red.ap.teacup.com/n-ana/577.html

↑結構細かくデータを取ってLogに残していましたねぇ~~~!!
我ながら、感心関心!!!

ほんで、
今回、セル始動性が若干落ちたかな~??と感じたんで、
テスタにて電圧測定してみたところ、、、

無負荷電圧で12.37V

メインスイッチオンで11.9V付近をウロウロ。。。
んんんん~~~~~~びみょ~~~~!!!

もうちょっと経過様子見ですかね。


ほんで、、、

毎度の事ながら、
オイルチェンジランプはすぐ点いちゃうんで、、、
オイル交換のタイミングと丁度合ったので
バッテリーのチェックも兼ねて赤男爵に行ってみました。


赤男爵でのヒアリング結果

赤男爵の規定では、
無負荷電圧で12.4V以上有れば、良しとしていて、
現在、12.4Vなので、一応問題なしです。
との事。

んんんん~~~~~どうなんだろか~?!

まあ、、、一応様子見ちうことなら、、、
様子を見ますか~~。。


こまめに電圧を計ってあげて、
経過を数値で見た方が良さそうですねぇ。

拍手[0回]

スカイウェイブのバッテリーについて、
ちょっと不安が有ったんで書いておきます。

納車から1年4ヶ月、走行距離33000kmで、
セルスターターの回転音に変化が見られました。

エンジン始動時、
今まではずっと『キュルぶぉん~~~』だったんですが、
今朝の始動時は『キュルキュルぶぉん~~~』でした。
気温は0℃。

温度に関係なく始動性は非常にイイので、
いつも直ぐに掛かっていたんですが、
今日は、キュルキュルと、2回分、セルスターターの回転音がしました。
これは、、、、
バッテリー寿命の予兆だ、と思われます。

これがね~~、
見極めが非常に難しいんですが、、、

バッテリー上がりと言う現象は、
極僅かな予兆は有るにしても、
ある時を境にいきなり全く掛からなくなるんで、、、
マシンが発する、
こういう小さな変化を見逃さない様にしないと、
スゲ~~~後悔しちゃいます。。。

バッテリー上がりは、
キックが付いていないスクーターと言う乗り物の、
最大のウィークポイントですからね!!

ただの200kgの鉄の塊になっちゃいますから、、、
自宅ならまだしも、
外出先などでは、、、
ツーリングパスポートをフル活用するしかありません!!!

とりあえずは、このまま様子見ですが、
今回出た現象が数回続いた場合は、
もう即交換ですね。

ソコからの寿命はたかが知れてるし、
危なっかしくて乗ってられませんからね。


それにしても、、、
1年4ヶ月って、、、、
寿命としては、、、短くね?!
使い方は至って正常だと思うんだけど。。

保証期間って、、、どなんだ?!?!

メーカー保証、ディーラー保証、ちょっと調べて見る必要アリだな。

つか、、
ちゃんとテスタ当てて見るべきかなぁ、、、めんどくせ。さむいし。

拍手[0回]

正月休みは、ほとんどバイクに乗らなかったんですが、

今日久々に走りました。
1週間ぶりぐらいでしょうか。


いやぁ~~、なんか、、自分の走りが出来ない。。。
ちょっとした事なんですが、、、
やっぱりヘタになってる感じがしました。。。

なんつうか、、
毎日のように走っているのもあって、
走りのイメージは出来ているのですが、
走りが付いていかない、というか、、
思い切りが足りないというか、、、

守りに入ってる感じですかね。
結局の処、遅いんです。


長期休みを挟んだ後で、良く感じる感覚です。


でも実は、、、
ゆっくり走って守っている様で、
私はそんなに安全じゃない、と感じています。

一番安全に感じるのは、
やはり、一番先頭で走っている時で、
前方がクリアなので、状況が掴み易く、
速い対応が可能だ、と言う事です。

やっぱり前車に付いて、周囲と一緒にダンゴの一団になって走っていると、
前方、後方とも居たりする為、目視確認が遅れて、
結果、対応が遅れます。


クルマの走り方をしていたんじゃ~~、
バイクじゃ危ないんです。

どかな~~~、
理解してもらえるかなぁ~~。。。。


守りに入ると、、
じれったいし、危ないし、
ホント、あまりイイ事、無いんですよ~~~~!!!!

けっこ、勢いも重要ですよね~~。

拍手[0回]

コレも毎度の話なんですが、、、
最近燃費の話をしてなかったので、
チョットしてみようかと思います。

43Aで体験したのは、
距離乗ると、ある時を境に急激に燃費が悪くなる、という事。

ある時、とは、、、、
走り方使い方で全然違うと思いますが、
私の場合は、10万km位だったでしょうか~?!


そんで、通勤平均燃費は、
夏場で32km/L台
冬場で29km/L台

末期の時は、
夏場で30km/L台、
冬場で26km/L台だったと思います。


で、45Aの現在。
現在の走行距離は32000kmですが、
通勤平均燃費は新車時からほとんど傾向変わらず、
夏場で34km/L台
冬場で32km/L台をキープしています。

確実に43Aよりもイイです。

特に冬場である今頃の燃費で32km/L台を叩き出してくれるのは、
とても心強いですね。


それに冬場にもかかわらず、
水温計の上がり方がとてもスムーズで、
夏場とあまり変わらない針の動きをします。
ソレと相関が有るかは判りませんが、
始動性とアイドリング安定性で、
冬場ならではの不安要素が全く有りません。

43Aではドンだけ走っても
真冬は水温計が真ん中まで上がって来ないんですけどね。


43Aの安定性もとても信頼の置けるものでしたが、
ソレよりも更に進化している、という事でしょうか~。



また、
燃費向上の最大要因であると考えられる、
マニュアルモードなんですが、

瞬発力と低回転巡航が自在に出来る、というのが、
最大の魅力ですね。

欲しい時に欲しいトルクを得られますが、、
普段の安定走行時は低回転に抑える事が出来る、
という、経済走行が出来る武器です。

私の良く使う回転レンジは3500~4000rpmです。
ノッキング寸前の低回転域ですが、
普段の安定走行では十分使える回転域なので、
ダラダラな場合、なるべく7速50km/hを目指して、
どんどんシフトアップしちゃいます。

CVTで走ると、
どんなにトロく加速しても4000rpmを割り込みませんから、
マニュアルモードでしか使えない領域ですね。

なんだかんだで今になって考えると、、
ウエイトローラーを重くしたり軽くしたりで、
変速タイミングを変えるしかない慣性力依存のシフトチェンジシステムって、
なんか、、、涙ぐましいですね。

燃費計が付いているので、
燃費計測も随分と楽になったモンです。
これからも定点観測して、
チョイチョイネタにして行こうと思っています。
あまり落ち込みが無い事を願いつつ。。。


拍手[0回]

前日は結構な雨に見舞われて、、ナエナエでしたが、
当日0時に天気予報を見たことをきっかけに、
あまりに暇だったので、
出発を決め、思いつき、ソコからプランニング、
3時間仮眠して、4時起床、
4:17am、まだ小雨の降る中、自宅出発。


そんな適当なツーリングなんで、
ルートも適当です。。。

環八~R246~R129~R1と走り、

平塚付近までは、降ったり止んだりの中途半端な天候。


小田原のR135起点,早川口

ココから伊豆半島開始~~って感じですが、、、
7:00amです。。。ココまでで遠かった。。。
3時間弱掛かっちゃってます。。。

やっぱ、来づらいですねぇ。。。

R135に入りましたが、、やっぱり時間が遅いので、
混んでる~~~。。

01R135石橋IC付近の朝日


当初、東伊豆からぐる~~~っと回ろう思ってたんですが、
予定変更です!
東伊豆は、、走っててもツマんないですからね。
湯河原から椿ラインで箱根に上がりました。

迷走しています~!

箱根峠からR1を沼津方面に下りました。

02R1箱根から三島に下る


03R1三島の街を見下ろす。正面の富士山は見えない!


04R1箱根から三島に降りてきた


三島からR136に入り、南下。
修善寺からだるま山高原へ。

だるま山高原へ向かう県道で。

なんじゃこら~~~!!


9:15amだるま山高原レストハウス到着


いいねぇ~~~。

駿河湾越しの沼津と富士。

一層白さを増していますね~。

今抜けてきた、箱根方面



05修善寺から戸田へ 戸田峠 天気がイイ!


ごぜ展望地から見える駿河湾

戸田の入り江も見えます。



06戸田峠~戸田へ 日陰はウエットで危ない!


07戸田に下りて来た


08戸田から土肥へのワインディング1


09戸田から土肥へのワインディング2


10戸田から土肥へのワインディング3


11R136海際を南下 富士山がチラチラ見える


恋人岬


12石廊崎手前あいあい岬へ


なんか、、、非日常ですねぇ~~。


13石廊崎手前撮影ヤシの木ポイント


徒歩で石廊崎へ。

灯台が見えて来ました~。

伊豆半島最南端石廊崎です!

なかなかの急階段






14石廊崎


石廊崎からの眺め







天気もいいです!!

1:07pm伊豆急下田駅


本日の旅は終了です。
さあ、、これから、、ひたすらな帰り道です。。。

R414を北上。

以前、モンゴリさんから教えて頂いた、
三島の『うなよし』さんに行ってみました。

2:40pm、到着。

時間帯でしょう、客も疎ら。

来ました~!

こんなんなってます!!!


遅めの朝食を一気にカキ込んじゃいました!!
もっと、お上品に食べるべきだったかな~~!?

三島に3:30pm、、、、、。
最低のシチュエーションです。。。

ココからは、、、
ご想像の通り。。。
ほぼ全線渋滞路。
辛かったなぁ~~~。。

7:30pm、自宅に帰ってきました。。。

4時間程戦ったんで、、、グッタリです。。。

やっぱり、東京通過ルートは、、、、楽しめない!!!

でもまあまあ、、、いい景色とめぐり合えましたよ~。
もっと早く出れれば良かったんだよね~~。

ルート

拍手[0回]

先週、軽く早朝ツーリングに出たんですが、
とても湿度が高くて、
幻想的な世界が広がっていました。

どよこれ?!
真っ白な世界です!!

日の出直後なんですが、
日差しなどは全然無くて、
ひたすら真っ白な世界が広がってます。

絵画の世界です~!


日が出て来たんですが、全然先が見えません。


画になるなぁ~~!

視界が無いので、
走るのも楽しいです~~!!

拍手[0回]

バイクはクルマに比べ危険な乗り物です。
ソレは、
バイクに乗ってる本人が一番認識して置かなければならない事で、
特に感情に流された運転は、
最も避けるべき行為です。


バイクは感情がモロに出る乗り物なんで、
冷静でない時に乗ると、
または運転中など、イラッと来る事が有ると、
より危険度が増します。

例えば、
『抜かれたから抜き返そう』
『ビタ付けられているから何かしてやろう』
『極度に遅い!!早く行け』

・・・などという感情は、
即刻捨てるべきです。

感情に流された運転は、
冷静な判断力を失い、
自ら危険を冒しに行っている様なもので
何の良い事も有りません。


ただ、
感情を出さず、無になって走るのには、
それなりの修行が必要です。

私もまだ毎日修行中では有るんですが、、、
ここ数年で無の境地が見えて来ている感じがします。


例えば、
私の常套走行『キープ80※』。
80km/hで走るだけの事なんですが、
コレが難しいんです。
※法定速度+20km/h


走り方としては、
80km/hまでは安全な限り加速。
80km/hをキープして走行。
コレだけ。


なんで80km/hか、と言われれば、
一発免停にならないスピードだから。
エンジンが無理なく回り、好燃費ゾーン速度体だから。
私の中で、安全に走れる上限速度くらいかなぁ~と思ってるから。

何で難しいか、と言われれば、
周囲が60km/hで走っているから。
周囲が100km/hで走っているから。


クルマに比べ、バイクの加速はソコソコある為、
80km/hまでの加速ではクルマを引き離しますが、
80km/h定速走行に入ると、
後ろから抜いてきたクルマが迫り、抜き返されます。
どんどん抜かれます。

ここで前述のような感情にまかされた走りをしてしまうと、
白バイにロックオンされますよ~~、
という事でしょうかね。

キープ80ってのは、
周囲がどんな状況でも感情を捨て、
己の意思のみで走る、という事なんで、
か~~なり自己中心的な走り方なんですが、
最も安全な走り方であろう、と思っています。

同じクルマといつまでも一緒に走るような事も少ない為、
前述の様な余計な対抗意識も生まれづらく、
無の走りに集中出来ますし。



無の走り修行中の数年前は、
週に一度、、2週に一度くらいか、、、
ちょっと危ない!ヒヤリ!!急ブレーキ!!!
の様な、
危険を感じる場面に遭遇する事が有りましたが、
最近は、ソレがほとんど無いんですよね。

恐らくは、
危険予知・回避運動を無意識にやっているんだと思います。
例えば、
片側2車線道路で左車線を走行中、
前のクルマがフッと一瞬だけアクセルを抜いた、

今の自分だったら、即右車線に移り左ウインカーに指を掛け様子見、
となると思いますが、

数年前だったら、アクセルを抜いた事にすら気づかなかった、
となっていたかも知れません。

前のクルマは細い路地を左折、、、みたいな。


将棋の様に、
3手位先の事を考えて走れる様になっているんだと思います。

・・・・・
・・・・
うん!!!
危ないですねぇ~~~。
これが世に云う、『過信』と言うヤツですねぇ~~~!!!

読み違えて事故に繋がる可能性大ですねぇ~~~。
ノーガキなんてど~でもいいから、
安全だけは気を付けて下さいよ~~~!!!


~~と、
何となく書いてみた。
ああ、もう土曜3時AMだ。

朝練はちょと辛いかなぁ~~。

さ、寝よっと。

拍手[0回]

にほんブログ村
ブログが集まっています。
にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村 犬ブログ チワワへ
カレンダー
ボチボチ更新中。
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
管理人プロフィール
ハンドルネーム:ana

埼玉県上尾市在住のアウトドアをこよなく愛す 30代のオッサンです。
最新コメント
[03/31 ana]
[03/22 ゆき]
[03/18 イサ]
[12/13 小金治]
[10/29 ライトバン]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 ana]
[10/24 Mr.PUN]
[10/23 ライトバン]
[10/23 ライトバン]
[10/22 リド鈴木 色シルバーブレンド]
[10/20 海王星]
[10/20 Mr.PUN]
[10/19 ana]
[10/19 Mr.PUN]
[10/17 ana]
ブログ内検索
お天気情報
カウンター
Googleちぃず
使いたい方はど~そ。
顔文字教室
アクセス解析
忍者アナライズ

Copyright © [ 『おそとだいすき~~Blog』 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]